戻る

  


令和6年度修了式 (3月18日)

 
 
3月18日(火)
 令和6年度修了式が執り行われました。
 校長先生や各分掌よりお話があった後、伝達表彰式とウィークリーテスト表彰式が行われ、以下の生徒が表彰されました。

土佐市スポーツ賞 優秀賞 2-1H 田中璃音さん
高岡高校 図書室より 1-1H 濵田雷さん

1年間皆勤賞
1-1H 柿内龍人さん
1-2H 石元青波さん
2-2H 犬飼陽翔さん
2-2H 松谷侑飛さん

ウィークリーテスト表彰者
1-2H 坂本知優さん
1-2H 柏井美桜さん
1-2H 石元青波さん

2-2H 横山七海さん
2-2H 犬飼陽翔さん
2-2H 松谷侑飛さん

 表彰された皆さん、おめでとうございます。
 そして全校生徒の皆さん、一年間、本当にお疲れ様でした。この一年の努力が、皆さんの成長につながったことと思います。
 4月からは新しい学年が始まります。一つ上のステージへと進む皆さんが、これからも自分らしく挑戦し、さらに成長していけることを願っています。
 これからの皆さんの活躍を楽しみにしています。

非行防止教室 (3月13日)

 

3月13日(水)
 本校1,2年生を対象に非行防止教室が行われました。
 今年は土佐警察署から4名の方がお見えになり、主に情報モラルについて詳しく教えて下さりました。
 最近、高校生がオンラインゲームで知り合った大人にそそのかされ、海外で詐欺に加担させられる事件などもあり、事件や犯罪に巻き込まれないよう正しい知識や判断力を身に付けることが大事であるとおっしゃられていました。
 土佐警察署の皆さん、誠にありがとうございました。

令和6年度卒業式 (3月1日)



3月1日(土)

令和6年度卒業式が執り行われました。

 令和4年4月に入学した生徒26名が卒業しました。
 新たなステージに向けて頑張ってください。
 高岡高校のみんなが応援しています。

伝達表彰式 (2月28日)



2月28日(金)
卒業式前日に3年生9名が全校生徒の前で表彰されました。

1年間皆勤賞  3-2H  楠瀬董也さん

高知県児童生徒表彰  3-1H 小玉龍舞さん

高新スポーツ賞  3-1H 小玉龍舞さん

ふれあい出前非行防止教室 感謝状   
3-1H  小池音色さん

3-1H  柏原美羽さん

3-1H  西川和希さん

3-1H  三本柚那さん

3-2H  楠瀬董也さん

3-2H  西森皇翔さん

3-2H  松下虹愛さん

3-2H  山崎真穂さん 

皆さん、おめでとうございました。

土佐市スポーツ賞・文化賞表彰式 (2月25日)

 

2月25日(火)

土佐市複合文化施設(つなーで)ブルーホールにて「令和6年度土佐市スポーツ賞・文化賞表彰式」が行われ、本校レスリング部の田中璃音選手が優秀賞を受賞しました。
 以下は令和6年度の田中選手の主な戦績です。

 高知県高校体育大会 優勝

 全日本ジュニア選手権大会 第5位

 四国高校選手権大会 第3位

 インターハイ出場

 全国高校生グレコローマン選手権大会出場

 田中選手、おめでとうございました。

高新スポーツ賞表彰式 (2月22日)


2月22日(土)
 「2024年 高新スポーツ賞」の表彰式が高知市の高知会館で行われ、本校レスリング部の小玉龍舞選手が受賞者を代表し謝辞を述べました。
 以下は小玉選手の謝辞(抜粋)です。

 受賞は周囲からの暖かい励ましや、ご指導があったからこそだと思います。決して楽ではない日々の練習、ライバルたちとの熾烈な競争、そして、自分自身の焦りや悩み。挫折しそうな時に自信を与えてくださいました周りの方々に心から感謝いたします。

 昨年のパリオリンピック、パラリンピックではレスリングの先輩方をはじめ、本県出身アスリートの方々がメダリストになられました。先輩方は、その栄冠を掴むまで、とてつもない試練と努力を重ね、多くの方々からの支援や応援を力に変えて戦い続けてこられたことだと思います。そして、パリで大活躍し県民の皆様に、自信や勇気を与えるといった恩返しをされました。

私たちは受賞の栄誉を励みに、これからも尚一層精進を続け、県民の皆様から声援を送って頂ける選手、チームになりたいと思います。そして、少しでも活躍し、皆様にご恩を返していきたいと思っています。

 本校は3年連続で高新スポーツ賞の受賞者を輩出しています。

2022年:弓道インターハイ優勝・2023年:レスリング全日本ジュニア選手権大会優勝・2024年:レスリング全国高校選抜大会優勝)

自転車ヘルメット着用啓発運動 (2月20日)

  

 毎月20日の交通安全啓発日に合わせて本校レスリング部が自転車ヘルメット着用啓発運動を行ってます。
 この活動は令和4年度から行われていて、今年度は2月20日(木)の活動が最後になりました。3年間活動してきた吉本僚梧さんは「暑い日も寒い朝も…色々ありましたが、地域のおじさん、おばさんや高岡中学校生、警察官の方が声を掛けてくれたりして…今はいい思い出です。卒業しても自転車ヘルメットをかぶります」とコメントしていました。
 本校は昨年度、交通安全推進校として県知事から表彰を受けています。

ふれあい出前非行防止教室 (2月13、18、20日)

 
 2月13日、18日、20日に本校生徒会執行部が土佐市内の小学生を対象に出前授業を行いました。
 今年度は蓮池小学校、北原小学校、高岡第二小学校を訪れ、土佐警察署の職員さんや学校警察ボランティアの皆さんと、携帯端末によって起こるトラブルや犯罪、インターネットの危険性について小学生に分かりやすく説明しました。
 蓮池小学校で授業をした2年生の横山さんは「昨年より緊張していましたが、後輩たちと何度も練習を重ねていくうちに自信がついていきました。本番の授業も上手くできたのでホッとしています。来年はこの後輩たちが小学生たちに出前授業すると思いますが、とても優秀なので大丈夫だと思います。小学生たちが将来ネットトラブルや犯罪に巻き込まれないこと祈っています。」とコメントしていました。
 この活動は平成18年度から行われています 。

高知龍馬マラソンボランティア (2月16日) 

 

2月16日(日)
 「高知龍馬マラソン2025」が開催され、高岡高校からはボランティアとして、吉本僚梧さん、森岡架音さん、松本陵汰さん、柏井美桜さん、吉永倖也さん、校長先生、教頭先生、体育科教員が参加しました。
 高岡高校は土佐市新居の給水所の係で、約9500人のランナーさんたちに水を提供しました。また、早朝からの会場設営と夕方の片付けまでお手伝いをしました。今年で3年目のボランティアになる吉本僚梧さんは「作業は大変でしたが、毎年頑張っているランナーさんたちに勇気をいただいています。今年は先生方もたくさん来ていただいて心強かったです」とコメントしていました。
 ランナーさんもボランティアの皆さんも本当にお疲れ様でした。

TAOTosashi Art One)にて (2月9日) 

 
 
2月9日(日)
 1月27日~2月9日まで土佐市複合文化施設「つなーで」で行われていたTAOTosashi Art One)に本校芸術科の越智篤史先生の作品がたくさん展示されていました。
 今年で3回目を迎えるこの芸術祭には越智先生の他、土佐市在住の芸術家の方々が出展しています
 毎年最終日に片付けのボランティアに参加しているレスリング部員は「越智先生の作品はみんな優しい感じがします。越智先生が優しいからだと思います」と感想を述べていました。

第2回土佐市産業祭でのボランティア活動 (2月8日) 

 
 2月8日(土)
 1年生7名がボランティアとして参加しました。
 会場の「つなーで」には地元の様々な特産物を持ち寄った出展者が参加していました。4名の生徒が担当していた総合受付では、開場時刻(9時30分)から閉場時刻(15時)まで来場者が途切れない状態でした。3名は環境整備の業務にあたっていましたが、任された仕事だけでなく、来場者の方々への挨拶、笑顔を忘れずに接していました。
 また、午後にはレスリング部員が会場の片付けボランティアとして参加しました。

2年生 自己分析セミナー (2月6日) 

 

 2月6日(木)
 ジョブカフェこうちの中平様にお越しいただき、本校2年生対象に自己分析セミナーを開催しました。
 セミナーでは「自分の長所の見つけ方」や「自分の強みや特徴をアピールする方法」などを習いました。また、自分の短所を別角度から捉え直して長所に置き換える「リフレーミング」や、自分のエピソードを掘り下げてうまく相手に伝える為の構成について、分かりやすく丁寧に教えて下さりました。生徒らは、自己分析と他者から見た客観的な自分の姿の違いにうなずいたり驚いたりしていました。
 多くの就職試験や進学試験で実施される面接の対策として、大変参考になりました。中平様、誠にありがとうございました。

子ども食堂ボランティア (2月2日) 

 
 

2月2日(日)
 土佐市のドラゴン広場で子ども食堂(ムッくん食堂)が行われ本校から小玉龍舞さんと吉永倖也さんがボランティアとして参加しました。
 今回は100人近くの方々が来て下さり、3回目の参加となる吉永さんは「毎回多くの方々に喜んでもらって、僕も嬉しいです」とコメントしていました。

※写真左上から
1.おかずのセッティング
2.この日の仕事の説明
3.総合的な探究の時間でお世話になっている土佐市社会福祉協議会 岡村さん
4.土佐市青年団からもボランティアに来ていました

2月7日 北方領土の日 令和6年度高知県民集会 (2月1日) 

 
 

2月1日(土)
 高知市内で2月7日の「北方領土の日」を前に高知県民集会が開催され、本校から小玉龍舞さんと吉永倖也さんが参加しました。
 この日、北海道から根室高等学校北方領土根室研究会が講演に来て下さり、北方領土問題の歴史や背景など多くのことを伝えて下さいました。また、その後行われたワークショップでは共に意見を出し合うなど交流を深めました。因みに根室高校の校舎からは北方領土である歯舞群島の貝殻島がすぐ近くに見えるそうです。
 その他、今年度根室市を訪れた南国市立長岡小学校や香南市立香北中学校の発表、高知大学や県青年団の活動報告などが行われ、小玉さんは「この問題にきちんと向き合うことや、解決に向けて啓発活動を続けていくことの大切さを知りました」とコメントしていました。

※写真左上から
1.すずかけ講座でお世話になっている土佐市青年団森岡さんと
2.3.高知大学、根室高校の方々とワークショップ
4.根室高校3年生のお二方と

3年生対象 非行防止教室 (1月29日) 

 

1月29日(水)
 3年生対象に非行防止教室が行われ、土佐警察署刑事生活安全課の刑事さんから「薬物乱用防止について」と「犯罪に巻き込まれないために」をテーマにご講話いただきました。
 「薬物乱用防止について」では、若者に蔓延している大麻や脱法ドラッグの使用、市販薬過剰摂取(オーバードーズ)などを特に詳しく教わりました。また、「犯罪に巻き込まれないために」では、最近よく報道されている「闇バイト」などを例に、知らない間に犯罪に加担させられるしくみなどを解説していただきました。
 もうすぐ本校を巣立っていく3年生たちへ、たくさんアドバイスをいただきました。刑事さん、本当にありがとうございました。

2年生 修学旅行 最終日 (1月31日) 

  

1月31日(金)
 前日のディズニーの余韻覚めやらぬ中、午前は浅草観光へ。浅草寺にお参りをしたり、仲見世でのグルメに舌鼓を打ったりして各々満喫しました。
 続いて訪れたスカイツリーでは、地上350mからの景色を楽しみました。天気も良く、富士山や北関東の山々が見渡せました。ソラマチでの買い物と食事を終え、羽田から高知へと向かいます。

2年生 修学旅行 3日目 (1月30日) 

 
 
1月30日(木)
 3日間お世話になった旅館の方々にお礼をして、東京へ出発!
東京都内へ入り、スカイツリーや東京タワー、富士山を車内から眺めながら、一同は東京ディズニーランドへ到着しました。
 生徒たちは研修班に分かれ、アトラクションやパレード、グルメにショッピングと、思い思いに夢の国を楽しみました。

2年生 修学旅行 2日目 (1月29日) 

 
 
1月29日(水)
 移動の疲れを癒し、体調を整えてゲレンデに飛び出した2日目。
 雪と戯れたのもつかの間、初めてのスキーに翻弄され苦戦する生徒たち。
 「スキー板が履けない」「立てない」「進めない」と、挫折しそうになりながらも、インストラクターの先生方に支えてもらいながらチャレンジしていました。
 午後にはリフトに乗って長いコースを何度も滑り降りた班が多く、雪山が好きになった生徒も沢山居ました。

2年生 修学旅行 1日目 (1月28日) 

 

1月28日(火)
いよいよ修学旅行へ出発です!
全体集合後に結団式を行い、バスで一路空港へ。
初めて飛行機に乗る生徒も多く、空港では手荷物検査にタジタジ…。
このあと飛行機に乗り込み、羽田空港へ向かいます!
 

羽田からバスに揺られること約4時間、無事菅平高原に到着しました。
麓から山の中へ上がるにつれてどんどん深まる雪景色に、生徒からは歓声が上がっていました。
翌日のスキー研修に備えて、入浴・夕食を済ませ、それぞれの部屋で休みました。

1年生 美術作品 (1月15日) 


 現在2階廊下に展示されている、1年生の美術作品です。

3学期始業式・伝達表彰式 (1月8日) 


1月8日(水)
 3学期の始業式が行われ、校長先生から全校生徒に新年のあいさつ、励ましや訓示がありました。その後、昨年秋以降、全国大会や県大会で優秀な成績を収めたレスリング部3名の伝達表彰が行われました。
 各選手の成績は以下のとおりです。

令和6年度国民スポーツ大会レスリング競技大会
少年グレコローマンレスリング92㎏級 第2位  小玉龍舞さん

令和6年度高知県高等学校秋季レスリング選手権大会

男子個人対抗戦80㎏級  第1位  吉永倖也さん
男子個人対抗戦125㎏級 第1位  田中璃音さん

2学期終業式・伝達表彰式 (12月24日) 

 
 
12月24日(火)
 2学期終業式が行われました。
 各分掌からお話があった後、伝達表彰式を行いました。
 表彰者は以下のとおりです。
 
高知県高体連高吾支部体育大会 陸上競技の部
第1位 やり投げ 3-2H 松下虹愛さん
第60回全国高等学校家庭科技術検定 食物調理2級合格 
2-1H 尾﨑亜椰奈さん
2-1H 田岡寿菜さん
税に関する作文「税金と私たち」優秀賞 3-2H 山﨑真穂さん

その他、ウィークリーテスト前期表彰式と、前日に行われたホームマッチの表彰式がありました。

ホームマッチ (12月23日) 

 
 
 

 12月23日(月)
 ホームマッチが行われました。
 バレーボール、バドミントン、オセロの三種目について、各ホームから代表選手を選出して競技を行いました。
 バレーボールでは、3年生が中心となって昼休みに猛練習していたこともあり、各試合熱が入っていました。3年生は圧倒的強さを見せつけ、1・2年生は3年生に負けじと奮闘しました。
 バドミントンでは、バドミントン部ペアが圧勝するものと思われましたが、ペア間で前衛後衛の役割分担をきっちり分け、コート内をカバーできているペアが多く、接戦フルセットの試合が何試合も生まれました。  オセロでは、これまでのホームマッチで勝ち続けてきた3年生を2年生が倒すという“下剋上”が起き、ベスト4のうち3人が2年生。決勝戦も2年生同士の接戦となり、静かなボードゲームながら熱い闘いが繰り広げられました。
 ホームマッチを通して、勝ち負けにこだわりながらもスポーツやボードゲームを楽しむ姿勢が生徒の多くに見られました。また、チーム競技やペア競技では、お互いのミスをカバーしあったり、励ます声掛けがあったりと、ホーム内での絆が深まっている様子が窺えました。2024年締めくくりの学校行事として大いに盛り上がるものになりました。

☆競技結果☆

【バレーの部】

 優 勝 3年連合チーム プリキュアオールスターズ
 準優勝 2年連合チーム Big babies

【バドミントンの部】

 優 勝 1年2ホームペア あたぎまえやん
 準優勝 1年1ホームペア びびんば

【オセロの部】

 優 勝 2年1ホーム 森澤依央菜さん
 準優勝 2年1ホーム 田岡 寿菜さん  

体育持久走優秀選手表彰式 (12月23日) 


1223日(月)
 本校校長室で体育持久走優秀選手表彰式が行われました。
 この賞は本校体育科が「ほめる教育」の一環として昨年度から行っているもので「体力の向上」「健康の保持増進」「努力を続ける心」の観点から、体育の授業で行われている持久走での頑張りを讃える表彰です。
 男女の上位3名、クラス対抗上位3クラス、そして最優秀選手賞の表彰が行われました。表彰された皆さん、おめでとうございました。
 結果は以下のとおりです。

男子

1位 1-2H 増田瑛太さん
2位 3-1H 小玉龍舞さん
3位 1-1H 濵田雷さん

女子

1位 3-2H 松下虹愛さん
2位 2-2H 森岡架音さん
3位 3-2H 宮本柑花さん

クラス対抗

1位 3-2H
2位 1-2H
3位 3-1H

最優秀選手賞
3-2H 松下虹愛さん(3年連続第1位)

子ども食堂、土佐市青年団クリスマスイベントボランティア (12月22日) 



12月22日(日)
 土佐市高岡町のドラゴン広場で、土佐市社会福祉協議会主催の子ども食堂「ムッくん食堂」と土佐市青年団主催のクリスマスイベント「ドラ広クリスマス」が行われ、3年生の柏原美羽さん、2年生の犬飼陽翔さん、1年生の梅原悠生さん、吉永倖也さんがボランティアに参加しました。
 このイベントには本校の他、高知県の青年団や高知大学の学生さんたちも参加していて、地域の子どもたちとふれ合いながら自分たちも楽しめる催しを企画して、沢山の方々に喜んでもらえました。
 犬飼さんは「部活が休みだったので参加しました。地域の子どもたちの笑顔が見られて本当に良かったです。楽しくて充実した良い日曜日になりました」とコメントしていました。

赤い羽根共同募金 校内募金活動 (12月12・13日) 


 12月12日(木)・13日(金)の両日、先月行われた「赤い羽根共同募金」の街頭募金活動に続き、校内募金活動が行われました。
 早朝、生徒昇降口でレスリング部が、昼休みは教室前廊下で生徒会執行部がそれぞれ募金のお手伝いをしました。
 募金に協力して下さいました生徒の皆さん、教職員の方々にお礼申し上げます。

ふれあい非行防止教室 事前学習会 (12月11日) 

 

12月11日(水)
 平成17年から行われている「ふれあい非行防止教室」の事前学習会が行われました。
 近隣の小学校に本校生徒会執行部が出向き、小学生たちに携帯情報端末のマナーやルール、事件に巻き込まれないための使用方法などを分かりやすく教える取り組みです。
 この日は土佐警察署、学校警察ボランティアの方々と「どうすれば小学生の興味をひけるか」「インターネットの正しい使い方をどうレクチャーしようか」など、授業づくりについての意見交換が行われました。
 ふれあい非行防止教室は来年2月に3つの小学校で行われる予定です。

虹出現 (11月29日) 


11月29日(金)
 お昼休みの時間帯に校舎北側に虹が出現しました。
 生徒たちからも歓声があがり、ほっこりした時間でした。

波介川一斉清掃 (12月1日) 

 
 
12月1日(日)
 波介川一斉清掃が行われ、本校レスリング部と体育科教員が参加しました。
 はじめに早朝7時半から高知海洋高校の生徒さんたちと初田橋付近を、8時過ぎから波介川橋付近に移動してそれぞれゴミ拾いを行いました。
 レスリング部の小玉龍舞さんは「川面から湯気が立ち上るほど冷え込んだ朝でしたが、地域の方々とふれ合いながら清掃できたことで爽やかな気持ちになれました」と感想を述べていました。
 地域の皆さん、誠にありがとうございました。そして、お疲れ様でした。

高知県青少年赤十字研修大会・街頭募金活動 (12月1日) 

 
 

12月1日(日)
 高知市のオーテピアで高知県青少年赤十字研修大会が行われ、本校レスリング部が参加しました。
 午前中は各校の実践報告と講演会、午後は土佐中高・土佐女子中高・清和女子中高・高知北高校・一宮東小学校の生徒たちと「NHK海外たすけあい街頭募金活動」を行いました。沢山の方々のご協力により、1時間余りで約5万8千円の募金が集まりました。集まった募金は戦争・災害・病気で苦しむ海外の方々に届けられます。
 レスリング部の小玉龍舞さんは「こんなにたくさん優しい方がいて、高知県民は凄いと思いました」と感想を述べていました。
 ご協力下さいました県民の皆さんに心から感謝申し上げます。

ホームデー 3年生 (11月27日) 

 
 
 3年生は念願のレオマワールドに行ってきました。
 様々なアトラクションを仲間と楽しみ、皆が最後のホームデーを満喫しました。

ホームデー 2年生 (11月27日) 

 
 

 2年生は香川県仲多度郡琴平町の「中野うどん学校」に1日入校し、うどん打ち体験をしました。うどんの打ち方だけではなく季節や気候によって塩加減を変えたり、軟水を使って中力粉をこねる理由など科学的側面からおいしいうどんの作り方を習いました。
 その後、金比羅山周辺を観光するなど楽しい一日を過ごしました。

ホームデー 1年生 (11月27日) 

 
 

 1年生は、午前中には松山市のイヨテツスポーツセンターでアイススケートを体験しました。ほとんどの生徒が初めての体験で、スケートで歩くことも苦労していましたが、1時間後にはスムーズに滑れるようになった生徒もおり、高知では味わえないアイススケートを楽しんでいました。
 午後には、道後温泉街を訪れ、自由に散策しました。観光地ならではの街並みや“みかんスイーツ”を満喫できました。

赤い羽根共同募金街頭募金活動 (11月22日) 

 

1122日(金)放課後、学校前のサンプラザさんのご協力を得て、赤い羽根共同募金の街頭活動を行いました。
 生徒会執行部とレスリング部、計10名が活動に参加し、多くの方々から暖かいお心遣いをいただきました。
 ご協力下さいました市民の皆さんに心から感謝申し上げます。

生徒会役員改選 (11月15・18日) 

 
11
15日(金)
 後期生徒会役員選挙が行われました。
 今回の選挙には、生徒会長候補へ複数名が立候補し、それぞれの推薦人が応援演説を行うなど、白熱した選挙戦が繰り広げられました。
 改選された令和6年度後期生徒会役員は、2年生4名・1年生6名の合計10名となりこれからの高岡高校を担う世代がバランスよく各役職に配置されています。
 さらに活発な生徒会活動が行われることを楽しみにしています。
※写真は11月18日(月)、生徒会認証式の様子です。

防災サミット(オンライン参加) (11月16日) 

 

11月16日(土)
 高知県高校生防災サミットが開催され、2年生の田中璃音さんがオンラインで参加しました。
 サミットでは、県内外6校の実践発表や講演、グループワークなどが行われ、前の週に災害支援訓練を体験した田中さんは「防災サミットに参加して災害についての知識が深まりました」「災害時に被災者の皆さんの援助ができるようにいつも高い防災意識をも持っていたい」と話していました。

1年生 上級学校訪問 (11月14日) 

 
 
 
1114日(木)
 本校2年生が龍馬デザイン・ビューティ専門学校、高知学園大学・高知学園短期大学、高知高等技術学校を訪問させていただきました。
 訪れた3校とも、各学科の説明だけでなく実技も体験させていただき、多くの生徒たちにとって実りある一日になりました。
 3校の関係者の皆様に心から感謝申し上げます。

1年生 ものメッセ・特殊製鋼所見学 (11月14日) 

 
 

1114日(木)
 1年生が「ものメッセKOCHI2024」と企業見学に行ってきました。
 ものメッセKOCHI2024では出展者のブースを個人・グループで体験、見学して「こうちのものづくり」を学習しました。午後からの企業見学では「株式会社特殊製鋼所」を訪問し、ものづくりの「工程」等を学びました。

宇佐まちづくりワークショップ (11月10日) 

 

11月10日(日)
 第6回宇佐のまちづくりワークショップが開催され、本校レスリング部が参加しました。  今回は高齢化と人口減少が進む宇佐地区をアピールするイベントについて、土佐南中学校生徒会や地域の方々と共に話し合い、意見を出し合いました。
 イベントの実現まであと少しです。

土佐市地区赤十字奉仕団 ボランティア (11月9日) 

 
 
11月9日(土)
 土佐市複合文化施設「つなーで」前で本校レスリング部が土佐市地区赤十字奉仕団のお手伝いをしました。
 この日「つなーで」では「いきいきシニアフェスタ」が行われていて、イベントに合わせて災害時に備える訓練活動として、非常食170名分の調理と配布を実施。レスリング部はテント張りや、湯せん調理で使用する大鍋のセッティングなど力仕事中心に行いました。
 非常食はとても美味しかったです。
 災害時、すぐ奉仕活動ができるよう、レスリング部員たちにとってもいい訓練になりました。

令和6年度TAKAKO祭~体育祭~ (11月8日) 

 11月8日(金)に行われた令和6年度TAKAKO祭(体育祭)の様子を特設ページに掲載しました。
 下記リンクよりご覧ください。
TAKAKO祭2024

レスリング部 宇佐 奉納相撲 (11月3日) 

 
 
 令和6年度県下相撲総合選手権大会(宇佐の奉納相撲)がUSAくろしおセンターで行われ、2部団体戦で本校レスリング部を中心に構成された「土佐高岡レスリング部」チームが連年の準優勝を果たしました。  レスリング部は「少しでも土佐市を盛り上げよう」と昨年一念発起して出場。今大会、土佐市からは1チームだけのエントリーでした。
 2部団体戦は全国大会で活躍する中学校の相撲部や過去全国大会で優勝経験のあるベテラン力士が多数エントリーするレベルの高いカテゴリー。土佐高岡レスリング部は昨年度個人戦で準優勝した小兵力士の3-2H吉本僚梧選手やパワフルで豪快な投げを得意とする3-1H小玉龍舞選手が出場。予選3試合の後、準々決勝戦、準決勝戦と勝ち上がり、決勝戦は1-2と惜敗しましたが市民の皆さんから沢山の歓声をいただきました。
 また、宇佐八幡宮の神主さんにも来ていただき、神社に自分たちの相撲を奉納いたしました。

2年生 美術作品 (11月1日) 

 

 現在2階廊下に展示されている、2年生のビジュアルデザイン(上)と、素描(下)作品です。

自転車盗難防止キャンペーン (10月28日) 

 
 
1028日(月)夕方 
 サンプラザ土佐ショッピングセンター前で土佐警察署主催「自転車盗難防止キャンペーン」が開催され、地域のボランティアの方々と共に高岡高校生が啓発グッズを配布するなどの奉仕活動を行いました。
 この日はレスリング部4名の他、3年生2名が参加し100名以上の市民にグッズを手渡しました。
 レスリング部の吉永君が
 「自転車のカギをかけることで、盗まれにくくなるだけでなく、盗もうとする気持ちを起こさせないことにもなる」
 「面倒くさがらず、カギをかける癖をつけてもらいたい」
とコメントしていました。

2年生 総合授業発表 (10月24日) 

 
 
10月24日(木)
 6・7限目を利用して、2年生の総合探究活動校内発表会を行いました。
 2年生は今年度、土佐市の地域課題として「防災」「魅力発信」「交通網」「フードロス」「移住者促進」の5つのテーマを取り上げ、各班に分かれて活動してきました。
 インタビューやアンケートなどでデータを集めて見えてきた課題とその解決策について報告しました。
 防災ボトルの製作やフォトコンテストへの出品、レシピづくりやイベントの企画など、それぞれが一定の成果物を作り上げ、「土佐市をよくするには」という思いのもと活動した軌跡を示してくれました。

あいさつ運動 (10月23日) 

 
 今月のあいさつ運動の様子です。
 今回も元気に挨拶とヘルメット着用を呼びかけました。

起震車体験 (10月18日) 

 
10月18(金)
 起震車体験を実施しました。
 南海トラフ地震に備え、揺れを体験することで、今まで以上に危機感を持ち、防災に対する意識が高まりました。

校内研修 救急法講習 (10月16日) 

 
 生徒の試験期間中、教職員は校内研修として救急法講習を受けました。
 有事の際に備えて、日本赤十字社高知県支部の方より知識と技術を教わりました。

国民スポーツ大会 レスリング部 (10月7日) 


 10月7日(月)
 佐賀県嬉野市にて開催された第78回国民スポーツ大会に、本校レスリング部が出場しました。
 田中璃音さん(2年)は惜しくも2回戦で敗退しましたが、小玉 龍舞さん(3年)が準優勝という成績を収めました。
 出場したお二方とも、お疲れ様でした。

レスリング部 子ども食堂 ボランティア (10月6日) 

 
 
10月6日(日)
 ドラゴン広場で行われた土佐市社会福祉協議会主催の「子ども食堂」に、本校レスリング部がボランティアで参加しました。
 今回50名以上の方々が食事に来てくださり、会場準備や清掃、片付けなどお手伝いしました。
 また、自分たちも食事をして、その美味しさにびっくりしました。
 ぜひ次回もボランティアに行きたいと思っています。

愛校デー (9月28日) 

 
 
9月28日(土)
 愛校デー(愛校作業)を実施しました。
 普段お世話になっている高岡高校の校舎に感謝の気持ちを込めて、教職員や保護者の方と協力し、皆で学校を綺麗にしました。

秋の交通安全運動 (9月24日) 

 
 
9月24日(火)
 土佐警察署や地域の方々の協力のもと、秋の交通安全運動を実施しました。
 学校付近の国道沿いにて、通行するドライバーの方々に安全運転を呼びかけました。

1・2年生 美術作品 (9月25日) 

 
 
 9月25日現在、校舎の2階廊下に展示されている、1年生と2年生が美術の授業で作成した作品です。
 夏の思い出を色紙で抽象表現したものや、文房具やりんごの色鉛筆画が展示されています。

あいさつ運動 (9月10~12日) 

   
 2学期最初のあいさつ運動を実施しました。
 今回は天候不良の日もあり、屋内(生徒昇降口)での活動も行いました。
 生徒会執行部は道行く人や生徒に挨拶とヘルメット着用を呼びかけ、明るく元気に一日をスタートさせることができました。

2学期 始業式・伝達表彰式 (9月2日) 


 9月2日(月)、いよいよ2学期がスタートしました。
 約6週間の夏休みから明けた生徒たちが、元気な姿を見せてくれました。
 伝達表彰式も執り行われ、以下の内容で4名が表彰されました。

令和6年度全国高等学校総合体育大会
レスリング競技大会 男子個人対抗戦92kg級
準優勝 小玉 龍舞さん

第40回全国高校生グレコローマンレスリング選手権大会92kg級
準優勝 小玉 龍舞さん

令和6年度高体連高吾支部体育大会
陸上競技の部 やり投げ
第1位 27m15 松下 虹愛さん

ニュース時事能力検定
3級合格 村田 冬真さん
3級合格 西森 皇翔さん
 以上の4名です。

 2学期はTAKAKO祭やホームデーなど、行事が盛り沢山です。
 体調等に気をつけつつ、元気に楽しく2学期を過ごせることを願っています。 

レスリング部 グレコローマン選手権 (8月19日) 


 先日滋賀県で開催された全国高校生グレコローマン選手権にて、本校レスリング部から3名の生徒が出場しました。
 出場した選手、及び成績は以下のとおりです。

3年 吉本 僚梧 1回戦
2年 田中 璃音 3回戦
3年 小玉 龍舞 準優勝

 惜しくも敗退となった選手も、準優勝した選手も、本校代表選手としてそれぞれが活躍を見せてくれました。

大綱まつり ボランティア (8月14日) 

  

 土佐市商工会主催の大綱まつり(8月17日開催)の綱引きで使用される、大綱づくりが8月14日(水)、土佐市民体育館にて行われました。
 高岡高校からは1年生(10名)と教員が参加しました。
 地元のイベントを盛り上げるために、1学期に「すずかけ講座」をとおして学んできた「自ら、動く」を実践できる活動となりました。

レスリング部 インターハイ (8月4日) 


 先日開催された第71回全国高等学校レスリング選手権大会にて、本校の生徒が出場しました。
 今回出場したのは2年生の田中璃音さん、3年生の小玉龍舞さんの2名です。
 個人対抗戦・男子92kg級にて、小玉龍舞さんが準優勝となりました。
 同じく個人対抗戦・男子125kg級にて出場した田中璃音さんは、惜しくも1回戦敗退となりましたが、本校代表選手としての活躍を見せてくれました。
 このたびは準優勝おめでとうございます。そしてお疲れ様でした。

終業式、伝達表彰式、壮行式 (7月19日) 

 
 
 
 7月19日(金)、全日制1学期終業式、及び伝達表彰式と壮行式を執り行いました。
 終業式では、これから長期の休みに入るため、校長先生と各分掌より心構えや注意点などのお話がありました。
 続いて、四国大会で活躍したレスリング部に伝達表彰がありました。

第21回四国高等学校レスリング選手権大会
男子個人対抗戦 92kg級 第1位 小玉 龍舞さん
           60kg級 第3位 吉本 僚梧さん
           125kg級 第3位 田中 璃音さん
 以上3名が表彰されました。

 最後に全国大会壮行式を執り行い、レスリング部選手団代表宣誓がありました。
 全国大会には小玉龍舞さん、田中璃音さんの2名が出場予定です。

 連日暑い日が続くと思いますが、事故や病気などなく、9月に皆さんの元気な姿が見られるよう教職員一同心待ちにしております。

1年生 企業・学校見学 (7月18日) 

 
 
 
 1年生の進路実現に向けてのキャリア教育の一環として、株式会社土佐マリンベース様、ハヤシ商事株式会社様、高知リハビリテーション専門職大学様を見学させていただきました。
 様々な企業や学校での見学・体験を通して、これからの進路実現を具体化していきます。

1年生 総合探究・すずかけ講座 (7月16・18日) 

 
 
 
 前回に引き続き、今回は土佐市内の新居・宇佐地区で実地研修を行いました。
 実際にその場に出向いてお話を伺うことで、地元土佐市についてより理解を深めることができました。
 後日、1年生は総合探究で学んだこと・調べたことをまとめて発表しました。

1年生 美術作品 (7月10日) 

 
 こちらは現在、校内2階の廊下に展示されている、1年生が美術の授業で描いた作品です。
 花をスケッチしたものや、メッセージポスターが展示されています。
 どの作品も表現力豊かで、個性があり素敵です。

朝のあいさつ運動 (6月) 

 
 
 
 本校では生徒会活動の一環として、登校してくる在校生や道行く地域の方々に笑顔と元気を届けられるよう、朝のあいさつ運動を毎月行っています。
 今回は、レスリング部によるヘルメット着用の呼びかけもありました。
 皆さんが朝から元気に、そして安全に登校してくることを願っています。

1年生 すずかけ講座 (6月27日)           

 
 1年生のキャリア教育の一環として、土佐市青年団から2名の講師の方にお越しいただき、すずかけ講座を開講しました。
 7月16日の実地研修に向けて、『土佐市での地域活動に触れてみよう!―「まずは、動く」』をテーマとし、土佐市における地域活動・人とのコミュニケーションの取り方を事前学習として学びました。

2年生 総合探究 商店街を歩く (6月6日)           

 
 
 2年生が総合探究の授業の一環で、学校のすぐ近くにある高岡商店街を歩きました。
 学校の近くにあるものの、普段はなかなか時間をかけて散策する機会が少ない地元の商店街をじっくり見て回りました。
 帰校後、どのような発見があったかなどを話し合いました。

レスリング部 校内ボランティア活動 (5月18・31日)           

 
 
 大会等で活躍を見せるレスリング部ですが、部活動以外でも活躍しています。
 日頃から鍛え上げられた体を使って、校内の木の伐採やどぶさらい、そしてこれから始まる水泳の授業に備え、プール掃除と整備をしてくれました。
 レスリング部の皆さんに感謝です。

伝達表彰式・四国大会壮行式 (5月31日)           

 
 
 先日行われた県体の伝達表彰式、及び四国大会壮行式を執り行いました。
 レスリング部 男子個人対抗戦にて成績を収めた
 小玉 龍舞さん、田中 璃音さん、吉本 僚梧さん、吉永 倖也さんの以上4名が表彰され、校長先生、そして生徒会長より激励のお言葉をいただきました。
 また、選手団代表として主将の小玉 龍舞さんより「この大会で活躍し、高岡高校の名を四国に知らしめてくることを誓います」との決意表明がありました。
 全校生徒、及び教職員一同、応援しております。

宇佐まちづくりワークショップ (5月26日)           

 
 宇佐まちづくりワークショップに本校レスリング部の部員が参加しました。
 地域の方と交流を交えながら、まちづくりについて考えるこの取り組みは、今回第4回目の実施で、実践段階まで進んでいます。

土佐市広報誌に掲載されました (5月24日)           

 
 土佐市広報誌6月号に、本校レスリング部の小玉 龍舞さん(3年生)が掲載されました。
 高岡高校の生徒の活躍が取り上げられるのは、大変喜ばしいことです。
 今後の活躍にも期待です。

前期生徒会執行部認証式・後期解任式 (5月24日)           

 
 
 後期生徒会執行部の解任式、及び前期生徒会執行部の認証式を行いました。
 昨年11月からの任務を果たした役員が解任され、新たな役員が認証されました。
 これから約半年間、高岡高校を牽引する者として努めていきます。

前期生徒会執行部役員選挙 (5月23日)           

 
 
 
 前期生徒会役員選挙が行われました。
 立候補した生徒たちは、やる気に満ちた演説をしてくれました。

県体 レスリング部 (5月19日)

 
 

 先日行われた高知県高等学校体育大会にて、本校レスリング部が下記の成績を収めました。

男子個人対抗戦
60kg級 3年 吉本 僚梧さん 2位
80kg級 1年 吉永 倖也さん 2位 
92kg級 3年 小玉 龍舞さん 1位
125kg級 2年 田中 璃音さん 1位
              

県体壮行式 (5月17日)

 
 
 高知県高等学校体育大会の壮行式を執り行いました。
 本校からは陸上部、弓道部、レスリング部が出場し、後日行われた大会では活躍を見せてくれました。

1年生 マナー講座 (5月16日)

 
 今回は1年生がマナー講座を受講しました。
 高校生となり、これから大人になるにつれて礼儀作法が求められる場面も増えていきます。
 そのような場面でしっかり実践できるよう、お辞儀の仕方などマナーを基本から教わりました。

自転車盗難被害防止モデル校指定式 (5月9日)

 
 自転車盗難被害防止モデル校指定式が行われました。
 モデル校として、見本となるよう意識していきたいです。

生徒総会 (5月9日)


 7限目に生徒総会を行いました。
 予算や計画の報告・承認をしたり、より良い学校づくりを目指して様々な要求が挙げられました。

2年生 職業分野別説明会 (5月9日)

 
 
 県内外の大学・専門学校の講師の方にお越しいただき、職業分野別説明会が行われました。
 2年生はこのガイダンスを参考に、今後の進路選択について考えていきます。

高岡中学校 ふれあい出前非行防止教室 (5月8日)

 
 
 高岡中学校にて“ふれあい出前非行防止教室”を実施しました。
 スマートフォンの使用機会が増え、トラブルに巻き込まれるリスクも上がる中学生に、日頃からどのようなことに気をつけたら良いのかなどを、講師として教えてきました。

宇佐大鍋まつり レスリング部 ボランティア (5月3日)

 
 
 5月3日に開催された宇佐大鍋まつりにて、本校レスリング部がボランティアとして参加しました。
 食べた後のゴミ回収や大鍋の洗浄など、後片付けの手伝いをさせていただきました。

春の遠足 (5月2日)

 
 
 
 全校生徒と教員で、春の遠足に行ってきました。
 土佐市内の宇佐しおかぜ公園を訪れ、レクリエーションやバーベキューをして楽しい時間を過ごしました。
 天候にも恵まれ、思い出に残る一日となりました。

2年生 マナー講座 (4月18日)

 
 講師の先生にお越しいただき、2年生がマナー講座を受講しました。
 生徒たちはお辞儀の仕方や言葉遣い、発声など、今後社会に出る上では必須となってくるマナースキルを身につけるべく、真剣に学びました。

1年生 仲間づくり (4月17日)

 
 
 
 高知県立青少年センターにて、1年生が仲間づくり活動を行いました。
 心の冒険教育としてレクリエーション活動をした後、グループに分かれ、野外炊飯でカレーを作って食べました。
 入学してまだ10日ほどの1年生。
 初めての校外活動でしたが、皆で協力し合い、交流を深めることができました。

部活動紹介 (4月10日)

 
 
 
 入学して間もない新入生のために、上級生が部活動紹介を行いました。
 本校高岡高校では、さまざまな部活動に取り組んでおり、大会出場や受賞実績のある部も存在します。
 それぞれの部が思い思いの魅力を新入生に紹介しました。
 新入生の入部、そして今後の活躍に期待です。

避難訓練・防災教育 (4月10日)

 
 今年度初めての避難訓練と防災教育を行いました。
 巨大地震の発生後、校内で火災が発生したという想定で体育館に避難。
 訓練後、土佐市防災対策課の方による防災講演を聴講しました。
 近い将来に起こると想定されている南海トラフ地震や、洪水などの災害に備えて、いま、何ができるのか、すべき備えは何なのかについて考えるきっかけとなりました。

伝達表彰式 (4月8日)

 
 対面式の後、伝達表彰式が行われ、
「筆の都」広島県熊野町 全国書画展覧会 敢闘賞 
小池 音色さん
「筆の都」広島県熊野町 全国書画展覧会 奨励賞 
矢野 敬人さん
犬飼 陽翔さん
第67回 風間杯 全国高等学校選抜レスリング大会 個人対抗戦 92㎏級 第1位
小玉 龍舞さん

 以上の4名が表彰されました。おめでとうございます。

対面式 (4月8日)

 
 1年生と2、3年生との対面式が行われました。
 初めて先輩方と対面した1年生は緊張した面持ちでしたが、生徒会より歓迎の挨拶、花束をいただき、温かく先輩方に迎えられました。

入学式 (4月7日)

 
 令和6年度入学式が行われました。
 今年度から新デザインとなった制服に身を包み、30名の生徒が入学しました。
 本校の校訓である「熱意」「創意」「誠意」のもと、充実した3年間を過ごせますよう祈っています。

始業式 (4月7日)


 令和6年度がスタートしました。
 2年生は初めての後輩ができ先輩という立場になり、3年生は高校生活最後の1年を過ごすことになります。
 勉強、部活、生徒会活動等、それぞれ新たな気持ちで頑張ってほしいと思います。