10月29日(火)に、ロボットプログラミング選手権中国四国地区大会2024を開催いたしました。
本大会への参加及び大会運営にご協力いただき、誠にありがとうございました。
おけげさまで大会を無事終了し、全国大会出場チームが決定いたしましたので、大会結果を報告いたします。
今後も更に、ロボットプログラミング教育が充実していくよう取組を進めていきたいと考えております。
よろしくお願いいたします。

・中国四国地区大会結果 【資料】2024中国四国地区大会_トーナメント表及び対戦表.pdf
・全国大会出場チーム  【資料】全国大会出場チーム一覧.pdf

高等部入学志願者募集要項等について、次のとおり公表します。
なお、紙媒体での募集要項が必要な場合は送付いたしますので、本校までご連絡願います。

令和7年度高等部入学志願者募集要項.pdf

標記の件につきまして、お伝えしました通り8月22日(木)の文部科学省講話の際にお配りした資料について、あらためて配信いたします。

つきましては、各自でダウンロードしてご活用ください。

どうぞよろしくお願いいたします。

R6中国四国病連研究協議会高知大会(文部科学省講話資料).pdf

高知県公文書等の管理に関する条例附則第6項の規定により、廃棄予定の施行日前公文書について、次のとおり公表します。

令和6年度廃棄公文書予定一覧.pdf

令和6年度第1回地震避難訓練

 平素より大変お世話になっております。
 5月22日(水)、近い将来、発生すると言われている南海トラフ地震に備えた地震避難訓練を実施しました。
 本校の児童生徒や教職員はもとより、今回は、近接する高知県心の教育センターや事業所の職員の方々にも参加いただき、発生時に安全を確保するための行動や技能を身に付けるための訓練を行いました。
 今後とも、各種の避難訓練を通じて、「もしもの時」の対応能力を高めていきたいと考えています。

5月17日(金)は、全校みんなで夜須の海に行き、シーカヤックやSUPに挑戦しました。
みんなで力を合わせ、海までカヤックやサップを運び込み、いざ海へ!
気持ちのいい海風を受けながら、みんなぐんぐん櫓を漕いでいました。
片付けもみんなで力を合わせ、午後は海岸のゴミ拾い。
普段の学校とは一味違う、素敵な表情をたくさん見ることができました。
保護者等の皆様、心のこもったお弁当の準備など、ご協力ありがとうございました!

第5回寄宿舎体験活動

3月7日(木)、本年度最後となる寄宿舎体験活動を実施し、高等部生2名が昼食作り(ホットドッグ)をしました。始めに指導員が手順を見せて、上手に作ることができました。回を重ねるごとに美味しさの度合が増し、「今回が一番美味しかった」と話していました。

寄宿舎体験活動の参加ご協力いただきありがとうございました。

2月29日(木)、ひなまつりを前に寄宿舎体験活動を実施し、高等部生2名が、おひなさまおにぎり作りをしました。
それぞれが創作しながらオリジナルのおにぎりを作り、「これやったらまた作れそう」「美味しかった」という感想が聞かれました。

次回の第5回体験活動が今年度最後の活動となっています。3月7日(木)の12:00~昼食(ホットドッグ)作りをします。

 

2月15日(木)、寄宿舎体験活動を実施しました。

高等部2名が、寄宿舎指導員とともにホットケーキを作りました。

それぞれが自分で生地を作って焼いたあと、「美味しいひととき」を楽しみました。




 2月1日(木)寄宿舎体験活動を実施しましたので、その時の様子を添付します。ぜひご覧ください。
高等部から参加した生徒(1名)が寄宿舎指導員とともに恵方巻を作り、東北東に向かって福を願いながら食べました。またその後は、鬼(寄宿舎指導員)に向けて豆を投げ、行事を楽しみました。
参加してくださった生徒さん、ありがとうございました。

第3回目及び第4回目の募集も引き続き行っています。参加をお待ちしています。