学校情報

今日の一枚 これまでに記載した写真  (その2  11/9〜)   

今日は、開かれた学校づくり推進委員会との共催で「昔遊び大会」を開催しました。1・2年生が推進委員、民生・児童委員、地域の皆さんと楽しく交流しました。ご指導いただいた皆さんありがとうございました。            (11/12月) 今日は、4年生が大洞山で森林教室を行いました。大月町備長炭生産組合の中田さんがウバメガシについて説明してくれました。山頂周辺にはウバメガシがたくさんあり、大月町が備長炭の生産に適していることがよく分かりました。        (11/13火)
今日は、大月町内の4つの保育所から、年長組のみなさんが学校に来て、1年生達と体育館で交流しました。1年生のみんなは「先輩」になって年長組のみなさんと一緒に、楽しく、優しく遊んであげていました。1月には体験入学があります。楽しみですね。               (11/14水) 6年2組では、社会科の歴史学習でゲストティーチャーとして伊与田正伸先生をお招きしました。終戦後の生活の様子を、主に食生活を中心にお話ししていただきました。今と随分違った生活の様子から、戦争について多くのことを学びました。伊与田先生ありがとうございました。                   (11/15木)
1年生は、添ノ川の依岡区長さんのお宅を訪問しました。お宅の庭は広いビオトープになっていて植物や生物を観察しながら、美しい風景を楽しむことができます。1年生は観察したりお話を聞いたり、お弁当を食べたり、楽しい半日を過ごしました。依岡さんありがとうございました。                  (11/16金) 今日は、県立美術館から学芸員の村山さんを講師にお迎えして、出前美術講座を開催しました。アンチンンボルドの野菜のだまし絵など楽しい絵を沢山紹介していただきました。1・2年生が参加し、楽しいひとときを過ごしました。ありがとうございました。                (11/19月)
6年2組は家庭科の時間に、郷土食の調理実習を行いました。食生活改善委員の皆さん、中学校の野坂先生などにご指導いただき、さつま、松イカのくろみあえ、りゅうきゅうの酢の物などをつくりました。ご指導ありがとうございました。           (11/20火) 職員校内研修で、M口格教諭がスキルアップ講座として、中四国小体連研究大会で学んできた内容や縄跳びについての研修を行いました。大会の報告では、器械運動の実践についてビデオ等を参照しながら、どの学年でどのような指導を行うかの学習を深めました。          (11/21水) 
先日の6年2組に続いて、6年1組も家庭科の時間に郷土食の調理実習を行いました。2組と同様、生活改善委員の皆さんに大変お世話になりました。中学校で行っている食教育につながる内容として、2組の皆さんは熱心に実習に取り組んでいました。                     (11/22木) 今年の火災避難訓練では、初めて煙体験を実施しました。駐車場に大月分署の皆さんが煙体験テントを張り6年生が中に入りました。「煙の中に入ったら全然見えん…」ということがよく分かったようです。貴重な体験なので、毎年6年生が実施する予定です。              (11/26月) 
5月29日にイモ差しをしました。今日は待ちに待ったイモ掘りの日です。中野さんや農協青年部の皆さんにご協力いただき、1・2年生、ひまわり学級のみんなが頑張って大きな大きなイモを掘りました。今年のイモは特大サイズが多く大豊作でした。    (11/27火) 本年度の大月小は、主に国語の説明文の学習について職員の授業研究を行っています。今日は、5年1組で授業研修を行いました。国語の「森林のおくりもの」を教材にして授業を行い、ビデオ撮影をして放課後の授業反省に活用しました。        (11/28水)
天候が心配されましたが、予定通り校内マラソン大会を開催することができました。全校で大会新記録が12生まれるなど、それぞれの学年で練習してきた成果を十分発揮することができたように思います。みんな精一杯頑張ることができました。       (11/29木) 今日は3年2組の朗読発表でした。今年が生誕150周年ということで「牧野富太郎」を朗読しました。全員張りのある朗々とした朗読で、聞いているみんなが富太郎がどんな人だったのかよく分かったと思います。立派な朗読でした。ご苦労様でした。                       (11/30金)
今日は、全校人権集会が開かれました。
 校内人権週間になるので全校児童が人権標語をつくりました。人権担当の先生の話の後、各学級で代表に選ばれた皆さんが、一人ずつ人権標語を発表しました。その後は、物語の朗読を聞いたり、手話の歌を練習したりしました。それぞれの人権標語はワッペンにして胸に付け、人権について考える週間にします。          (12/3月)
今日は学期に一回の保健朝会でした。保健委員の皆さんが、「『あっ、すりむいた』正しい手当ては?」というテーマで紙芝居風に説明してくれました。水で汚れを落とし、体の傷を治す力を使って治すことが大切だと教えてくれました。カットバンや薬に頼らないことも大切ですね。                (12/4火)
昨日は、3年生が盲導犬の学習をしました。宿毛市から山戸光子さんをお迎えして、ご自身の体験や盲導犬「ロリアン」との出会いや、これまでの関わりについてお話ししていただきました。みんながびっくりしたのはロリアンが本当に教科書に出てくる盲導犬と同じように賢く行動していたことです。本当にいい学習ができました。山戸さん、ロリアン、ありがとうございました。(12/5水) 大月町町民福祉課が主催する人権の花運動の一環として、大月小学校にパンジーの花とプランター、土が届けられました。3年生がお世話をすることになりました。贈呈に来ていただいた人権擁護委員の皆さんのお話の後、3年生が早速パンジーをプランターに植え付けました。頑張って育てようね。           (12/6木)
改善センターで社会福祉大会が開催され、4年生の41名が、リコーダー演奏(たきび、もののけ姫)、ダンス(Rising Sun)を披露しました。ダンスは運動会の時のものでしたが、ステージ用にアレンジして元気一杯踊ることができました。大勢のおじいちゃん、おばあちゃんたちに喜んでもらえました。ご苦労様でした。(12/7金) 12/7(金)2年1組の朗読発表でした。「かえるのたいそう」「おれはかまきり」「まつりだわっしょい」の3つの詩を、身体を精一杯使って、お腹の底から声を出し、リズミカルに表現してくれました。見ていて、聞いていて、「気持ちいいなぁ」と心がスカッと爽やかになるような朗読でした。   
       (12/10月)
12/11(火) 黒潮実感センターの神田センター長においでいただいて、6年生が1学期に実施した、アオリイカの産卵魚礁づくりのまとめ学習をしました。ダイバーさん達が撮ってくれた写真には、6年生が描いたプレートの側に、アオリイカのタマゴがびっしり産みつけられていました。感動の1時間でした。!    
     (12/11火)
12/11(火) 朝読書の時間に、全校の辞書早引き大会を実施しました。本校では、いつも辞書を机の上に置いて、辞書を活用する習慣を育てるように取り組んでいます。早引き大会もその一環です。6年生教室をのぞいてみると張り詰めた空気が漂っていました。すごい集中力に感心しました。       (12/12水)
今朝は氷点下の寒さでした。校庭の芝生は霜で真っ白!7時30分頃には何人か校庭に出てきて、遊び始めました。見ていると、何と走ってきて霜の上にスライディング!見ている方は寒そうですが、本人達は元気一杯!何回もスライディングして白い校庭を楽しんでいました。 (12/13木) 農協青年部のご協力で1・2年生の芋が大豊作でした。社会福祉協議会などにお届けした後、今日は希望児童に持って帰ってもらいました。給食の食材にもなって、今日はイモの味噌汁が出ました。来週以降も続々登場するそうです。極小芋は産業振興課の方が大堂のお猿さんにも届けてくれました。豊作万歳!             (12/14金)
今朝の児童朝会では、2学期後半の各種表彰状を児童に渡しました。幡多地区児童文化展、校内マラソン大会、宿毛大月陸上記録会、算数オリンピック、わくドキショートコメント、JAポスター、珠算、豊ノ島杯ちびっ子相撲大会、歯のポスター…等。児童の頑張りが成果になって現れています。これからもも頑張ろうね。       (12/17月) 今日は、四国電力の「エネルギー・サイエンス教室」が開催されました。5年生が5・6校時、体育館で学習しました。5校時はエネルギー教室で「電気」について学びました。6校時はサイエンス教室で、液体窒素の−196℃の世界を体験しました。カーネーションが一瞬のうちに凍ってバラバラになったり、興味津々の内容で科学の世界を楽しみました。        (12/18火)
大月小学校では、体育の時間でも、学習指導要領で示された基本を習得し、発展・活用に進めたいと考えています。先日の参観日では、基本の「台上前転」から「首はね跳び」「頭はね跳び」にチャレンジしている様子を参観してもらいました。高学年になってから一気に難しくなると大変なので、下級生から段階を踏んで発展させていきたいと考えています。     (12/19水) 大月小学校にサンタさんがやってきました。今日の給食のデザートは焼きチーズケーキでしたが、容器の裏にメリークリスマスのシールが貼ってあったら「当たり」。景品は、何と調理員の皆さんがサンタクロースに扮して教室まで届けてくれるという大大サービス!1年生の子どもたちは大喜びでした。調理員さんありがとうございました。  (12/25火)
2学期最後の日も寒い朝でしたが、子どもたちは元気に朝マラソンを走っています。低学年は100mトラックを、高学年は400mトラックのほぼ半分を、5分間走ります。外に出る時は寒いですが、5分間全力で走ったら、身体はポカポカになります。3学期まで朝マラソンはお休みですが、1月の大月町駅伝に向けて、家で走る人もいるようです。 (12/27水) 冬休みになり、子どもたちの声が聞こえない学校は静かなものです…。早いもので平成24年は間もなく終了です。大月小学校の子どもたちは、1年間、何事にも精一杯頑張って取り組んでくれました。冬休みの間は家庭でゆっくり過ごし、また、1月8日には元気な笑顔を見せて下さい。風邪など引かぬようお気を付け下さい。「迎春」少し早いですが…。         (12/28木)