center_view.jpg(39033 byte)

沿革 条例・規則等

沿革

昭和21年 4月 1日

高知県教育研修所規程(高知県告示第174号)を定め、高知県教育研修所を設置

昭和24年 4月 1日

高知県教育研究所規則(高知県教育委員会規則第1号)を定め、高知県教育研究所を設置

昭和32年 4月 1日

高知県教育研究所設置条例(高知県条例第30号)施行

昭和39年 4月 1日

高知県教育センター設置条例(高知県条例第15号)施行
理科教育センター及び教育研究所をもって構成
高知県教育センターに庶務課を、理科教育センターに理科教育研究部を、教育研究所に教育研究部を置き、1課2部制で開所

昭和39年10月19日

新庁舎完成。11月11日落成式挙行

昭和43年 4月 1日

教育相談室設置。9月1日から事業開始

昭和43年10月17日

高知県教育センター設置条例の一部改正条例の公布。理科教育センター及び教育研究所構成の解消

昭和48年 2月27日

情報処理部を加え、1課3部編制

昭和48年 4月 1日

庁舎改造のため教育研究部を分室とし、県庁内衛生研究所跡に移転

昭和49年 4月 1日

特殊教育部及び同和教育研究部を加え、1課5部編制

昭和49年11月29日

新庁舎(大津)1期工事完成。庶務課と分室及び理科教育研究部化学研究室並びに特殊教育部、同和教育研究部移転

昭和54年 3月 8日

新庁舎(大津)2期工事完成。理科教育研究部移転

昭和54年 4月 1日

理科教育研究部と教育研究部を統合して教育研究部とし、同部に、第一研究班(旧理科教育研究部)と第二研究班(旧教育研究部)を設け、1課4部編制

昭和58年 4月 1日

第一研究班に産業教育研究室を新設

平成 4年 4月 1日

教育研究部第二研究班から教育相談研究室を分離し、教育研究相談班を新設。教育研究部は3班編制

平成 4年 8月25日

陶芸棟完成

平成 8年 1月31日

教育センターソフトウエアライブラリー工事完成

平成 9年 4月 1日

次長職を新設。庶務課を廃止し企画調整部を設置、同部に企画調整班を置き、教育研究部及び特殊教育部を研修指導部、障害児教育・教育相談部に再編し、研修指導部に研修指導第一班〜第三班を障害児教育・教育相談部に障害児教育班、教育相談班を置く。また、情報処理教育部を情報教育部とし、同部に情報教育班を、同和教育研究部を同和教育部とし、同部に同和教育班を置き5部8班編制

平成10年 4月 1日

同和教育部同和教育班を同部人権・同和教育班とする。また、高知市鴨部にあった教育センター分館を廃止し、新たに市内大原町に分館を設置。これに伴い、情報教育部を分館から本館に、同和教育部を本館から分館にそれぞれ移転

平成11年 4月 1日

同和教育部を人権同和教育部に、人権・同和教育班を人権同和教育班とする。

平成12年 4月 1日

障害児教育・教育相談部を障害児教育部とし、新たに心の教育センターを設置し、5部7班1センター編制

平成13年 4月 1日

人権同和教育部を人権教育部に、人権同和教育班を人権教育班に、また、県教育委員会事務局に情報教育推進課を設置したことに伴い、情報教育部を廃止し、研修指導部に情報教育担当を置き、4部6班1センター編制

平成14年 4月 1日

企画調整部を総務班、企画調整班の2班体制とし、研修指導部、障害児教育部、人権教育部及び心の教育センターを第一研修部、第二研修部及び心の教育センターに改編し、第一研修部に教職研修班、職能研修班を、第二研修部に教科教育班、障害児教育班を、心の教育センターに心の教育班、人権教育班を置き3部1センター8班編制

平成15年 4月 1日

心の教育センターが高知県心の教育センターとして分離独立し、第一研修部及び第二研修部を教職研修部及び学校支援部に改編。新たにチーフ制を導入し、総務、企画調整、幼保研修、教職研修、職能研修、実践研究、教科教育支援、特別支援教育及び人権教育を担当するチーフを置く3部9チーフ編制

平成16年 4月 1日

教科教育支援担当を教科研修担当とする。

平成18年 4月 1日

教職研修担当及び教科研修担当を年次研修担当に改編。情報教育推進課の廃止に伴う業務移管。学校支援部に情報教育担当を置く。

平成19年 4月 1日

人権教育担当が高知県心の教育センターに移転。また、実践研究担当を企画調整担当に改編し、3部7チーフ編制

平成20年 4月 1日

情報教育担当を企画調整部に、幼保研修担当及び特別支援教育担当を教職研修部に、職能研修担当を学校支援部に、また新たに研修支援担当を学校支援部に改編し、3部8チーフ編成


歴代所長

初代

井上源兵衛(昭39. 4〜昭41. 3)

第2代

鈴木 二郎(昭41. 4〜昭46. 3)

第3代

西本 澄雄(昭46. 4〜昭49. 3)

第4代

伊藤 和義(昭49. 4〜昭52. 3)

第5代

百田  生(昭52. 4〜昭59. 3)

第6代

細木悌次郎(昭59. 4〜昭61. 3)

第7代

百田  稔(昭61. 4〜昭63. 3)

第8代

佐野 明(昭63. 4〜平 3. 3)

第9代

山ア 善正(平 3. 4〜平 6. 3)

第10代

中村  稔(平 6. 4〜平 9. 3)

第11代

岡松 眞一(平 9. 4〜平11. 3)

第12代

宮脇  弘(平11. 4〜平14. 3)

第13代

濱田  治(平14. 4〜平18. 3)

第14代

藪内 末廣(平18. 4〜 )


高知県教育センター設置条例 (昭和39年3月28日条例第15号)(抜粋)

 

教育に関する専門的、技術的事項の研究及び教育関係職員の研修を行うため、地方教育行政の組織及び運営に関する法律(昭和31年法律第162号)第30条の規定に基づき、高知県教育センターを高知市に設置する。


高知県教育委員会行政組織規則 (昭和43年8月23日教育委員会規則第6号)(抜粋)

第3章 教育機関

第1節 教育センター
(名称及び位置)

第18条

高知県教育センター設置条例(昭和39年高知県条例第15号)により設置された高知県教育センターの名称及び位置は、次のとおりである。
名称 : 高知県教育センター
位置 : 高知市

 (内部組織)
第19条

高知県教育センター(以下「教育センター」という。)の内部組織として、企画調整部、教職研修部及び学校支援部を置く。

(事務分掌)
第20条

企画調整部の分掌事務は、次に掲げるとおりとする。
(1) 庶務に関すること。
(2)所内の事務の総合調整に関すること。
(3)教育センターの事業の基本方針、年間計画の策定等に関すること。
(4)教職員及び保育施設職員の研修に関する企画及び調整に関すること。
(5)学校事務職員の研修に関すること。
(6)教職員の教科教育等に関する専門的・技術的事項の調査研究及び指導に関すること。
(7)教職員の教科教育等に関する資料の収集、整理及び提供に関すること。
(8)教職員の職能に応じた研修(管理職員研修)に関すること。
(9)教育に関する専門的・技術的事項の調査研究の企画及び調整に関すること。
(10)前各号に掲げるもののほか、所内の他の部の所管に属しない事務の処理に関すること。

教職研修部の分掌事務は、次に掲げるとおりとする。
(1)教職員の教職経験及び職能に応じた研修(管理職員研修並びに幼稚園教職員及び保育施設職員の研修(次項第1号において「幼保研修」という。)を除く。)に関すること。
(2)教職員の教科教育等の研修に関すること。
(3)教職員の教科教育等及び指導力向上の在り方に関する専門的・技術的事項の調査研究及び指導に関すること。
(4)教職員の教科教育等及び指導力向上の在り方に関する資料の収集、整理及び提供に関すること。

学校支援部の分掌事務は、次に掲げるとおりとする。
(1)幼保研修に関すること。
(2)特別支援教育に関する研修に関すること。
(3)特別な教育的支援を必要とする幼児・児童・生徒に対する教育相談の企画及び実施並びに就学相談に関すること。
(4)保育施設職員の保育技術向上に関する専門的・技術的事項の調査研究及び指導に関すること。
(5)幼稚園教育及び特別支援教育に関する専門的・技術的事項の調査研究及び指導に関すること。
(6)保育施設職員の保育技術向上に関する資料の収集、整理及び提供に関すること。
(7)幼稚園教育及び特別支援教育に関する資料の収集、整理及び提供に関すること。
(8)情報教育の推進に関する企画及び調整に関すること。
(9)情報教育に関する専門的事項の指導に関すること。
(10)教職員の情報教育に関する研修に関すること。


高知県教育センター
高知県高知市大津乙181番地
 Zip: 781-5103
 Tel: (088)866-3890(代)
 Fax: (088)866-0074(代)
 mail_address.gif(1069 byte)


(教育ネット内でのみ利用できます)
 教育センター図書館蔵書検索
 教育センター教育資料検索
© KOCHI PREFECTURAL EDUCATION CENTER