〇休暇について | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
○ 会計年度任用職員の年次有給休暇 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
会計年度任用職員は、雇用期間や週の勤務日数によって、年休の付与日数 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
が決められます。年休は時間単位で取得することができます。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
(1)任用初年度 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
1週間の 勤務日数 |
雇 用 期 間 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
1ヵ月 超 2ヵ月まで |
2ヵ月 超 3ヵ月まで |
3ヵ月 超 4ヵ月まで |
4ヵ月 超 5ヵ月まで |
5ヵ月 超 6ヵ月まで |
6ヵ月 超 12ヵ月まで |
|||||||||||||||||||||||||||||
1日 | 1日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
2日 | 1日 | 2日 | 3日 | |||||||||||||||||||||||||||||||
3日 | 1日 | 2日 | 3日 | 5日 | ||||||||||||||||||||||||||||||
4日 | 1日 | 2日 | 3日 | 4日 | 7日 | |||||||||||||||||||||||||||||
5日 | 1日 | 2日 | 3日 | 4日 | 5日 | 10日 | ||||||||||||||||||||||||||||
(2)前年度から引き続いて任用した場合(2年目〜7年目以上) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
1週間の 勤務日数 |
任 用 年 数 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
2年目 | 3年目 | 4年目 | 5年目 | 6年目 | 7年目以上 | |||||||||||||||||||||||||||||
1日 | 2日 | 2日 | 2日 | 3日 | 3日 | 3日 | ||||||||||||||||||||||||||||
2日 | 4日 | 4日 | 5日 | 6日 | 6日 | 7日 | ||||||||||||||||||||||||||||
3日 | 6日 | 6日 | 8日 | 9日 | 10日 | 11日 | ||||||||||||||||||||||||||||
4日 | 8日 | 9日 | 10日 | 12日 | 13日 | 15日 | ||||||||||||||||||||||||||||
5日 | 11日 | 12日 | 14日 | 16日 | 18日 | 20日 | ||||||||||||||||||||||||||||
★翌年度への繰り越し | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
前年度の未消化の年休については、その日数(日単位。端数の時間は切り捨て) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
を繰り越すことができます。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
該当職員は年休を取得する時間数を休暇届(承認願)に記入し、学校長の決裁 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
を受けます。承認を得た年休の内容を出勤表に記入します。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
・休暇届(年次有給休暇・表面)記入例 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
・休暇届(特別休暇・裏面)記入例 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
※ 年度途中で雇用が途切れ、1日も間をおかず再雇用となった場合は、 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
新たに当初の雇用期間からの年休数に計算し直しますが、1日でも雇 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
用のない空白期間が生じてしまうと、次の雇用へ年休数は引き継げな | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
くなってしまいます。ご注意ください。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
※ 欠勤について | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
年休の取得可能日数が残っていない状態で休むと、欠勤となります。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
欠勤の取得は分単位ですが、合計は時間単位で計算され(30分以上 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
切り上げ、30分未満切り捨て)、その時間に応じて給与が減額され | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
ることになります。欠勤があった場合は、休暇承認簿の欠勤の欄、 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
出勤表に欠勤時間を記入して、学校長の承認を得てください。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
○ 会計年度任用職員のその他の休暇 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
有給休暇 | 公民権行使、官公署出頭、現住居の滅失等、出勤困難、退勤途上、忌引、結婚、夏季、妊産婦の休息・補食、産前、産後、妻の出産、男性の育児参加、不妊治療に係る通院等 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
無給休暇 | 保育時間、子の看護、短期介護、介護休暇、介護時間、生理日の就業困難、妊産疾病、公務上の傷病、私傷病、骨髄等ドナー、妊産婦の健康診査及び保健指導、妊娠中の通勤緩和 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
制度なし | ボランティア、父母の追悼(祭日)、育児休業 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
○ 健康診断等を受診する場合の取扱い | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
健康診断を受診する場合、県費負担教職員は職務扱いですが、町職員については | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
職免となります。便宜上、休暇届に記入して承認を受けます。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
・ 健康診断に参加する場合の取扱い | 戻る | |||||||||||||||||||||||||||||||||
・健康診断に参加する場合の休暇届記入例 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||