学校情報

今日の一枚 これまでに記載した写真    

12月

12月17日(木)
楽しかったよ!バス・汽車の旅、お買い物!(ひまわり学級)
今日は、宿毛へ校外学習に行きました。
ふれあいパークからバスに乗りました。
宿毛駅について、自動販売機で汽車の切符を買いました。 ちょうど、大月列車に乗ることができてとてもラッキーでした。車内には3年生の遍路札の様子がプリントされて天井近くにはられていました。 午後からは、スーパーに行って、家の人に頼まれた品物や、自分のほしかった物を買いました。
高知県“社会を明るくする運動”作文コンテスト 最優秀賞受賞式(6年)
6年生の松田さんが、今年度の”社会を明るくする運動”作文コンテストの最優秀賞に選ばれました。おめでとう! 高知県保護観察所の皆さんや、保護司の方々、教育長さんもお祝いにかけつけてくれました。 6年生全員に大月の保護司さんから参加賞が贈られました。ありがとうございました。 最後は、6年生全員で記念写真を撮りました。
関係者の皆さん、遠路ありがとうございました。


12月16日(水)
今日の給食はクリスマスメニュー・ノート紹介
 今日の給食は、クリスマスメニューの1回目でした。メニューはカラフルライス、クリスマスチキン、クリスマスサラダ、野菜卵スープ、クリスマスケーキ、牛乳です。
 どの料理もとてもカラフルで、見ているだけで楽しくなるようなメニューでした。おまけにデザートにショートケーキまでついていて、子ども達今日は大満足の1日でしたね。
  大月小学校では、授業や家庭学習の中で書く活動を多く取り入れています。今年度はそんな子ども達のノートをできるだけ紹介しようと、月に1回掲示板にノート紹介をする期間を設けて展示しています。とても整理されて見やすいノートや、自主学習などで自分なりに工夫した学習をしてくる子どもたちなど、とても参考になるノートもあります。これからも書く活動を積極的に取り入れ、ノート紹介も行なって行きたいと思います。


12月14日(月)・15日(火)
学校はクリスマスモードです!
玄関前位に飾られたクリスマス・お正月バ―ションの生け花です。とっても季節感があります。用務員さんありがとう! ひまわり学級の前には、子ども達の手作りリースが飾っていました。割りばしで骨組みを組んで、そこに毛糸を巻きつけてすばらしいリースができました。 3年生は紙粘土でサンタクロースを作ってくれました。いろいろなサンタさんがいてとっても楽しいです。 図書室入口の掲示板にはきれいにクリスマスの飾り付けをしてくれていました。その下には、クリスマスに関連した本を紹介してくれています。ぜひ手にとって読んでください。
とってもおいしくできましたM‘sキッチン(4年1組)
4年2組さんに続いて、1組さんもピザ作りに挑戦しました。 今日も、森永さんやヘルスメイトの皆さんが各班に一人入ってくれ、材料の切り方や調理の仕方を教えてくれました。 みんな手際がいいとほめてもらいました。 包丁は、手を切らないように「ねこ」の手にしましょうね。「じょうず!じょうず!」
ごちそうさんでした!フレンドランチ
「みなさん全員そろいましたか。じゃいただきま〜す。」おいしいねえ。 「すごい!」こんなかわいいキャラ弁を作って来てくれていました。時間かかったでしょうね。ごちそうさま! 違う学年で食べるのも楽しいね! また、かわいいキャラ弁がありました。食べるのがもったいないくらいですね。でも、しっかりいただきました。ごちそうさま!
お弁当の後は、班で外に出てみんなで仲良く遊びました。 今日は外は風もなく、みんなでドッチボールをしたり鬼ごっこをして楽しく遊びました。 お弁当は早く終わるので、遊ぶ時間もたっぷりあるので子どもたちは大喜びです。 先生方も、一緒に遊んでくれました。そこの息切れをしている先生だれですか・・・
12月15日(火)
お母さん、お父さんありがとう!2学期最後の参観日
1年生(国語) 2年生(国語) かさこじぞうを勉強しました。 3年生(音楽) 元気よく歌えました! 4年1組(国語) 短歌の勉強をしました。
4年2組(理科)水の温まり方を考えました。 ひまわり学級 ミニクリスマスをしました。 5年(算数)ひし形の面積の求め方を考えました。 6年1組(社会)税について勉強しました。
2学期最後の参観日、たくさんの保護者が来てくれました。

みんな、積極的に発表できていましたね。

さあ、2学期のまとめです。もう少し頑張りましょう!

保護者のみなさん、お忙しい中ありがとうございました。
6年2組(体育)跳び箱運動をしました。


12月10日(木)・11日(金)
道徳公開授業(5年生)
さあ、たけむら竹村先生いよいよ公開授業の始まりです。かなり緊張はしていたようですが、落ち着いているように見えました。 子どもたちも、本音の意見がたくさん出せていました。 教室の後ろには、同じ2年次の先生方が授業を観てくれています。 板書もとても分かりやすくまとめられていました。たけむら先生お疲れさまでした。
体育を通じて学年交流(3年・6年)
今日は、初めての3年生と6年生の合同体育です。
まずは、準備運動から・・・
今日は、3年生に台上前転の仕方を6年生が教えてくれました。 大きな、お兄ちゃんやお姉ちゃんが補助してくれるので安心です。 ビデオを使って、回り方の確認をしています。
「さあ、心配ないから思い切って跳んでみて・・・」、6年生が優しく声をかけてくれます。 おかげで、最初は怖くて回れなかった3年生も、怖がらずにできるようになりました。いろいろなアドバイスと補助のおかげです。 6年生の皆さん、ありがとうございました。3年生がお礼を言います。 今日の頑張りにお互いが拍手をおくります。今日の授業を観ていて、これが本当の学び合う姿なんだと思いました。今後はこのような授業をぜひ仕組んでいきたいと思います。今度は3年生が1・2年生の先生になってあげてね。
楽しかったよ!M`sキッチン(4年2組)
今日は、楽しみにしていたピザ作りです。 まずは、いろいろな材料をきって準備をします。 今日は、大月中の栄養教諭の先生もお手伝いに来てくれました。 担任のしもむら先生も大活躍です。
これが今日のM‘sクッキングのメニューです。乳製品を使って、ピザやスープ、デザートも作りました。 お昼です。やっぱり自分でつくるお料理はおいしいね。 男子も豪快に食べています。 食べた後は、しっかり後片づけも頑張りましょう。
お手伝いいただいた、森永さん、保健師さん、ヘルスメイトさん、たにやま先生ありがとうございました。


12月8日(火)
こうちの子ども体力向上支援事業(公開授業 1年・6-1)
さあ、まずは準備体操から元気よく・・・体じゃんけんをしますよ・・・ 勝った人は、くまさんポーズ、負けた人はちょっと苦しいアザラシポーズ、あいこの人はカエルポーズで進んでください。 さあ、今日の忍者学園学校では、とびばこ修行を行ないます・みんなだいじょうぶかな・・・手のつきかた気を付けてね。 わたしたちのたいいくを参考にしようね。
いち、にい、さん リズムよく着地もぴったりと決まりました。 今度は、跳び箱が二つになったよ。だいじょうぶかな・・・ いち、にい、さん そ〜れ!見事な手のはらいでした。 さいごは、みんなでがんばったことなどの振り返りをしました。
続いて6年生の番です。同じように準備体操から。これはカエル跳びでしょうか・・・ あさひ先生から、今日の授業の流れやめあての確認がありました。 今日のめあては、(ともだちと協力して「美しく・ダイナミック」な跳び方に挑戦しよう!です。 まずは、班で今日の跳び方や、気を付ける点を確認します。
台上前転も両サイドの補助がマットを壁にしてくれているので安心だね。 ステージでは、かかえ込み跳びの練習をしています。 タブレットを使って、自分たちの演技をみんなで確認しています。 お二人の授業者の先生方お疲れさまでした。


12月7日(月)
人権集会
最初は、児童会が「いじめ」についての寸劇を見せてくれました。 児童会のみなさん、忙しい時に練習や台本作りありがとう。 みんなも、興味を持ってしっかりみてくれました。 昨年度、全校児童の人権ワッペンで作った作品です。
1年生からの代表から順に人権標語を発表してくれました。 「ともだちと むきあうこころ やさしさだ」1年 さえきひびき
「ごめんねと 言える心が やさしいよ」2年 高橋ももか
「花植えて みんなの心
 わらったね」3年 M田そうじろう
「頑張って」 友の心に すくわれる 4年 奥田あんび
「大月小 どこにも負けない 友情が」4年 黒田はる
「優しさは 悪い心も かき消すよ」5年 宮地れお
「心から 心へかける 愛の橋」6年 横山かいせい
「ネットでも 悪口書いたら 犯罪者」6年 伊與田まお
3年生の作文発表です。
自分の行動をしっかりと振り返っていました。
4年生の代表の発表です。手話体験のことを発表してくれました。 同じく4年生の代表の発表です。 5年生の代表は、障害者の方の利用する施設見学での感想を発表してくれました。 6年生は、デイサービスでお年寄りと交流した時のことを発表してくれました。
同じく6年生の代表の発表です。 人権擁護委員さんからは、自分にはいいところがないと、自信喪失になっていたか―くんが、周りの友だちから認められ自信をとりもどしていく「カーくんと森のなかまたち」というDVDを紹介してもらいました。 最後は、全員でBeliveを歌いました。皆さんの歌が心にしんみりと響きました。 今日はちょうど、教育委員会の皆さんの学校訪問と重なり、人権集会の様子を教育委員さんたちにも観てもらいました。とてもいい発表だったとほめてもらいました。
図書支援員さんから、人権週間に合わせて図書館にある、障害をテーマにした本の紹介をしてもらいました。ぜひ、読んでみてください。 また、「命」や「いじめ」等に関係した図書コーナーについても紹介してもらいました。
12月3日(木)
高齢者疑似体験(6年生)
「さあみなさん、今日はこのうらしまたろう体験セットを使って、実際にお年寄りになってもらいますよ」後で、感想など聞かせてくださいね。 まずは、足に重りを付けてと・・・ このベストも結構重いなあ・・・ さあ、この色は何色に見えますか?
う〜ん!何色かなあ よくわからないなあ・・・
これだと、ページをめくるのもむずかしいなあ・・・ 鉛筆も持ちにくいし、字もかきにくいなあ・・・ これじゃ、すぐに起きれないなあ・・・ このメガネをかけると、新聞の小さい文字は見えないなあ・・・
え〜っと、jこれは何だ? これも、よくわからないなあ・・・
周りの人のサポートがいるね。
足が曲がらないから、横になって起きないと無理だね。 保健師のみなさん、ありがとうございました。


11月30日(月)
手話学習(4年生)
今日の先生方のふじたさんとあきたさんです。 耳の不自由な人とどのようなコミュニケーションがとれるのか、いろいろな場面で考えて見ました。 指文字も習いました。 習った指文字を使って、早速隣同士で会話しました。
とても楽しそうにコミュニケーションをとっています。 子どもたちは覚えるのもとっても早いです。 最後に、代表がお礼を言いました。 みんなでlOVE(ラブ)のポーズで集合写真を取りました。


11月27日(金)
やっぱり、高知といえばカツオのタタキですね!  6年生がカツオのタタキ作りに挑戦しました!
さあ!いよいよタタキ作りに挑戦です! 専用の包丁で、中骨などをとり節にします。 カツオが大きいので、一節をまた半分にしました。
これから、わら焼きにします。
わらの高温でカツオを焼きます。外側はこんがり、中はレア状態です。
いい火になりました。頑張って焼いてよ! わらであぶった身を、さっと氷水でしめます。 お楽しみ試食タイム!みんなで焼き立ての身をしょうゆや塩で試食!「まいう〜!」 あさひ先生、ぼくたちの作ったタタキの感想は?
「ん〜デリシャス!」
あらま、取材にきてくれた記者さん、お味の方はどうですか。
「バッチ グー!」です!
なんと、取材に来てくれたケーブルテレビさんにも試食を・・・感想は?と子ども達が逆インタビュー! いやあ〜きれいにもりつけましてねえ! タタキはね、手でこうしてぺたぺた叩くからタタキなんです。それにしてもえらい手が多いですね。
後は、お塩をふって、薬味を入れてタレをかけてもうすぐ完成です。 さあ、おいしいカツオタタキのできあがりです。 みんなで、給食といっしょに食べました。
最高の味でした。
漁協女性部のみなさん、本当にありがとうございました。また、魚が好きになりました。
3年生が心をこめて「人権の花」を植えました!
みなさんいいですか。さあ丁寧に苗を植えていきますよ。 しっかり根付くように丁寧に植えてくださいね。 日当たりのいい所に移動しましょう。 二人で協力して作業しましょう。この作業の間にも、優しい人権の花がいっぱい咲いていましたよ。
大きくなってね。きれいね花をつけてね! 早速水やりをしました。これからもお世話をよろしくね! お世話になった、西村さんと竹田さんです。 最後は、みんなで記念写真を取りました。


11月26日(木)
11月1日は高知県教育の日「志・土佐学びの日」です!
大月小の図書館前には、市町村に関係したクイズが出されました。 高知県出身の人々のクイズも作ってくれました。
わたしはだれでしょう?
何問できるでしょうか?
わたしはだれでしょう?
ライオン首相と呼ばれたそうですよ。
わたしはだれでしょう?
文学でも活躍した人らしいです。
わたしはだれでしょう?
りっぱなひげがにあいますね。
わたしはだれでしょう?
三菱財閥の創始者だそうです。
わたしはだれでしょう?
ヒントは英語に関係があるみたいですね。
わたしはだれでしょう?
「植物のことならまかいしょき!」
わたしはだれでしょう?
我が大月町の出身の方だそうですよ!
わたしはだれでしょう?
高知城の銅像にもなっているみたいですね。
私はだれでしょう?
いろいろな堤防や堰など工事に関係があるみたいですよ。
クイズの人たちに関係した本もたくさん紹介してくれて、子どもたちも読んでくれています。
校内マラソン大会
さあ!1年生から元気よくスタートです。 続いて2年生の番です!よ〜いドン! 続いて、2kmの3・4年生のスタートです。 たくさんの保護者や地域の皆さんが温かい応援をしてくれました。
みんな、歯を食いしばってがんばっています。 いよいよラストは、5・6年生3kmのスタートです。 この時はまだまだ大きな集団になっています。 先頭争いは、6年男子と5年女子このままラストまでもつれる素晴らしいレースでした。
11月20日(金)
避難訓練
消防車の仕組みを習いました。 高学年は、テントの中で煙体験を行ないました。中は煙で充満し、ほとんど見えない状況でパニックになりそうでした。
しっかり持って!消火訓練もさせてもらいました。 先生方もしっかり持って、的を狙って! 消防車の説明をしてもらいました。 校庭での放水の様子です。


11月19日(木)
昔遊び大会(1・2年)
昔遊び、外ではこま回し!上手に回せるかな? 体育館ではおはじきで遊びました。女の子に人気がありますね。 「八の字」はやっぱり男の子に人気があります。いっぱい汗をかきそうです。 開かれた学校づくり推進委員のみなさん、民生委員さん、放課後子ども教室の先生方ありがとうございました。
とっておきの出前授業 「流れる水のはたらき」(5年)
今日は、水の働きによって土地がどのようにつくられるか考えてみよう! まずは、自己紹介!大学時代休みの日には、ヘルメットをかぶって各地の洞窟を探検していた時の話をしてくれました。 子どもたちは、目崎先生の鉱物に興味深々です。 地学っておもしろいよ!「I LOVE 地学」地学の持つロマンを伝えてくれました。
認知症について(6年)
さあ、今日は認知症について勉強しますよ! 認知症になった人とそうでない人との脳の様子を教えてもらいました。 認知症についての質疑 お礼を言う代表者。次にはデイサービスで交流したり、高齢者疑似体験を行ないます。また、よろしくお願いします。


11月16日(月)・17日(火)
6年1組の今日のメニューは、ごはん、海藻サラダ、豚汁でした。 みんな、手際がいいとほめられました。 料理名人は片づけも上手です。 今日もたくさんの方々のおかげで、おいしい料理を作ることができました。ごちそうさんでした!
6年2組のメニューは、ごはん、バンバンジーサラダ、中華スープでした。 手早いねと、ヘルスメイトさんからほめてもらいました。 出来上がった、バンバンジー春雨を盛りつけているところです。 もうすぐお昼です。お腹ぺこぺこです。
さあ、いよいよお芋掘り開始です。 6月に自分の名札を立てたところを掘ってみると・・・ どうです。こんな大きなお芋がとれました。 ぞくぞくと大きな芋が姿を見せます。
農協青年部の皆さんに手伝ってもらい、どんどんとれました。 またまた、大きな芋をゲット! どうです。この嬉しそうな顔!最高です! 中野さん、青年部のみなさん本当にありがとうございました。


11月12日(木)
プログラム7番 合唱「いのちの歌」 子ども達のきれいな声のハーモニーが会場中に響きました。 みんなの目線が指揮者の奥宮先生に集中しています。
プログラム12番 合奏「宝島」 いちどう先生の背中のロゴに注目! 伴奏もばっちりでした! リズムに乗って軽快な演奏ができました!
大月町社会福祉大会の様子です。会場は満員御礼状態でした。 元気よく「大月 ソーラン」を踊りました。 会場からたくさんの拍手をいただきました。 子ども達も力一杯の踊りや朗読を披露しました。
午後の「福祉一座芸能大会」の様子です。 おそろいの衣装で、沖縄民謡を踊りました。 今日は特別に高知からかけつけてくれたようですが、どこか見たことのある方でした。ややセーラー服がきゅうくつそうに見えたのは私だけでしょうか。 フィナーレを飾る民生委員さんたちのラストダンスです。
みなさん、本当にありがとうございました。お疲れさまでした。


11月12日(木)
 今日は明日の音楽祭に備えて、音楽朝会を行ないました。で5年生が全校児童の前で、と合奏「宝島」(プログラム12番)を披露してくれました。
 
合奏宝島では、アップテンポでとても乗りのいい曲になっています。
伴奏のピアノもバッチリです!
明日合唱する「いのちの歌」(プログラム7番)
いのちの歌は、5年生の声の美しさを最大限に発揮できる静かでしっとりとした歌に仕上がりました。
夏休みから取り組んだ音楽祭の練習、本当によく頑張りました。明日はいよいよ本番です。練習どうりの力を発揮して下さい。そして、他校の演奏もしっかり聞いて大月小の代表として、しっかりした態度で臨んで下さい。
 3年生は、M’sキッチンを行ないました。
 出来栄えもよく、とってもおいしそうに食べていました。
今日は、”きちんとしたカルシウム!”をテーマにフライパンで作る具だくさんピザとまぜまぜコーンスープ、ふわとろマシュマロデザートの3種類を作りました。 今日も森永乳業さんや、保健介護課の保健師さん、そしてヘルスメイトの皆さんがお手伝いしてくれました。3年生はあまり調理等は慣れていないのですが、みんなで協力して作業ができました。 素直に話も聞けて、とっても素晴らしい3年生ですと褒めてもらいました。
いつもお世話になるヘルスメイトさんです。 おいしくなりように、きれいにきれいに盛りつけもしました。  お世話になった皆さん、ありがとうございました。 とってもおいしくできました。


11月11日(水)
今日は2年生の朗読朝会がありました。今日朗読してくれたのは、「ないた赤おに」というお話です。大きな口をあけ、会話文では特に場面の様子が分かるようにりんりんと朗読できました。間のとりかたや、強弱にも注意してしっかり読めました。2年生のみなさん、練習の成果が十分出せていましたよ。
今日は4年生42名が、頭集にある坂本さんの備長炭の窯に見学に来ました。 坂本さん、よろしくお願いします。 窯の様子です。中の温度は1200度以上になるそうです。 上の窯に行って、乾燥している様子を見学しました。
ドングリをポットの中に入れて苗木を作る準備をしました。 取り出した備長炭に灰をけけてゆっくりさまします。 今日は、浜田さんから備長炭の作り方や、苦労したこと、うれしかったことなどを習いました。 最後は、みんなで記念写真です!
大月の備長炭が全国の皆さんに益々喜ばれますように!
はさむ道具の使い方が一番うまい藤田さんです。 最後は、小さく折れた備長炭をかきだします。 本当に根気と体力のいる仕事です。 みんな、大事に育ててね。


11月9日(月)
1年生の人権学習は「はしのうえのおおかみ」を行ないました。 2年生は、「顔」という教材を学習しました。いろいろな顔の表情から、その時の気持をみんなで考えました。 3年生は、美しい日本語について考え、特に「ありがとう」の意味についてみんなで考えました。 4年生は、「いのちのまつり」という教材を取り上げました。
同じく4年2組さんも「いのちのまつり」を行ないました。自分を中心に、今ある自分がたくさんのご先祖さんから命をつないできたことを学びました。 5年生は、障害者問題について学習しました。 6年生は、地域教材の「異国の丘に立つ墓」という教材を使って学習しました。 6年2組も同じ教材を使いました。このお話は太平洋戦争中に朝鮮から労働の担い手として、遠い異国である日本に連れてこられた朴さんが、祖国や家族のことを思いながら、柏島近くの道路作業中に事故で亡くなるというお話です。
ひまわり学級では、サイコロを投げてすごろくトーキングをしながら、お互いを知り理解するという学習を行ないました。 まず、1曲目は「果実」という曲でした。 2曲目は「歌おう」という曲を熱唱してくれました。 3曲目は、「大丈夫」という曲でした。
YUKKOさんは、「ボーダーライン」という曲を歌ってくれました。 子どもたちへのトークそして歌での「命」や「心」の持ち方についてたくさんのメッセージをもらいました。 歌の合間には、クイズや体操もあり、とても盛り上がった1時間半の素敵なコンサートでした。 最後に、小中学生の代表が、お礼に花束をプレゼントして今日のコンサートは幕を閉じました。
本当に、心が温かくなる素敵な時間をありがとうございました。
11月6日(金)
今回もお世話になった山ア先生です。 やさしくマーキングしてね! どこから飛んできたのかなあ〜! あの高いところに飛んでいるね!ちょっととどかないなあ〜!
また捕まえたよ! 元気で温かいところに帰ってね!そして、また来年来てね! 外で食べるお弁当は最高だねえ〜!お母さん、お父さん、おばあちゃんありがとう!おいしかったよ! 帰りは、安岡農園の遅咲きのひまわり園に寄って帰りました。まだまだたくさん咲いていました。とってもきれいでした。
みんなこうして、わらをあんで自分のわらぞうりも作ったそうです。 今から、輪投げの手本を見せるよ!やさしくふわっと投げるのがこつだよ! 私がみんなと同じころはね・・・・・
たくさんのお話をしてもらいました。
昔の遊びは、めんこにビー玉・・・・チャンバラ
野山もよく走りまわったなあ〜!
みんなは、今どんな遊びをしているの・・・


11月5(木)
 今日は3年生の朗読朝会が行われました。今日朗読してくれたのは、「モチモチの木」という物語です。
 臆病だったまめ太が、じさまを助けるために勇気を振り絞って行動する、優しさや人間愛にあふれたすばらしい作品です。
 34人という大月小でも1番多いクラスですが、一人ひとりの声もとっても良く、りんりんと朗読できていました。また、グループや全員で読むところでは、体育館の天井が抜けるのではないかというくらいの迫力ある朗読ができました。
 会話文なども工夫して読むことができていました。3年生のパワーを感じる朗読朝礼でした。
 保護者の皆さんもたくさんおいでてくれていました。ありがとうございました。

 次は、11日(水)8時20分から2年生の朗読朝会があります。ぜひおいでてください。


11月4(水)
岡田町長さんのあいさつです。 1日人権擁護委員の委嘱式です。 人KENまもる君・あゆみちゃんと今から啓発活動に出発! みんなの人気者になりました。
5年生が2学期に応募した、環境絵日記も展示されていました。 大月町の伝統芸能、龍が迫の獅師舞です。 同じく、大月町の赤太鼓です。 たくさんのお店が出てにぎわいました。
東中筋小学校のお箏クラブも出場しました。とても上手な演奏でした。
11月2(月)
 大月小学校では、地域の方をゲストティーチャ―としておいでていただき「とっておきの出前授業」を行なっています。
 今日も、黒潮実感センター長の神田 優先生に4年生と2年生が海のことや、海の生き物について学びました。
 4年生は、日本の周りを流れている海流と生き物の関係について学習しました。
 2年生は、身近なイカをテーマに、自分の知っているイカのスケッチをしたり、大人の魚の様子から、稚魚又は生まれたての様子を当てるクイズをしながら魚について学びました。
 
 1年生は、身近な海の生き物でヒトデやウニについて、黒潮生物研究所長の中地シュウ先生から学びました。
 子どもたちは、それぞれ先生の話しや、実際に手で触れて感触を確かめながら、目をキラキラ輝かせ取り組んでいました。
 神田先生、中地先生お忙しい中、ありがとうございました。
10月29日(木)
 昨日は、5年生の理科の研究授業が行われました。「流れる水のはたらき」という単元で、子どもたちは班で実験装置を使いながら、水のはたらきについて学びました。班で役割分担をしながら、実験・観察を行ない、水のはたらきによって、地面や地面の土がどのようになるのかしっかりと観察できたいました。今日の授業まで、しっかりと教材研究や実験の準備等々、竹村先生を中心に高学年の先生方が協力していい授業が展開できました。今日の課題をさらに次の授業に活かせるよう頑張ってください。
 今日は、4年生が山の学習の一環として、備長炭の学習を行ないました。今、大月町では若い人たちが組合を作って備長炭の生産を行なっています。
 今日は、備長炭学習の事前学習として大月町備長炭生産者組合の皆さん4名が来校し、備長炭の活用や作り方、大月町の現状などを話してくれました。
 子どもたちは、実際に焼かれた備長炭を手に持ち、重さや堅さ、両方で合わせて音なども調べていました。
 備長炭は、全国の多くの飲食店などで使われ、また燃料としてだけでなく、ご飯を炊く際に入れたり、靴箱に入れたりするとにおいを取る効果がある事も教えてもらいました。
 11月11日(日)には、実際に炭焼き釜の見学に行きます。うまくタイミングが合えば
真っ赤な備長炭が見えるそうです。見学が楽しみです。

10月

10月27日(火)
 10月31日はハロウィンですね。大月小でも掲示板等々にハロウィンの飾りが増えてきました。1番目の写真は、図書室入口の掲示板の様子です。図書支援さんが手作りの飾りを作ってくれました。休み時間には、図書委員さんが仮装をして本の貸出をしてくれています。子ども達も益々楽しみに図書室に足を運んでくれています。
 今日は、教育実習に来ている中田くんの研究授業がありました。毎日、遅くまで指導教員と教材研究をしながら今日を迎えました。たくさんの先生方に参観してもらう中、かなり緊張もしたようですが、とても落ち着いて授業を進めることができました。子どもたち一人ひとりに目配り・気配りをしながら、きちんと評価も入れ、ねらいに迫る授業ができていました。残りあと3日間、大月小での教育実習を楽しんでください。
 大月小では、各学年学期に1回、地域のゲストティーチャ―を招聘して、理科や生活科に位置づけた授業を行なっています。今日は、黒潮生物研究所の目崎さんが、6年生の理科の「土地のつくりと変化」という単元の導入授業を行なってもらいました。目崎さんは、もともと大学時代に地学を専攻したこともあり、ぜひ、この機会に地学のもつ楽しさや素晴らしさを子どもたちに感じ取ってほしいと今回の授業を引き受けてくれました。
 前段では、自分が地学に興味を持ったきっかけから、大学での様子、そして土地の作りや地層のでき方等について話してもらいました。キーワードは、「LOVE 地球」です!
 地球誕生のロマンや神秘な世界に触れることのできた素晴らしい時間でした。
 大月小から、目崎さんのような研究者がでることを期待したいですね。
10月20日(火)
クラブの紹介
3段目左 
バドミントン・バスケットボール
    中 卓球

    右  パソコン

4段目左  ものづくり
    中  マンガ
    右  茶道

5段目左  ソフトボール・サッカー
 10月5日から30日まで、4週間の教育実習に「中田しんいちろうくん」が来てくれています。現在大学4年生で将来は教師をめざしています。とてもやる気があり、積極的に授業も行なっています。今は学校にも随分と慣れてきました。休み時間には、子どもたちと外で遊んだりしてくれています。緊張の連続でかなりしんどいとは思いますが、実習ももう半分近くになりました。後2週間ちょっとですが、教育実習を楽しんでください。

 今、新聞等でも紹介されていますが、大月はいろいろな所で秋の花を見ることができます。2枚目の写真は、国道56号線の姫ノ井地区にあるコスモス畑です。国道のすぐはたなので目につくと思いますが、今が見ごろでとてもきれいです。26日(日)にはコスモス祭りも行なわれるようです。ぜひきれいなコスモスを一度見てください。残念ながら、弘見地区のコスモスは見ごろまでにはもう少し時間がかかりそうです。

 3枚目の写真は、クラブ活動の様子です。今日は、少し早いですが卒業アルバム用のクラブ写真を取りました。今日はちょうど前期クラブの最終日で、茶道クラブでは記念にと、自分や先生の着物を借りて、着て更に雰囲気を出してみました。普段用服ばかり着ている子ども達も、今日は和服に身を包み、とってもいい笑顔が見られました。心なしか態度やしぐさもやさしく丁寧でした。いい思い出になりましたね。外部講師の2山アさん、中山さんいつもありがとうございます。
10月19日(月)
 10月18日(日)は、四万十市を中心に第21回四万十ウルトラマラソンが行われ、全国からたくさんのランナーが参加していました。大月小学校からも、いちどう先生が60kmの部に参加して、見事完走しました。
 一瞳先生が参加するということで、急遽5年生の子ども達の代表が前日に集まり、素敵な応援メッセージボードを作ってくれました。77キロ地点(37キロ地点)で待っていると、上の写真のようにさっそうと走ってきました。子どもたちの作ってくれたボードは知らせていなかったので、思わずのサプライズに大変喜んでくれました。後で聞いた話ですが、もうこの時点でかなりへろへろになっていたようですが、子ども達の励ましが力となって、残り23kmの背中を押してくれたのでしょうね。
 今日は、歩き方がややぎくしゃくしていましたが、一瞳先生本当にお疲れさまでした。

 下の写真は、今日行われた辞書引き大会の様子です。3年生以上が参加して、課題の熟語をできるだけ早く引く大会でした。
 大月小学校では、普段の授業でも常に辞書を机の上に出し、分からないことは自主的に活用することにしていますが、更に子ども達が自主的に辞書を活用できるようになってほしいと願っています。
10月17日(土)
 朝夕はめっきり冷え込むようになりました。この時期になると、やって来てくれるかわいいお客さんがいます。それは「アサギマダラ」という渡りをする蝶です。
 わりと大柄で、姿も美しくふわりふわりと飛びます。羽根を広げたり閉じたりしながら花の蜜を吸います。
 校舎裏の3年生が移植した、「フジバカマ」の花が咲きだしたのでもしやと思いながら捜していると、5匹見つけました。3年生に伝えると早速見に行っていたようでした。
 11月5日には、いつも観察する大堂海岸に行ってマーキングするとていです。
 大好きな蜜をお腹いっぱい吸って、南の国へ飛んでいって下さい。


 下の写真は、用務員さんが生けてくれたお花です。大月では、コスモスが見ごろになってきました。秋を感じますね。もうすぐ、遅咲きのひまわりの開花の声も聞かれると思います。花いっぱいの大月にぜひ来てみてください。
 もう一つの写真は、ハロウィンバージョンの生け花です。かわいいでしょう。
10月16日(金)
 10月14日(水)、快晴の天候の中、宿毛市・大月町小学校陸上記録会が、宿毛市運動公園陸上競技上で行なわれました。
 子どもたちは、運動会終了後この記録会に合わせて、放課後や休み時間も一生懸命練習に励んできました。しんどい練習を先生の指示を聞きながら、前向きに一生けん命頑張ってきました。練習に対する取り組み方も、少しずつ言われるだけでなく進んで取り組めるようにもなりました。
 今日は、短距離走やボール投げ幅跳びや高跳び、ハードル走、1000m走やリレーなど多くの種目に頑張る、「ピンク」の鉢巻の子ども達の活躍が随所に見えました。
 また、ラジオ体操では大月小の代表が、全体を前に立派なラジオ体操ができました。特に運動会の練習から意識してきた「返事」や「お礼」はとても素晴らしかったです。
 種目以上に頑張っていたのが応援です。大月小の応援は最後まで声が途切れることもなく、会場に集まったどの学校にも負けないくらいすばらしい応援の態度でした。大月小のいい伝統になっています。その声が選手の背中を押してくれたのでしょう。多くの入賞者が出ました。残念ながら入賞できなかった子どもたちも、自分の持てる力は全て出し切ってくれたと思います。
 この大会では、4つの新記録が生まれました。おめでとうございます。
 選手のみなさん、本当にお疲れ様でした。
10月9日(金)
 今日は、昨日のお遍路の事前学習に続き、お遍路さんたちと月山神社近くの遍路道にしるべ札の設置にいきました。
 途中の大浦ではきれいな海も見えました。
 月山神社に着くと、赤泊の区長さんの西田さんや、昨日お世話になったお遍路の山下さんたちが待っていてくれました。
 まず、西田区長さんからお遍路の歴史について話を聞きました。西田さんの家は昔からお遍路さんが泊まったりする善宿で、今から200年くらい前のお遍路さんたちが泊まった印においていったお札を見せてもらいました。筆文字でとってもきれいな文字を書いていました。今のように○○県ではなく、昔の呼び方の地名が書かれていました。その後は、月山神社の見学をしました。
 その後、2班に分かれて、赤泊方面の遍路道、大浦方面の遍路道にしるべ札をかけました。
 よく見ると、上級生や今の中学・高校生のかけたしるべ札なども残っていました。急な山道や危ないところもありましたが、無事にゴールに着きました。実際に歩いてみてお遍路さんの大変さが分かりました。
 赤泊の遍路道のゴールは、海に出て素晴らしい景色でした。
 その後は、景色のいい浜辺でお弁当を食べました。
 わたしたちのしるべ札をみて、少しでも元気を出してもらえたらうれしいです。
 お遍路のみなさん、2日間本当にありがとうございました。また、来年も来てください。
10月8日(木)
 今日は5年生の朗読朝会がありました。
 今日は詩の暗唱をしてくれました。今日の日をめざしてそれぞれが一生懸命練習してきました。声もとくとおりいい暗唱ができました。また、英語にも挑戦し、いつも英語を習っているデリック先生も褒めてくれました。
 5年生の皆さん、お疲れさまでした。
午後からは、3年生のしるべ札設置の事前学習が行われました。今年も、関西や関東から9名のお遍路さんたちが大月小学校を訪れてくれました。あいさつが終わって、3人のお遍路さんが子どもたちにお話をしてくれました。
 3人の遍路さんは、実際にお遍路に出てたくさんの人との出会いを通して、人の温かさに触れ、お接待や感謝する心をもつことの大切さを肌で感じたことなどを実体験として子どもたちに伝えてくれました。そして、大月小の子どもたちが毎年かけてくれるこのしるべ札が、お遍路さんにとってどんなに元気づけているかなども話してくれました。

 また、若い2人のお姉さんは、現役のダンサーでありながらお遍路をしていることを話してくれ、そこで出会った一人のおばあちゃんから受けた心のこもったお接待のこと、そして素晴らしいダンスも私たちに披露してくれました。とっても上手でした。
 もう一人のお姉さんは、お遍路をしてその時の様子や気持ちを歌にして私たちに紹介してくれました。とってもいい曲で歌も上手でした。
2時間の授業はあっというまでした。最後に、お遍路さんからたくさんのお土産をいただきました。ありがとうございました。
 明日は、月山神社の遍路道にしるべ札をかけに行きます。今日来てくれたお遍路さんも一緒に来てくれるそうです。明日もよろしくお願いします。
10月7日(水)
10月9日(金)は、3年生が月山神社近くの遍路道に、しるべ札をかけに行きます。
 その前に、みんなでしるべ札を作りました。今年の3年生も、今までの3年生以上にていねいに心をこめて作ってくれました。
 しるべ札には、
「たいへんだけど最後まで頑張ってください。」
「けがをしないように回ってください。」
「最後まで応援しています。」
など、温かい言葉が書かれています。また、子ども達が思い思いの絵も入れてくれています。きっとこの札を見てくれたお遍路さんは、元気を出してくれることでしょう。
 少しでも、お遍路さんたちの力になればうれしいです。
 9日(金)には、このしるべ札をもって設置に行きます。ぜひ、機会があれば月山神社周辺の遍路道を歩いてみてください。
 3年生のみなさん、心のこもったあったかいしるべ札ありがとう。

10月2日(金)
 今日は1年生がバスに乗って、アグリパーク幡多農業高等学校に、アグリ体験に行きました。
 子どもたちは、アグリパークに着くと牛のお世話をする班と、乗馬の班に分かれて行動しました。
 牛のお世話の班では、スコップで牛の寝床を作ったり、ふんの後始末などをさせてもらいました。牛の大好物の飼料も手で食べさせました。高校生のお兄さんやお姉さんがやさしく教えてくれました。
 一方乗馬の班は、
ポニーに乗って広場を1周しました。怖そうに乗っていた子どももだんだん慣れて楽しそうでした。ポニーちゃんはとってもおとなしい馬でしたが、30人も乗せると疲れたことでしょう。たくさんメダルをもらった馬もいました。
 近くにいた馬にも
さわらせてもらいました。とってもつやつやで、温かくて気持ちよかったです。
 今日は、馬や牛、豚などの飼育や、その動物たちのふんから、肥料を作っていることも勉強しました。そして、食べ物の大切さや、命の大切さも教えてもらいました。
 やさしい動物たちと触れ合うことのできた素敵な一日でした。
 アグリパークのお兄さん、お姉さん、先生方ありがとうございました。
10月1日(木)
 昨日は、「芸術の秋」ということで、5年生の写生大会の様子を紹介しましたが、今日は、同じ芸術の秋の習字教室について紹介します。
 大月小学校では、たくさんの地域のゲストティーチャ―が来てくれていますが、この時期、子どもたちは、11月にある町文化展や子ども県展用の作品づくりに頑張っています。
 今日も、町内の元校長先生である伊与田先生が6年生の習字指導に来てくれました。普段から先生の教室に通っている子どももいますが、ほとんどがこの時期に集中して筆を持つ子ども達です。先生のアドバイスをしっかり聞いて、筆遣いに注意しながら丁寧に練習していました。先生には、これからも3年生以上が習う予定です。たくさんの人数ですがよろしくお願いします。

 また、いつも英語を楽しく教えてくれる国際交流のデリックさんも来てくれました。今日は4年2組さんとの勉強でした。子どもたちは楽しそうに英語に親しんでいました。
9月30日(水)
秋といえば、「スポーツの秋」「芸術の秋」「食欲の秋」といわれるくらい何をしてもいい季節ですね。一昨日は大きなスーパームーンも見えました。
 運動会が終わりましたが、6年生はすぐに陸上記録会への取り組みにシフトして、まだまだスポーツの秋は続いていますが、今日は5年生が町内の安満地漁港に写生会に行ってきました。
 安満地漁港には、巻き網用の大きな船があり、写生には人気のスポットです。子どもたちは、担任から注意事項を聞いたあと、思い思いの場所に陣取って熱心に画用紙に向かっていました。かなり複雑な船もありありましたが、描く方向などにも注意しながら集中して取り組め、細かいところまで下書きもできていました。描いていると、地域の方がわざわざイスを持ってきてくれたそうです。ありがとうございました。

 今度は、学校に帰って色を付ける作業が待っています。どんな絵に仕上がるか楽しみです。皆さん、最後まで集中力を切らさず頑張ってください。

 スポーツの秋、そして芸術の秋を楽しみましょう!
 
9月29日(火)
 5月18日に5年生が近くの学校田で田植えをして、お日様や土の栄養をもらいながらぐんぐん成長した稲が黄金色に輝き、たくさんの穂を付け頭を垂れるようになってきました。
 9月28日には、5年生全員で稲刈りに挑戦しました。今日の講師は、田植えから、水の管理や消毒などずっとお世話になっている松田さんです。
 子どもたちは、松田さんから稲刈りの説明や注意を聞いた後、鎌を持って田んぼに入りました。初めて稲刈りした子どもたちも多く、最初は鎌の使い方に苦戦していましたが、慣れて来ると、「サクッ サクッ」と小気味のよい音が聞こえてきました。今日は天気もとてもよい1日でしたが、額に汗をかきながら頑張って収穫できました。ある程度手刈りをしたところで、機械で刈ってもらいました。
 今日の収穫は、9袋取れ昨年以上の収穫がありました。この後のは、乾燥そして脱穀をして、学校に届けてくれるそうです。昨年度は給食で食べたり、新米でおにぎりパーティーもしました。今年も5年生がおもしろい企画を出してくれるようです。楽しみにしていますね。
 刈り取った田んぼには、トンボがゆったりと羽根を休めていました。秋を感じる1日でした。
 松田さん、今年も本当にお世話になりました。
9月20日(日)
午前の部
午前6時、よーいドン!で席取りスタート!この後保護者の猛ダッシュが見られました! 開会式 児童会長を先頭に堂々の入場行進です。 初めての運動会、1年生堂々の入場です。 プログラム5番、大漁だ!(2年生) 大きなカメや魚を釣りました。
8番 どれにしようかな?(幼児) 小さい子どもさんがたくさん参加してくれました。大月にもまだまだ小さいお子さんがいますね。 9番 力を合わせて奪いあえ!(4年) 歯を食いしばってタイヤを奪い合います。途中作戦タイムもありました。 10番 あ〜した天気になあれ(3年) おや、上から雨が降ってきましたよ。 13番 ガチンコ大作戦!(PTA) 教員チームの紹介の様子です。ちなみに、t教員チーム今年は2位でした。弘見チーム優勝おめでとうございます。
14番 玉入れ(1年) よーくねらって・・・ 15番 大月ソーラン(3・4年) 終わった時には、足腰ががくがくでした! 17番 いつでもいっしょ(1年 親子競技) お母さんといっしょに楽しい競技でした! 18番 組体操(5・6年) タイミングを合わせて・・・
18番 組体操(5・6年) 今年のテーマは”花” をテーマに作り上げました!たくさんの参加者から、「よかったよ!すばらしかったよ!」という声をかけていただきました。さすが高学年キメルところは決めてくれます! 19番 宝釣り(大先輩) たくさんのご参加ありがとうございました。子ども達からのメッセージも後で読んでください。 20・21番 男・女マストリレー(選手) 午前の締めくくりは、男女別のマストリレーでした!
午後の部
22番 午後の最初は応援合戦からです。よくそろっています。 赤組の応援です。元気いっぱいです。 23番 一休さん(1年) なにか本物のお坊さん風な人がいますよ。だれでしょう? かわいい一休さんがせいぞろいしました!
24番 ちょっとお借りします(5年) 借りたのは、パンツのようです。今人気急上昇のお笑い芸人さんの芸ですね!『安心して下さい!はいています!
26番 激闘!親子リレー(6年家族)、ソフトボールのユニフォームに子どもの名前を付けていっしょに走ってくれました。 親子仲良く、手をつないで走る姿も・・・いいですね! 27番 キラキラ光れ(1・2年 ダンス)、手のキラキラとサンバイザーがおしゃれでとってもかわいいダンスでした!
28番 チームワークでいざ!!勝負!!(3年) 先頭はパラシュートを引っ張りました。 30番 天下分け目の合戦(6年) 赤も白も気合入りまくりでした! 31番 32番 男・女綱引き 運動会も最後の競技、赤も白も力が入ります。 33番 綱引き(PTA) 子どもたちに負けないように大人も頑張ります。やっぱり女性の方が強かった!中学生の参加もありがとう!
34番 女子・決戦紅白リレー 〜大月の華〜
いよいよ今年の運動会も最後となりました。運動会の華、紅白リレーです。クラスから選ばれた選手が全力で戦います。
35番 男子・決戦紅白リレー 〜大月の陣〜
ついに最後の種目となりました。男子紅白リレー、アンカーにバトンが渡ったのは赤も白もほぼ同時、アンカー勝負の末、ちょっとの差で白組が勝ちました。
選手のみなさんお疲れさまでした!
閉会式 PTA会長さんのお話です。
赤組も白組も全力を出し切り、見ていてたくさんの感動をもらい、素晴らしい運動会だったと褒めてもらいました。
最後に、児童会の代表が今日の運動会を振り返り、閉会となりました。
 9月20日は、7回目となる大月小学校の運動会が盛大に開催されました。
 開会は9時からでしたが、保護者の皆さんの運動会は早朝より始まっており、6時のピストルの合図で、座席取りがスタートしました。6時の時点ではかなりの保護者の皆さんが、赤ラインのスタート位置について今日の運動会に備えてくれました。保護者の皆さん、早朝よりお疲れ様でした。
 今日は、素晴らしい天候の下、子どもたちは開会式の入場行進から元気いっぱいに取り組めました。
 1年生の開会のあいさつの後は、いよいよ競技の開始です。玉入れやダンス、組体操、マスト登りなど様々な競技が行われました。
 今年の勝敗は、白組 916点、赤組 890点で白組の勝ちでした。白組の皆さん優勝おめでとう。負けはしましたが、赤組の皆さんも素晴らしい応援や態度でした。
 今年の応援合戦は、赤白ともにとても工夫が見られ、また1年生から6年生まで一体となった応援ができていました。
 1・2年生のかわいいダンス、3・4年生の力強いソーラン、そして5・6年生の心を一つにして息のあった組体操
、どれも本当にすばらしい演技でした。会場にはたくさんの感動が伝わりました。
 6年生にとっても、思い出に残る運動会となったことでしょう。
 児童の皆さん、本当に最後までよく頑張りました。保護者・地域の皆様、終日温かい応援ありがとうございました。
 皆さん、お疲れさまでした。
9月19日(土)
 今日は、明日の運動会に備えて、全体練習のあとは、5・6年生が作業や準備を積極的にしてくれました。おかげで、準備も整い明日の運動会本番を迎えるだけとなりました。
 明日の天候も今日のような、素晴らしい一日になりそうです。
 児童会が考えてくれた今年の運動会のテーマは、『団結力を大切に 絆を深め 勝利をつかめ』です。赤組も白組も、団長さんを中心に心を一つに団結し勝利をめざして下さい。
 保護者・地域の皆様、9時開会となっています。ご近所おさそいの上ぜひご来場ください。多くのご参加をお待ちしています。
9月18日(金)
 今日の給食は「地産地消の日」で、大月の郷土料理の「さつま汁」が出ました。その他にすり身天・野菜のおかか和え・うめゼリー・牛乳でした。
 「さつま汁」は大月の郷土料理で「冷汁」とも言われています。町商工会が中心となって、さつま汁で大月を元気にしようとする動きもあるようです。
 さつま汁は、魚を焼いて身をほぐし、身をすりつぶして、出し汁と味噌を加えて混ぜて作ります。
 そして、下の写真のようにさつま汁を、ご飯にかけてよく混ぜて食べます。
 今回、給食に初めて出たメニューですが、低学年の子ども達では、7〜8割の子ども達が初めて食べたと言っていました。
 大月町に昔から伝わる味に出会えた日でした。調理員のみなさん、ごちそうさまでした。
9月17日(木)
 大月小学校の保健室の入口に健康おみくじが登場しました。これは養護教諭の半山先生が手作りしたもので、かごの中のおみくじ(はし)を引くと、大吉・中吉・小吉・末吉のどれかが当たります。
 中味の札をあけると、健康に過ごすためのアドバイスが書かれています。ちなみに私のひいた大吉には、「友だちに優しい言葉をかけると、やさしい気持になれるかも」とありました。ラッキー行動は『笑顔』です。明日は1日笑顔で子どもたちと過ごしたいと思います
。このように、子どもたちが少しでも自分の健康に興味・関心を持ち心身ともに健康に過ごせるようなアドバイスがたくさん入っています。この健康おみくじは、子どもたちにもとても人気です。ちなみにおみくじは無料となっています。
 保護者の皆さんも、学校に来ましたらぜひ、健康おみくじに挑戦してみてください!
9月16日(水)
 大月小学校では、ことばの力(表現力)を育成するために様々な取り組みをしていますが、その一つが書く活動です。高学年では身近な出来事や、意見分などを時々こども記者だよりに投稿し、時々紹介してもらっています。紹介された本人はもちろんですが、地域の皆さんからも、「新聞読んだよ。」と声をかけていただき、子ども達の励みにもなっています。
 今後もこのような活動を通じて、少しずつことばの力を育成したいと思います。
9月15日(火)
 今日は、天候のため1日早い運動会の総練習となりました。
 赤組も白組も最後まで、本番通りの集中力で競技に、そして演技に全力で取り組めました。
 予定した以上の時間がかかり、午後も使っての総練習となりましたが、他の学年の競技中も、大きな声援が送られ子ども達の頑張る姿が随所に見えました。しかし、まだまだよくなる点もあります。本番までに今日の反省を生かしながら、大月小らしい、元気できびきびとした運動会にしたいと思います。
 9月20日(日) 9時開会です。みなさん、おさそいの上ぜひ、ご参加ください。お待ちしています。
9月14日(月)
 いよいよ、運動会本番の週を迎えました。12日には大月中学校の体育祭もあり、好天のもと、中学生らしいきびきびとした態度の体育祭が行わました。小学生にとっても、いいお手本になります。
 今週から、運動会の練習時間も多くなってきます。子どもたちの体調面にも気を付けてあげてください。
 早寝・早起き・いっぱい食べて、水分を取ろうです!
 今日は1時間目、紅白に分かれて応援の練習がありました。両組とも高学年の応援団を中心に、元気のよい応援の練習がっできていました。
 運動会の練習でお腹もへったところで、今日はお弁当んの日でした。お家の人が作った、心のこもったお弁当を子どもたちはおいしそうに、にこにこ顔で食べていました。
 保護者の皆さん、ありがとうございました。今週は水曜日も「お弁当の日」になっていますのでよろしくお願いします。

 なお、16日(水)に予定していた総練習は16日が雨という天気予報のため、15日(火)に8時40分より行ないます。
9月10日(木)
 関東や東日本では大きな被害をもたらした台風が去りました。高知県はあまり影響がありませんでしたが、被害に遭われた方々にお見舞い申し上げます。天気も回復しこのまま、運動会が終わるまで秋晴れを期待したいです。
 さて、上の写真ですが大月小では児童会が先頭に立って朝のあいさつ運動に取り組んでいます。児童会は早めに登校し、自転車やバスで来る友だちに、元気なあいさつをしてくれています。他の子どもたちもいい顔で元気なあいさつをかえしてくれるようになってきました。
 今週火曜日から、運動会の全体練習が始まりました。208名の子ども達が心を一つにして頑張っています。子ども達には、この運動会の練習を通して、『がまんする力』をつけてほしいとお願いしました。暑い中、長時間の練習は大変です。そんなとき、がまんして、友だちと協力しながら最後まで頑張りぬく強い力を養ってほしいと願っています。
 今日は、入退場・開会式・閉会式、初めて綱引きも行ないました。放課後の応援にも力が入り、どんどん運動会ムードも高まっています。 初めての運動会となる一年生も立派な行進もでき、よく頑張っているスーパー1年生です。各代表者の返事もとてもよくなってきました。
 20日の運動会楽しみにしていてください。

9月

9月3日(木)
 大月小学校に、『ゴジラ』現る!
 今日から、明日の11時まで体育館で夏休みの作品展を行なっています。
 その中には、力作・大作等もあり、写真のような大きな『ゴジラ』も登場しました。作ったのは2年生の男子で、一人では運べないくらいの大きな作品でした。会場には、図画や工作、習字、自由研究などたくさんの作品が出品されています。展示期間が短いですが、ぜひ見に来て下さい。
 今日は、10月から教育実習に来てくれる中田先生が、ひと足早くオリエンテーションに来て、各学級の授業を参観してくれました。10月からの1カ月が楽しみです。
9月1日(火)
 今日から2学期が始まりました。大月小では、朝から真っ黒に日焼けした子どもたちが、夏休み中の課題や大きな工作などを持って、元気よく登校して来ました。
 始業式の後は、それぞれの学級で夏休み中の出来事の報告や反省をしました。その後、9月20日の運動会に備えて、紅白を決定する様子も見られました。
 まだまだ、暑い日が続くと思いますが、元気いっぱいで過ごしたいと思います。



8月

8月10日(月)
昨日、8月10日(月)、大月町社会福祉協議会主催の小・中・高校生ふれあいボランティア体験学習がほっとセンター等で行われました。
 大月小学校の児童21名、大月中学校の生徒6名の計27名が参加しました。
 今日の内容は、午前中は「認知症ってなあに?」認知症の人を見かけたらどういう行動を取ったらいいのか、寸劇をしながら考えました。
 次に、「町長と語ろう 大月の未来!」というテーマで、岡田町長さんに来ていただき、町長さんが大月町のために取り組んでいることや、課題について説明してもらい、その後は子ども達と、自分たちの夢や将来の大月町について意見交換をしました。
 お昼前には、昼食用のカレーを班別で手分けをして作りました。 
いつも夕食のご馳走を作ってくれる民生委員の方々に来てもらい、感謝の気持を伝え、いっしょにカレーを食べてもらいました。
 後は、介護体験で班に分かれてヘルパーさんたちに同行し、介護施設やデイサービスなどを訪問し、ヘルパーさんのお手伝いをしたりおじいちゃん・おばあちゃんたちとお話をしたり交流をしました。
 そして、帰ってからは、今日の振り返りをしてそれを班ごとに発表しました。岡田町長さんも振り返りの時も来てくれ、今日一日子ども達の頑張りや、いっしょに大月町の未来について話し合うことができたことへのお礼などを言ってくれました。町長さんからは、「あなたたちが大月の大事な宝ですよ。ぜひ未来の大月町をたのみますよ!」と温かい声をかけていただきました。
 最後は、民生委員さんたちが用意してくれた、流しそうめんとお寿司や唐揚げなどをお腹いっぱい食べました。
 子どもたちにとって、学校ではできないような学習や体験ができました。
 お世話になった、社協の皆さん、民生委員のみなさん、町長さん本当にお世話になりました。
8月4日(火)
久しぶりの更新です。
 8月4日(火)、平成27年度宿毛市・大月町水泳記録会が、大月中学校のプールで開催されました。
 宿毛市内の8小学校と大月小学校の9校が集まり行なわれました。
 どの学校も、夏休みに入って特練でがんばったのでしょう。子どもたちは真っ黒に日焼けしてとてもたくましい体になっていました。
 早朝から、保護者や家族の方々もかけつけ、暑い中子どもたちに温かい声援をおくってくれました。
 種目は、自由形・平泳ぎなど25m、50m、100m、リレーでは100m・100mなどの種目に子どもたちは全力で挑戦していました。また、応援や返事・礼儀などもきちんとでき、さすが各校の最上級生だなと思いました。
 大月小学校の子どもたちも、競技に応援にと全力で頑張ってくれました。優勝はなかったですが、何人かが見事入賞してくれました。また、ほとんどの子ども達が自己ベストを出してくれたのではないでしょうか。
 今年はレベルも高く、男女合わせて10個の大会新記録が生まれました。練習の成果が十分に発揮できた大会でした。
 児童の皆さん、保護者の皆様、役員の先生方お疲れさまでした。
 

7月

7月22日(水)
 大月小学校は、7月17日から夏休みとなりましたが、子ども達が楽しみにしている夏の天気はまだ来ないようです。
 でも、6年生は8月4日に行なわれる宿毛市・大月町水泳記録会に備えて、17日から水泳の特別練習にほとんどの子ども達が参加しています。また、5年生も11月にある音楽祭に向けて、今はパートに分かれて練習をしています。その後は6年生と同じように水泳の特別練習をしています。毎日大変ですが、みんな元気によく頑張ってくれています。
 教職員も、夏休みを利用し、1階から3階まであるローカのワックスをかけました。暑い中でしたが、ローカがみちがえるように輝きを取り戻しました。これで気持良く2学期を迎えることがでします。
 でも、正直夏の天気が戻ってきてほしいですね。
 熱中症にも気を付けてください。
7月18日(土)
今日は第7回目となるフェスティバル大月小が午後6時から大月小学校グランドで行なわれました。
 このイベントは毎年この時期にPTA主催で、子ども達と保護者、地域の皆さんがよりいい関係をめざし、絆を深めることを目的として行なっているものです。
 今年は台風11号の接近で心配されましたが、天の神様からすばらしい天気をいただきました。
 保護者
は午後から準備に来てくれ、焼きそばや
フランクフルト、唐揚げ、フライドポテト、かき氷、アイスクリーム、ジュース等々たくさんので店が並びました。
 6時からのスタート時には、売店も多くの行列ができていました。
 少しおなかに入れると、今年度初めての取り組みとして、低・中・高学年・一般の「くつとばし大会」が行われました。

 初めての取り組みでしたが、子どもたちは元気に参加してくれました。
 その後は、全校児童や中学生も参加してくれ、「大月音頭」を踊りました。今回は練習もできずじまいでしたが、人の踊りを見ながら低学年の児童も楽しんで踊っていました。
 その後は、恒例になりました、低・中・高学年別に○×クイズを行ないました。学校にちなんだ
、問題もたくさん出されました。
 そして、最後は花火で今年のフェスティバル大月小もフィナーレを迎えました。
 保護者、地域、スクールガードリーダや交通支援員の方々、本当にお世話になりました。ありがとうございました。
7月16日(木)
今日は台風接近に伴い、明日の終業式を1日繰り上げて1時間目に行ないました。体育館では、校長先生の話しや、児童会担当の先生から、夏休み中の過ごし方の注意などがありました。
どうぞ、大きな被害が出ないことを祈ります。
 その後は、教室に帰り1学期の学習や生活の様子が入った通知表を一人一人先生方からもらいました。
子どもたちは、1学期の頑張りを一生懸命見ていました。
 4時間目、教室を回ると、学級でお楽しみ会をしているクラスや、帰りの準備をしているクラス、担任の先生から夏休みの書注意を話しているクラスなど、最後の授業を頑張っていました。
 明日から、46日間の夏休みに入ります。水や交通事故にあわないよう、ケガや病気に気を付けて楽しい夏休みを過ごしましょう。
 そして、9月1日の2学期の始業式に元気に登校してきてください。
7月13日(月)
今日はいつもお世話になっている、黒潮生物研究所長の中地シュウさんに来ていただき、3年生と6年生が、とっておきの出前授業をしていただきました。
 この授業は、今年度から計画したもので、各学級で学期に1時間、理科や生活科に位置づけた出前授業をしてもらうものです。各学年の単元の事前又は発展的な内容を取り扱い、私たちにはできない専門的な知識や授業形態を工夫してもらい、子どもたちは大喜びの1時間でした。
 3年生は、理科の「こん虫をそだてよう」という単元の発展として、
保護色や擬態をして身を守る虫たちや海の生き物たちの紹介をしてもらいました。人間では、相手をだましたりすることはいけないことですが、陸や海に住む生き物たちは工夫して自分の命を守っていることを知りました。鶏のうんこや他の虫のうんこそっくりな体をしている虫、毒を持っている虫そっくりな虫など知れば知るほど驚きが生まれました。
 6年生は、理科の「生物どうしの関わり」という単元に位置づけ、「磯の生き物どうしの関わり」というタイトルで授業をしてもらいました。今日は、身近な海でとってきた、生き物(貝やヒトデ、ウニ、ナマコ等)の食性について考えようというテーマでした。班ごとに小さな水槽を用意してもらい、与えられた生き物の食性について予想してみました。住んでいる場所、口の様子などからどんなものを食しているか。またその理由なども考えて班ごとに発表していきました。6年生も1年生の子ども達のように興味心身で水槽の生き物をじっと観察しながら、自分なりに食性について考察していました。
 子どもたちにとっても、いい体験的な授業となりました。
 シュウ先生、ありがとうございました。
 2学期のとっておきの出前授業が楽しみです。
7月10日(金)
 7月10日(金)、水泳が始まり、水の事故等が多くなるこの時期に、毎年行っています着衣水泳を行ないました。今日は3年生から6年生までが参加しました。
 今回も、日本赤十字の先生方2名が来て下さり、講習会の先生をしてくれました。
 この、着衣水泳は子ども達が遊んでいる時に水に落ちた時の状況を想定してプール内で実施しました。
 子どもたちは、長袖・長ズボン・くつという普段の状況で水に入り、走ったり泳いだりしていかに着衣で泳ぐことが不自由であるかということを体験しました。
 実際に着衣で泳いだ子ども達からは、「重たい。」「泳ぎにくい。」「進まない。」「動けない。」などの感想がでました。
 その後は、先生から無理ぞせず上手に浮く姿勢や、無理をぜず楽に泳ぐ方法などを教えてもらいました。
 その次に、手近にある物などにつかまって浮く体験として、ペットボトルやビニール袋などを使って長い時間浮くことを教えてもらいました。
 今日のこの着衣水泳は、自分の命を守るという大切な学習でした。
 日赤の先生方、ありがとうございました。
7月9日(木)
 昨日、7月8日は大月中学校の体育館で、選書会が行われました。
 今年で3回目の選書会ですが、高知市からコッコさんがたくさん本を持ってきてくれ、小学生は1年生から4年生までが、時間をおいて参加しました。中学生は、全校生徒が参加し、真剣に読みたい本の選定をしていました。
 大月中学校の広い体育館には、小学生用の本や中学生用の本がたくさん広げられ、子どもたちは、たくさんの種類の本に興味深々でした。
 子どもたちは、リストブックをもって、一番読みたい本をチェックしていました。子どもたちの意見を参考に、今後本を選定し、購入する予定です。
 コッコさんが、少し読み聞かせもしてくれました。いい本との出会いができた、素敵な一日でした。
7月7日(火)
 今日、7月7日は七夕ですね。1年に一度ひこ星とおり姫が出会える唯一の日なのに、今日もまた曇り空で出会えそうにありませんが、地球のはるか彼方ではひっそりと二人が出会っているかもしれませんね。
 大月小学校では、ひまわり学級の子どもたちがきれいに飾り付けをして、それぞれの願い事を書いてくれました。
 みんなの願い事が天の神様に届きますように・・・!
7月6日(月)
 7月2日(木)・3日(金)の1泊2日で、5年生が宿泊学習を行ないました。今年も、昨年に引き続き柏島での宿泊学習となりました。
 子どもたちは、柏島にある黒潮実感センターを中心に、様々な体験活動を行ないました。
 子どもたちは、実感センターについて荷物を置くとすぐに、旧柏島小学校まで早足で津波に備えた避難訓練をしました。海が近いところなので、常に地震や津波を想定しておくことは大切ですね。
 その後は、漁協のそばで、すり身のてんぷら用の魚の下ごしらえを手伝わせてもらいました。教えていただいたのは、柏島の城下町グループの皆さんです。地元でとれたアジの頭やはらわたを手で取り、海水でよく洗います。たくさんの量なので大変でした。その後は、近くの作業場に移動し、魚の皮などをとる作業をして、ミンチにかけ、ねり物を作って揚げました。揚げたてのすり身のてんぷらは最高においしかったです。これは、今晩の子ども達のおかずとして提供してもらいました。
そして、メノリを使った柏島の郷土料理でもある、こうし飯も作ってっもらいました。お汁には、ミンチにかけたアジのつみれを入れたおみそ汁も出ました。夕食では富士山のようにお皿に高くもったこうし飯もありましたが、ほとんどの子ども達がお代わりをしたり、完食でした。ものすごいパワーです!
 午後は、子ども達が一番楽しみにしている、シュノーケリングを竜ヶ浜で行ないました。少し、雨も降り寒かったですが、子どもたちはダイビングのインストラクターさんからシュノーケルやフィンの使い方を習って、元気よく海に入って行きました。いろいろな熱帯魚や色とりどりのサンゴを見ることができました。シュノーケリングの後は、船からダイビングもして楽しみました。
 夕食が終って、8時ごろから夜の生き物観察に出かけました。あいにくの雨で見にくかったのですが、ライトに集まった小魚やエビなどが見ることができました。珍しい小さなクラゲなどもいたそうです。
 2日目は、午前中にマグロの養殖見学、グラスボートでの海中散歩を楽しみました。マグロのいけすの中には、30キロ〜40キロのマグロが勢いよくえさを食べていました。とても迫力がありました。
 グラスボートからは、きれいなサンゴがたくさん見えました。その後は、マグロの養殖について会社の方からお話を聞きました。
 お昼前には、柏島の歴史探訪を行ないました。野中兼山が作った石提や、戦時中、朝鮮から日本に来て、道路工事の作業中に亡くなった朴さんのお墓も訪れました。
 午後は、1日半の振り返りを班別に行ない、中味のある宿泊学習は終了しました。
 今回も、この活動には黒潮実感センターの神田先生はじめ、黒潮生物研究所のみなさん、ダイビング組合のみなさん、パークボランティアさん、城下町グループのみなさん、大月町教育委員会、保護者の皆さん本当にお世話になりました。
 子どもたちは、生まれ育ったこの大月町の素晴らしさを、目で耳でそして体全体で感じ取ってくれたことと思います。

6月

6月26日(金)
 6月26日(金)、PTA主催の親睦スカッシュバレーボール大会が行われました。
 この日は、保護者・教職員合わせて、約60名の方々のご参加をいただき、熱戦が繰り広げられました。
 試合は、好プレーあり・珍プレーありで、たくさんの歓声と笑顔あふれる楽しい時間でした。ケガもなく、お互いの親睦を深めるいい機会が持てました。
 結果は、優勝6年1組、準優勝は3年、第3位は2年、ブービー賞に教員チームが入り
ました。
 
個人賞では、MVPに保護者から1名、教員から1名選出され、豪華景品も贈られました。
 
短い時間でしたがとってもいい汗をかくことができました。
 体育部・女性部の皆さん、諸準備等お世話をかけました。 
 次は、7月18日(土)にフェスティバル大月小がありますのでまたご協力よろしくお願いします。
6月25日(木)
6月25日(木)、昨日は午後から体育館で、大月小学校寄席が行われました。
 この事業は、文化庁による平成27年度「文化芸術による子供の育成事業」−巡回公演事業−の一環として行なわれました。
 大月小学校では、子どもたちに本物の舞台芸術との出会いを経験させたいという思いをもって毎年計画しています。これまでに、音楽や演劇などを鑑賞して来ましたが、今回は大阪より落語家さんにきていただき、大月小学校寄席が実現しました。
 1時間30分の公演の中には、5年生の出番もあり、お囃子や創作落語も発表させてもらいました。
 今日の内容は、はじめに落語教室として、寄席の決まりや、楽しみ方を説明してもらいました。
 次に、落語に使われる三味線や太鼓、笛、鉦などの楽器の説明をしていただいたあと、実際に手に触れさせてもらいました。
 その後は、5年生の代表が創作落語を発表して、会場の皆さんから大きな拍手をもらいました。
 後半は、3名の落語家さんの落語と、太神楽のいろいろな技を見せてもらいました。
 今日は、地域の方々もたくさん来てくれ、笑いと感動の渦に包まれた1時間30分でした。
 子どもたちや会場に来た多くの方にとっては、初めて見る生の落語であっと思いますが、日本古来の伝統的な文化を身近に感じることができたと思います。
 このような機会を作っていただいた落語家の皆様、お囃子連の皆様、スタッフの皆様、そして5年生のみなさん本当にありがとうございました。そして、お疲れさまでした。
6月22日(月)
昨日は、ひまわり学級のみんなが、土佐清水市の大阪海遊館海洋生物研究所以布利センターと竜串の足摺海洋館の見学にいきました。
 以布利センターではジンベオザメが泳ぐ様子や、えさやりの様子も見学させてもらいました。今、センターには2匹のジンベイザメがいて、一匹はこの前新しく入ったそうです。4mほどあるそうですが、人に例えるとまだ、保育園の年中さんくらいだそうです。えさはオキアミで大きいほうは1日2回7キロほど食べるそうです。大きな口をあけて海水といっしょに、ゴックンゴックンのみ込む様子は、とても迫力がありました。見学した後は、飼育員さんからお話を聞きました。 次に、竜串の足摺海洋館に行きました。途中馬を飼っているところがあったので、馬の見学もさせてもらいました。目がとってもきれいで、顔もさわらせてもらいました。
 海洋館では、えさやり体験をさせてもらいました。切り身のえさを、素早い動きで大きな魚がさっと食べに来ました。
ひととおり、見学が終わると海洋館の職員さんが、特別に輪投げのゲームも用意してくれみんなで楽しみました。  おいしいお弁当を食べた後は、前のサクラ浜にでて、貝を拾いました。貝は帰ってから学校で共同制作用の材料にします。
 たくさんの内容の1日でしたが、めったに見ることのできないものが見えて、子どもたちも大満足の1日でした。
 海洋館以布利センターの皆さん、海洋館のみなさん本当にありがとうございました。
6月19日(金)
618日は1日参観日でした。終日たくさんの保護者の皆さんが参観してくれました。子どもたちもいろいろな活躍の場をみていただきうれしそうでした。
 今日は、各学年で様々な授業が行われました。1・2年生は、高知大の野田先生に来ていただき、親子体操を行いました。楽しい中にも、ハードな内容でした。体操をを通して親子のスキンシップを図ることが出来ました。
 5・6年生は、大月分署の消防士さんに来ていただき、児童対象の救急法実技講習会を行いました。緊急時に対応するためにも、児童にもこのような訓練は非常に大切なことであると思いました。
その他に5年生は、黒潮実感センターの神田先生に来ていただき、宿泊学習の事前学習を行ないました。柏島の海の素晴らしさを写真や映像で紹介してもらいました   5・6年生は、宿毛市育成センターの高津佐先生、大月少年補導センターの津野さんに来ていただき、携帯や・スマホ・ゲーム等によるネットトラブルのお話を聞きました。子どもたちは、ネットトラブルの具体的な事例などを熱心に聞いていました。 盛りだくさんの1日参観日でした。
6月17日(水)
大月小学校では、26日(金)に行なわれる、後期児童会選挙に立候補する候補者のポスターが貼り出されました。
 後期の大月小学校のリーダーをめざす12人がそれぞれに会長、副会長、書記に立候補したました。立候補者の皆さんは、どんな大月小学校にしたいのか、マニュフェストを公表しました。ぜひ、公約どおりの素晴らしい大月小学校になるように頑張ってくださいね。
 
 2枚目・3枚目の写真は、花好きな用務員さんが、玄関わきに生けてくれたものです。とてもきれいです。
 学校へお出での際には、ぜひご覧ください。
 今は、紫陽花がとてもきれいですね。
6月16日(火)
 6月10日(水)から12日(金)まで、2泊3日の修学旅行に行ってきました。
 梅雨時期で天候が心配されましたが、思ったほど雨も降らず、予定通りの日程を無事終了することができましした。
 た。
 
当日の朝は、たくさんの家族の方々に見送られ学校を出発しました。片島港からフェリーに乗り、佐伯港をめざしました。天候は曇り、波もなく穏やかな3時間半の船旅でした。
 最初の見学場所は、ダイハツ九州(株)中津工場でした。自動車のできる様子を見学させていただきました。たくさんの人やロボット、機械などがフル稼働で働いていました。
 次は、福岡タワーに行きました。展望台からは、福岡市の街並みが一望できとてもきれいでした。
 今日の見学の最後は、楽しみにしていた、ヤフオクドームでの野球観戦です。今日の試合は、福岡ソフトバンク対阪神タイガースの好カードでした。試合は阪神が5対4で勝ちました。藤波投手の150`を越える剛速球や、福留、松田選手のホームランなどプロの選手のすごいプレーがたくさん見えました。
 7回には、ジェット風船も飛ばして応援しまし
 2日目は、北九州市にある、新日鐡住金八幡製鐵鉄所を見学させてもらいました。原料から鉄が製品になるまでの工程を見学させてもらいました。高炉から真っ赤になった鉄が出てくる様子はとても迫力がありました。
 次に向かったのは、すぐ近くにあるスペースワールドです。八幡製鐵所を出た時には、雨足が強くなっていましたが、スペースワールドに到着した時には、日頃の行いがよかったのか小降りとなり、かなりの乗り物も動いていてホッとしました。子どもたちは班別で、それぞれ興味のある乗り物やアトラクションを楽しんでいました。
 スペースワールドでたっぷり楽しんだ後は、広島に向けて出発しました。

 今日のホテルでの夕食は、バイキングスタイルでおいしそうなご馳走がたくさん用意されていました。子ども達には、デザートのチョコレートホンデューやアイスクリームが人気だったようです。
いよいよ最終日です。今日ははじめに、原爆ドームの見学をしたあと、平和記念公園で自分たちの作った折り鶴を展示させてもらいました。みんなで、平和な世の中が続きますようにお祈りしました。
その後、語り部さんのお話を聞きました。原爆投下の様子や、その後の状況など、実際にその場にいるように詳しく話してもらいました。「戦争は絶対いけない。皆さんは人を思いやる気持を持って、平和なこの日本を守ってください。」と話してくれました。子どもたちも、最後まで真剣に話が聞け、メモもしっかり取れていました。最後の児童代表のあいさつもとても立派でした。その後、資料館を見学し、語り部さんが話してくれたことが資料を見ながら思い出されました。 お昼は、広島名物お好み焼きを食べました。中にそばが入っていて、とてもボリュームあるお好み焼きでしたが、みんな残さずしっかり食べていました。最高においしかったです!
 
ラストは、広島駅でのお買い物タイム!これまで残しておいたお小遣いで、たくさんのお土産を買う姿を見ました。
 よく遊び、よく学んだ楽しい修学力でした。わたしたちの修学旅行に関わっていただいた全ての皆さんに感謝します。
6月8日(月)
今日は、普段高学年を中心に外国語の授業に入ってくれているデリックさんと奥さんがが、2年生と3年生で英語を教えてくれました。
 今日は、1週間の曜日の言い方を教えてもらいました。デリックさんの発音をできるだけまねるように子どもたちは、口の開け方や、声の出し方などとても工夫していました。
 小学校でもこれからは、外国語もどんどん取り入れられてきます。今のうちに少しでも慣れ親しむ機会を多くしたいと考えています。
6月3日(水)
昨日の夜から今日にかけてすごい雨でしたね。九州南部が梅雨入りしたようなので、高知も梅雨入りを予感させそうな雨でした。
 大月小では、1年生恒例の磯の生物観察会(するぎの浜体験)を昨日行ないました。
 今年も、黒潮生物研究所長の中地シュウさんや職員の方々にお世話になり、大月の海の自然の素晴らしさを満喫した1年生でした。
 まず、研究所内で大月の海の生き物や、磯に出る時の注意など班対抗のクイズ形式で楽しく学びました。大月は、海あり山ありの自然いっぱいの地域ですが、さすがに海辺で育っている子どもたちは、磯の生き物についてもかなりくわしい子どもさんもいました。
 実際に生きたヒトデをさわったり、標本をみたりして学びました。
 その後は、いよいよすぐ前にある、するぎの浜に出て、実際に磯の生物を観察しました。海やウニ、カニやナマコなどたくさんの生き物を見つけることができました。今日はちょうど大潮で浜がどんどん広くなり、子どもたちは大騒ぎ・・・最初は濡れるのを気にしていた子どもたちも、どんどん深いところには行って魚をとったり貝や、きれいなナマコを見つけたりして、子どもたちの歓声がするぎの浜に響きました。
 今日の大物賞はナマコをゲットした男の子でした。とっても嬉しそうな笑顔を見せてくれました。
 それぞれが、捕まえた生き物を大きな水槽にうつしみんなで観察しました。シュウ先生から生き物についての説明をしてもらいました。シャコも捕まえることができました。
 最後には、また今度出会えるように、もとの海に帰してあげました。
 その後は、仲良くお家の人が作ってくれたおいしいお弁当を食べました。
 子どもたちにとって、大月の海の素晴らしさを肌で実感した素晴らしい1日でした。
 お家の皆さん、靴、ズボン等がびしょびしょになり、洗濯物を増やしてすみませんでした。
でも、子ども達のとびっきりの笑顔がたくさん見えましたよ!
6月1日(月)
 またまた、久しぶりの更新となりました。申し訳ございません。6月は頑張ってできるだけ更新できますように努力します。
 さて、早いもので今日から6月ですね。今日は梅雨前の素晴らしい天気になりました。風もとてもさわやかです。
 今日は、2年生が近くの畑で、サツマイモの苗の植え付けをさせてもらいました。
 お世話をしてくれるのは、今年も元保護者の中野さんと、農協青年部の皆さんです。
 まずは、中野さんから専用の苗差し棒を使った植え方を習いました。棒にクキのはしをはさんでグイッと押すと、苗が土の中に入り、立つような仕組みになります。子どもたちは自分の名札を目印にして3本ずつ丁寧に植えて行きました。
 慣れて来ると早くなり、長い4本のうねにあっという間に全ての苗を植え付けました。
 11月には収穫ができるようです。今日植えた品種は「ベニアズマ」という品種で、とてもおいしいお芋だそうです。子どもたちは焼き芋や、テンプラにして食べたいと今から楽しみにしていました。
 代表の始めのあいさつ、終わりのあいさつもとても立派でした。
 中野さん、青年部の皆さん、お忙しい中ありがとうございました。

5月

5月15日(金)
久しぶりの更新です。申し訳ありませんでした。
 今日は、5年生が調理実習を行ない、いちご大福とお茶を、「校長先生どうぞ!」と持ってきてくれました。
 色・形ともにきれいで、一口食べると口の中にイチゴの風味と、中の白あんの甘さがぴったりでとてもおいしかったです。お茶との相性もばっちりでした。
 5年生のみなさん、おいしいお茶とおやつごちそうさんでした!

4月
4月29日(水)
4月22日、この日は、2年生が入学したての1年生に校舎案内をしてくれました。班に分かれていろいろな教室や特別教室にいき、2年生がその教室の使い方などを1年生に分かりやすく説明してくれていました。
 校長室もたくさんの班が訪ねてくれ、2年生が、「ここは校長室です。校長先生がお仕事をしたり、お客さんとお話をする部屋です。」と1年生にやさしく説明してくれました。一つの部屋を回る毎にシールが貼られ、1年生も喜んでいました。いい交流ができました。2年生のみなさんありがとうございました。
 4月23日は、文豪として名高いシェイクスピアとサルヴァンテスの命日でもあることから、ユネスコ総会においても「世界本の日」として定められているそうです。
 また4月23日は「子ども読書の日」です。大月小でも、子どもたちに本に触れ合う機会をと考え、今日は放課後に、図書支援員さん・校長先生の絵本の読み聞かせを行ないました。主に低学年が集まってくれましたが、バスを待つ間の時間、子どもたちは目をキラキラ輝かせながら聞いてくれていました。
4月19日(日)
今日は、今年度初めての参観日でした。2校時の参観授業にはたくさんの保護者の方々に授業を観ていただきました。
 1年生も初めての参観日、お父さんやお母さんたちが観てくれる中、緊張しながらも元気よく手をあげ、先生の発問にこたえていました。 どの子も真剣に頑張ってくれていました。一番緊張していたのは、担任の先生かもしれませんね。
 その後は、体育館でPTA総会を行ないました。総会の場では、平成26年度の授業実績・予算執行について説明があり、その後本年度の事業計画・予算案等についての説明がありました。
 最後に、会長さん副会長さん以下、各部の部長さん役員さんが決定しました。どうぞ、今年1年間諸々のPTA活動へのご支援をよろしくお願いします。また、昨年度大変世話になりました、旧役員の皆様、ご協力本当にありがとうございました。
4月16日(木)
今日は、毎年この時期に6年生が行なっています。アオリイカの産卵床作りを行ないました。この活動は、大月小学校に統合する前から続けられていた活動で、もう10年以上になります。普段は、あまり利用されていない間伐材などを利用して、海の中に森を作って、アオリイカが産卵しやすいような環境を作り、アオリイカを増やそうという取り組みです。
 この活動には、黒潮実感センターの神田センター長や地元ダイビング組合の皆さん、大月小保護者の皆さんも協力してくれて継続できている活動です。
 4月14日(火)には、事前学習として、森林の役割や、土の中の微生物などの観察を行ないました。
 そして、今日は柏島に移動し、卵を産みやすいように間伐材の枝をすかせ、事前につくっておいたメッセージプレートを取り付けました。プレートには「たくさん卵をうんでね。」などのメッセージや、絵などが書かれ、子どもたちも大月の海の素晴らしさを肌で感じることができました。
 その後は、船に乗り水深20メートルくらいの海底に間伐材を沈め、ガイバーさんたちが潜って海底に固定してくれました。今日の作業にも、たくさんの方々の協力や支援があってこのような素晴らしい活動ができました。みなさん、本当にありがとうございました。
 途中で柏島保育所の園児の皆さんも来てくれ、一緒に記念写真も撮りました。
4月10日(金)
 久しぶりの更新です。
 いよいよ、平成27年度がスタートしました。4月7日には、ピカピカの1年生が元気よく入学してくれました。とってもかわいい子どもたちばかりです。担任からの呼名にも元気に「はい」と返事をしてくれました。たくさんのご来賓の方々や、保護者、地域の方々が30名の入学を祝ってくれました。

 入学、二日目、今日から早速給食が始まりました。1日入学で給食体験をしてみんなしっかり食べていましたが、今日もおいしそうに食べてくれました。


 週末には、疲れも出ると思いますが、土・日はゆっくりして、月曜日また元気な顔を見せてください。
3月20日(金)
久しぶりの更新です。
 いよいよ、卒業式・修了式まで残り2日となりました。
 6年生は、ここ数日、花壇や教室、教材室、そして今日は長年使った下駄箱を隅々まできれいにしてくれました。そんな姿を下級生たちもしっかり見ていて後に続いてくれています。
 6年生の皆さん、本当にありがとう。
 5年生は、みんなで協力して、体育館式場の壁面づくりや歓迎版づくりを頑張ってくれました。6年生のために、自分たちの住む大月町の素晴らしさをイメージした式場になりました。当日ぜひ足を運んで見てください。
 5年生の皆さん、心のこもった式場づくり本当にご苦労様でした。6年生も喜んでくれることでしょう。
 4年生は、ドーナツ作りでお楽しみ会を行ないました。廊下に出ると、ドーナツの甘い香りが漂い、他の学年の子どもたちも気になったようでした。できたてをごちそうになりましたが、手作り感満載でとってもおいしかったです。
 4年生の皆さん、ごちそうさまでした。 
3月5日(木)
 3月2日(月)は、6年生とのお別れ遠足に竜串にいきました。
 昨日までの雨もすっかりあがり、今日は天気もよくぽかぽか日和でした。
 子どもたちは、ついてすぐに水族館の見学をさせてもらいました。中には大きな魚や、珍しい魚もて子どもたちは大喜びでした。
 1・2年生は、魚のえさやり体験もさせてもらいました。
 見学が終わると、場所を前の浜に移して砂浜で遊んだり、貝殻を拾ったり、岩の上で遊んだりしました。中には、やはり靴を濡らしたりする人もいました。
 お昼前には、お家の人が作ったおいしいお弁当タイムです。一人ぼっちがいないように、声をかけ合って食べました。
 昼食後は、児童会主催の班別対抗砂浜リレーをしました。砂の上は走りにくそうでしたが、はだしで頑張っている子どももいました。全力で走る選手に大きな声援がおくられました。
 そして、大月小学校恒例となりました、5・6年生による、砂浜相撲が今年も行なわれました。最初は、6年生同士で行ないましたが、最後には、5・6年生対抗で行ないました。やはり6年生のプライドでしょうか、6年生の方が強かったように思いました。
 最後には、浜掃除をして楽しい遠足を終えました。帰りのバスの中はみんな疲れて静かでした。
 お世話になった、水族館のみなさん、バスの運転手さんありがとうございました。
3月3日(火)
今日3月3日はひな祭りですね。今日の給食メニューもおひな様にちなんで、ちらし寿司、春キャベツの菜の花和え、すましじる、ひなあられ、牛乳でした。
 どの料理も彩りよく、春をたくさん感じるメニューでした。とってもおいしかったです。ごちそうさまでした。

■お知らせ
2月26日(木)
 今日は体育館で保健朝会が行われました。体育館に集まった児童は、保健委員さんが出す三択クイズに喜んでいました。写真にあるように、唾液の量の問題や、栄養に関する問題など様々な問題が用意され楽しんで取り組めました。
 保健委員の皆さん、休み時間や放課後を使っての準備等お疲れさまでした。楽しみながら勉強できました。
2月24日(火)
・1年生 音楽劇みんなで力を合わせると大きな力になる。 ・2年生 日本の言の葉・大月小体力向上プロジェクト ・3年 総合のまとめの発表 ・4年 劇 お江戸でござる「大逆転」
・5年 〜がむしゃらに〜 総合・体育・英語の発表
・6年 合奏 千本桜  歌 ふるさと
2月19日(木)
 今日は、大月中学校の栄養教諭の植田先生が、4年生に食育指導をしてくれました。
 今日のテーマは、「正しいおはしの持ち方」です。まず最初に、一本のおはしをえんぴつと同じように持ちます。その次に、もう一本のおはしを親指の間からさしこみます。上のお箸を上下さすと上手に食べ物をつまむことができます。「このおはしの持ち方ができるようになると、ご飯をかけもむこともなくなりますよ。」と教えてもらいました。上手にできている人や反対に、ぎくしゃくしている人もいました。ぜひ練習してみてください。
 今日の給食メニューは、大月中学校の生徒が考えてくれた、大月食材100%給食のナスのかば焼き丼と大月野菜の千草和え、松本力豚の豚汁、ポンカン、牛乳でした。中学生が考えてくれたナスのかば焼き丼は、ナスと鶏のソボロがマッチししてやや濃いめの丼汁がさらに味を引き立て、ご飯に味がしみて最高においしかったです。千草和えも、大月の新鮮な野菜たっぷりで、彩りもよく春を感じました。力豚の豚汁は豚肉のうまみがたっぷりと出ていました。ポンカンも今が旬でとってもおいしかったです。子どもたちも、おいしそうに食べていました。
 ごちそうさんでした。大月の素晴らしい食材と、毎日心をこめて作っていただいた調理員さんたちに感謝です。
2月18日(水)
 大月小学校では図書支援員さんが、月に1回町内にある3保育所へ読み聞かせに行っています。
 今日は、つきなだ保育所へ行きました。最初は、年少さんの組で読み聞かせをしました。みんな姿勢もよく、目をキラキラ輝かせてしっかりお話が聞けていました。
 2枚目の写真は、年中・年長さんの読み聞かせの様子です。図書支援員さんの絵本に集中して聞いてくれました。さすがお兄ちゃん、お姉ちゃんは聞く態度もまた立派でした。  今年度の読み聞かせも今日が最後ということで、園児の皆さんから素敵なプレゼントをいただきました。みなさん、ありがとう!また来年も読み聞かせを楽しみにしていてね。
2月16日(月)
先週、新児童会役員選挙のお知らせをしましたが、会長さん、副会長さん、書記さんが決定しました。当選した皆さんおめでとうございます。平成27年度、この5名で力を合わせて大月小学校をより楽しく素敵な学校にしていってくださいね。また、惜しくも落選したみなさん、ぜひ後期の児童会選挙に再チャレンジをしてください。
今日は、月に一度のお弁当の日で掃除班で集まって食べる、フレンドランチの日でした。お家の人が、心を込めて作ってくれたお弁当を、子どもたちはにこにこ笑顔で食べていました。いつもならこの後、班で外に出て遊ぶのですが。今日はあいにくの雨のため、校舎内で静かに遊ぶことになりました。ちょっと残念ですね。
2月13日(金)
来年度を控え、大月小学校では4月から中心的に活躍してくれる児童会役員選挙が今日行なわれます。
新児童会長には、5年生から3名の立候補がありました。 副会長には、5人が立候補し、書記にも5人が立候補してくれています。
 みんな、児童会に入った時の抱負や頑張りたいことなどを書いて、他の児童にアピールしています。
 それぞれ立候補した皆さん、堂々と自分の気持を皆さんに伝えて、全力で頑張り、よりよい大月小学校にするために頑張ってください。
2月9日(月)
今日は来年度入学する、町内3保育所と宿毛市の1保育園の年長さん31名が、1日体験入学に来てくれました。
 最初に、1年生の代表が元気よく歓迎のあいさつをしてくれました。
 その後、一人ずつ自己紹介をしてくれました。名前と1年生になって頑張りたいことを発表してくれました。お友達をいっぱいるつくることや、勉強をがんばること、100点を取りたいなどたくさんの目標をきくことができました。
 開会式のあとは、1年生が用意した昔遊びで一緒に交流しました。ゴム跳びやこま回し、フラフープ、けん玉、あやとりなど一緒に楽しく遊ぶことができました。
 楽しく交流した後は、校舎の見学をしました。
 お昼は、6年生のお兄さんやお姉さんが用意してくれた給食を食べました。今日のメニューは中学生のリクエストメニューで園児の皆さんもおいしそうに食べていました。
 今朝の二つの約束、新しいお友達をたくさんつくること、1年生と仲良く遊ぶことがしっかりできていました。
 入学式でみなさんに会えることを楽しみにしていますよ。
2月6日(金)
 今、小学校6年生の音楽には鑑賞曲の指導として、和楽器の音楽や諸外国の音楽など文化とのかかわりやすいものを取り扱うことになっています。
 今日は、宿毛からお箏、三味線、尺八の先生方がおいでになり、和楽器の持つ音色の素晴らしさを子どもたちに披露してくれました。
 まずは、お箏の演奏、そしてお箏と三味線の合奏、最後にはお箏、三味線、尺八の合奏を聴きました。三つの楽器の素晴らしい音色が一つのハーモニーとなって子どもたちの和楽器の音色にすっかりひきつけられていました。
 演奏会のあとは、子どもたちも実際にお箏の弾き方や尺八の吹き方を教えてもらいました。お箏は、さくらさくらを事前に楽譜をもらい練習していました。親指を曲げないようにと、指の使い方を教えてもらい、最後には何人かで一緒に演奏もできました。
 尺八は、初めての人では、音を出すのでさえむずかしいと先生が口の当て方や、息の吹き方を教えてくれました。先生も習い始めて音が出るのに1週間か2週間かかったそうですが、何人かの子どもは音が出るようになり、先生からは天才だとほめられていました。
 今日は、和楽器に触れる機会がもて本当に良かったです。7人の先生方ありがとうございました。
2月3日(火)
今日、2月3日は節分ですね。今日の給食は節分メニューで、セルフ太巻き、イワシの干物、ブロッコリーのおかか和え、すまし汁、節分豆、牛乳でした。子どもたちも上手に太巻きを作って、おいしそうに口いっぱいにほおばっていました。1年生は豆に苦戦している子どももいたのではないでしょうか。
2枚目、3枚目の写真は、この時期6年生がキャリア教育の視点で、総合学習で取り組んでいる、「探そう自分の未来」です。この授業は、いろいろな職業に従事している保護者や地域の方をゲストティーチャーとして学校に来ていただき、職業について話を聞く授業です。
 今日は、消防に勤務している竹田さんと、美容院をしている坂本さんに来ていただきました。保護者でもあるお二人からは、仕事への夢や喜び、やりがい等の話が聞け、子どもたちも興味を持ってしっかりメモを取っていました。竹田さんは、消防の仕事の内容について、坂本さんは、実際にカットの仕方を見せてくれました。竹田さん、坂本さんありがとうございました。
4枚目の写真は、今年度最後となるクラブの様子です。今日で後期の茶道クラブも終わりです。宿毛市から来ていただいている先生の山アさん、中山さんも今日は着物を着て指導してくれました。
 おいしいお菓子に、お抹茶がとても合いました。今日は節分ということで、掛け軸も節分用を用意してくれていました。心落ち着く時間でした。山崎さん、中山さんありがとうござい。
2月2日(月)
 昨日(2月1日)は、高知市において、平成26年度高知県児童生徒表彰式がありました。
 
この表彰は、県内の小・中・高校、特別支援学校、高等専門学校の児童・生徒が、今年度、善行やボランティア、芸術、文化、スポーツ、その他において顕著な成績や行ないをした個人・団体に贈られるもので、今日は個人162名、80団体の皆さんが表彰されました。
 大月からは、大月ソフトボール子ども会と大月中3年生の町田聖弥君が受賞しました。大月ソフトボール子ども会は、四国小学生ソフトボール大会での優勝、全国大会出場が評価され受賞となりました。表彰式には、代表として6年生9名と保護者の皆さんが出席しました。
 
ステージ上で、名前を呼ばれた時もとても元気でいい返事ができ、立派な態度で表彰状をいただきました。一生懸命練習に取り組み、チームが一つとなりその成果を出せたこと。卒業前にまた一ついい思い出ができました。
1月29日(木)
今日は、5年1組が国語の教材の中にある、「私のとっておきの1枚」というタイトルの発表会に参加させてもらいました。
 それぞれが、大事にしている写真や、想い出の写真1枚を探して、それについて発表していました。
 子どもたちが選んだ写真には、自分の小さい時の写真や、大好きな家族の写真、習い事、ペット、スポーツクラブの様子や、初めて自転車に乗れた時の写真、表彰された時の写真など、それぞれの思い出の1枚を披露してくれました。
 そして、一人ひとりが自分のとっておきの写真についての思いや感想を発表してくれました。
 文章もしっかり書けていて、素晴らしい発表会となりました。
1月28日(水)
 昨日は、10時30分より新入学児の保護者説明かがありました。忙しい中、たくさんの保護者の方々が参加してくれました。今回、初めて入学される保護者の方は10家庭です。その他の方々は兄弟姉妹のいる保護者の方々で、あまり不安はなさそうでした。
 学校からは、入学前の心構えや、準備等、入学式やバス通学等々の説明をさせていただきました。
 年長の園児の皆さんやご家族のみなさんも4月7日の入学式を楽しみに待っていることでしょう。私たち職員もピカピカの1年生に会えることをとても楽しみにしています
外を見ると、3年生が楽しそうに凧あげをしていました。簡単にできるぐにゃぐにゃ凧はバランスもよく、かなり高いところまで上がっていました。カメラを構えると得意げなポーズをとってくれる子どももいました。風もちょうどいい感じで吹いて、たくさんの凧が気持よさそうに青空の中を飛んでいました。しかし、強風にあおられ、一人の凧は高い木にかかってしまいました。あーあ 残念!

 大月町には、9月からアメリカ出身の国際交流員のデリックさんがいます。大月小では、外国語の授業にデリックさんが入って担任と一緒に授業をしてくれています。最近は、奥様も一緒に授業に来てくれるようになりました。英語の勉強がもっと楽しくなりました。
1月26日(月)
 今日は午後から道徳参観日でした。各学級とも道徳の授業を公開しました。
 あいにくの雨模様でしたが、足元の悪い中、たくさんの保護者の皆さんの参加がありました。
授業後には、多目的教室で全体会を行ない、道徳主任から本校道徳教育の取り組みや、道徳アンケートの結果などの報告、家庭で取り組む「高知の道徳」を活用して、保護者の皆さんと一緒に考える時間を取りました。
 その後は、学級懇談で子どもたちの様子について懇談しました。
 やや学校懇談に残っていただけた方が少なかったのは残念でした。次回は、ぜひ多くのご参加をお願いします。
1月23日(金)
今日は、大月小・中学校で平成26年度 幡多地区学校保健研究大会公開授業が行われました。
 大月小学校では、1年生・3年生・6年生が学級活動や保健学習の公開授業を行ないました。
 1年生は、たいせつなぼく、わたし「おへそのひみつ」という教材を扱いました。おへその秘密を知ることで、自分が誕生するまでには、家族の愛情によって大切に育てられてことに気づき、自他の命を大切にするというねらいの授業でした。
 子どもたちは、家族からの温かい手紙を読みながら自分の存在の大切さを知り、逆に感謝の気持ちを持っていました。

 3年生は、「毎日の生活と健康」という教材で、元気もりもりパワー全開な3年2組になるためには、どんな1日を過ごせばいいのか、みんなで考えました。二人の先生が、元気いっぱいのたかしくんと、あまり元気のないのびたくんになって二人の1日の様子から、ヒントをもらい、自分の生活リズムカードを振り返りながら比べてみました。そして、早寝・早起き・朝ごはん・朝のウンチなどの大切さを改めて気付いていました。  6年生は、タバコが健康におよぼす害について考えました。写真やグラフなどの資料を使い、タバコの害について学習した後、タバコを勧められた時の、断り方をロールプレイを使って練習しました。
 今日の授業には、T2としていつもお世話になっている保健介護課の保健師さんにもお世話になりました。本当にありがとうございました。
 今日は、学校保健研ということで、たくさんの養護教諭の先生方が遠方より参加してくれました。ありがとうございました。
1月22日(木)
 今日は、この時期の恒例となりました、図書委員会主催の百人一首大会が行なわれました。
 今年は、地域で詩吟を教えている田中さんや、いつもお世話になっている黒田さんも来て下さり、かるたのことや取り方などの指導もしてもらいました。
 田中さんには、かるたを読んでもらいました。リズム感がよくとっても聞きやすかったです。
 今日は、図書室が満員になるくらいみんなが参加してくれていました。特に4年生は、国語の教科書にかるたが出てくるそうで、一番多く参加してくれていました。
1月21日(水)
大月小学校玄関正面掲示板に、今年も人権ワッペンを利用した掲示物ができました。
 今年で3年目となるこの取り組みは、12月の人権週間に一人ひとりが自作の人権ワッペンをつくり、1週間それぞれの人権についての思いや考えをもって着用しました。その後、全校児童・先生方の人権ワッペン約240枚ほどを使って張り合わせ作成しました。縦150pk×横220pの大きな掲示物ができました。
 毎年、いろいろな願いを持って、一文字を作成しています。今年は、上の紹介タイトルのように、光り輝くような大月小学校にしたいという願いを込めて「光」という文字にしました。
 平成24年度は心優しい大月っ子に育ってほしいという願いを込めて「心」にしました。
 平成23年度の第1回目は、自分も友だちも大切にしてほしいという願いを込めて「友」をつくりました。
 ぜひ、大月小に来たら見て行って下さい。
1月19日(月)
 1月18日(日)、この時期に恒例となっています。大月町駅伝競走大会が、大月中学校の下のコースで行われました。
 小学生の部では、大月小学校から5チームが出場し、その他レッツ大月のソフトボールやバスケットボールのチーム、アスリートすくもが2チームの計10チームが参加し、力強い走りを見せてくれました。
 結果は、大月小学校男子Aチームが29分12秒で優勝、2位はアスリートすくもA31分14秒、3位は大月小学校男子B31分42秒でした。それぞれの区間賞もたくさんとることができました。
 10時からは、中学・一般のレースがあり、1位はLet'stとんえもん(大月中3年生)、2位おつかレスキュー(大月消防)、3位大月中学校野球部Aの順でした。
 選手の皆さん、応援にきた保護者、家族の皆様、ありがとうございました。お疲れさまでした。
1月16日(金)
今日は一月に一度のお弁当の日でした。朝早くから起きて作ってくれたお弁当に、みんなにこにこ顔でモリモリ食べていました。
 今日は、子どもたちと一緒に食べる機会があったので、お弁当の中身を見ると、いろいろなキャラ弁や、野菜・フルーツなど栄養を考えたおいしそうなお弁当がたくさんありました。
 保護者の皆さん、早朝よりのお弁当づくりありがとうございました。子どもたちは、残さずきれいに食べていましたよ。


 18日(日)は、大月町駅伝大会です。大月小からは高学年を中心に4チームが参加します。スタートは9時20分です。ぜひ、応援に来て下さい。
 選手のみなさん、日曜日はぜひ、練習の成果を発揮してがんばって襷をつないで下さい。

 大月小でも、インフルエンザが流行してきました。全県下的に広がりを見せているインフルエンザ、しっかりうがい・手洗いをして予防して下さい。
1月15日(木)
 大月小学校では、教室やローカの掲示板に子どもたちの作品や、学習のあしあとの分かる掲示物がはられています。
 1年生の教室の前では、じぶんはっけん・ともだちはっけんと題して、友だちから見た自分のいいところを紹介してもらったり、また、自分ができるようになったことなどを発見ノートに記入していました。このような取り組みを積み重ねることで、自分のよさや友だちのよさに気づき、、自尊感情を高めることにつながるのでしょうね。
 この写真は、3年生の読書紹介です。これまで読んだ本の中で、おすすめの本を友だちに紹介するものです。とてもすてきなイラスト入りで、ぱっと見ただけで手にとりたくなるような本の紹介がたくさんありました。
 ぜひ、図書室にいって見つけて手にとってほしいです。
1月14日(水)
大月小学校では、月曜日から金曜日まで、放課後を活用して、放課後子ども教室を行なっています。地域の方々が指導員となり、授業が終わった子どもたちが集まってきます。3階にある多目的教室では、主に宿題などをしています。子どもたちは、帰りのバスまでの短い時間を集中して取り組んでいます。低学年の子どもたちは、文字の書き順や書き方なども注意してもらいます。
一方、体育館は、ドッチボールやバトミントンなどスポーツを楽しんでいる子どもたちもいます。どちらかというと男子の人数が多いです。こちらも、地域の指導員さんが一緒に
やってくれたりもします。

 大月の子どもたちは、このようにたくさんの地域の方たちに支えてもらって、伸び伸びと育っています。
1月9日(金)
 昨日大月小・中学校では、春の七草粥が給食にでました。せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ、野菜いっぱいで栄養があり、また、お正月間にたくさnおいしい物を食べた体にとても優しい給食となりました。七草粥を食べて、今年も健康に過ごしたいと思います。
 今日は、3学期最初の読書ボランティアの皆さんによる読み聞かせがありました。毎週金曜日、朝8時20分から30分までの10分間、6名の読書ボランティアさんがお出でてくれ子どもたちにいい本との出会いをさせてくれています。低学年や中学年を主に読み聞かせを行なっていますが、週に1回のこの読み聞かせを楽しみにしています。
 本は頭の栄養とも言われています。ぜひ、これからも素敵な本との出会いを楽しみにしています。
 今日は、県内の小中学校で高知県学力定着状況調査が実施されました。本校でも、4年生と5年生が国語・算数・理科などの難しい問題にチャレンジしました。問題の量も多くまた、質も高い問題でしたが、子どもたちは時間いっぱい全力で取り組んでいました。今年から自校で採点もするようになりましたので、この結果を早めに活用し、振り返りをしたいと思います
1月8日(木)
新年明けましておめでとうございます。
  本年もよろしくお願いします。

 さて、2015年がスタートして8日目となりました。学校は今日から、3学期のスタートです。子どもたちは冬休みの楽しい思い出をたくさんもって学校に登校してくれました。
 今日は、1時間目に始業式がありました。この休み中大きなけがや事故、病気などがなかったのが幸いです。
 子どもたちには、新しい学期にあたって目標を持つことの大切さを少し伝えました。そして、6年生にとっては卒業を控え、一日一日を有意義に過ごすこと。1年生から5年生までは、まとめとなる大事な52日間を友達と協力して元気に過ごすことなどを話しました。

 始業式後には学級に入り、冬休みの思い出や過ごし方などを友達と話し合う姿が多くの学級で見られました。

 ここ最近、インフルエンザも流行っているようです。外から帰ったらうがい・手洗いをきちんとして、時には部屋の空気も入れ替え、換気にも気をつけてください。

12月

12月26日(金)
今日は、今年最後となる勤務日でした。いつもはにぎやかな学校も、今日からは冬休みに入り、子どもたちの声や笑顔の見えない職員だけの学校は何か活気がなく少し寂しく感じました。
 今年もあと5日で終わりです。大きな事故や怪我もなく子どもたちが、元気に2学期の終了を迎えることができて何よりです。
 本年も、保護者・地域の皆様はじめ、たくさんの方々に支えられて無事終わることができました。
心より感謝申し上げます。来年もどうぞよろしくお願い致します。
 皆様、よいお年をお迎えください。

 平成26年12月26日
   

           大月小学校長 鎌田 勇人
12月25日(木)
 大月小学校では、午後から2学期の終業式が行われました。校長からは、2学期の子どもたちの成長した様子を子どもたちと振り返ったことでした。そして、明日から始まる13日間の冬休みを、事故やけがなどしないよう楽しく過ごし、また1月8日には元気な顔で登校するようにお願いしたことでした。

 終業式前のここ2・3日は、図工室や家庭科室など特別教室はお楽しみ会などで取り合い状態でした。今日も教室を回っていると、3年2組が楽しそうにクリスマスパーティーをしている最中でした。 
長休み、1年生が仲良く一輪車をしていました。入学当初はなかなか乗れませんでしたが、今は多くの子どもたちがすいすい乗れるようになりました。「継続は力なり」ですね。









 また、今日は少し時間を延長して大掃除もありました。お正月を控え、一年間の汚れをとるために、普段できない所まできれいにしていました。掃除前に玄関の下駄箱の中をきれいに掃除してくれている学級もありました。
 おかげで学校がピカピカになり、気持良くお正月、3学期を迎えることができそうです。
 みなさま、よいお年をお迎えください。







12月24日(水)
 今日は子どもたちが楽しみにしているクリスマスイブですね。きっと多くの子どもたちがサンタさんにお願いしていることでしょう。

 さて、大月小では今日、高知県「社会を明るくする運動作文コンテスト」の表彰式がありました。
 毎年、6年生がこのコンテストには応募していますが、今年は904点の中から、本校6年生の新谷さんが見事最優秀賞に選ばれ、高知市から高知保護観察所の方々や、近隣の保護司さんたちが来て下さり、受賞した新谷さんに表彰状の授与や記念品をいただきました。本人もとても自信になったことと思います。
 お忙しい中、ありがとうございました。
12月18日(木)
昨日、今日と日本中が冬型の天気となり、北海道や東北、北陸、山陰など日本海側は大荒れの天候となっていますね。
 大月でも今年初めての雪が降り、今日も寒い一日となっています。しかし、その寒さを吹き飛ばすかのように、今日は、ひまわり学級の5人の元気な朗読朝会が行われました。学校や家で随分練習したと思いますが、今日は全校児童の前で、大きな声ではっきりと、佐藤義美さんの「カラスのうた」を暗唱してくれました。全校の子どもたちからも、温かい拍手がおくられました。
 
 2時間目からは、大月小・中学校支援学級の合同クリスマス会が行われました。材料を買って来て、自分たちで作ったケーキを食べ、その後は歌やダンス、クイズやゲームで交流し、楽しいクリスマス会になりました。家族の人たちも招待し、たくさん参加してくれました。

 今日の給食は、ひと足早いクリスマスメニューで、おいしい照り焼きチキンをメインに、ショートケーキまでついていました。ごちそうさんでした。
12月17日(水)
今日の大月町は朝から雪や、時雨が降ったりやんだりのとても寒い一日となっています。
 今日は、5年生が10月から総合的な学習の時間に取り組んできた、「人にやさしい町づくり」のまとめをしました。子どもたちは、障害者やお年寄りの方たちにやさしい大月町にするためにはどうしたらいいのか、いろいろな施設見学やお話を聞いて、グループ別にまとめました。
 各施設での工夫や改善点などを模造紙にまとめたり、パソコンを使って写真などで説明してくれる班もありました。まとめの中には、出会った人や困っている人にはまず声かけや、手助けなど自分でできることをしたい。という感想などもありました。
 この学習は、これで終わりではなく、これからも「人にやさしい町づくり」を意識して、さらに住みやすい大月町をめざして生活してほしいと思います。
寒い時期になると子どもたちが興味を持って練習するようになるのが縄跳びです。大月小学校でも、休み時間や昼休みになると、中学年や低学年の女子を中心に熱心に練習しています。前跳び、後ろ跳び、二重跳び、高度なはやぶさ跳びなどいろいろな技を見せてくれます。
 寒い中での子どもたちの元気な姿を見ると、こちらも元気になれます。
12月16日(火)
今日の1枚は、11月4日に行ないました、アサギマダラのマーキングの様子です。

 3年生では、毎年この時期に飛来してくるアサギマダラという蝶のマーキングをしています。この日も、高知市から、山アさんに来てもらいいろいろ教えてもらいながら、近くの大堂海岸のお猿公園周辺でマーキングをしました。

 アサギマダラは渡りをする蝶としても有名で、各地で愛好家の方々がマーキングしているそうです。

 大月小学校では、アサギマダラの好きなキジョランやフジバカマなどを栽培して学校でも観察できるようにしています。

 今はすっかりアサギマダラの姿を見かけることもなくなりましたが、今頃はきっとあたたかい地方に飛んで行っていることでしょう。

 また、来年のこの時期にあの優雅なアサギマダラに出会えることを楽しみにしています。
 
12月15日(月)
 今朝は0度まで下がった大月ですが、昼間は日差しが照り、割と温かい一日でした。
 大月小では、お弁当の日に掃除班に分かれみんなで昼食をいっしょにする「フレンドランチ」を行なっています。1年生から6年生までが縦割り班でお弁当を食べます。食べる場所は、班長さんが選んでくれ、教室であったり、体育館、外で食べる班など様々です。お家の人の愛情たっぷりのお弁当をおいしそうに食べる大月っ子たちでした。
 フレンドランチが終わったら、班で外遊びをしました。ドッチボールや鬼ごっこなど216名の児童と全職員が一緒に遊びました。さすがに、鬼ごっこは走るのが大変そうな先生方もいました。
 今日は、子どもも先生も笑顔いっぱいの大月小学校でした。
12月12日(金)
12月12日(金)、今日は5年生が9月末に収穫したお米を使って、おにぎりパーティーをしました。ゲストには、いつも米作りの指導をしてくれている松田さんを、招待して一緒におにぎりを食べてもらいました。
 おにぎりは、梅、おかか、さけなどたくさんの種類で食べました。やはり、新米はおにぎりのようにシンプルに食べるのが、一番おいしいお米の食べ方かもしれませんね。
いよいよクリスマスも近づいてきましたね。大月小学校の図書室前にも、素敵なクリスマスツリーができました。図書支援員さんの作です。その横には、クリスマスにちなんだ本がたくさん並べられ、子どもたちが借りて行ってくれています。みなさんの家にもサンタさん来てくれるかな。
12月11日(木)
12月11日(木)、今日は1年生の朗読朝礼がありました。1年生にとっては、初めての朗読朝礼、大変緊張しているように思えましたが、とても大きくて、元気のよい朗読ができました。今日は、「おむすびころりん」を群読しました。ソロで読む所、集団で読む所など、工夫され、めあての通りリズムよく読めていました。たくさん保護者の方々も来てくれ、大きな拍手をもらいました。    また、今日は2学期最後となる参観日でした。各学級とも楽しい授業を公開しました。
 午後からは、個人面談があり保護者の方々に2学期の子どもたちの頑張りをお伝えしました。
 
もうすぐ楽しみにしている冬休みです。まとめをしっかり頑張りましょう。
12月9日(火)
12月8日(月)、大月小学校では人権集会が行われました。子どもたちが、今以上に自分や友だちにやさしくなり、笑顔な絶えない楽しい学校をめざす事を目的に集会を開きました。
 まずは、各学年から代表1名が人権標語を発表しました。その後、各学年ごとに実施した人権体験学習の作文を発表しました。
 次に、図書支援員さんが「えええところ」という本の読み聞かせをしてくれました。
 最後に、全員で「ビリーブ」を歌いました。
 12月8日〜12日までの一週間は、全員が自作の人権ワッペンをつけて、少しでもみんなのことを考えて行動できるようなりたいと思っています。
12月6日(土) 12月7日(日)
12月8日(月)
 12月13日(土)、高知市の県民体育・高知工業高校で県内で初となる、「いじめ防止子どもサミット」が行われました。県内の小・中・高校の代表約700名が集まり、いじめをなくするための各校の取り組みの紹介や、今後いじめのない学校をつくるための取り組みなどを話合い、最後は全員で「高知家のいじめゼロ子ども宣言」と「高知家の子どもたちがいじめで苦しむことのない社会づくり宣言」をみんなで読み上げ閉会しました。子どもたちは、大変緊張したと思いますが、いい経験になりまました。 12月7日(日)、宿毛市で第4回豊ノ島杯ちびっこ相撲に、大月小から4名が参加しました。この大会は、宿毛市出身力士の豊ノ島関が、地元の子どもたちに少しでも相撲に興味を持ってもらい、相撲が好きになって、相撲を通して心身ともに健康な体や心づくりをめざしたものです。
 宿毛市を中心に、幡多郡内、高知市からも参加がありました。
 寒い1日でしたが、子どもたちは元気いっぱいの相撲で、たくさんのお客さんから大きな拍手をもらいました。大月小の成績は、団体低学年の部準優勝、高学年の部春野東・咸陽・大月連合が3位、個人では、2年生の部優勝、3年生の部2位、4年生の部3位という素晴らしい成績でした。
12月8日(月)、今日は第2回目となる、ノートコンテストの発表でした。日頃のノートや、自習学習ノートなど自分なりに工夫したノートを出品し、先生たちが見やすさ、文字の丁寧さ、絵や図の挿入、感想等学習の足跡や工夫が見られる部分を選考対象に審査し、各学年から1名最優秀賞が決定しました。
 これからも、自分なりの工夫したノート作りを心がけてください。最優秀賞、努力賞のノートは玄関正面の掲示板に掲示しています。ぜひ、ご覧ください。
12月4日(木)
今日は、3年2組さんの朗読朝礼がありました。日頃から練習していた成果を十分発揮できていました。今日は、3・4人の小グループで詩を朗読したり、全員で一つの詩を朗読するなどいろいろなバリエーションで11の詩を朗読してくれました。声も後ろまでびんびんに届いていました。保護者の方もたくさん来てくれていました。

 5時間目は同じく、3年2組さんの算数の授業をみにいきました。教科は算数で、分数の単元でした。子どもたちは、等分すること、いくつに分けて、いくつ分ということを一生懸命考えて、分数を使うと端数を表せることを学んでいました。
12月3日(水)
 今日は、この時期に多くなる火災予防のための避難訓練を行ないました。
 非常ベルが鳴って、(お)さない、(は)しらない、(し)やべらないの3つの約束を守って、静かに素早く避難できました。
 避難訓練の後は、1・2年生は消防自動車の見学、3・4年生は消火栓を使っての放水訓練、5年生は消火器を使った消火体験、6年生は、建物火災での煙が充満している様子を想定した、煙体験を行ないました。
 みんな消防士さんの説明を真剣に聞き、火災についての学習を深めました。
 大月分署の消防士のみなさんありがとうございました。
12月2日(火)
 今日は寒風吹きすさぶ中、1年生が春に植えたサツマイモの収穫を行ないました。
 今回も、大月農協の青年部のみなさんが芋のほり方を教えてくれました。
 一つのつるに大きなサツマイモが何個もついていて、大きすぎてなかなか掘り出せない芋もありました。
 放課後には、お家にたくさんお土産も持って帰りました。
 残ったお芋は、給食等で出してもらう予定です。
12月1日(月)
12月1日(月)、いよいよ12月に入りました。今年も残すところ1カ月となりました。寒くなってきましたが、残り1カ月元気に頑張っていきましょう。

 さて、今日は保健朝会がありました。保健委員会のみんなが、寸劇を交えながら身近なケガへの対応を3択問題で出してくれました。擦り傷や鼻血が出た時の処置の仕方や、やけど、目にゴミが入った場合、歯が折れた時の処置など本当に身近にあるケガの応急処置について教えてくれました。保健委員の皆さんありがとう。
 
真ん中の写真は、大月町の食改さんたちが今日も6年生の調理実習の補助に来てくれた様子です。今日のメニューは地元食材を使ったクリームシチューでした。子どもたちは、てきぱきと調理に取り組み、手際がいいとほめられました。また、片付けもきちんとできさすが6年生ですねとほめていただきました。シチューもとってもおいしかったです。みなさんありがとうございました。
午後からは、4年生が手話体験を行ないました。今日の講師の先生は聴覚障害者協会の方で、遠路高知市から来ていただきました。
 最初に自己紹介をしていただき、小さい頃、耳が聞こえなくなった様子や学校での辛いことなどを話していただきました。でも、とても明るく、前向きに生活する先生から、子どもたちはたくさんのことを学びました。そして、今後自分たちが、障害のある方たちや困っている人たちがいた時にどんなことができるか考えました。先生からは、いじめや仲間はずれなどない楽しいクラスにして下さいとお願いされました。
 6時間目は、簡単な手話を習って自分の名前などを自己紹介しました。
 遠いところ本当にありがとうございました。
11月26日(水) 11月27日(木)
11月26日(水)、今日は4年生の理科の研究授業がありました。子どもたちは、「もののあたたまり方」という単元で、今日は、「水はどのように温まるのだろうか。」という疑問に対し予想を立てて考えました。前の時間に金属の温まり方について学習していたので、金属と同じような温まり方をすると予想した子どもや、いやいや金属とは違う温まり方をするのではないかと予想する子など様々でした。
 さあ、それでは実験で確かめてみようということで、水に特殊なインクを入れ実験するとどうでしょう。最初青だった水が火を当てた所からだんだん上の方にピンク色に変わっていきましたよ!子どもたちは、予想や実験を通して、水がどのようにして温まっていくのか理解できました。科学の面白さにふれた1時間でした。
 11月27日(木)、今日は最高の天候の中、2学期を締めくくる大きな行事のマラソン大会が行われました。今日のマラソンのめあては、自分の力を100%出し切り、自己ベストを出すこと、違う学年の人の応援を一生懸命することでした。大月小では、毎朝5分間の朝マラソンに取り組んでいます。その成果も十分に出すいいチャンスでした。
 1年生にとっては、初めてのマラソン大会でした。1キロメートルを全員ががんばって走りました。また、6年生にとっては最後となるマラソン大会、自己記録に向かって全力で頑張る姿は本当に感動しました。
 今日の大会で、4年生女子に新記録が生まれました。素晴らしいことです。
 この、頑張りをこれからの学校生活に活かしてほしいと思います。
 今日も、保護者・地域の方々がたくさん応援に来てくれました。ありごとうございました。
11月25日(火)
 11月25日(火)、今日は宿毛市から山戸さんとアイメイトのロリアンちゃんが大月小学校に来てくれました。
 3年生では、国語の時間に「盲導犬の訓練」という単元を学習します。その関連として、今日は山戸さんにおいでていただき、直接お話をしてもらいました。
 ロリアンとの出会いや、普段の様子、東京に行っての訓練のことなど、たくさんのお話をしていただきました。
 山戸さんがお話している間中、ロリアンは静かにじっと足元で待っていました。仕事中は絶対に声をださないそうです。
 子どもたちも、山戸さんのお話をメモを取りながら一生懸命集中して聞いていました。
 実際に盲導犬や山戸さんのお話を聞くことで学習を深めることができました。
 山戸さん、ありがとうございました。
11月21日(金)
 11月21日(金)、今日は、恒例になりました、民生員さんや、区長さん、地域のおじさんやおばちゃんたちを講師に招いて交流を図る「むかし遊び」をしました。今回は、ゴムとび、竹トンボ、ぶんぶんゴマ、8の字、こままわしなど5つのコーナーを設置し、地域の先生に習いました。昔の遊びは、今の遊びと違って、あまり道具がない分、集団で遊んだり、体を使ったり、いろいろ考えたして工夫して遊びました。真っ暗になるまで外で遊んで、母に叱られたことを思い出します。
 子どもたちも、気にいって喜んでいました。これを機会に、今日習った遊びが学校の中で広まってほしいですね。
 地域の皆さん、本当にありがとうございました。
 昔遊びと並行して、今日は5時間目に5年生の人権学習の公開授業を行ないました。今日の授業のテーマは、「人にやさしい町づくり」です。大月町が今よりも、もっともっと赤ちゃんからおじいちゃんおばあちゃんまで、全ての人々が楽しく生き生きと暮らせるために、障害のある方から聞き取りをしたり、いろいろな施設を見学し、そこからの気づきを発表しました。主に施設をテーマに調べましたが、子どもたちは、いい所やこれからの課題に気づき、今後は外に発信したり、自分たちでできることを考えていきます。
 物だけでなく、心も人にやさしい大月町になるようみんなで努力しましょう。
11月20日(木)
11月20日(木)、今日は朝から、2年1組さんの朗読朝礼がありました。早朝から、保護者の皆さんもかけつけ、子どもたちの一生懸命練習した成果を見に来てくれました。
 今日は、「だいくとおにろく」という絵本を暗唱してくれました。たくさん練習してきたのでしょう。大きな声で堂々と朗読できました。大きな体育館いっぱいに、子どもたちのリンリンとした声が響きました。
午後からは、毎年3年生が取り組んでいる人権の花を上ました。
 今日も、町内人権擁護委員の西村さん、林さん、谷さんが来て、みんなで仲良く過ごすことや、いじめや仲間はずしなどない素晴らしい3年生になってくださいとお話をいただきました。その後、プランターにパンジーなどの花を植えました。
 これからは、「思いやり」という水を毎日やって、春先にはきれいな花を咲かせてほしいと思います。
11月19日(水)
11月19日(水)、今日は朝からとてもいい天気です。休み時間には子どもたちが一斉に外に出て元気に遊んでいます。

 この時期になると、体育の授業はマラソン(持久走)練習になります。そして、それと並行して練習するのが、縄跳びです。特に低学年の子どもたちは、板のばねを利用してよく練習をしています。
 休み時間になると、校長室の前に来て、「校長先生見よってよ!」と張り切って縄跳びをしています。前まわし、後ろまわし、あや跳び、交差跳び、そして二重跳びやハヤブサなどすごい技を見せてくれます。今日もたくさんの子どもたちが、練習していました
おや、鉄棒では高学年の子どもたちが、けんすいの練習をしています。なかなか顔の位置までは遠そうですが、歯を食いしばって頑張っています。まずは、1回から頑張ろう!
校庭では、児童会主催の班別ドッチボール大会が行われている最中でした。長休みや昼休みを使ってトーナメント方式で試合をしているようです。低学年の事を考えて、高学年の男子は利き腕の反対の方で投げているみたいですね。とっても投げにくそうですが、たまには、利き腕でない方を使うのも体にはバランスがとれていいかもしれませんね。
 まだまだ、熱戦は続きそうです。
11月18日(火)
 11月18日(火)、今日は、大月小・中学校の人権参観日で、う〜みさんの人権コンサートin大月が行われました。
 午後1時25分から、各学級で人権に関する授業が行われました。友だちのことを扱ったり、障害者をテーマに自分たちで住みやすい町づくりにするための学習などもありました。4年生では、ちょうど10歳になった二分の一成人式について学習していました。10年後の20歳になった自分への手紙や、お家の人からの手紙なども届いていて、お父さんやお母さんからの心温まる手紙が添えられていました。恥ずかしそうに読みながらも嬉しそうな子どもたちの顔に、親子の愛情の深さを感じました。

 また、今日は参観日を活用して、来年度から取り組もうと計画している「フッ素洗口」の体験コーナーを設置して実際に保護者の方に体験していただき、ご理解を願いました。今回のフッ素洗口の体験には、幡多保健所の職員の方々や、大月町保健介護課の保健師さんたちがたくさん協力してくれました。ありがとうございました。大月小学校の児童の虫歯の率は結構高い方です。将来に渡って、丈夫な歯を維持するためにも、日頃からの虫歯予防に努力したいと思います。
 午後2時30分からは、う〜みさんの人権コンサートin大月が体育館で行われました。小・中学生、保護者・地域の皆さん合わせて、約500名近い参加があり、体育館はうーみさんの歌とトークで、命の大切さや、人を思う心、感謝する気持ち、夢や希望などたくさんのメッセージをいただきました。小・中学生の中には、いろいろな悩みを抱えている人もいると思いますが、今日のう〜みさんの話をきいて、少し心が軽くなった人も多かったと思います。みんなで歌った「ビリーブ」、そして、5年生とコラボしてくれた、「カントリーロード」本当にすばらしかったです。
 う〜みさん、本当に素敵な時間をありがとうございました。
 −あなたに会えてよかったー

11月17日(月)
11月13日(木)は、宿毛市青少年育成センターの先生方や大月町補導専門職員さん、そして宿毛警察署の署員さんたちにお世話になり、万引き防止教室を行ないました。
 大月小の先生方が、少年役となりどうしても欲しかった、本を書店から無断で取ろうとするところを、店員さんに見つかり大変なことになってしまったという寸劇を交えて紹介してくれました。
 その後、万引きに関わるクイズをやりながら、万引きはする方も、また、見ているだけでもいけないということを理解したようでした。  少年役・店員役の先生方、名演技お疲れさまでした。
マン・・・万引き
ボウ・・・防止の
さ・・・・・させない!
し・・・・・しない!
み・・・・・みのがさない!

「マンボウのさしみ」と覚えてくださいね!
11月17日(月)、大月小学校に遠方から素敵なお客様が来てくれました。
 なにか、子どもたちの給食風景の中に一人きれいな方がいますね。「う〜み」さんです。
 明日、大月小・中学校では人権参観日として、「う〜み」さんの人権コンサートを行ないます。その、準備に今日は早めにおいでてくれました。
 ちょうどお昼時でしたので、大月小・中学校自慢の給食を子どもたちといっしょに食べてもらいました。
 帰りに、大月町頭集にある、安岡農園の『遅咲きのひまわり畑』に、ひまわりを見に行きました。田んぼでは一面のかわいい真っ黄色のひまわりが迎えてくれました。ひまわりは、う〜みさんの誕生花だそうで、明るくかわいいところはう〜みさんと同じですね。
 明日(18日)は、14:30〜16:00まで、人権コンサートがあります。ひょっとして、子どもたちの出番もあるかもしれません。
 明日がとっても楽しみです。ぜひ、保護者・地域の皆さんぜひおいでて下さい。

11月14日(金)
11月14日(金水)、今日は、宿毛市・大月町音楽祭が、宿毛市総合社会福祉センターで行われました。
 宿毛市・大月町9校の児童たちが参加し、日頃の練習の成果を披露しました。
 大月小学校からは、5年生52名が参加し、合奏『ルパン三世のテーマ』、合唱『カントリーロード』ー大月小バージョンーを披露しました。
 合奏はプログラム1番で子どもたちは大変緊張していましたが、それぞれのパートが一つとなった素晴らしい合奏を披露してくれました。
あれ、よく見ると指揮者はルパン三世ではないですか。会場が一瞬どよめきと笑いに包まれました。
 また、合奏でも心を一つに素晴らしいハーモニーを聴かせてくれました。カントリーロードと言えば思い出すのはジョン・デンバー、オリビア・ニュートンジョンですね。かなり古いですが・・・でも、耳慣れた曲でとっても素敵な曲です。

 他の学校の演奏もみんな素晴らしく、学校規模や地域によってよく工夫されていました。
 児童の皆さん、音楽主任の先生方、役員の先生方お疲れさまでした。

11月3日(月)・4日(火)
【11月3日(月)・4日(火)】  

いよいよ11月になりましたね。大月町では、この3連休中の最終日である3日に産業祭がありました。この産業祭では、6年生が毎年法務局から一日人権擁護委員を委嘱されお手伝いさせてもらっています。今年も9名の1日人権擁護委員さんが、委嘱状をいただいた後、じんけんまもる君とあゆみちゃんを先頭にチラシやティッシュペーパーなどを配布しながら、人権の啓発を行ないました。子どもたちは短い時間でしたが、会場に来てくれたたくさんの方々に声かけをしながら頑張ってくれました。

 また、この連休中は大月小体育館で児童・生徒の文化展も開催されました。絵画や習字、硬筆、共同制作など、子どもたちが全力で取り組んだ作品が多数展示され、訪れた家族や地域の方々も関心しながら鑑賞してくれました。

 3枚目の写真は、大月小産業祭に出店した大月中学校の「なすのかば焼き丼」のブースの様子です。
 今年の産業祭は、地域の食材を生かした、ご当地どんぶりグランプリが開催されました。どのどんぶりも100円から300円程度で、お値段もリーズナブルでどのどんぶりもとってもおいしかったです。ちなみに私は4種類のどんぶりをいただきましたが10種類完全制覇までは遠く及びませんでした。この中から商品化されたら売れるだろうなと思われるどんぶりもたくさんありました。今回は、投票券付きのお食事券を購入して食べるというシステムで、みなさん最後にはどのどんぶりが一番気にいったか投票箱に入れていました。結果は、みごと大月中学校のなすのかば焼き丼が優勝したと聞きました。やっぱり、中学生のかわいい店員さんも優勝に大きく貢献したのでしょうね。おめでとうございます!
 
 4枚目の写真は、6年生が認知症学習をしているところです。今回も町の保健介護課の保健師さんに来ていただいて、次回訪問する高齢者施設やグループホームに訪問した際に、お年寄りの皆さんと接する際に正しい接し方をするための事前授業として今回の認知症理解の学習を取り入れました。認知症について正しく理解することにより、相手のことを考えて行動できることを子どもたちは学ぶことができました。いつもお世話になっている保健師さん、ありがとうございました。

 最後の写真は、2年生がパソコン室でインターネットで大月小学校のホームページを見ているところです。生活科の中で、ホームページということがでてきたらしいのですが、それならと自分たちの学校のホームページを見てみたいということになったそうです。
 さっそく、今日の1枚を見ながら「○○ちゃんがいる。」と楽しそうに見ていました。
 カメラをクリックすると、今までの様子がたくさん出てきて、「これ、しっちょう!ぼくだー!」という声が聞こえてきました。これからも皆さんの学校での様子をお知らせしますね。
11月6日(木)
【11月6日(木)】

 昨日、大月町の避難訓練、シェイクアウト訓練が実施されました。大月町役場より、地震の避難指示放送があり、子どもたちはすぐに机の下に身を隠し、避難に備えていました。その間約2分間とっても長く感じました。
 避難解除の放送があり、やっと机から出ることができました。今回は校庭へ避難することはしなかったのですが、いざという時のために素早い行動ができるためにも、このような訓練は、日常的に行なうことが大切であることを感じました。



11月6日(木)は、5年1組さんの朗読朝会がありました。文化展の作品作りや音楽祭の練習など目が回るほど忙しい5年生ですが、今日は国語の教科書にある、宮沢賢治の「注文の多い料理店」を朗読してくれました。
 めあてにあるように、大きな声で、物語の中味が伝わるような読みができていました。
 5年生のみなさん、この調子で心を一つにして音楽祭も頑張って下さいね。
 みなさんの、すばらしいハーモニーを楽しみにしています。
11月10日(月)




【11月10日(月)】
秋といえば、「食欲の秋」「読書の秋」「スポーツの秋」ですね。何をするにもいい季節です。大月小学校の今月の月目標は、「本をたくさん読もう!」です。秋の夜長、ゆっくり読書をするのもいいですね。
 さて、大月小の子どもたちは、スポーツも大好きです。その中で、ジュニアのソフトボールやバレーボール、バスケットボールなどを地域の方や保護者の方々が中心となって指導をしてくれています。
 9日(日)にはレッツ大月主催の男女のジュニアバスケットボール大会が開催されました。大月ミニバスチームも1回戦は見事勝利しましたが、二回戦いい戦いでしたが惜しくも負けてしまいました。3位決定戦では勝利し、今回は3位に入ることができました。
 午後からは、低学年のミニバスもあり、大月ミニバスがお姉ちゃんたちと同じ3位に入ったようです。おめでとう! 普段見ることのないような、激しい当たりや動きを見て、バスケットボールの激しさを感じ取りました。選手・コーチ・保護者のみなさんお疲れさまでした。次は優勝めざして頑張ってください
【11月11日(火)】 
11月3日、長崎県島原市で行われた全国障害者スポーツ大会で、大月町の前野さんが、高知県代表として、女子2部スラロームで見事優勝しました。
 前野さんは、大会に参加する前に、5年生に自分の体のことや、生活していて困ったことやうれしかったこと、今の生活の様子などを話してくれました。その際に、この大会に参加することを教えてくれ、子どもたちの前でスラロームの様子も実際に見せてくれました。子どもたちは、前野さんの明るく前向きに生きることや、つらい経験の中から、たくさんのことを学びました。
 長崎に出発前には、自分たちの思いが届くように激励のお手紙を書きました。
 そして、大会当日、前野さんは自己新記録で優勝しました。
 帰ってから、お忙しい中真っ先に子どもたちに会いに来てくれ、「みなさんの応援のおかげで優勝できました。ありがとうございました。」と優勝メダルも見せてもらいました。
 子どもたちも感激して、大喜びでした。
 これからも、明るく強く生きる前野さんに負けないように、そして大月町の全ての人々が住みやすい大月町にするためにみんなで考えていきます。

【11月12日(火)】
11月12日(水)、大月町農村環境改善センターにおきまして、第40回大月町社会福祉大会・第47回大月町老人単科大会が行われました。大月小学校では、毎年この大会に4年生が発表や出し物をすることにしています。
 今年は、歌『大月の赤サンゴ』、群読『八郎』、踊り『時の旅人・祭り』の3つを行ないました。子どもたちは、大勢の人々にかなり緊張した様子でしたが、最後まで元気よく、堂々と歌や踊りを演じ切ることができました。
 子どもたちの一生懸命の演奏や踊りに、会場に集まった600人ほどの町内の方々から、大きな大きな大きな拍手をいただきました。
 小学校の後には、中学生の『ふみ出す勇気』と題しての作文発表、地域からの発動報告として、西泊地区の成谷さんから、『ー助けられ上手になろう!!西泊ー』と題しての報告がありました。
 子どもたちは、今朝2時から作ったという、民生委員さんたちのおいしい手作り弁当をいただいてにこにこ顔で帰りました。
 帰り際、ふと玄関を見ますと、素晴らしい菊が飾ってありました。町内の方が作ったそうですが、本当に見事な菊でした。耳も目も心もおなかいっぱいになった一日でした。
 4年生の皆さんお疲れさまでした! 

   

バックナンバーはこちらからどうぞ!

9〜10月