校長 岡田 圭司
梼原高校は、昭和9年梼原村立孝山塾青年学校として創立されて以来、本年で創立86年目を迎える歴史と伝統のある学校です。この津野山地域は、戦国時代の土佐七守護の一人、津野氏の始祖 津野経高が913年に入国以来、1100年の歴史を誇り、明治維新にも多くの志士を輩出、かの有名な坂本龍馬らが脱藩していった土地柄であり、中山間地域でありながら、新しい時代の流れに挑戦する気風を持った活力あふれる地域です。
その中で、本校は津野山地域唯一の高等学校としてなくてはならない存在であり、今後もこの地域に貢献できる人づくりのため、確かな学力と豊かな心の育成を図る場として中心的役割を担い続けることを使命と考えており、教職員一丸となって魅力ある学校づくりに取り組んでいます。
しかしながら学校だけでは困難なことも多く、生徒・保護者・地域そして同窓会の皆様の協力を頂きながら、それぞれがその役割に応じて一丸となり、チーム梼高として梼原高校のさらなる発展に向けた取り組みが必要で、現在行っている魅力ある学校創りをさらに推し進め、中山間地域における小規模校のあり方のモデルケースとなるよう、関係する学校内外の様々な力を融合する「チーム学校」の考え方を最大限に生かして「主体性を持って希望進路を実現していく生徒」の実現を目指したいと考えます。
引き続き、本校の取り組みに対しまして、ご理解とご支援をいただきますようお願いいたします。

学校長挨拶
ようこそ、高知県立梼原高等学校のホームページを訪問していただき、
ありがとうございました。
沿革概要
昭和09年11月21日 | 梼原村立孝山塾青年学校開校 |
昭和17年01月29日 | 梼原村立梼原農林学校設置認可 |
昭和22年03月31日 | 高知県立梼原農林学校と改称 |
昭和23年04月01日 | 高知県立梼原農業高等学校と改称 |
昭和24年09月01日 |
高知県立梼原高等学校と改称 普通科・農業科及び別科(被服課程修業年限1カ年)を設置 |
昭和40年04月01日 | 農業科を農林科と改称 |
昭和49年04月01日 | 農林科募集停止 普通科2学級(定員60名) |
昭和59年11月21日 | 創立50周年記念式典挙行 |
平成03年04月01日 | 2学級定員80名 |
平成03年08月31日 | 梼原ディスカバリークラブ東京国立劇場にて公演 |
平成06年11月05日 | 創立60周年記念式典挙行 |
平成08年04月01日 | 中高連携教育推進事業指定 |
平成11年04月01日 | 中高一貫教育推進校指定 |
平成13年04月01日 | 中高一貫教育校(連携型)開設 |
平成16年11月21日 | 創立70周年記念式典挙行 記念誌発行 |
平成19年04月01日 | 人権教育推進校指定 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
校訓

■ 個性の伸長に志し品格を磨け
■ 真理の探究に志し社会に貢献する人たれ
学校目標

(2)豊かな人間性・社会性の育成
(3)社会・地域に貢献する人材の育成
孝山寮
梼原高校では、県内全域より入学生を受け入れられる寄宿舎があります。寮では規則正しい生活を心がけ、日々のコミュニケーションはもちろんのこと、寮生が協力し合って楽しい寮生活を送っています。また、夜間補習も実施しています。
(内、食費21,000円 月曜日朝食~金曜日夕食) |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |