トップページ 学校概要 所在地 研究 いじめ防止基本方針 お知らせ 学校だより

 教育方針

 〈田野町の教育行政方針 基本理念〉

「人づくりは町づくり」のもと地域や学校に誇りと愛情をもち、「自分の可能性を信じ夢に向かって努力できる子どもたちの育成」と「心豊かで、たくましい人づくり」に取り組む。

 

 1.教育基本方針

  日本国憲法、教育基本法の精神に則り田野町の教育行政方針に沿って、変化する時の流れや課題、地域や児童の実態を踏まえ、様々な分野で豊かな創造性やしなやかな知性を発揮し互いの個性や絆を大切にする社会づくりに貢献できる、知・徳・体の調和のとれた生きる力を身に付けた子どもたちの育成を図る。

 

 2.学校教育目標

やさしく 元気で かしこい子どもを育てる  自立・貢献・共生

 

 3.学校経営理念

目指す学校の姿

「児童が明日も行きたくなる学校、地域・保護者が子どもを行かせたくなる学校、教職員が勤めてみたい学校」

−豊かな学力と社会性・人間性を身に付け、夢や希望を育む学校−

 

上記の目指す学校の姿を追求していくことにより、地域や社会に貢献できる学校経営を推進していく。

 

4.学校経営方針

 自立・貢献・共生の姿を共通理解し、チーム田野小学校として、地域・関係機関や認定こども園・中学校と連携して教育実践に取り組める学校を目指す。

目指す子ども像

目指す教職員像

地域や関係機関

との連携

園小中連携教育

の推進

自立:知・徳・体がバランスよく備わり、生きる力を身に付けた児童

貢献:自分の力や能力を他の人々や社会のために生かすことができ、それらを自分の生きがいや喜びと感じられる児童

共生:個性や違いを理解し仲良く学校生活や社会生活ができる、グローバルな視野をもった児童

組織の一員(チーム田野小学校)として、誠実にねばり強く教育実践ができる教職員

地域や関係機関と連携・協力して、厳しい教育環境にある子どもへの支援等、学校教育の課題を解決していける学校

義務教育終了後、100%の進路保障ができるような力を付けるお互いの職種を理解した連携・協力

 

◆経営目標

確かな学力の向上

○学びが楽しめる授業の創造と自己教育力の育成

○授業スタンダード、ユニバーサルデザインを意識した授業づくり

○外国語教育の充実(ALT・CIRの有効活用)

○6年間を見通した学習規律の定着

○図書館資料や新聞、ICT(情報機器等)を活用した授業づくり

○地域人材、社会人講師の活用

○中学校と連携した高学年での教科担任制の推進

人間性豊かな

子どもの育成

○自己肯定感の育成

○社会性や規範意識の育成

○思いを自分の言葉で伝えることができる児童の育成

○思いやりの心をもち、友達も自分も大切にする児童の育成

○ふるさとを愛し、ふるさとに貢献しようとする児童の育成

人間尊重の

精神の確立

○いごこちのよい学級や学校づくり

○一人一人がかけがえのない存在であるという認識の徹底

○互いの個性を認め合える仲間づくり

○いじめを許さない集団づくり

○豊かな体験の機会の充実と人権意識の向上

特別支援教育の

理解と実践の充実

○生きる力を育むための支援と教育活動の実施

○一人一人の特性や能力に応じた教育内容と指導方法の工夫・改善

○指導体制の確立及び共感的理解の深化

○児童及び保護者や地域の特別支援教育に関する理解の一体化

健やかでたくま

しい体の育成

○運動習慣を定着させ、運動を楽しめる児童の育成

○バランスのとれた体力・運動能力の向上

○基本的な生活習慣を身に付け、健康に生活できる児童の育成

○食を通した教育の充実

防災教育・安

全教育の充実

○「自分の命は自分で守る」意識と実践力の育成

○他者や社会の安全に貢献できる児童の育成

○安全管理・組織活動の充実

教職員の資質と

指導力の向上

○校内研究の充実による指導力の育成

○広い視野をもち、専門性を高め明るく情熱あふれる職場づくり

○一人一人の特性や持ち味を生かした教育実践

園小中の連携に

よる系統性のあ

る教育の推進

○教職員の連携の推進

○幼児、児童、生徒間の授業や行事等での互恵的交流

○園小中教職員の合同研修の充実

家庭や地域との

連携による

教育力の向上

○保護者や地域に開かれた学校づくり

○家庭・地域との課題の共有

○PTA活動の活性化と連携の強化

○専門機関、社会教育との連携

○地域学校協働本部事業の充実

 

 5.重点として育てたい姿

自 立

自ら考え、根拠をもって自分の言葉で伝える子を目指す

貢 献

相手の思いや考えを理解し、世のため人のために行動できる子を目指す

共 生

個性や違いを理解し合い、協働的な学習や集団活動のできる子を目指す

 

 6.学校経営の重点

「知・徳・体の調和のとれた、主体的に学び、生きる子どもの育成」

令和5年度〈研究主題〉 「主体的に学び、生きる子どもの育成」

   −つまずきを生かした協働的な学習を通して−

 

 

【知】

〇児童が主体的に取り組む授業づくりの研究・実践

・教職員対象の校内研修(講師招聘)の実施

・研究授業の計画、実施  ・田野小版授業スタンダード

〇基礎学力の定着

ぐんぐんタイム  ・学力調査の分析・考察  家庭学習の充実

〇図書館資料や新聞、ICT(情報機器等)の計画的な活用

図書館資料や新聞等に親しむための取組や環境づくり

・辞書の活用  各種コンクールへの参加

・デジタル教科書、Chromebook等情報機器の積極的な活用

○外国語・外国語活動の推進

【徳】

○自己肯定感の育成

  ・道徳、特別活動の充実  ・道徳の時間の授業公開

  ・ほめほめWEEKSの実践

 ○いごこちのよい学級や学校づくり

  ・-Uアンケートの実施、児童の課題や支援方法の共有と実践

  ・異学年交流、縦割り班活動  ・人権標語

○社会性や規範意識の育成

  ・児童の主体的な活動の育成 ・地域や将来について考える場の設定

【体】

○健康生活の習慣化と体力・運動能力の向上

  ・体力・運動能力テスト、生活実態調査  ・朝の体育集会の実施

・のびのび体操の実施  ・業間体育、運動週間の実施

・「こうちの子ども体力・運動能力向上プログラム」の活用

・生活がんばりカード、保健委員を中心とした保健指導

○防災・安全・食育において自己管理力の育成

  ・食に関する指導  ・防災教育  ・避難訓練