項 目 | 提出 部数 |
提出期限 | 提出先 | 様式 | 記入例 | 備 考 | ||||
履歴事項変更届 | 3 | すみやかに | 町教委 | 〇 | 〇 | 改姓(改名)の場合は旧姓名で届け出る | ||||
改姓・改名等は戸籍抄本を1通添付 | ||||||||||
本籍変更の場合は、戸籍謄本を1通添付 | ||||||||||
現住所を変更した場合は住民票を添付する | ||||||||||
*変更した内容は、履歴書へ記載する | ||||||||||
扶養控除等申告書 異動届 |
1 | すみやかに | 総務事務 センター |
〇 | 配偶者無に○をつけるのを忘れずに提出 | |||||
給与口座振込申出書 | 1 | すみやかに | 総務事務センター | ○ | 履歴事項変更届が受理された後提出 | |||||
(臨時講師は 小中学校課) |
通帳表紙のコピーを添付 | 記入例へ | ||||||||
改姓のみの場合は提出不要 | ||||||||||
債権者登録(変更) 申請書 |
1 | すみやかに | 教職員・福利課 | ○ | 〇 | 通帳表紙のコピーを添付 | ||||
口座以外の変更は旅費システムの債権者変更で変更する | ||||||||||
四万十町公共料金等預金口座振替依頼書 | 1 | すみやかに | 各金融機関 | 「改姓」により口座名を変更した場合に各金融機関で変更する | ||||||
※給食費の口座引き落とし等 | ||||||||||
職員名簿 | 1 | すみやかに | 学校 | 〇 | 住所や家族構成等の変更をする | |||||
教育職員免許状 書換申請書 |
1 | すみやかに | 取得県の 教育委員会 |
〇 | 〇 | 本籍地・現住所・氏名・生年月日・免許状の種類・教科・授与年月日・番号・旧氏名・旧本籍地等、必要事項を記入し提出 | ||||
添付書類:戸籍抄本・現有免許状 | ||||||||||
高知県 → 様式 |
願書1通につき免許状4種類まで申請可能 | |||||||||
手数料(高知県の場合) 免許状1通あたり870円分の高知県収入証紙が必要 |
||||||||||
参考HPへ | ||||||||||
通勤届 | 1 | 事実発生から 15日以内 |
学校長 | ○ | 住所の変更があり通勤経路が変更になった場合 | |||||
参考資料:諸手当認定マニュアル通勤届へ | ||||||||||
住居届 (申請・変更の場合) |
1 | 事実発生から 15日以内 |
学校長 ※単身赴任手当受給者のみ 町教委 |
○ | 住居の変更があり住居手当を申請・変更する場合 | |||||
※単身赴任手当受給者の住居届(配偶者が居住するための借家・借間)の提出先は町教委 | ||||||||||
住居届 (取り消しの場合) |
学校長 | 住居の変更があり住居手当を取り消す場合 | ||||||||
※これら以外にも変更の場合があるので注意 | ||||||||||
参考資料:諸手当認定マニュアル住居届へ | ||||||||||
扶養親族届 | 2 | 事実発生から 15日以内 |
町教委 | ○ | ○ | 扶養親族に認定または除外の場合 | ||||
参考資料:諸手当認定マニュアル扶養親族届へ | ||||||||||
記載事項等変更申告書 | 1 | すみやかに | 公立学校 共済組合 |
○ | ○ | 提出時、組合員証添付(住所変更のみなら不要) | ||||
被扶養者認定申告書 | 1 | 事実発生から 30日以内 |
公立学校 共済組合 |
○ | ○ | 共済組合に扶養認定または取消を申請する場合 | ||||
添付書類で扶養親族届に添付した書類と同じ書類を添付する場合はコピーに原本証明した書類を添付可 | ||||||||||
児童手当認定等請求書 | 2 | 事実発生から 15日以内 |
町教委 | 〇 | 児童手当認定または消滅の場合提出する | |||||
旧姓使用届 | 1 | すみやかに | 町教委 | ○ | 戸籍上の改姓後も職場において旧姓を使用する場合 | |||||
旧姓使用を止める場合は旧姓使用中止届を提出 | ||||||||||
参考通知文書へ | ||||||||||
※注意事項 | ||||||||||
旧姓使用は、出勤簿、出張伺い、週休日等振替簿、学校日誌、通知票、校内文書等 | ||||||||||
出勤簿は除籍した日から新しい姓で押印する | TOPにもどる | |||||||||
戸籍抄本・謄本は写しに原本証明をして添付することができる | ||||||||||
住所が変わった場合は、旅費システムの自宅起点を変更すること | ||||||||||