本文へスキップ

令和5年 創立150周年を迎えます。文武両道の質の高い教育を目指しています。

toppage

見出し写真

令和3年12月22日(水) SSH数学体験ゼミ 
12月22日(水)に、数学体験ゼミが開催されました。高知大学から6名の先生方をお招きし、「ご飯にカレーを足すのか掛けるのか ―演算とは何か−」、「ある数列のはなし」、「グラフのゲーム」、「三角関数の重ね合わせ」、「仮説検定の考え方を知ろう!」、「ちょっと変わった作図に挑戦!」という6つの内容で、幾何学、代数学、解析学の分野について学びました。1年生1名、2年生17名が参加し、50分×6コマ(午前中3コマ、午後3コマ)と長時間の体験ゼミでしたが、コンパスを使って作図をしたり、対戦ゲームをしたりしながら楽しく学ぶことができました。
2年生理数科「荒川電工株式会社」訪問
7月28日(水)に、2年生理数科の4名が荒川電工株式会社を訪問し、太陽光発電の現状や課題について学びました。4名の生徒は、ソーラーパネルによる反射光が眩しい、発電効率が低いという課題を解決するための課題研究を行っており、調査研究の一環として企業訪問を行いました。 午前は、荒川社長から太陽光発電が果たす役割についてお話していただきました。また、2万2千枚のソーラーパネルがあるメガソーラー施設(高知市長浜)やソーラーパネルの検査を行うための検査室を見学しました。午後は、SDGsに対する活動内容について説明していただきました。 生徒たちは太陽光発電について楽しく学び、質問を通して理解を深める様子が伺えました。今回の企業訪問を通して学んだことを、研究の糧にしたいと思います。 荒川電工株式会社様、どうもありがとうございました。
令和3年度 小津高等学校【理数科】SSH課題研究発表会
理数科課題研究発表会の動画をアップしました。下記をクリックしてご覧ください。↓↓↓

☆研究テーマ別「理数科SSH課題研究発表会」動画選択はこちら☆
令和3年8月1日(日) 小学生のための科学実験講座
8月1日(日)、本校へ小学生18名を招き「小学生のための科学実験講座」を開催しました。本校の生徒17名が「小津チューター」として実験講座に参加し、小学生の実験をサポートしました。 小学生の皆さんには、ウミホタルやルミノール溶液をつかっての科学発光の実験、炎色反応の実験などを通して、体験的に学ぶことで、サイエンスに対する興味・関心を高める機会にしていただけたのではないでしょうか。また、科学部の生徒による液体窒素を用いたサイエンスショーも行われ、普段あまり目にすることのできない現象を見たり、体感していただきました。
令和3年7月24日(土) 3年生理数科 課題研究発表会
7月24日(土)に、3年生理数科によるSSH課題研究発表会が行われました。今年度も、新型コロナウィルスの感染防止対策を取りながらの発表会となりました。 会場が密になることを防ぐため、1年生は別会場で中継発表を聞くようにしました。また、連携校の京都府立桃山高等学校の研究発表は、オンラインで発表をしていただきました。昨年度はビデオ発表という形で参加していただきましたが、質疑・応答などのフィードバックが難しかったため、今年度はオンライン発表へと変更しました。今後も様々な形での連携を模索し、理科教育の発展に向けた取り組みを行っていきたいと思います。 発表会では、来賓の方々から、研究を自分事と捉えて研究の目的をさらに明確にすること、実験結果の分析をさらに定量的かつ客観的に行うことで研究の質を深められるなど、具体的なアドバイスを頂き、貴重な経験を積むことができました。 今後は、10月に行われる英語による課題研究発表会に向けて、英語版ポスターの作成に取り組んでいきます。
令和3年7月2日(金) 1年生理数科 ミニ課題研究T発表会
令和3年7月2日(金)、ミニ課題研究Tの発表会を実施しました。1学期は化学分野において「質量保存の法則」を題材にミニ課題研究に取り組んできましたが、その取り組みの成果をポスターにまとめて発表を行いました。 開放空間と密閉空間で行った実験結果の違いなどについても触れながら考察がされていました。また、実験結果を表で示した場合とグラフで示した場合の違いなどについても質疑応答がされるなど、質の高い発表会を行うことができました。
2学期からは、物理・生物・地学・数学の各分野に分かれて、それぞれミニ課題研究Uに取り組んでいく予定です。
令和3年6月25日(金) 1年生総合的な探究の時間「高知県の地域課題について」
令和3年6月25日,総合的な探究の時間において,「高知県の地域課題」についての 講演がありました。講師は高知大学 次世代地域創造センター 地域コーディネーター・講師 梶 英樹 先生。演題は「持続可能な開発目標(SDGs)から考える高知の未来 」でした。 以下,生徒感想です。

・世界の課題は「貧困・格差」,「環境」,「不平等・平和」の3つに分けられるが,その一つ一つに多くの問題が含まれていることに気づいた。また,一つの問題について解決することより,何故その問題が起きたかを考えることが大切だと分かった。

・世界全体が一丸となり,将来にわたって持続可能な社会を目指しているのは凄いことだと思います。また,長い時間をかけて17の目標をすべて達成できるようにするためには一人ひとりが他人事ではなく,しっかり危機感を持って行動することが大切だと思いました。

・私は今まで「SDGs」の17の課題を解決するために二酸化炭素を排出しない生活を心掛けるというざっくりとした考え方しかできませんでした。しかし,今日の梶先生の講演を聞いて「児童労働によって作られた商品は買わない」,「余った食材を使ったレシピを考える」など具体的の取り組みを考えていくことが大切だなと思いました。

・映像で写っていた大量のごみやまだ食べられる食べ物が捨てられていることに驚きました。1日で1人ご飯一杯分捨てていると言われても,あまり実感がなかったですが,写真を改めて見ると,そのご飯一杯分がどれほど世界に影響を与えているのかよく分かりました。

・世界には10人に1人が貧困で苦しんでいる人がいることを知って,日本は恵まれているんだなと感じました。今,私が高校に通えて,将来のための知識をつけていることを当たり前でなく,ありがたいことなんだなと再確認しました。

・今回の講演を通して,自分たちに何ができるのか主体的に考えていこうとする姿勢に変わったことが,他の感想文からもうかがえました。この成果を2年次からの課題研究活動につなげ,考える力や実践力の向上に努めていきたいと思います。
令和3年6月22日(火) SSH台湾海外交流(オンライン)
6月22日(火)の放課後、台湾の実験高級中学の生徒12名とオンラインによる交流を行いました。例年であれば、現地を訪問して、課題研究の相互発表や英語の実験講座に参加して交流を行っていましたが、昨年度から新型コロナウィルスの影響により、訪問ができなくなっていました。 そこで、本年度はウェブ会議システムを利用して定期的に交流を行うことで、台湾の文化や科学技術などについて理解を深め、国際性の育成を図っていく予定です。第1回目の今回は、自己紹介や学校紹介などの挨拶から始まり、お互いの国の文化や産業、新型コロナによるそれぞれの国の社会情勢やオリンピックのことなどについて交流を行っていました。 今後は、お互いに取り組んでいる課題研究などについても相互発表を行いながら交流を続けていく予定です。
令和3年6月17日(木) 2年生普通科課題研究テーマ発表会
6月17日(木)、2年生普通科では、課題研究テーマ発表会が行われました。本年度4月の「課題研究オリエンテーション」で、現3年生がまとめたスライド発表をみて以来、イメージし続けてきた研究を具体化していく第一歩です。共通の分野に興味を持つ生徒同士でグループに分かれ、データ検索の方法を学んだり、インターネットや文献資料を探したり、と取り組みを続けてきました。今日は、各ホームで5〜6人の班に分かれ、班内で研究テーマやその背景、研究手法について発表し、ブラッシュアップを図ることが目的です。教育実習生の先生もアドバイスに加わって下さり、充実した1時間を過ごしました。
令和3年6月10日(木) 2年生理数科 課題研究テーマ発表会
6月10日(木)、2年生理数科の33名が、これから始まる課題研究のテーマ発表会を行いました。1年生の3学期から、それぞれの興味・関心に基づいてグループ分けを行い、研究の背景や先行研究、取組事例などを調査し、研究テーマの決定に取り組んでいました。 本日の発表会は、一般社団法人Glocal Academy代表理事の岡本尚也様を講師に、オンラインで開催しました。33名の生徒が9チームに分かれて、「研究テーマ」「研究の背景・研究の意義」「リサーチクエスチョン」「仮説」「研究手法」などを発表しました。 講師の岡本先生からは、これから課題研究を行ううえでの様々な助言をいただきました。また、「よりよい課題研究に向けて」と題して、探究活動を行う意義や身に付けてもらいたい力などについてもご講演いただきました。本日のテーマ発表会および講演をきっかけに、これから始まる課題研究が生徒にとって有意義なものになることを期待しています。
令和3年5月29日(土) 3年生理数科 ポスター発表会
5月29日(土)3年生理数科の課題研究11チームがポスター発表会を行いました。4月に行われた四国地区SSH課題研究発表会(オンライン)での反省も生かし、保護者や1,2年生に研究の成果を発表することができました。また、たくさんの質問やアドバイスをいただき、貴重な経験を積むことができました。今後は、7月24日(土)に行われるSSH課題研究発表会に向け、さらに研究をブラッシュアップして取り組んでいきます。
令和3年5月28日(金) 3年生普通科 課題研究「クラス発表会その1」
令和3年5月28日(金)に普通科課題研究のクラス発表会を行いました。昨年度の2年生から、自分の興味や関心のあることと高知県の地域課題を結びつけてテーマ設定を行い、調査・研究を重ねて論文作成を行ってきました。今回は、その論文をもとに、4〜5人の班に分かれて研究発表を行い、相互評価を行いました。また、「特に良かった点」や「改善できる点」については、その場で提示するなどして、発表者へのフィードバックも行いました。発表会の結果より、各クラス1〜2名の代表を決定し、10名程度が学年発表会で発表する予定です。
令和3年5月28日(金) 1年生普通科 高知県の地域課題「ワークショップ」
令和3年5月28日(金)に1年生普通科では、ワークショップを行いました。2週間前の「高知県の地域課題」についての講演を振り返りながら、各クラスで4〜5人のグループを作り、一人ひとりが気になるキーワードを付箋に書いてホワイトボードシートに貼り付け、キーワードをグループ化することで情報の整理を行いました。その後、クラス内で発表を行い、情報の共有を図りました。
令和3年5月14日(金) 1年生普通科 「高知県の地域課題 講演T」
令和3年5月14日(金)の総合的な探究の時間において「高知県の地域課題」についての講演がありました。講師は、高知県産業振興推進部 計画推進課 成長戦略担当チーフ 永倉 慶太 氏で、演題は「高知県産業振興計画について〜高知県の現状と課題〜」でした。講演では、高知県の現状と課題、具体的な取り組みについて、グラフや表などでデータを示しながら、分かりやすい説明をしていただきました。生徒の感想として「農林水産業以外の観光業にも力を入れていて、人口を増やしたいという思いが伝わってきた」「IT関係では、土地の不利な部分を生かしている」「PRをすれば魅力は必ず伝わるので、今まで以上に成長した高知県を他県の人や高知県から出た人たちに見てもらいたい」などが挙げられました。講演の後は、各教室でペアワークを行い、情報共有を行いました。5月28日(金)には、ワークショップを行い、講演で得た知識や感じたことをアウトプットして情報共有していく予定です。
令和3年4月15日(木) 理数科合同オリエンテーション
4月15日(木)、理数科合同のオリエンテーションを行いました。 1年生は、1時間目にアイスブレイクで「私の世界の見方」に取り組んだ後、2時間目に「OZUサイエンス入門」でマイクロピペットや顕微鏡の使い方について学習しました。その後、3,4時間目は2・3年生と合流し、「新聞紙タワー」に取り組み交流を図りました。 新入生にとっては、不安の多い時期だと思いますが、2・3年生の先輩との交流を深めたことで、これから始まる理数科での活動について色々な話を聞くことができたのではないでしょうか。今回のオリエンテーションを通じて、少しでも不安の解消やモチベーションアップにつなげてくれたらと思っています。

Prefectural Kochi Ozu High School since 1873