本文へスキップ
四万十川源流の里、大自然に囲まれた
中土佐町立大野見小学校
TEL.
0889-57-2446
〒789-1401 高知県高岡郡中土佐町
大野見吉野219
教育活動
ACTIVITIES
校内研究の歩み
1978年
文部省指定道徳教育研究発表会を開催
1981年
全国へき地教育研究大会高知大会を開催
2000年
生き生き地球っ子育成事業(国際理解)研究発表会
2002年
高岡地区学校給食研修会(大野見大会)
高岡地区へき地・複式教育研究大会(大野見大会)
2003年
小・中学校道徳教育研究協議会(第2期)
2007年
中土佐町指定「保小中連携教育研究発表会」
2009年
文部科学省指定「小学校外国語活動推進事業」実践研究校
2010年
高知県指定「小学校外国語活動推進事業」実践研究校
2011年
中土佐町指定「保小中連系教育研究発表会」
2013年
文部科学省指定「コミュニティ・スクール導入促進事業」(〜2014年)
2014年
中土佐町指定「保小中連系教育研究発表会」
中部教育事務所指定「ふるさと未来教育」研究協力校
2015年
文部科学省指定「土曜授業推進事業」(〜2016年)
高知県指定「中山間地域小規模・複式教育研究指定事業」研究推進校
中部教育事務所複式教育推進「ふるさと未来教育」研究推進校(〜2017年)
2016年
高知県指定「小規模複式校における未来づくり推進校事業」研究推進校(〜2017年)
2017年
中土佐町指定「保小中連携教育研究発表会」
全国へき地教育研究大会高知大会分科会場
2019年
中土佐町指定「保小中連携教育研究発表会」
2020年
中土佐町指定「保小中連携教育研究発表会」
大野見地区保小中連携教育
目的
大野見地域の子どもの実態を把握し、望ましい成長を促すため、保育所から中学校までの15年間を見通し、保育所・小学校・中学校が連携を強化し、発達段階に応じた系統的・継続的な教育を推進する。
組織について
大野見地区の保育所・小学校・中学校の教職員で構成する。
部会について
全教職員が生活部会と学習部会に別れて研究を実践する。
交流活動(保小)
芋植え、芋掘り、水泳交流、七夕飾り作り、七夕交流、カレー交流、一日体験入学
交流活動(小中)
読書ボランティア、授業参観、運動会、水泳交流、体験入学
交流活動(保中)
交通安全教室、茶摘み、保育所訪問、保育運動会参加、家庭科実習
交流活動(保小中)
文化発表会作品展示、ロードレース大会
発表会
令和2年度の中土佐町保小中連携教育研究発表会が、令和3年1月21日に大野見地区で行われました。
このページの先頭へ
ナビゲーション
トップページ
TOP PAGE
学校紹介
INTRODUCTION
教育内容
EDUCATION PROGRAM
新着情報・お知らせ
NEWS&TOPICS
教育活動
ACTIVITIES&EVENTS
公開情報
PUBLIC
アクセス・案内
ACCESS&INFORMATION
バナースペース
中土佐町立大野見小学校
〒789-1401
高知県高岡郡中土佐町
大野見吉野219
TEL 0889-57-2446
FAX 0889-40-2403