
豊かな心と確かな力でたくましく生きる高須の子

(1)子ども像
① 「優しい子」・・・・・・・・・自己肯定感を持ち,他人のよさや違いを認め,友だちを大切にする子
② 「意欲的な子」・・・・・・・力いっぱい集中して意欲的に活動する子
③ 「学びあう子」・・・・・・・・自分の考えを持ち,友だちとかかわり合い,高め合う子
④ 「協力できる子」・・・・・・友だちと協力し,ねばり強くやりぬく子
(2)学校像
① 「楽しい学校」・・・一人一人の個性が尊重され,学ぶ楽しさに満ちた学校
② 「明るい学校」・・・支持的風土に満ち,愛情のただよう,静かで落ち着いた学校
③ 「美しい学校」・・・教育環境が常に整備され,清潔で,整理の行き届いた学校
(3)教職員像
① 子ども理解に努め,子どもとともに学び合い育ち合う教職員
② 子どもの能力やの可能性を引き出す教育力豊かな教職員
③ 研究に意欲や熱意があり,修養に努める教職員
④ 教職員の使命と責任を自覚し,機能的な組織づくりに努力する教職員

- (1)理科・生活科の研究推進
- 理科・生活科の研究実践を通して,研究目標および学校教育目標の達成をめざし,研究授業を
- 学校経営の柱として重視する。
- (2)確かな学力をつける取組
- 児童に確かな学力を身に付けさせるために授業改善を行い,教育実践を組織的に行う。
- (3)豊かな心を育む
- 子ども同士の人間関係をより深め,自尊感情を高める取り組みを重視し,「かかわり合い,自ら学
- ぼうとする子ども」を育てるために,学級経営や授業,各領域での活動の工夫や手立てを研究し
- 実践する。
- (4)教育環境の整備
- 実践する。
- 子どもたちが,安全に安心して学べる環境づくりを重視する。
- 人的環境・物的環境・社会的環境等様々な視点から,学びの環境を見直し,楽しく美しく信頼される
- 学校をつくる。