
主体的な問題解決の力を育む理科・生活科
~「見方・考え方」を働かせ、学びをつなぐ授業の研究~

- 主題研究部・・・理科,生活科のカリキュラムや授業についての研究
- 学級経営部・・・かかわり合う子どもを育成するための研究
(学級経営・授業づくり・学習規律・児童理解 等) - 学力保障部・・・確かな学力をつけるための研究
(学力向上対策・家庭学習・小中連携 等) - 人権教育部・・・道徳教育・人権教育・特別支援教育の研究
- 特別活動部・・・集団活動・委員会活動・クラブ等の研究
- 生活安全部・・・生徒指導・校内外生活指導・清掃活動・防犯防災教育・保健安全教育・給食指導・食育 等の研究
- 児童支援部・・・児童の個別問題に対応し,個々の心身の発達を支援する研究

- めざす子どもの姿
- 3年:友だちとかかわり合い,自然を比較しながら調べ,自分のはてなを追究する(問題を見いだす)子ども
4年:友だちとかかわり合い,自然の働きを関係付けながら調べ,ことばで自分のはてなを追究する- (根拠のある予想や仮説を発想する)子ども
5年:友だちとかかわり合い,自然の変化や働きを条件に目を向けながら調べ,自分のはてなを追究- する(解決の方法を発想する)子ども
6年:友だちとかかわり合い,自然現象の要因や規則性を推論しながら調べ,自分のはてなを追究す- る(より妥当な考えをつくりだす)子ども
- (根拠のある予想や仮説を発想する)子ども

- めざす子どもの姿
- やなぎ:身のまわりの事象に関心をもち,自ら取り組み表現できる子ども
- 1年:楽しく活動し,自然や自分のよさに気付き,自分のことばで表現できる子ども
2年:友だちとかかわって活動し,自然や自他のよさに気付き,自分のことばで伝え合う子ども - 1年:楽しく活動し,自然や自分のよさに気付き,自分のことばで表現できる子ども