宿毛市の小学校・中学校・高等学校 |
楠山小学校・中学校
宿毛市街地から松田川沿いに
遡ること約20km、高台にある
楠山の集落の入り口にあります。
現在は山里を実感できる施設
として活用されています。
施設はほぼ残されていて、入
り口には、校名がそのまま残され
ています。
小学校の創立は明治23年以
前らしく、石碑によると「創立年
は不明」とあります。
中学校は昭和55年に橋上
中学校に、小学校は平成9年に
橋上小学校に統合されました。
昭和53年には、中学校で2
学級、8人の生徒が、平成元年
には、小学校で、2学級、8人の
児童が学んでいました。 |
 |
 |
 |
 |
楠山小学校出井分校(跡地)
楠山からさらに松田川を遡り、
愛媛県境まで数百m、道の右側
の石垣の上にひっそりと佇んで
います。
明治31年、楠山小学校の分
教場として創立されました。
土地の方に伺ったところ、かつ
ては子どもが50人くらいいたと
きもあったそうです。宿毛市史に
よると、昭和33年には42人の
児童がいたと記録があります。
昭和50年に本校の楠山小学
校に統合になりました。
校舎は既に取り壊されていて
(下段の写真の中央奥のあたり
に校舎があったそうです)、上段
の写真の建物は集会所として、
統合後、校庭に建てられたもの
だそうです。
もう少し上流の県境付近まで
行くと、出井の甌穴が見られま
す(下段右)。
|
 |
 |
 |
 |
坂本小学校(跡地)
宿毛市街地から約10km、
坂本の集落の上の山中に敷地の
みが残されています。
ここが学校であったことを示す
ものは残されていません。土地の
方に伺って、やっと場所が分かり
ました。
開校は明治31年、当初は楠山
小学校の分教場だったようです。
宿毛市史によると、昭和35年
には51人の児童が学んでいまし
た。
昭和42年に橋上小学校に統合
されています。 |
 |
 |
二の宮小学校
宿毛市二ノ宮、篠川に架かる
二宮橋を渡ったところにあります。
開校は明治6年。昭和47年に
隣の和田小学校と一緒に松田川
小学校として統合新設されました。
宿毛市史によると、統合時は59
人の児童が学んでいました。
跡地は集会所と保育園として使
用されています。 |
 |
 |
和田小学校(跡地)
宿毛市和田、現在の松田川小
学校のすぐ南にあります。
開校は明治7年、昭和47年に
二の宮小学校と一緒に松田川小学
校として統合新設されました。
跡地は保育園として使用されて
います。
宿毛市史によると、統合時には
103人の児童が学んでいました。
|
 |
 |
京法小学校
宿毛市橋上から京法川に沿って
遡ること約6.3km、集落の少し
先にあります。
宿毛市史によると、昭和7年に
京法家庭教育場として開校、その
後橋上小学校分校、本校として独
立と、歴史を重ねていました。
昭和53年には、3学級、12人
の児童が学んでいました。 |
 |
 |
平田第二小学校(跡地)
宿毛市平田町黒川、蛍湖から
約3.4km、久礼川を遡ったとこ
ろにあります。馬の像が残ってい
ます。右は正門と思われます。
創立は明治33年、平田小学校
の分教場としてのスタートで、宿毛
市史によると、昭和33年に独立、
昭和35年には51名の児童が学
んでいた記録があります。
|
 |
 |
田の浦小学校(跡地)
田の浦漁港の背後の山の上
にあります。開校は、宿毛市史に
よると明治元年です。跡地は保
育園として利用されることになっ
ていて、新築工事の最中です。
平成元年には、8学級、81人
の児童が学んでいました。 |
|
|
田の浦小学校津賀川分校
小筑紫から伊与野川沿いに約
6kmの出合からさらに津賀川川
沿いに約3km、又は、宿毛市の
坂ノ下から山を越えて約6kmの
山中にあります。天満宮の境内に
位置しています
小筑紫からの道は落石が多く、
地元の方に聞くと、猪が落とすの
だとか。
開校は昭和25年、昭和46年
に本校の田の浦小学校に統合さ
れました。宿毛市史によると、統
合時の児童数は6人との記録が
あります。 |
 |
 |
栄喜小学校
小筑紫から岬を一つ回った
入り江の奥に栄喜漁港があり、
その最奥部にあります。
創立は明治30年、小筑紫小学
校の分教場としての開校だったよ
うです。
平成元年には、5学級、57人
の児童が学んでいました。 |
 |
 |
石原小学校
小筑紫で国道321号と分かれ
て下川口方面へ約4km。集落の
端にあります。
碑によると、創立は明治10年
ごろ、大正15年には独立し、平成
3年に小筑紫小学校に統合され
ています。
平成元年には、2学級、12人の
児童が学んでいました。 |
 |
 |
鵜来島小学校・中学校
宿毛の片島港から定期船で約
50分、鵜来島港に面して建てら
れています。4階建ての立派な校
舎です。下船できなかったため、
船上からの写真です。
宿毛市史によると、創立は明治
11年、簡易小学校としてのスター
トだったようです。
宿毛市史によると、小学校は、
昭和33年に88人の児童が、
中学校は昭和37年に44人の生
徒が学んでいましたが、平成元年
には、小学校1学級1人、中学校
1学級2人の児童・生徒数になり
平成元年度末に休校になりまし
た。 |
 |
 |
 |
|
弘瀬小学校・中学校
沖の島弘瀬集落の北小高い所
に建てられています。
宿毛市史によると、創立は明治
治18年、母島小学校の弘瀬分教
場としてのスタートでした。
平成16年4月に母島小中学校
と統合、沖の島小中学校になりま
した。
かつては、子どもも多く、小学
校は昭和33年に154人、中学
校は昭和36年に82人の児童生
徒数であった記録が残っていま
す。
平成元年には、小学校3学級
10人、中学校1学級6人の児童
生徒数になっていました。
卒業生は小学校2039人、
中学校627人です。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
長浜小学校
沖の島の東岸、長浜の集落の
やや南にあります。
宿毛市史によると、昭和11年
弘瀬尋常高等小学校郷分教場
として創立したようです。
地区の集会所として利用され
ていたようですが、人が減り、今
は使用されていないようです。
校庭には桜が十数本植えられ
ていて、花見をする人もいたよう
です。
かつては子供が多く、昭和33
年には、56人の児童が学んでい
た記録があります。
昭和48年4月に母島小学校に
統合されましたが、その前年には
19人の児童が学んでいました。 |
 |
 |
 |
 |
母島小学校・中学校
母島集落から東へ、峠の頂上に
あります。平成16年に、弘瀬小中
学校と統合し、沖の島小中学校と
して生まれ変わりました。保育所
も併設しています。
母島小中学校を記念する石碑
などはなく、開校100年記念の
石碑が残されているだけです。
宿毛市史によると、明治11年
母島尋常小学校として創立され
たそうです。
今の場所に移転する前は、母
島の集落に校舎がありました。
跡地は沖の島開発総合センター
や診療所として使われています
(最下段の写真、集落の上の3階
建ての建物)。
平成30年度は小学校のみ2
学級、5人の児童が学んでいま
す。
かつては島の子どもも多く、小
学校は昭和33年に175人、中
学校は昭和38年に108人の児
童生徒数であった記録が残って
いますが、平成元年には、小学校
3学級10人、中学校1学級、6人
に大きく減少していました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
平田中学校(跡地)
宿毛市平田から三原に向かう
県道、くろしお鉄道の高架を抜け
てすぐの小高い丘の上にありまし
た。今は民間の企業の敷地にな
っています。
校門の門柱が残っていました。
「平田」という文字が読み取れま
す(右の写真)。かつてはこの坂
を中学生が登っていました(左の
写真、もちろん舗装は新しくなって
います)。
昭和40年に山奈中学校と統合
し、東中学校になりました。
宿毛市史によると、合併時には
169人の生徒が学んでいました。 |
 |
 |
山奈中学校(跡地)
宿毛工業高校のすぐ北、山奈
小学校のすぐ南の少し高くなって
いるところにありました。
往時を偲ぶものは何も残って
いません。
昭和40年に平田中学校と統合
し、東中学校になりました。
宿毛市史によると、合併時には
170人の生徒が学んでいました。 |
 |
 |
宿毛高等学校小筑紫分校
宿毛高等学校の分校です。
昭和24年に定時制課程の分校
として創立、35年に無線通信科と
被服科別科を新設、38年には全
日制に移行し、平成12年3月末
をもって閉校になりました。
平成元年には、6学級、227人
の生徒が学んでいました。 |
 |
 |
大月町の小学校・中学校・高等学校 |
弘見小学校
大月町弘見、芳の沢に入る道沿
いにあり、現在は町の教育委員会
が使用しています。
平成21年に大月町内の小学校
が大月小学校として1校に統合さ
れました
平成元年には12学級、263
人の児童が学んでいました。 |
 |
 |
中央小学校
大月町古満目の港に面して建
てられていました。
平成21年に統合されました。
平成元年には、4学級、53人
の児童が学んでいました。 |
 |
 |
柏島小学校
柏島の集落から坂を上った小
高いところにあり、現在は避難所
として指定されています。
明治8年の創立です。平成21
年に統合されました。
平成元年には、5学級、54人
の児童が学んでいました。 |
 |
 |
 |
 |
一切小学校
柏島から県道を北に進み、急坂
をおりたところ、一切漁港の中に
あります。校舎が下段、体育館は
上段になっています。平成21年
に統合されました。
平成元年には、3学級、19人
の児童が学んでいました。 |
 |
 |
 |
|
安満地小学校
一切から北へ進み、勤崎を回っ
た安満地の港を見下ろす高台に
あります。
平成元年には、3学級で、26人
の児童が学んでいました。 |
 |
 |
橘浦小学校
安満地からさらに北に進み、い
くつか岬を回った橘浦の集落の中
中学校と同じ敷地にあります。
平成21年に統合されました。
平成元年には、4学級、38人
の児童が学んでいました。 |
 |
 |
小才角小学校
大月町の南端、小才角の集落の
北の端にあります。
かわいい校舎に黄色が似合っ
ています。
平成元年には、3学級、16人
の児童が学んでいました。 |
 |
 |
月灘小学校
才角の北にあります。
平成21年に統合されました。
平成元年には、4学級、29人
の児童が学んでいました。 |
 |
 |
姫ノ井小学校
月灘と弘見の中間あたり、姫ノ
井の集落にあります。
平成21年に統合されました。
平成元年には、4学級、41人
の児童が学んでいました。 |
 |
 |
春遠小学校
姫ノ井から東へ山に入って約
5km、春遠の集落にあります。
現在は福祉施設として使用され
ています。
平成元年には、2学級、9人
の児童が学んでいました。 |
 |
|
樫西小学校
西泊の漁港から上った峠にあ
ります。明治8年の創立で、平成
21年に統合されました。
平成元年には、5学級、55人
の児童が学んでいました。 |
 |
 |
周防形小学校
周防形の漁港から少し北に入
った川沿いにあります。明治17年
以前の記録は不明だそうです。
平成21年に統合されました。
平成元年には、3学級、21人
の児童が学んでいました。 |
 |
 |
芳の沢小学校
弘見から泊浦に向かう道の途
中から少し北に入ったところにあ
ります。
木造校舎が残されています。
昭和53年には、4学級、32人
の児童が学んでいました。 |
 |
 |
 |
|
竜ヶ迫小学校
大月ウィンドファームを横目に
山を越え、海沿いの狭い道を約
20分辿った先の竜ヶ迫集落に
あります。
昭和40年代の半ばに廃校に
なりましたが、木造の校舎が残
り、校庭には桜の木が。現在は
宿泊施設として活用されていま
す。
ウィンドファームの大きな風車
が見えます。
|
 |
 |
 |
 |
弘見中学校
大月町弘見、役場の上の高台に
にあります。
平成13年に町内の中学校は、
大月中学校に統合されました。
校庭にはヘリポートがあります。
平成元年には、6学級、165人
の生徒が学んでいました。 |
 |
 |
柏島中学校
柏島の入り口にあります。
現在は黒潮実感センターとして
使用されています。
平成13年に統合されました。
平成元年には、3学級、39人の
生徒が学んでいました。 |
 |
 |
中央中学校
柏島に向かう途中、頭集にあり
ます。山の中なので、県道からは
見えません。道沿いに校名を刻ん
だ石碑があります。
平成13年に統合されました。
平成元年には、3学級、67人の
生徒が学んでいました。 |
 |
 |
橘浦中学校
橘浦小学校と同じ敷地にありま
す。写真の右が中学校、左が小学
校です。
平成13年に統合されました。
平成元年には、3学級、21人の
生徒が学んでいました。 |
 |
 |
月灘中学校
姫ノ井小学校の南にあり、月灘
小や樫西小の子どもも通っていま
した。校区が広いのが特徴です。
校門の跡には大きな木が。
平成13年に統合されました。
平成元年には、3学級、102人
の生徒が学んでいました。 |
 |
 |
宿毛高等学校大月分校
宿毛高等学校の分校です。
昭和35年に幡多農業高校の
分校として創立、49年に宿毛高
校の分校になりました。
平成26年3月末をもって閉校
になりました。
平成元年には、6学級、186人
の生徒が学んでいました。 |
 |
 |