高知県立高知若草養護学校



メニュー

教育相談

ホーム 

学校案内 

行事予定 

トピックス 

教育相談 

支援機器 

リンク

 

東部地域肢体不自由児・重複障害児支援のための公開講座

東部地域の肢体不自由児の生活・保育・教育にかかわる機関や関係者で、障害理解や支援の方法について研修を行い、肢体不自由児支援のネットワークをひろげます。

○対象は・・

小中学校特別支援学級(肢体不自由)担任、保育士、保健師、関係機関(福祉サービス等)

 

○期日は・・

平成24年8月10日()13001630

 

公開講座のお知らせ 申し込み

 

 

乳幼児相談 ひよこ教室
ひよこ教室は、お子さんとお母さんや保護者の方が一緒に参加し、障害のあるお子さんの発達や子育ての悩みなどを一緒に考える場です。

○対象は・・
障害のある幼児と保護者

○内容は・・
 日常生活面についての相談
 発達や子育て、かかわり方の相談 など

相談日 第四水曜日 14:00~15:30
場所  土佐希望の家分校「ひよこ教室」

ひよこ教室 パンフレット(PDF)


教育相談事業 きぼうのいっぽ
肢体不自由のある子どもさんの子育て・発達、保育・幼稚園生活、学校生活に関する支援を行っています。

○対象は・・
肢体不自由のある幼児・児童と保護者

○内容は・・
 子育てや発達についての相談
 保育・幼稚園・学校生活の相談 など

きぼうのいっぽ パンフレット(PDF)


保育所・幼稚園への支援
保育園や幼稚園に通っている肢体不自由児の支援をしています。

○対象は・・
肢体不自由のある幼児と担当保育士

○内容は・・
 日常生活面の指導についての相談
 姿勢や身体を動かす楽しさを伝える活動や支援についての相談
 集団活動や行事への参加についての相談


肢体不自由支援学級への支援
 教育実践交流事業(県教育委員会の事業)や本校独自(「きぼうのいっぽ」)で、肢体不自由支援学級へ訪問し支援しています。

○対象は・・
 肢体不自由支援学級の児童生徒、担任の先生

○内容は・・
 ・児童生徒の実態把握や課題設定についての相談・支援
 ・児童生徒の障害に応じた授業づくりの相談・支援
・教材教具、補助具の紹介
・障害理解についての相談・支援


その他
 □ 保育所や学校での研修会の講師派遣
 □ 教材や教具、支援機器の貸し出し
 □ 公開講座の開催(夏期休業中)
 □ 電話での相談も受け付けています


教育相談のエリアは・・
 高知市、南国市、香美市、香南市、土佐郡、長岡郡、安芸市

 安芸郡、室戸市


<問合せ先>TEL088863-3882
      FAX 0888635454
      土佐希望の家分校教頭:竹本 紅美子
      特別支援教育コーディネーター:澤田 京子
      Email keiko_sawada@kt3.kochinet.ed.jp

 画像

学校住所

783-0022

高知県南国市小籠105

 

TEL

088-863-3882

 

FAX

088-863-5454

 

メールアドレス

tosakibo-s@kochinet.ed.jp

ADOBEへ
PDF書類をご覧になるためには、アクロバットプラグイン・ビューワが必要です。
お持ちでない方は上のボタンをクリックしてダウンロードして下さい。フリーウェアです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 HOME | 学校案内 | 行事予定 | トピックス | 教育相談 | 支援機器 | リンク