本校1,2年生を対象に非行防止教室が行われました。
今年は土佐警察署から4名の方がお見えになり、主に情報モラルについて詳しく教えて下さりました。
最近、高校生がオンラインゲームで知り合った大人にそそのかされ、海外で詐欺に加担させられる事件などもあり、事件や犯罪に巻き込まれないよう正しい知識や判断力を身に付けることが大事であるとおっしゃられていました。
土佐警察署の皆さん、誠にありがとうございました。
令和6年度卒業式が執り行われました。
令和4年4月に入学した生徒26名が卒業しました。
新たなステージに向けて頑張ってください。
高岡高校のみんなが応援しています。
2月28日(金)
卒業式前日に3年生9名が全校生徒の前で表彰されました。
1年間皆勤賞 3-2H 楠瀬董也さん
高知県児童生徒表彰 3-1H 小玉龍舞さん
高新スポーツ賞 3-1H 小玉龍舞さん
ふれあい出前非行防止教室 感謝状
3-1H 小池音色さん
3-1H 柏原美羽さん
3-1H 西川和希さん
3-1H 三本柚那さん
3-2H 楠瀬董也さん
3-2H 西森皇翔さん
3-2H 松下虹愛さん
3-2H 山崎真穂さん
皆さん、おめでとうございました。
2月25日(火)
土佐市複合文化施設(つなーで)ブルーホールにて「令和6年度土佐市スポーツ賞・文化賞表彰式」が行われ、本校レスリング部の田中璃音選手が優秀賞を受賞しました。
以下は令和6年度の田中選手の主な戦績です。
全日本ジュニア選手権大会 第5位
四国高校選手権大会 第3位
インターハイ出場
全国高校生グレコローマン選手権大会出場
田中選手、おめでとうございました。
2月22日(土)
「2024年 高新スポーツ賞」の表彰式が高知市の高知会館で行われ、本校レスリング部の小玉龍舞選手が受賞者を代表し謝辞を述べました。
以下は小玉選手の謝辞(抜粋)です。
昨年のパリオリンピック、パラリンピックではレスリングの先輩方をはじめ、本県出身アスリートの方々がメダリストになられました。先輩方は、その栄冠を掴むまで、とてつもない試練と努力を重ね、多くの方々からの支援や応援を力に変えて戦い続けてこられたことだと思います。そして、パリで大活躍し県民の皆様に、自信や勇気を与えるといった恩返しをされました。
私たちは受賞の栄誉を励みに、これからも尚一層精進を続け、県民の皆様から声援を送って頂ける選手、チームになりたいと思います。そして、少しでも活躍し、皆様にご恩を返していきたいと思っています。」
本校は3年連続で高新スポーツ賞の受賞者を輩出しています。
(2022年:弓道インターハイ優勝・2023年:レスリング全日本ジュニア選手権大会優勝・2024年:レスリング全国高校選抜大会優勝)
毎月20日の交通安全啓発日に合わせて本校レスリング部が自転車ヘルメット着用啓発運動を行ってます。
この活動は令和4年度から行われていて、今年度は2月20日(木)の活動が最後になりました。3年間活動してきた吉本僚梧さんは「暑い日も寒い朝も…色々ありましたが、地域のおじさん、おばさんや高岡中学校生、警察官の方が声を掛けてくれたりして…今はいい思い出です。卒業しても自転車ヘルメットをかぶります」とコメントしていました。
本校は昨年度、交通安全推進校として県知事から表彰を受けています。
2月13日、18日、20日に本校生徒会執行部が土佐市内の小学生を対象に出前授業を行いました。
今年度は蓮池小学校、北原小学校、高岡第二小学校を訪れ、土佐警察署の職員さんや学校警察ボランティアの皆さんと、携帯端末によって起こるトラブルや犯罪、インターネットの危険性について小学生に分かりやすく説明しました。
蓮池小学校で授業をした2年生の横山さんは「昨年より緊張していましたが、後輩たちと何度も練習を重ねていくうちに自信がついていきました。本番の授業も上手くできたのでホッとしています。来年はこの後輩たちが小学生たちに出前授業すると思いますが、とても優秀なので大丈夫だと思います。小学生たちが将来ネットトラブルや犯罪に巻き込まれないこと祈っています。」とコメントしていました。
2月16日(日)
「高知龍馬マラソン2025」が開催され、高岡高校からはボランティアとして、吉本僚梧さん、森岡架音さん、松本陵汰さん、柏井美桜さん、吉永倖也さん、校長先生、教頭先生、体育科教員が参加しました。
高岡高校は土佐市新居の給水所の係で、約9500人のランナーさんたちに水を提供しました。また、早朝からの会場設営と夕方の片付けまでお手伝いをしました。今年で3年目のボランティアになる吉本僚梧さんは「作業は大変でしたが、毎年頑張っているランナーさんたちに勇気をいただいています。今年は先生方もたくさん来ていただいて心強かったです」とコメントしていました。
ランナーさんもボランティアの皆さんも本当にお疲れ様でした。
2月8日(土)
1年生7名がボランティアとして参加しました。
会場の「つなーで」には地元の様々な特産物を持ち寄った出展者が参加していました。4名の生徒が担当していた総合受付では、開場時刻(9時30分)から閉場時刻(15時)まで来場者が途切れない状態でした。3名は環境整備の業務にあたっていましたが、任された仕事だけでなく、来場者の方々への挨拶、笑顔を忘れずに接していました。
また、午後にはレスリング部員が会場の片付けボランティアとして参加しました。
2月6日(木)
ジョブカフェこうちの中平様にお越しいただき、本校2年生対象に自己分析セミナーを開催しました。
セミナーでは「自分の長所の見つけ方」や「自分の強みや特徴をアピールする方法」などを習いました。また、自分の短所を別角度から捉え直して長所に置き換える「リフレーミング」や、自分のエピソードを掘り下げてうまく相手に伝える為の構成について、分かりやすく丁寧に教えて下さりました。生徒らは、自己分析と他者から見た客観的な自分の姿の違いにうなずいたり驚いたりしていました。
多くの就職試験や進学試験で実施される面接の対策として、大変参考になりました。中平様、誠にありがとうございました。
2月2日(日)
土佐市のドラゴン広場で子ども食堂(ムッくん食堂)が行われ本校から小玉龍舞さんと吉永倖也さんがボランティアとして参加しました。
今回は100人近くの方々が来て下さり、3回目の参加となる吉永さんは「毎回多くの方々に喜んでもらって、僕も嬉しいです」とコメントしていました。
※写真左上から
1.おかずのセッティング
2.この日の仕事の説明
3.総合的な探究の時間でお世話になっている土佐市社会福祉協議会 岡村さん
4.土佐市青年団からもボランティアに来ていました
2月1日(土)
高知市内で2月7日の「北方領土の日」を前に高知県民集会が開催され、本校から小玉龍舞さんと吉永倖也さんが参加しました。
この日、北海道から根室高等学校北方領土根室研究会が講演に来て下さり、北方領土問題の歴史や背景など多くのことを伝えて下さいました。また、その後行われたワークショップでは共に意見を出し合うなど交流を深めました。因みに根室高校の校舎からは北方領土である歯舞群島の貝殻島がすぐ近くに見えるそうです。
その他、今年度根室市を訪れた南国市立長岡小学校や香南市立香北中学校の発表、高知大学や県青年団の活動報告などが行われ、小玉さんは「この問題にきちんと向き合うことや、解決に向けて啓発活動を続けていくことの大切さを知りました」とコメントしていました。
※写真左上から
1.すずかけ講座でお世話になっている土佐市青年団森岡さんと
2.3.高知大学、根室高校の方々とワークショップ
4.根室高校3年生のお二方と
1月29日(水)
3年生対象に非行防止教室が行われ、土佐警察署刑事生活安全課の刑事さんから「薬物乱用防止について」と「犯罪に巻き込まれないために」をテーマにご講話いただきました。
「薬物乱用防止について」では、若者に蔓延している大麻や脱法ドラッグの使用、市販薬過剰摂取(オーバードーズ)などを特に詳しく教わりました。また、「犯罪に巻き込まれないために」では、最近よく報道されている「闇バイト」などを例に、知らない間に犯罪に加担させられるしくみなどを解説していただきました。
もうすぐ本校を巣立っていく3年生たちへ、たくさんアドバイスをいただきました。刑事さん、本当にありがとうございました。
1月31日(金)
前日のディズニーの余韻覚めやらぬ中、午前は浅草観光へ。浅草寺にお参りをしたり、仲見世でのグルメに舌鼓を打ったりして各々満喫しました。
続いて訪れたスカイツリーでは、地上350mからの景色を楽しみました。天気も良く、富士山や北関東の山々が見渡せました。ソラマチでの買い物と食事を終え、羽田から高知へと向かいます。
1月30日(木)
3日間お世話になった旅館の方々にお礼をして、東京へ出発!
東京都内へ入り、スカイツリーや東京タワー、富士山を車内から眺めながら、一同は東京ディズニーランドへ到着しました。
生徒たちは研修班に分かれ、アトラクションやパレード、グルメにショッピングと、思い思いに夢の国を楽しみました。
1月28日(火)
いよいよ修学旅行へ出発です!
全体集合後に結団式を行い、バスで一路空港へ。
初めて飛行機に乗る生徒も多く、空港では手荷物検査にタジタジ…。
このあと飛行機に乗り込み、羽田空港へ向かいます!
羽田からバスに揺られること約4時間、無事菅平高原に到着しました。
麓から山の中へ上がるにつれてどんどん深まる雪景色に、生徒からは歓声が上がっていました。
翌日のスキー研修に備えて、入浴・夕食を済ませ、それぞれの部屋で休みました。
1月8日(水)
3学期の始業式が行われ、校長先生から全校生徒に新年のあいさつ、励ましや訓示がありました。その後、昨年秋以降、全国大会や県大会で優秀な成績を収めたレスリング部3名の伝達表彰が行われました。
各選手の成績は以下のとおりです。
令和6年度国民スポーツ大会レスリング競技大会
少年グレコローマンレスリング92㎏級 第2位 小玉龍舞さん
令和6年度高知県高等学校秋季レスリング選手権大会
男子個人対抗戦80㎏級 第1位 吉永倖也さん
男子個人対抗戦125㎏級 第1位 田中璃音さん
12月23日(月)
ホームマッチが行われました。
バレーボール、バドミントン、オセロの三種目について、各ホームから代表選手を選出して競技を行いました。
バレーボールでは、3年生が中心となって昼休みに猛練習していたこともあり、各試合熱が入っていました。3年生は圧倒的強さを見せつけ、1・2年生は3年生に負けじと奮闘しました。
バドミントンでは、バドミントン部ペアが圧勝するものと思われましたが、ペア間で前衛後衛の役割分担をきっちり分け、コート内をカバーできているペアが多く、接戦フルセットの試合が何試合も生まれました。
ホームマッチを通して、勝ち負けにこだわりながらもスポーツやボードゲームを楽しむ姿勢が生徒の多くに見られました。また、チーム競技やペア競技では、お互いのミスをカバーしあったり、励ます声掛けがあったりと、ホーム内での絆が深まっている様子が窺えました。2024年締めくくりの学校行事として大いに盛り上がるものになりました。
☆競技結果☆
【バレーの部】
優 勝 3年連合チーム プリキュアオールスターズ♥
準優勝 2年連合チーム Big babies
【バドミントンの部】
優 勝 1年2ホームペア あたぎまえやん
準優勝 1年1ホームペア びびんば
【オセロの部】
優 勝 2年1ホーム 森澤依央菜さん
準優勝 2年1ホーム 田岡 寿菜さん
男子
第1位 1-2H 増田瑛太さん
第2位 3-1H 小玉龍舞さん
第3位 1-1H 濵田雷さん
第1位 3-2H 松下虹愛さん
第2位 2-2H 森岡架音さん
第3位 3-2H 宮本柑花さん
第1位 3-2H
第2位 1-2H
第3位 3-1H
12月11日(水)
平成17年から行われている「ふれあい非行防止教室」の事前学習会が行われました。
近隣の小学校に本校生徒会執行部が出向き、小学生たちに携帯情報端末のマナーやルール、事件に巻き込まれないための使用方法などを分かりやすく教える取り組みです。
この日は土佐警察署、学校警察ボランティアの方々と「どうすれば小学生の興味をひけるか」「インターネットの正しい使い方をどうレクチャーしようか」など、授業づくりについての意見交換が行われました。
ふれあい非行防止教室は来年2月に3つの小学校で行われる予定です。
12月1日(日)
高知市のオーテピアで高知県青少年赤十字研修大会が行われ、本校レスリング部が参加しました。
午前中は各校の実践報告と講演会、午後は土佐中高・土佐女子中高・清和女子中高・高知北高校・一宮東小学校の生徒たちと「NHK海外たすけあい街頭募金活動」を行いました。沢山の方々のご協力により、1時間余りで約5万8千円の募金が集まりました。集まった募金は戦争・災害・病気で苦しむ海外の方々に届けられます。
レスリング部の小玉龍舞さんは「こんなにたくさん優しい方がいて、高知県民は凄いと思いました」と感想を述べていました。
ご協力下さいました県民の皆さんに心から感謝申し上げます。
2年生は香川県仲多度郡琴平町の「中野うどん学校」に1日入校し、うどん打ち体験をしました。うどんの打ち方だけではなく季節や気候によって塩加減を変えたり、軟水を使って中力粉をこねる理由など科学的側面からおいしいうどんの作り方を習いました。
その後、金比羅山周辺を観光するなど楽しい一日を過ごしました。
1年生は、午前中には松山市のイヨテツスポーツセンターでアイススケートを体験しました。ほとんどの生徒が初めての体験で、スケートで歩くことも苦労していましたが、1時間後にはスムーズに滑れるようになった生徒もおり、高知では味わえないアイススケートを楽しんでいました。
午後には、道後温泉街を訪れ、自由に散策しました。観光地ならではの街並みや“みかんスイーツ”を満喫できました。
11月22日(金)放課後、学校前のサンプラザさんのご協力を得て、赤い羽根共同募金の街頭活動を行いました。
生徒会執行部とレスリング部、計10名が活動に参加し、多くの方々から暖かいお心遣いをいただきました。
ご協力下さいました市民の皆さんに心から感謝申し上げます。
11月15日(金)
後期生徒会役員選挙が行われました。
今回の選挙には、生徒会長候補へ複数名が立候補し、それぞれの推薦人が応援演説を行うなど、白熱した選挙戦が繰り広げられました。
改選された令和6年度後期生徒会役員は、2年生4名・1年生6名の合計10名となりこれからの高岡高校を担う世代がバランスよく各役職に配置されています。
さらに活発な生徒会活動が行われることを楽しみにしています。
※写真は11月18日(月)、生徒会認証式の様子です。
11月16日(土)
高知県高校生防災サミットが開催され、2年生の田中璃音さんがオンラインで参加しました。
サミットでは、県内外6校の実践発表や講演、グループワークなどが行われ、前の週に災害支援訓練を体験した田中さんは「防災サミットに参加して災害についての知識が深まりました」「災害時に被災者の皆さんの援助ができるようにいつも高い防災意識をも持っていたい」と話していました。
11月14日(木)
1年生が「ものメッセKOCHI2024」と企業見学に行ってきました。
ものメッセKOCHI2024では出展者のブースを個人・グループで体験、見学して「こうちのものづくり」を学習しました。午後からの企業見学では「株式会社特殊製鋼所」を訪問し、ものづくりの「工程」等を学びました。
11月10日(日)
第6回宇佐のまちづくりワークショップが開催され、本校レスリング部が参加しました。
イベントの実現まであと少しです。