受講者番号 |
氏 名 |
所 属 |
リサーチ・クエスチョン 研究テーマ |
読む |
15001 |
横山 志保 |
岡豊高等学校 |
活気ある参加型授業を創るには |
 |
15002 |
池上 佳代 |
窪川高等学校 |
生徒の授業内容理解に繋がる効果的な音読指導の工夫 |
 |
15005 |
佐藤 真子 |
高知南高等学校 |
家庭学習の定着と受験への準備の学習をさせる指導方法について |
 |
15006 |
山本 貴子 |
高知南中学・高等学校 |
楽しみながら効果的に語彙を習得させる指導の工夫 |
 |
15007 |
岡本 利佳子 |
高知園芸高等学校 |
簡単な英文を覚えさせるための指導の工夫 |
 |
15008 |
田辺 法人 |
高知追手前高等学校 |
大学受験用の読解授業を活性化させるための指導の工夫 |
 |
15009 |
森 隆彦 |
高知追手前高等学校 |
速読速解力を向上させるための指導の工夫 |
 |
15010 |
前田 小百合 |
高知追手前高等学校 |
教科書付属CDを活用して音読の力を向上させるための指導の工夫 |
 |
15011 |
胎中 さおり |
高知追手前高等学校 |
英語の速読力を高めることについて |
 |
15012 |
永野 郁 |
高知追手前高等学校 |
和訳先渡しで量は克服できるか |
 |
15013 |
岡林 美樹 |
高知追手前高等学校
吾北分校 |
基本的な語順パターンを確実に身につけるためにはどのようにすれば良いか |
 |
15014 |
高橋 貴久江 |
高知北高等学校 |
5語までの会話文を言えたり、聞いたりできるようにするための指導の工夫 |
 |
15015 |
深田 恵美 |
高知北高等学校 |
英語Uを理解できる基礎力を身につけさせるための工夫 |
 |
15016 |
前田 典子 |
高知北高等学校 |
授業時間内にターゲットセンテンスを覚えさせるための工夫 |
 |
15017 |
吉岡 恭子 |
高知北高等学校 |
音読(筆写)で楽しみながら力をつけよう−発音に抵抗をなくしよう− |
 |
15018 |
中村 美穂 |
高知工業高等学校 |
単語の意味、音の定着を図る |
 |
15019 |
山ア 正巳 |
高知小津高等学校 |
授業と宿題の効果的な連動を目指して |
 |
15020 |
鍵本 佐知 |
高知小津高等学校 |
授業を活かした語彙力向上の工夫 |
 |
15021 |
上田 妙 |
高知小津高等学校 |
speaking力を向上させるための指導の工夫 |
 |
15022 |
北原 博文 |
高知西高等学校 |
ライティング授業で英文を書こうとする意欲を高める工夫 |
 |
15023 |
谷 冨貴 |
高知追手前高等学校 |
語彙サイズを向上させるための指導の工夫 |
 |
15024 |
村田 恵子 |
高知西高等学校 |
中学校既習の基本語彙を完全に習得する |
 |
15025 |
高島 勉 |
高知農業高等学校 |
コミュニケーションのための基本的文法事項の習得の研究 |
 |
15026 |
濱川 美香 |
高知東工業高等学校 |
読む意欲と力を向上させるための指導の工夫 |
 |
15028 |
三浦 理々 |
高知東高等学校 |
語彙力を増やすための指導の工夫 |
 |
15029 |
岡崎 かおり |
高知東高等学校 |
音読指導の工夫 |
 |
15030 |
崎本 貴子 |
高知東高等学校 |
英語への苦手意識を減らすための工夫 |
 |
15031 |
上田 有紀 |
高知丸の内高等学校 |
学習意欲を高めるための指導の工夫 |
 |
15032 |
小松 文 |
高知若草養護学校 |
「話す」技能を向上させるための指導工夫 |
 |
15033 |
小松 桂子 |
佐川高等学校 |
英語で自分の気持ちを表現する力を向上させるための工夫 |
 |
15034 |
和田 卓義 |
須崎工業高等学校 |
基本的な発音や単語の習得を十分に行うための工夫 |
 |
15035 |
妙木 誠 |
須崎工業高等学校 |
学習意欲を醸成させるための指導の工夫 |
 |
15036 |
亀井 久美子 |
須崎高等学校 |
英語表現力を向上させるための指導の工夫 |
 |
15037 |
田所 知江子 |
須崎高等学校 |
読む練習や発話させる機会を通じて英語を身につけさせるための工夫 |
 |
15038 |
池田 真知 |
嶺北高等学校 |
語彙を増やす(定着させる)ための指導の工夫 |
 |
15039 |
滝石 いづみ |
盲学校 |
日頃の授業をもう一度振り返り、改善点を明確にしよう |
 |
15040 |
寺田 葉子 |
山田高等学校 |
単語の定着を図るための指導の工夫 |
 |
15041 |
武島 絹代 |
山田高等学校 |
Readingへの移行と読解力の定着について |
 |
15077 |
公文 千賀子 |
高知商業高等学校 |
音読の声を大きくするための指導の工夫 |
 |
15078 |
宮崎 義大 |
高知商業高等学校 |
音読から総合的な英語力の向上へ−自立した学習者として |
 |
15084 |
石丸 右京 |
伊野商業高等学校 |
小テストの繰り返し |
 |
15042 |
高松 亨子 |
朝ヶ丘中学校 |
生徒の授業への取り組みをもっと意欲的にするためにはコミュニケーション活動をどのように工夫すればよいのか。 |
 |
15043 |
山本 雅美 |
朝ヶ丘中学校 |
リスニングの力を伸ばすための工夫 |
 |
15044 |
戸田 祥代 |
上ノ加江中学校 |
自信を持って音読させ、コミュニケーションにつなげるための指導の工夫 |
 |
15045 |
別役 和未 |
浦ノ内中学校 |
スピーキングの力を向上させるための指導の工夫 |
 |
15046 |
中井 和重 |
大川中学校 |
「書く力」を伸ばしていくための指導 |
 |
15047 |
M田 奈美 |
大杉中学校 |
いきいきと英語を使える生徒を育成するための指導の工夫 |
 |
15048 |
熊谷 智子 |
大野見中学校 |
生徒が主体的に取り組む中で、理解を定着につなげる教科書の活用法 |
 |
15049 |
笠井 由加里 |
香長中学校 |
英語に取り組む基盤づくりのために スペルと語順の定着を目指して |
 |
15050 |
山中 恵美 |
神谷中学校 |
基礎・基本の定着から身近なことを英語で表現する力を育てる工夫 |
 |
15051 |
弘瀬 佐和 |
上分中学校 |
1年生らしい生き生きとした活発な授業を目指して |
 |
15052 |
宮ア 久瑞 |
北陵中学校 |
「もっと楽しく英会話」できるためには?? |
 |
15053 |
谷口 博美 |
北陵中学校 |
子どもたちが生き生きと自分たちの表現したいことを話せるための指導の工夫 |
 |
15054 |
豊永 信子 |
香南中学校 |
「書くこと」による表現力を向上させるための指導の工夫 |
 |
15055 |
岡村 賀津 |
佐川中学校 |
基礎・基本を定着させ、表現力を身につけさせるために |
 |
15056 |
中野 聡美 |
高岡中学校 |
授業への積極的参加をうながし表現力を向上させるための指導の工夫 |
 |
15057 |
松原 桂 |
高岡中学校 |
50 %以上の生徒が取り組み、提出できる課題の出し方 |
 |
15058 |
中内 佐穂 |
土佐町中学校 |
1 、2 年生の基本的な内容でつまずいている生徒への手助けをどのようにすればよいか。 |
 |
15059 |
吉川 美希 |
土佐南中学校 |
speaking 力を伸ばす工夫 |
 |
15060 |
市原 佐知 |
土佐南中学校 |
音読指導の工夫 |
 |
15061 |
濱口 富美子 |
土佐山中学校 |
英語で積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度を育てる工夫 |
 |
15062 |
松本 直子 |
戸波中学校 |
自己表現力(書く力)を伸ばすための指導の工夫 |
 |
15063 |
池 明子 |
鳶ヶ池中学校 |
どうすれば少しでも授業に参加し取り組めるようになるのか |
 |
15064 |
川ア 善男 |
春野中学校 |
教科書を効果的に活用し、target sentence定着させるための指導の工夫 |
 |
15065 |
野村 晃正 |
東津野中学校 |
どうすれば英語に意欲的に取り組めるのか |
 |
15066 |
黒瀬 初子 |
久礼中学校 |
英作文の力を向上させるための研究 |
 |
15067 |
川村 節子 |
本川中学校 |
豊かな表現力を身につける活動 |
 |
15069 |
島村 和久 |
梼原中学校 |
表現力を高めるための指導の工夫 |
 |
15070 |
近藤 久美子 |
青柳中学校 |
話す力を伸ばすための指導の工夫 |
 |
15071 |
豊永 玲子 |
朝倉中学校 |
基本文を確実に身につけ書けるようになる指導の工夫 |
 |
15072 |
胎中 真理 |
旭中学校 |
会話を持続させるための指導の工夫 |
 |
15073 |
森 佳奈子 |
一宮中学校 |
基礎学力をつけるための指導の工夫 |
 |
15074 |
立仙暁子 |
潮江中学校 |
意欲的に取り組むことができ、学習したことが定着していく授業の改善 |
 |
15075 |
大谷 富美子 |
介良中学校 |
英語学習にいかに興味を持たせるか |
 |
15076 |
谷内 美佳 |
行川中学校 |
初歩的な英語を使い会話を続けることができるための指導の工夫 |
 |
15079 |
澤本 さわか |
城西中学校 |
自己表現力を高めるための指導の工夫 |
 |
15080 |
橋尾 環 |
城東中学校 |
学習者の言語習得のためのモティベーションを高めるための絶対評価を用いた効果的指導法 |
 |
15081 |
鍋島 知人 |
西部中学校 |
英語学習への興味・関心が薄れた生徒たちへの指導・援助の工夫 |
 |
15082 |
山地 里理 |
南海中学校 |
誰もが積極的に参加できるコミュニケーション活動の工夫 |
 |
16001 |
今村加代子 |
室戸高等学校 |
生徒の授業への取り組みをもっと意欲的にするためにはコミュニケーション活動をどのように工夫すればよいのか。 |
 |
16002 |
坂谷芳子 |
室戸高等学校 |
リーディングの苦手意識をなくすにはどのように指導すればよいか。 |
 |
16004 |
須藤 千恵 |
中芸高等学校 |
音読の声を大きくするにはどのようにすればよいか。 |
 |
16005 |
森田 昌吾 |
中芸高等学校 |
基礎学力向上対 策 ―中学校既習語彙学習のためのオンライン教材の有効利用について― |
 |
16006 |
亀川 みかよ |
安芸中・高等学校 |
読む力を伸ばすための指導の工夫 |
 |
16007 |
西中 晋吾 |
安芸中・高等学校 |
家庭学習時間の増加をどのようにすればよいか? |
 |
16008 |
池上 ちさ |
安芸中・高等学校 |
音声を通しての単語、英文の定着 |
 |
16010 |
竹ア 誕子 |
安芸中・高等学校 |
読解力を向上させるための指導と工夫 |
 |
16011 |
廣末 まどか |
安芸中・高等学校 |
語彙力を向上させるにはどのように指導すればよい か |
 |
16012 |
M田 靜代 |
安芸中・高等学校 |
ライティングの力を向上させるためにはどのようにすればいいの か |
 |
16013 |
藤本 高弘 |
安芸桜ヶ丘高等学校 |
基礎・基本の英語力の定着と向上をめざした工夫 |
 |
16014 |
久万 真喜子 |
城山高等学校 |
教科書を読みたくなる指導の提案 |
 |
16015 |
濱田 志乃 |
城山高等学校 |
集中力のとぎれがちな生徒をひきつけるための指導の工夫 |
 |
16016 |
岩ア 真知 |
山田高等学校 |
語順パターンを定着させるための、品詞に対する意識と理解を高める指導の工夫」 |
 |
16017 |
木村 恒子 |
山田高等学校 |
生徒が意欲的に取り組める授業への工夫と改善 |
 |
16018 |
小島正登 |
山田高等学校 |
基礎的な単語を定着させるための工夫 |
 |
16020 |
渡邊 ちえ |
大栃高等学校 |
英語での自己表現力(書く力)を身につけさせるための指導の工夫 |
 |
16021 |
谷内 有紀 |
大栃高等学校 |
語彙力を定着させる音読指導の工夫 |
 |
16022 |
堤 千栄子 |
窪川高等学校 |
基本的な英語の力(語彙・音読・内容理解)を定着させたい。普段の授業と家庭での学習をどのように結びつけて指導すればよいか
。 |
 |
16023 |
竹ア 美由紀 |
幡多農業高等学校 |
語彙力を増やすための指導 |
 |
16024 |
柳川 淳子 |
宿毛工業高等学校 |
文の構造を理解する為の指導の工夫 |
 |
16025 |
澤村 幸子 |
岡豊高等学校 |
WRITING を意識した並べ替え問題の指導の工夫 |
 |
16026 |
永野 浩史 |
高知追手前高等学校 |
家庭での効果的な学習方法を指導するにはどうすればよいか |
 |
16027 |
中山 美樹 |
佐喜浜中学校 |
授業と家庭学習のリズムを作り、主体的に活動する生徒の学びを援助する実 践 |
 |
16028 |
椋本 純子 |
室戸東中学校 |
音読の声を大きくするにはどのようにすればよい か |
 |
16029 |
野村 幸雄 |
室戸岬中学校 |
生き生きとした授業をどう作り出していけばよいか |
 |
16030 |
大西 万寿夫 |
室戸中学校 |
「 読 む 」力から英語力の向上へつなげるための指導の工夫 |
 |
16031 |
佐藤 真智 |
吉良中学校 |
表現力を高め、表現することを楽しめるようにするための指導の工夫 |
 |
16032 |
中屋 千和 |
羽根中学校 |
基礎力をつけ、表現力を高めるための工夫 |
 |
16033 |
堅田 喜生 |
安芸中学校 |
音読の声を大きくするにはどうすればよいか。 |
 |
16034 |
小松 乃里子 |
安芸中学校 |
英語学習に対する興味・関心・意欲をいかに持たせるか |
 |
16035 |
小川 真悟 |
野根中学校 |
授業と家庭学習のリズムを作り、主体的に活動する生徒の学びを援助する実践 |
 |
16037 |
小川 美加 |
北川中学校 |
「Reading の力を高め、Writing へとつなげていくための工夫 」 |
 |
16038 |
長谷川 利文 |
田野中学校 |
小学校において英語学習経験を有する生徒への指導 |
 |
16039 |
那須 磨知子 |
安田中学校 |
「話すこと」「書くこと」の表現力を高めるための指導 |
 |
16040 |
入野 由美 |
中山中学校 |
基礎、基本の定着から身近なことを英語で表現する力を育てる工夫 |
 |
16041 |
公文 理記 |
馬路中学校 |
コミュニケーション力を高めるための指導の工夫 |
 |
16042 |
安岡 妙 |
魚梁瀬中学校 |
基本文の定着から英語で表現する力を向上させるための指導の工夫 |
 |
16043 |
鈴木 加代子 |
芸西中学校 |
積極的にコミュニケーション活動をおこなうための工夫 |
 |
16044 |
南 佐代 |
夜須中学校 |
話す力を伸ばす指導の工夫 |
 |
16045 |
堅田 三佳 |
香我美中学校 |
聞き取りの力を向上させるための指導の工夫 |
 |
16046 |
小松 紀美 |
香我美中学校 |
単語を覚えるための指導の工夫 |
 |
16048 |
田村 千佳子 |
野市中学校 |
「表現する力を向上させ書く力を付けるための指導の工夫 」 |
 |
16049 |
北 千賀子 |
鏡野中学校 |
聞くこと話すことに対する苦手意識をなくすための指導の工夫 |
 |
16050 |
山下 明博 |
鏡野中学校 |
「音読の声を大きくするには、またクラス全体に広げるにはどうすればよいか
」 |
 |
16051 |
寺尾 順子 |
朝倉中学校 |
基礎学力を定着させるための音読指導の工夫 |
 |
16052 |
河村 節子 |
香北中学校 |
話す力を高めるための指導法 |
 |
16054 |
M中 里香 |
興津中学校 |
スピークアウトがスムーズにできるようになるにはどのように指導すればよいか |
 |
17001 |
宮崎 京 |
大方高等学校 |
単語の定着を図るための工夫 |
 |
17002 |
黒田 健二 |
大方高等学校 |
中学校で既習の文法事項の定着を目指して |
 |
17003 |
樫尾 文雄 |
中村中学校 |
英文速読を向上させる指導の工夫について |
 |
17004 |
松本 桂 |
中村中学校 |
本文の音読練習から、自分や自分の周りのことを表現できる力(Writing、発表へとつなげる効果的な指導法について) |
 |
17005 |
松本 千波 |
中村中学校 |
学習意欲を高め、語彙を習得するためにはどうすればよいか |
 |
17006 |
永野 泰宏 |
中村高等学校 |
生徒の語彙を増やす(定着させる)ための指導の工夫 |
 |
17007 |
山崎 幸子 |
中村高等学校 |
長文読解への意欲を高める授業づくりはどのようにすればよいか |
 |
17008 |
土居 美都里 |
中村高等学校 |
英作文の苦手意識をどう克服させるか |
 |
17010 |
庄ア 里華 |
中村高等学校 |
学習意欲のわく、活気ある授業の工夫 |
 |
17011 |
中平 功子 |
中村高等学校 |
リスニング力を高めるための指導の工夫 |
 |
17013 |
浜田 祐一 |
中村高等学校西土佐分校 |
生徒の家庭学習時間を増加させるにはどうすればよいか |
 |
17014 |
井上 真紀 |
中村高等学校通信制 |
基本的な英会話表現を使えるようにしよう―英語で挨拶と自己紹介ができるようになろう― |
 |
17015 |
柳瀬 周司 |
四万十高等学校 |
音読の声を大きくするにはどのようにすればよいか |
 |
17016 |
西内 裕詞 |
四万十高等学校 |
語彙力強化をはかるための取組と指導 |
 |
17017 |
森下 邦暁 |
清水高等学校 |
英語教材を通じて題材を深く考え、考察する授業の改善と工夫 |
 |
17019 |
児玉 敦 |
清水高等学校 |
基本的語彙の定着と学習意欲の喚起 |
 |
17020 |
武内 宏美 |
宿毛高等学校 |
高校3年生においての語彙習得について |
 |
17021 |
浜田 晶子 |
宿毛高等学校 |
積極的に読む態度を育てる指導 |
 |
17022 |
平 佐奈 |
宿毛高等学校 |
家庭学習の定着をはかるための指導の工夫 |
 |
17023 |
宮尾 美紀 |
宿毛高等学校 |
読解力の向上を目指した授業のあり方 |
 |
17024 |
光内 真也 |
宿毛高等学校 |
英語嫌いの生徒にどうすれば興味を持たせられるか |
 |
17026 |
岡村 有子 |
宿毛工業高等学校 |
生徒が意欲的に取り組める授業への工夫と改善 |
 |
17027 |
細川 ゆかり |
幡多農業高等学校 |
基礎的な単語を定着させるためにはどうすればいいか |
 |
17030 |
中馬 剛 |
岡豊高等学校 |
コミュニケーションのために必要な語彙を増やすための取組 |
 |
17033 |
松田 佳子 |
佐賀中学校 |
書く力を伸ばすには、どのようにすればよいか。 |
 |
17034 |
中平 佳香 |
大方中学校 |
英語の表現力を高める指導の工夫 |
 |
17035 |
兼松 成 |
大方中学校 |
書く力を身につけさせるための指導の工夫 |
 |
17038 |
岩川 三智代 |
西土佐中学校 |
聞くこと、読むこと、書くこと、話すことの活動をいかに連動させながら、基礎基本的な表現を定着させていくか |
 |
17039 |
高橋 温子 |
八束中学校 |
読むことで学習意欲を高める |
 |
17040 |
松田 由美 |
大月中学校 |
基礎学力を定着させるための音読指導の工夫 |
 |
17041 |
宮崎 宏治 |
下田中学校 |
書く力を向上させるためには、どのように指導すればよいか |
 |
17042 |
橋村 俊史 |
後川中学校 |
単語力を高めるための指導の工夫 |
 |
17043 |
山沖 美保 |
中村中学校 |
「声に出す」活動から「英文を理解する力を伸ばす」指導の工夫 |
 |
17044 |
兼松 尚子 |
中村中学校 |
読む力をつけることで英語への興味を高め、基礎力を向上させる学習内容 |
 |
17046 |
居本 志伸 |
中村西中学校 |
Writing につながるReading の指導法の研究 |
 |
17047 |
佐藤 美惠 |
蕨岡中学校 |
自信を持って英語を話すことのできる生徒を育成するための指導の工夫 |
 |
17049 |
中越 麻衣 |
片島中学校 |
書く力をつけるためには |
 |
17050 |
伊井野 美智子 |
片島中学校 |
全員が意欲的に学習に取り組むために、読むことの指導をどうすればよいか。 |
 |
17052 |
亀谷 厚子 |
小筑紫中学校 |
基礎的なスピーキングの力をつける工夫 |
 |
17053 |
岡山 京 |
宿毛中学校 |
一斉授業の中で苦手な生徒に学習意欲を持たせ、分かる喜びを味わわせるにはどうしたらよいか。 |
 |
17054 |
西川 留美 |
橋上中学校 |
新出文型の定着を図り、表現力(書く力)を高めるための指導の工夫 |
 |
17055 |
大舘 晴美 |
東中学校 |
書く力を向上させるための指導の工夫 |
 |
17056 |
三村 幸子 |
東中学校 |
音読に意欲的に取り組ませるための指導の工夫 |
 |
17058 |
篠田 幸 |
大正中学校 |
「音読」から自己表現する力へとつなげていくための工夫 |
 |
17059 |
田中 厚子 |
北ノ川中学校 |
「話す力」を伸ばす指導の工夫 |
 |
17062 |
橘 智子 |
清水中学校 |
音読の効果的な指導法 |
 |
17063 |
坂井 美保 |
下川口中学校 |
生徒の音読の声を大きくするにはどうすればよいか。 |
 |
17064 |
国繁 かおり |
足摺岬中学校 |
「書くこと」の指導を通して、基礎基本を身に付けさせる工夫 |
 |
17065 |
井上 ひさみ |
下ノ加江中学校 |
音読の力を伸ばす指導 |
 |
17069 |
杉本 雅広 |
宿毛高等学校 |
生徒が主体的に学ぼうとする態度を育てるための指導の工夫〜語彙力伸長の観点から〜 |
 |
17070 |
溝渕 幸声 |
昭和中学校 |
大きな声で話したり読んだり、コミュニケーション能力を身に付けさせる指導について |
 |
18001 |
丸岡 恵都子 |
高知県立室戸高等学校 |
英語に対する苦手意識を取り除き、活動に生き生きと参加させながら、基礎力をつけていくためには、指導をどのように工夫すればよいか。 |
 |
18002 | 中澤 元 | 高知県立室戸高等学校 | 英語長文読解の速度と理解力の向上を目指すにはどうしたらよいか。 |  |
18003 | 畠中 教子 | 高知県立中芸高等学校 | 英語に対する苦手意識が強く、自信がないことから、授業中にも積極性が見られないクラスで、意欲的に授業に参加し、英語がわかるという実感を持てるように基礎的な英語力をつけるにはどのような指導が必要か。 |  |
18004 | 西村 雅人 | 高知県立中芸高等学校定時制 | 英語への苦手意識を軽減し、基礎学力をつけるためには、どんな指導が効果的か。 |  |
18005 | 黒石 恵美 | 高知県立安芸高等学校 | 生徒の弱点(読解力)を強化し、苦手意識をなくすための工夫 |  |
18006 | 久岡 懐子 | 高知県立安芸高等学校 | リーディングの教材を用いて、スピーキングやライティングの力を同時に伸ばしていくにはどうすればよいか。 |  |
18007 | 川原 盛也 | 高知県立山田高等学校 | どのようにしたら、英語でまとまりのある文章を書けるようになるであろうか。 |  |
18008 | 石川 公明 | 高知県立山田高等学校定時制 | 基礎的な語彙力の乏しい生徒たちに、語彙力を身に付けさせ、自ら考えて英語の学習ができるようにするためには、どのような指導をすればよいか。 |  |
18009 | 中山 陽子 | 高知県立嶺北高等学校 | 教科書に出てくる個々の重要語句や構文を覚えるだけでなく、実際にそれを用いて、ある程度まとまった量の英文を書くことができ、その中で自己表現できるようになるにはどうすればよいか。 |  |
18010 | 小松 由里 | 高知県立岡豊高等学校 | リーディングを楽しませるにはどのような指導をすればよいか。 |  |
18011 | 國枝 真美 | 高知県立岡豊高等学校 | 音読に積極的に取り組ませるための指導の工夫。 |  |
18012 | 中村 里歩 | 高知県立高知東高等学校 | 一定の時間内に、まとまりのある文を、内容を理解しながら読めるようになるためにはどうすればよいか。 |  |
18013 | 小島 丈晴 | 高知県立高知東高等学校 | 本文内容を理解し、まとまりある文が書けるようになるにはどうすればよいか。 |  |
18014 | 長谷 尚子 | 高知県立高知東高等学校 | 実用技能検定試験準2級に合格するのに必要な語彙力をつけるには、どのように指導すればよいか。 |  |
18015 | 津野 早秀 | 高知県立高知南高等学校 | 家庭学習を定着させ、自学自習の習慣をつけさせるにはどうすればよいか。 |  |
18016 | 岸本 絵里奈 | 高知県立高知南高等学校 | 文法が苦手だが音読は好きなクラスで、文法の力をつけるにはどうすればよいか。 |  |
18017 | 金井 美穂 | 高知県立高知南高等学校 | 教科書の英文の内容の理解をした上で、英語の文構造や意味のかたまりを意識させながら音読を重ねていくと、英語自体に頭や口が慣れて並べかえなどもできるようになるのではないか。教科書がきちんと音読できるようにするにはどうすればよいか。 |  |
18018 | 清本 素子 | 高知県立高知丸の内高等学校 | 教科書の英文をフレーズで理解し、意味を考えながら大きな声でリピートできるようにするにはどうしたらよいか。 |  |
18019 | 廣内 数也 | 高知県立高知丸の内高等学校 | 英語を正確に理解するための効果的な音読とは? |  |
18020 | 澤松 千佐 | 高知県立高知丸の内高等学校 | 生徒が自分一人でも正確に、大きな声で教科書を音読できるようにするにはどのような指導をすればよいか。 |  |
18021 | 片岡 智香 | 高知県立高知丸の内高等学校 | リスニング→音読(筆写)→スピーキングを反復することで英語の語彙や語順の定着を図り、教師や辞書の助けを借りながらも、コミュニケーションに必要な正確な語順と内容を備えた5文の英文を書ける力を身に付けさせるには、どのような指導をすればよいか。 |  |
18022 | 中野 亜紀 | 高知県立高知追手前高等学校 | 中学校卒業程度の基礎学力がある程度ついたクラスで、どのようにすれば読解力やリスニング力伸長のカギとなるフレーズリーディングが生徒各自の今のレベルよりできるようになるか。 |  |
18023 | 小原 文 | 高知県立高知追手前高等学校 | @音声を中心とした指導をすれば英語力が向上するか。A意味を中心とした指導をすれば英語力が向上するか。 |  |
18024 | 今橋 英二 | 高知県立高知追手前高等学校 | 大学入試に直結する長文読解に必要な語彙力をつけるには、どうすればよいか。 |  |
18025 | 西山 忠義 | 高知県立高知追手前高等学校 | 語彙力を増やすための取組。 |  |
18026 | 野口 満理 | 高知県立高知小津高等学校 | 音読やワークシートを工夫することで、教科書にある単語や熟語をいかに語彙力として定着させ、訳に頼らず内容理解の能力をつけさせることができるか。 |  |
18027 | 籠尾 悦子 | 高知県立高知小津高等学校 | クラス全体の雰囲気作りに努め、音読指導の工夫をし、家庭学習で音読筆写などの課題を出せば、教科書の基本的な語彙の定着につながるのではないか。 |  |
18028 | 吉岡 佐紀 | 高知県立高知小津高等学校 | 音読指導を利用して4技能を向上させ、大学入試に対応できる英語力をつけるにはどのようにすればよいか。 |  |
18029 | 松岡 宏明 | 高知県立高知小津高等学校 | 基礎力(語彙力)を身に付け、英文を読み進めていくことに慣れてくれば、自ら英文を読んで理解することができるようになり、また、英語の楽しさや理解する喜びを感じるようになる。 |  |
18030 | 有澤 雅子 | 高知県立高知西高等学校 | リスニングを中心に耳から英語をインプットすれば、内容理解や表現力を伸張するのに役立つのではないだろうか。 |  |
18031 | 上野 高裕 | 高知県立高知西高等学校 | どのようにすれば、教科書レベルの長文をある程度のスピードで正確に読めるようになるか。 |  |
18032 | 田上 悦子 | 高知県立高知西高等学校 | 英語に苦手意識が強く、英語学習に消極的で、家庭学習をほとんどしない生徒の多いクラスで、積極的に音読に取り組ませるにはどうしたらよいか。 |  |
18033 | 林 博子 | 高知県立高知西高等学校 | 基礎的な語彙や文法を定着させ、英語を正しく理解し、英語で表現する力を育てるにはどうすればよいか。 |  |
18034 | 井本 真理 | 高知県立伊野商業高等学校 | 「英語が読めない」、「単語がわからない」から英語が苦手と感じている生徒に対し、音読練習を重ねることで、英文に対する苦手意識をなくすことができるか。 |  |
18035 | 助村 美保 | 高知県立春野高等学校 | 生徒が音読に意欲的に取り組み、英文を自分の言葉として暗唱できるようになるには何をすべきか。 |  |
18036 | 廣瀬 智美 | 高知県立高岡高等学校 | 基礎的な英語の力が定着しておらず、英語の学習到達度が極めて低い生徒が混在するクラスで、短くても正確な英文が書けるようにするためには、どのような指導を行えばよいか。 |  |
18037 | 渡邊 理子 | 高知県立高知海洋高等学校 | 学習意欲が低く、基礎的な語彙が不足している生徒たちの語彙力をつけるにはどうしたらよいか。 |  |
18038 | 中山 良明 | 高知県立佐川高等学校定時制 | 英語の基礎学力の定着がなされていない英語の苦手な生徒が多いクラスにおいて、どのようにすれば基礎的な英語力(単語力・文法力・英作力)の定着が図れるか。 |  |
18039 | 矢部 敏洋 | 高知県立須崎高等学校 | 基礎学力・語彙力共に十分とは言えないクラスで、未知の語彙の意味を「類推」し、とにかく読み進んで行く姿勢を身に付けさせるにはどうすればよいか。 |  |
18040 | 坂本 万礼 | 高知県立梼原高等学校 | 素直だが、全体的に消極的なクラスで、単語理解や習得のための工夫、音声指導を充実させることにより、わかる喜びを実感させ、授業に積極的に参加できるようにするにはどうすればよいか。 |  |
18041 | 中山 明代 | 高知県立梼原高等学校 | 中学既習内容の定着がまだなされていないクラスの生徒達が、やさしい英語で自己表現できるにはどうしたらよいか。中学既習内容も含め、基礎単語・構文力がつくにはどうしたらよいか。 |  |
18042 | 生野 幸 | 高知県立窪川高等学校定時制 | 自己表現が苦手なクラスにおいて、どのように指導すれば、基礎的な英語力が定着し、既習の語彙や構文を利用して自分や自分の周りのことを伝えることができるようになるのか。 |  |
18044 | 和田 美穂 | 高知県立四万十高等学校 | 英語に対して苦手意識を持っている生徒が多いクラスで、どのようにすればより多くの語彙を定着させ、苦手意識を取り除くことができるのか。 |  |
18045 | 門脇 由利 | 高知県立中村高等学校 | 英作に対して意欲があるクラスで、教科書に出ているような基本パターンを身に付けて、簡単な英作ができるようになるには、どのような指導が有効か。 |  |
18046 | 大鳥 瑞 | 高知県立高知江の口養護学校 | 英語を書くことに抵抗がある生徒に、どうすれば単語を覚えることに対する苦手意識を克服させ、単語を正しく書き、又、語彙を増やすことができるのか。 |  |
18047 | 別役 和利 | 高知県立高知江の口養護学校 | 学力差やストレスに対して敏感な反応傾向のある小集団で、どうすれば単語力を増強することができるのか。 |  |
18048 | 近森 貴子 | 高知県立高知江の口養護学校
高知大学医学部附属病院分校 | 能力は高いが病気により進度に遅れがあり、学習意欲の高まらない生徒に、どうすれば達成感を感じながら、英語の語順を意識させ構文力を高めることができるのか。 | ![]() |
18049 | 藤田 和佐子 | 高知県立高知若草養護学校 | 聞くことに興味がある生徒が、どうすれば主体的に授業に取り組むことができるのか。 |  |
18050 | 川村 美穂 | 高知市立高知商業高等学校 | 学習意欲の高いクラスで、どうすれば文法や構文の知識を活用して、自己表現を伸ばすことができるのか。 |  |
18051 | 島田 紫峰子 | 高知市立高知商業高等学校 | 英語の授業のウォームアップとして、歌のディクテイション活動が定着してきたクラスにおいて、その活動を、英語での自己表現活動につなげるにはどのようにすればよいか? |  |
18052 | 足達 敬子 | 高知市立高知商業高等学校 | 英語の学習に対して意識が高いクラスで、語彙力や文法力をつけることで読解力を養い、一人一人が目標を持って学んでいくにはどうしたらよいか。 |  |
18053 | 中屋 晶子 | 高知市立城北中学校 | 「音読」から自己表現する力へとつなげていくための工夫をどのようにすればよいか。 |  |
18054 | 田内 三恵 | 高知市立城西中学校 | 自己表現力(書く力)を伸ばすためにはどのようにすればよいか。 |  |
18055 | 上岡 真理 | 高知市立城西中学校 | 授業の中に、コミュニケーション活動を取り入れることにより、単語を覚え、文の決まりを学ばせたい。1年の終わりまでに、全員が教科書の本文を音読でき、学習した語句や文法を使って、「自己表現」ができるようにするにはどうすればよいか。 |  |
18056 | 山本 由美子 | 高知市立朝倉中学校 | すべての生徒が現時点よりも英語が好きになり、日常的に英語の家庭学習をしたり、自ら自然な英語に触れようとするにはどのような指導をすればよいか。 |  |
18057 | 川島 賢治 | 高知市立潮江中学校 | 英語が苦手な生徒でも意欲的に取り組むことができ、こつこつ努力する生徒が基礎学力をつけるにはどのような指導をすればよいか。 |  |
18058 | 五百蔵 紀子 | 高知市立大津中学校 | 一人一人が学んだ語や文を使い、身の回りのことを表現できるようにするにはどうしたらよいか。 |  |
18059 | 恒石 真理子 | 高知市立横浜中学校 | 要点をとらえて聞き取る力をつけるにはどのようにすればよいか。 |  |
18060 | 下元 かおり | 高知市立横浜中学校 | 一人一人が自信を持って、意欲的に音読できるようにするためにはどうしたらよいか。 |  |
18061 | 竹田 祝悦 | 南国市立北陵中学校希望ヶ丘分校 | 生徒が自信を持って授業に参加し、英語がわかる・できるという実感が持て、基礎的な英語力をつけるためには、どのような指導をすればよいか。 |  |
18062 | 中村 美和 | 本山町立本山中学校 | 単語を中心とした基礎基本の徹底を行い、できるだけペアワークを取り入れながら生徒たちにコミュニケーション活動ができる自信を持たせ、もっと大きな声で読んだり、積極的に話したりする態度を養うにはどうすればよいか。 |  |
18063 | 千頭 まき | 春野町立春野中学校 | 文字と音が結びついていない生徒たちは教科書を音読できるように、教科書を音読できる生徒たちはリズムやイントネーションを意識し、内容を考えた読みができるようにするには、どのようにリーディングの指導・工夫をしたらよいか。 |  |
18064 | 畠山 裕世 | いの町立伊野中学校 | 「読む」活動を苦手とする生徒の多い学習集団において、上質のReading Abilityを習得させるために、一斉授業における効果的なアプローチは何で、どのくらい生徒のReading Abilityが向上するか。 |  |
18065 | 田岡 綾 | 高知市立西部中学校 | 意欲的に取り組むことはできるが、基礎学力の定着に結びついておらず、語順を十分に理解できていないために、「書く力」が身についていない生徒たちに、英作文や文法の力を定着させるのには、どのような指導が効果的だろうか。 |  |
18066 | 谷岡 大洋 | 高知市立西部中学校 | 基礎・基本の定着のために、語彙力をどのように伸ばせばよいか。 |  |
18067 | 建沼 友子 | 高知市立西部中学校 | 基礎・基本となる単語力をアップさせるにはどうすればよいか。 |  |
18068 | 宮本 真未 | 高知市立介良中学校 | 「書くこと」の力を伸ばすには、どのような指導が効果的であるか。 |  |
18069 | 山下 千寿 | 高知市立介良中学校 | 全員が学習に取り組み、基礎的語彙力、リーディングの力を伸ばす方法。 |  |
18070 | 中岡 良夫 | 高知市立一宮中学校 | 音読の力を十分につけるためにはどうすればよいだろうか。 |  |
18071 | 中司 明子 | 高知市立旭中学校 | 基本的な文法を用いながら、ある程度まとまった英文を書き、自己表現ができるようにするためにはどうすればいいか。 |  |
18072 | 中澤 志津 | 高知市立行川中学校 | 会話をスムーズに続け、全員がワンランク上の会話力を身に付けるにはどのような指導が必要か。 |  |
18073 | 西 桂子 | 高知市立愛宕中学校 | 生徒が楽しく意欲的に英語学習に取り組み、大きな声で音読するにはどうすればよいか。 |  |
18074 | 伊吹 香絵 | 室戸市立中川内中学校 | 語彙や語順の定着の不十分な集団に語彙や基本的な文法を定着させ、表現力(書く力)を伸ばすにはどのような指導がよいのか。 |  |
18075 | 白石 佳代 | 室戸市立佐喜浜中学校 | 身近なことについて英語で受け答えをしたり、会話を続けたりすることができるようにするにはどうすればよいか。 |  |
18076 | 中山 真矢 | 安田町立安田中学校 | 英語の語順を意識させ、「書くこと」の表現力を高めるためにはどうすればよいのか。 |  |
18077 | 片岡 美穂 | 安芸市立清水ヶ丘中学校 | まとまった英文の内容を読み取る力をつけるためには、どのような指導をすればよいのか。 |  |
18078 | 松本 晶子 | 安芸市立安芸中学校 | 音読を基本とする本文覚え込みで、入門期の基礎は築けるか。 |  |
18079 | 高橋 博子 | 香南市立赤岡中学校 | 聞く力を伸ばすにはどのように指導すればよいか。 |  |
18080 | 井口 朋子 | 香南市立野市中学校 | 英語学習に興味を持たせ、読解力をつけるにはどうすればよいだろうか。 |  |
18081 | 公文 ひとみ | 香美市立鏡野中学校 | 生徒それぞれが、今より一歩進んだ表現力をつけるために、苦手な「書くこと」においては、さまざまな助けを借りながらも、内容が豊かで、ある程度の正確さをもった英文を書ける力をつけるためにはどのような指導をすればよいか。 |  |
18082 | 田村 香江 | 香美市立大栃中学校 | まとまりがあり、自分の考えや気持ちなどを読み手に正しく伝えられる英文を書けるようにするにはどのような指導をすればよいか。〜6文以上で、主語・動詞などを正しく使った自己表現を目指す。〜6文以上で、主語・動詞などを正しく使った自己表現力を目指す〜 |  |
18083 | 森本 則子 | 仁淀川町立池川中学校 | 書く力を伸ばすためには、指導法をどのように工夫すればよいか。 |  |
18084 | 野村 由美 | 仁淀川町立仁淀中学校 | 教科書を中心に十分な音読練習をし、語彙の定着ができ、自分が言いたいことを英語で表現するにはどのような指導がよいのか。 |  |
18085 | 山本 由紀 | 佐川町立佐川中学校 | 生徒が自信を持って授業に参加し、基礎的な英語力(特に読む力・話す力)をつけさせるためにはどうすればよいか。 |  |
18086 | 宮ア 恵美 | 佐川町立佐川中学校 | 英語に対する苦手意識を無くし、基礎的な単語、語句を理解させ、意欲的に音読に取り組むにはどうしたらよいのだろうか。 |  |
18087 | 吉岡 美佐 | 越知町立越知中学校 | 豊かに自己表現しようという意欲を持って、大半の生徒が基本文を一歩応用したレベルの作文ができるようにするにはどのような指導をすればよいか。 |  |
18088 | 和田 浩子 | 須崎市立上分中学校 | 生徒に単語を読むことができる、意味がわかる、という語彙の力をつけるためにどのような指導を取り入れるか。 |  |
18089 | 横山 多賀子 | 須崎市立浦ノ内中学校 | 基本的な英文を読みとる力を高め、自主的に内容を理解しながら読もうとする態度を身に付けさせるにはどうすればよいか。 |  |
18090 | 三上 良 | 四万十町立窪川中学校 | 表現すること、特に「話すこと」に対してある程度意欲的なクラスで、コミュニケーションが成り立つような正確さを持った英文を書くことができるようになるためには、どのような指導をすればよいか。 |  |
18092 | 山ア 誠 | 四万十町立大正中学校 | 新出単語を定着させるためにはどのような指導を行えばよいか。 |  |
18093 | 濱田 真美 | 梼原町立梼原中学校 | 中学3年程度の基本文型の定着を図り、1〜2の短文から5〜6文程度の英文を書く力を身に付けさせ、半数の生徒があるトピックについて内容豊かな英文を書けるようにするためには、どのような指導をすればよいか。 |  |
18094 | 橋本 知加 | 津野町立葉山中学校 | 生徒の興味・関心を持たせる授業の工夫〜ペア学習を通して、基本文に対する応答文を書けるようにするにはどうすればよいか〜書くことの苦手な生徒たちに、教科書のポイントや内容を把握し、自信を持って書けるようにするためにはどうすればよいか。 |  |
18095 | 山本 博一 | 四万十市立西土佐中学校 | 音読に対する苦手意識を取り除き、まとまった英文内容を表現しながら音読する力を身に付けるにはどうすればよいか。 |  |
18096 | 寺岡 志浩 | 四万十市立中村中学校 | 7割以上の生徒が既習の文型を使って、身の回りのことや自分のことを、コミュニケーションに最低限必要な正確さを持った文で表現できるようにするには、どのような指導を行えばよいか。 |  |
18097 | 下村 忠久 | 四万十市立八束中学校 | 自分の思いを英語で表現できるための基盤として、基礎的な単語の定着や語順の定着を、どのようにすればよいか。 |  |
18098 | 西田 園 | 宿毛市立沖ノ島中学校 | 身近なことについて既習事項を使って表現できる力(スピーキング)をつけるにはどのような指導をすればよいか。 |  |
18099 | 池 恵美 | 土佐清水市立三崎中学校 | 英語で会話ができるようになるために、意欲を高め、語彙や自然に話すスピードを身に付け、英会話に慣れさせるためには、どのような指導すればよいか。 |  |
18100 | 井上 美代子 | 大月町立大月中学校 | 学習意欲のない生徒に基礎学力をつけ、習った単語や文型を使って身の回りのことを表現して書けるようにするためにはどのような指導をすればよいか。 |  |
19001 | 山ア 龍男 | 室戸高等学校 | 基本的内容の定着を図ることで、英語学習への意欲的な取組へと変わる方法はないか |  |
19002 | 秋森 美紗 | 室戸高等学校 | 自分や、自分の身の回りのことについて表現できるようにするにはどうしたら良いか |  |
19003 | 安岡 留美 | 室戸高等学校定時制 | 生徒が苦手意識を抱いている新出単語習得について、どのような活動を用いればいかに能動的に学習し、また定着し、単語を用いて表現しようという態度を育てることができるのか |  |
19004 | 中村 秀彦 | 安芸高等学校 | 語彙指導・音声指導にどのような工夫を施せば生徒のリスニング能力は向上するだろうか |  |
19005 | 児嶋 明敏 | 安芸桜ケ丘高等学校 | 基本的な語彙の習得・定着、英文の文構造の理解・習得、そして英語学習に対する苦手意識の解消をはかりたい。「分からない」「嫌い」な授業から「分かる」「好き」な授業にしたい |  |
19006 | 後田 麻衣 | 安芸桜ケ丘高等学校 | 親しい友達とでしかペア活動が行われないクラスで、活発なペア活動が行われるにはどうしたらよいか |  |
19007 | 松本 縁 | 高知東工業高等学校 | 基本的な語彙や語順を身につけ、未知の英文を理解できるようにするにはどうしたらよいか |  |
19008 | 刈谷 玲子 | 高知東工業高等学校 | 中学既習内容が定着していない生徒が過半数のクラスで、基本的な語彙や文法を定着させて、英語に興味・関心を持たせるにはどうすればよいか |  |
19009 | 白石 志津 | 岡豊高等学校 | 楽しみながら、主体的に英語を学ぶ意欲や姿勢を育てるためにはどうすればよいか |  |
19010 | 前中 佳奈 | 岡豊高等学校 | 英語嫌いも多く、とても静かで受け身的な授業を好む生徒に対し、意欲的に学ぶ姿勢を身につけさせ、『英語は苦手だけれど、授業にしっかり参加できた』と感じることのできる授業を実施し、基礎学力定着へとつなげるにはどのような活動・指導方法が効果的か |  |
19011 | 谷口 佐和 | 岡豊高等学校 | 生徒が自信を持って授業中の活動に参加し、英語がわかる・できるという実感を持てるように、基礎的な英語力をつけるには、どのような指導が効果的か |  |
19012 | 西本 典子 | 高知東高等学校 | リーディングの授業において、個々の文は読み取れているのに、文章としての流れが捉えられていないために、全体を味わうことができない場面が多々ある。流れを捉える第一歩としての基本の接続詞を正しく理解するにはどうしたらよいか |  |
19013 | 大和田 彩 | 高知東高等学校 | 教科書丸覚えは語彙力と読解力の向上につながるか |  |
19014 | 澤田 朝子 | 高知南高等学校 | 教科書本文の音読指導を徹底し、英語らしい発音と適切なスピードで音読することができるようになれば、教科書の英語を定着させ、基礎学力を向上させることができるのではないか |  |
19016 | 川田 千砂 | 高知工業高等学校 | 英語がわかる・できるという実感を持てるように、基礎的な英語力をつけさせるためにはどのような指導が効果的か |  |
19017 | 梶原 歩美 | 高知工業高等学校 | 音読を活用し、英語の語順や教科書中で用いられている文法事項を定着させるにはどうすればよいか
|  |
19018 | 武内 克行 | 高知追手前高等学校 | 教科書を音読することで、英語のリズムを体得し、英文を理解すれば自分の思っていることを相手に対して伝えることができるのではないだろうか |  |
19019 | 千谷 志保 | 高知追手前高等学校 | 大学入試にむけて長文読解能力を高めるにはどうしたらよいか |  |
19020 | 本田 智砂 | 高知追手前高等学校 | 英語運用力の向上とそれを意識した授業の実践
〜インプットの量が増えても、生徒に負担感を与えず、モチベーションアップにつなげるにはどうしたらよいか〜
|  |
19021 | 上田 裕子 | 高知追手前高等学校 | 英作文において、基本的なパターンを身につけて、それをどのようにすればまとまった英作文が書けるようになるか |  |
19022 | 田村 実敏 | 高知丸の内高等学校 | 基礎が身に付いていない生徒が、どのようにすれば英文の意味がわかるようになるか |  |
19023 | 徳弘 智子 | 高知小津高等学校 | まとまった英文を読めるようになるには、どのような指導をすればよいか |  |
19024 | 越野 正規 | 高知小津高等学校 | 基礎的な語彙力を身につけ,英文をある程度の速さで読むことができるようにするためには,どのようにすればよいか |  |
19026 | 田渕 久弘 | 高知北高等学校通信制 | 高齢者もいる生徒たちに、生涯学習的な英語を、少ない授業でもたせるにはどうすればいいか |  |
19028 | 山本 知加 | 高知北高等学校通信制 | 学習意欲が乏しく英語に対して苦手意識をもっている生徒たちが、少しでも「やってみようか」という意欲を持ち、英語に興味を持って取り組むようになるにはどのような指導が効果的か |  |
19029 | 國則 美恵子 | 高知西高等学校 | 英語の基礎力はついており、学力的にも高い生徒がほとんどだが、長文読解力がまだ弱い。様々な検定試験や、3年後のセンター試験に全国レベルにまで引き上げるために、英語力の弱い部分を今から向上させる必要があるのではないか |  |
19030 | 岡林 智子 | 高知西高等学校 | 高校1年生の段階で、授業でどのような活動を展開すれば、大学受験レベルの英語の語彙力の増強ができるのか。また、教科書の語彙の定着が図れるのか |  |
19031 | 半田 愛子 | 高知西高等学校 | 内容理解に必要な語彙、文法を定着させるにはどうしたらいいか |  |
19032 | 山田 憲昭 | 高知西高等学校 | 英語に対する苦手意識が強いクラスで、生徒が自信を持って授業中の活動に参加し、英語がわかる・できる、授業が楽しいという実感がもてるように、基礎的な英語力を定着させるにはどのような指導が効果的か |  |
19033 | 川口 多喜美 | 高知西高等学校 | 基礎的な語彙や文法を定着させ、正確な英文を書く力を育てるためには、どうすればよいか |  |
19034 | 福永 志織 | 伊野商業高等学校 | 「英語が読めない」「単語が分からない」から英語が苦手と感じている生徒に対し、音読練習を重ねることで英文に対する苦手意識を払拭できるか |  |
19035 | 千頭 啓介 | 春野高等学校 | 単語の発音や書かれている文章について、クラスの8割の生徒が音読できるようになるためには、音読指導をどのように工夫すればよいか |  |
19036 | 武中 淳正 | 高岡高等学校定時制 | 基礎的な語彙力をつけさせることによって苦手意識を払拭し、自分もできると自信をもたせるには、どのような指導をすればよいか |  |
19037 | 岡村 和枝 | 須崎高等学校 | 英語に対して苦手意識が強いクラスで語彙力を定着させるにはどうすればよいか |  |
19038 | 田中 和恵 | 須崎高等学校 | 授業の中で「やればできる」という自信を持って英文を読み、模試でも目標の点数が取れるにはどのような指導が効果的か |  |
19039 | 高橋 佳香 | 須崎高等学校 | 家庭学習の習慣のないクラスで、英語検定(2級、準2級)合格のための語彙力をつけるためにはどのような指導をすればよいか |  |
19040 | 篠原 真弥 | 佐川高等学校 | 全体的に語彙力増強の必要があるクラスで@理解語彙を拡大し、A理解語彙を使用語彙にまで高めると共に、B真の速読速解力をつけるには、どうすればよいか |  |
19041 | 芝藤 幸 | 佐川高等学校 | 英語という科目への苦手意識があることから学習意欲が沸きにくく、特に単語に関する苦手意識が強いクラスでどのようにして新出単語の定着を図り、授業への意欲や関心を向上させて達成感を得るようにするか |  |
19042 | 川北 ルナ | 檮原高等学校 | 授業に集中できる時間を増やすためにはどのような工夫が必要か |  |
19043 | 廣井 幸子 | 大方高等学校定時制 | 生徒一人ひとりの学力が大きく違うクラスにおいて、どのように授業展開をすればListening / Speaking / Reading / Writing の基礎学力を引き上げることが可能であろうか |  |
19044 | 久米田 英洋 | 中村高等学校 | フレーズ毎に内容を理解していくことで長文を苦手としている生徒が長文を抵抗無く読めるようになるのではないか |  |
19045 | 高月 琴 | 宿毛高等学校 | 音読回数を増やすことで読む力がつき、最終的に語彙の増加や読解力の向上といった「英語力」につながるのではないだろうか |  |
19046 | 武政 佳三 | 宿毛高等学校 | 語彙力と学習意欲が充分でない生徒たちが、英和辞書さえあれば高校の教科書程度の英文が理解できるようになり、同時に簡単な英会話もできるようになるにはどうしたらよいか |  |
19047 | 有澤 拓也 | 清水高等学校 | 積極的に音読に取り組ませるにはどのように指導すればよいか |  |
19048 | 上田 亮介 | 高知ろう学校 | スムーズなコミュニケーションが困難な中で、英語学習の基礎ともいうべき中学1年の学習内容を定着させるためにはどうすればよいか |  |
19049 | 西村 茂 | 高知ろう学校 | 聴覚に障害を持つ生徒が楽しく表現力を身につけるためにはどのような指導の工夫が望ましいか |  |
19050 | 岡ア 路子 | 高知江の口養護学校 | 学力の定着を図るために、単語を中心とした基礎基本の徹底を行うことで、英語に対する苦手意識を少しでも減らすことが出来るのではないか |  |
19051 | 安岡 孝浩 | 高知商業高等学校 | 長文に苦手意識のある生徒に対して、どうすれば積極的に読んだり、理解できるようになるのだろうか |  |
19052 | 大野 優 | 高知商業高等学校 | 英語に対して苦手意識の高いクラスで、達成感を感じさせる工夫をすることにより、わかる喜びを実感させ、授業に積極的に参加させるにはどうすればよいか |  |
19053 | 平川 雅浩 | 城北中学校 | 発音と文字を結び付け,英語学習の基礎・基本となる語彙力を高めるにはどのような指導をすればよいか |  |
19055 | 岸野 千秋 | 愛宕中学校 | 基礎的な単語を読めて書けるようにするにはどうすればよいか |  |
19056 | 和泉 昭子 | 愛宕中学校 | 中学1年生という英語学習の入門期において学習への興味・関心,意欲を失わせることなく,一層喚起して取り組ませ,着実な基礎・基本の定着を図るにはどのような工夫をしていけばよいか |  |
19057 | 松岡 靖史 | 城東中学校 | アンケートおよび到達度調査の結果また学力データから、「書く力」が弱い。「書くこと」の力をつけるためにどうするか |  |
19058 | 吉本 慶子 | 一宮中学校 | 英語を習得するうえで基となる単語の発音や意味を理解し,正確に単語を書くことができるようになるとともに,学習成績だけでなく、生徒たちの学習意欲も向上させるには、どうすれば良いか |  |
19059 | 中山 華絵 | 青柳中学校 | 生徒が正しい語順で英文を書けるようになるためには,どのような指導をすればよいか |  |
19060 | 北村 実 | 青柳中学校 | ターゲットセンテンスのリーディングを定着させ,表現力(スピ―キング)を伸ばすためにはどのような指導がよいのか |  |
19062 | 上田 知加 | 三里中学校 | 生徒が楽しく意欲的に英語学習に取り組み、大きな声で音読するにはどうすればよいか |  |
19063 | 植松 理恵 | 三里中学校 | 英語に対して苦手意識を持っている生徒に音読する力をつけさせ、語彙力を定着させるにはどうすればよいか |  |
19064 | 西 美智子 | 南海中学校 | 既習・新出の文法事項を使って、自分の言いたいことが「書ける」力を定着させるための指導の工夫をどうすればよいか |  |
19065 | 岡 つぐみ | 西部中学校 | 英語の学習に積極的な生徒と苦手意識の強い生徒との学力差があるクラスで、全員が3〜5文の英文を使って、日記が書ける程度のwritingの力をつけるにはどのような指導が効果的なのか |  |
19066 | 岡本 明美 | 西部中学校 | 中学校の週1回の選択授業で、自らが進んで辞書を使ったり、英語を使おうとするような英語学習に対する意欲を高めるにはどのような指導が効果的か |  |
19067 | 宮ア 光一 | 介良中学校 | 英語がかなり苦手であるが、授業に真面目に取り組もうとする生徒が基礎学力を身につけ、定期テストでの得点を伸ばすには、どのような指導方法が有効か |  |
19068 | 成岡 真子 | 大津中学校 | 基本文型を使って自己表現する力(話す力)をつけさせる指導をどうすればよいか。ゴール:1年終了時には、ALTに対して自分や友達のすることなどを英語で言うことができる |  |
19069 | 柳原 和代 | 土佐山中学校 | 生き生きとした「音読活動」から「自己表現活動」ができるようになるためにはどのようにすればよいか。ゴール:(場面を設定した)関連性のある文を一場面につきALTと5文以上積極的に話せるようになること |  |
19070 | 長谷川 智子 | 甲浦中学校 | 生徒が生き生きと学習ができ、話す力をつけさせるにはどのようにすればよいだろうか |  |
19071 | 山ア 麻美子 | 室戸中学校 | 「書くこと」を意欲的に取り組ませるには、どのようにすればいいか |  |
19072 | 公文 悦子 | 安芸中学校 | 生徒が生き生きと英語を書いて、自己表現するためにはどのような手立てをとればよいだろうか |  |
19074 | 安岡 未紗 | 香北中学校 | どの生徒も意欲的に取り組み、基礎的な英語の力(特に、語彙、基本的な文)を伸ばすにはどのような取り組みをすればよいか |  |
19075 | 藤川 眞理子 | 香長中学校 | 英語に苦手意識を持っている子どもたちがいるクラスで、どうすれば自信を持って音読ができるようになるか |  |
19076 | 小笠原 幸子 | 北陵中学校 | 教師や辞書の力を借りながらも、表現力豊かでコミュニケーションに必要な正確な英文を5文書くことができるようにするには、どのような指導方法が適切であるか |  |
19078 | 西内 友人 | 北陵中学校 | 「わかった」「できた」という実感や達成感を持ち、自信をもって授業に参加でき、基礎的な英語力を身につけるためにはどのような指導をすればよいか |  |
19079 | 森下 敦子 | 鳶ヶ池中学校 | 語順を理解し、書く力を伸ばすためにはどのような指導をすればよいか(ゴールは関連性のある文を3文以上書けること) |  |
19080 | 福留 雅子 | 大豊中学校 | 自己表現力をつけるために、基本である「リスニング力」をどのようにつけていけばよいか。3月末までに、英検4級を7割以上取得することを目指す |  |
19083 | 野里 亜由美 | 伊野中学校 | どうすれば、会話・発話しやすい環境を保ちながら、授業に集中し、仲間意識を持って一丸となって授業の活動に取り組めるようになるか |  |
19085 | 田所 郁子 | 伊野南中学校 | 生徒が意欲的に参加できる授業をどうつくっていくか
|  |
19086 | 保木 直美 | 吾川中学校 | 教科書のターゲットセンテンスをもとに、ある程度まとまった英文で、自分のことや身の回りのことについて表現できるようにするためにはどのような指導をすればよいか |  |
19087 | 梶原 将一 | 高岡中学校 | 基本的な自己表現の「書くこと」の力を伸ばすためには、どのような効果的な指導法があるか |  |
19088 | 高石 千香 | 高岡中学校 | 生徒が意欲的に表現活動に参加する、ペア活動やグループ活動をどのように工夫すればよいか |  |
19089 | 矢野 芳恵 | 南中学校 | 基本的な文法事項の定着を図り、書く力を高めていくにはどうしたらいいか |  |
19090 | 竹村 祐子 | 日高中学校 | 自分の考えを英語で表現できるようにするために、その基礎となる単語指導や語順指導をどうすればよいか |  |
19091 | 下元 伸博 | 加茂中学校 | 生徒が自信を持って授業に参加し、英語が「分かる」、「できる」、「楽しい」という実感を持つことができ、しかも授業進度をおくらせないようにするためには、どのような指導が効果的か |  |
19092 | 西原 和代 | 尾川中学校 | まとまった英文を読めるようになるためにはどのような指導が効果的か |  |
19093 | 米川 麗子 | 黒岩中学校 | 自然なリズムやイントネーションで英文を読む力をつけるにはどのように指導すればよいか |  |
19094 | 谷添 加代子 | 越知中学校 | 英語の単語や表現を定着させ、理解を早めるための効果的な指導法とは |  |
19095 | 溝渕 芳子 | 東津野中学校 | 話した英語を文字にすることができる英語の「音」と「文字」が一致するようになるには、どのような指導が効果的であるか |  |
19096 | 岩ア 祥香 | 窪川中学校 | 生徒同士の関わり合いが出来るような授業形態をつくり、教え合い、学び合いを深める中で、「話すこと」における表現力を高めるにはどのような指導をすればよいか |  |
19097 | 伊藝 美紀 | 十川中学校 | 「語順」を定着させ、まとまりのある英文を書けるようになるにはどのような指導方法が効果的か |  |
19098 | 柴田 超 | 中村西中学校 | 語彙力も含め、書く力を伸ばすにはどのような手立てをすればよいか |  |
19099 | 原 美智 | 清水中学校 | 授業に参加し、課題もこなせている状況で、どうすればテストの点数をアップさせ、自信をつけさせることができるか |  |
19100 | 文野 美和 | 清水中学校 | 英語に苦手意識のある生徒が多いクラスで、どのようにすれば、既習の単語や文型を使って身近なことを表現できるようになるか |  |
19102 | 平上 佳世 | 安芸中学校 | 身近な人やものについて、また自分自身のことを、簡単な英語を用いて話すことができるようにするためにはどうしたらよいか |  |
19103 | 三村 香里 | 高知南中学校 | 「語彙力を伸ばすための効果的な音読指導」効果的な音読練習を積み重ねることにより、自信を持って英語を発音し、正しく単語を書けるようにするにはどうしたらよいか |  |
19104 | 今井 典子 | 高知南中学校 | 実践的な場面で言語使用が可能となるために、語彙や文法事項の定着が必須である。では、そのためにはどのような活動を日常的に組み入れれば効果的であるのか |  |
19105 | 中河 敬子 | 高知南中学校 | 実践的コミュニケーション能力の基礎となる文法力の定着とコミュニケーションへの意欲の向上を図るためにはどのような指導が有効か |  |
19106 | 竹本 佳奈 | 高知南中学校 | どのように指導方法を工夫すれば、正しいスペル、正しい語順が定着するか |  |