防災教育
防災教育フォーラム
1月31日(日)
防災教育フォーラムで、日頃の取り組みを発表しました。
![]() |
![]() |
防災教育LH
1月13日(水)防災教育LHを行いました。
各学年にわかれて取り組み、外部からもご参観いただきました。
1年 災害時における心肺蘇生法
2年 生き抜く構え
3年 新生活に向けた命を守る行動(減災について)
![]() |
![]() |
![]() |
講師:松本 嘉次 先生(仙台市立仙台工業高校 教諭)
演題:「震災がもたらしたもの」
大地震のメカニズムや震災当時の状況, 復興に向けた取り組みや、
これから私たちに できることなど、真に迫る講演でした。
〔講演の様子〕
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
防災教育推進事業中間報告・災害時の緊急対応などについて
協議しました。(10/15・木)
9月28日(月)
防災教育の一環として起震車による地震体験
避難訓練を行いました。
地震体験の様子 震度7の激しい揺れ
避難場所への移動 避難場所から見た校舎
8月19日・20日の2日間、本校の生徒防災委員4名が、神戸・淡路にある
「人と未来防災センター」「北淡震災記念公園」の施設を訪問し、施設見学や
震災体験談などを聴き、防災・減災について学びました。
人と防災未来センター 野島断層