昭和21年 4月 1日
高知県教育研修所規程(高知県告示第174号)を定め、高知県教育研修所を設置昭和24年 4月 1日
高知県教育研究所規則(高知県教育委員会規則第1号)を定め、高知県教育研究所を設置
昭和32年 4月 1日
高知県教育研究所設置条例(高知県条例第30号)施行
昭和39年 4月 1日
高知県教育センター設置条例(高知県条例第15号)施行
理科教育センター及び教育研究所をもって構成
高知県教育センターに庶務課を、理科教育センターに理科教育研究部を、教育研究所に教育研究部を置き、1課2部制で開所
昭和39年10月19日
新庁舎完成。11月11日落成式挙行
昭和43年 4月 1日
教育相談室設置。9月1日から事業開始
昭和43年10月17日
高知県教育センター設置条例の一部改正条例の公布。理科教育センター及び教育研究所構成の解消
昭和48年 2月27日
情報処理部を加え、1課3部編制
昭和48年 4月 1日
庁舎改造のため教育研究部を分室とし、県庁内衛生研究所跡に移転
昭和49年 4月 1日
特殊教育部及び同和教育研究部を加え、1課5部編制
昭和49年11月29日
新庁舎(大津)1期工事完成。庶務課と分室及び理科教育研究部化学研究室並びに特殊教育部、同和教育研究部移転
昭和54年 3月 8日
新庁舎(大津)2期工事完成。理科教育研究部移転
昭和54年 4月 1日
理科教育研究部と教育研究部を統合して教育研究部とし、同部に、第一研究班(旧理科教育研究部)と第二研究班(旧教育研究部)を設け、1課4部編制
昭和58年 4月 1日
第一研究班に産業教育研究室を新設
平成 4年 4月 1日
教育研究部第二研究班から教育相談研究室を分離し、教育研究相談班を新設。教育研究部は3班編制
平成 4年 8月25日
陶芸棟完成
平成 8年 1月31日
教育センターソフトウエアライブラリー工事完成
平成 9年 4月 1日
次長職を新設。庶務課を廃止し企画調整部を設置、同部に企画調整班を置き、教育研究部及び特殊教育部を研修指導部、障害児教育・教育相談部に再編し、研修指導部に研修指導第一班〜第三班を障害児教育・教育相談部に障害児教育班、教育相談班を置く。また、情報処理教育部を情報教育部とし、同部に情報教育班を、同和教育研究部を同和教育部とし、同部に同和教育班を置き5部8班編制
平成10年 4月 1日
同和教育部同和教育班を同部人権・同和教育班とする。また、高知市鴨部にあった教育センター分館を廃止し、新たに市内大原町に分館を設置。これに伴い、情報教育部を分館から本館に、同和教育部を本館から分館にそれぞれ移転
平成11年 4月 1日
同和教育部を人権同和教育部に、人権・同和教育班を人権同和教育班とする。
平成12年 4月 1日
障害児教育・教育相談部を障害児教育部とし、新たに心の教育センターを設置し、5部7班1センター編制
平成13年 4月 1日
人権同和教育部を人権教育部に、人権同和教育班を人権教育班に、また、県教育委員会事務局に情報教育推進課を設置したことに伴い、情報教育部を廃止し、研修指導部に情報教育担当を置き、4部6班1センター編制
平成14年 4月 1日
企画調整部を総務班、企画調整班の2班体制とし、研修指導部、障害児教育部、人権教育部及び心の教育センターを第一研修部、第二研修部及び心の教育センターに改編し、第一研修部に教職研修班、職能研修班を、第二研修部に教科教育班、障害児教育班を、心の教育センターに心の教育班、人権教育班を置き3部1センター8班編制
平成15年 4月 1日
心の教育センターが高知県心の教育センターとして分離独立し、第一研修部及び第二研修部を教職研修部及び学校支援部に改編。新たにチーフ制を導入し、総務、企画調整、幼保研修、教職研修、職能研修、実践研究、教科教育支援、特別支援教育及び人権教育を担当するチーフを置く3部9チーフ編制
平成16年 4月 1日
教科教育支援担当を教科研修担当とする。
平成18年 4月 1日
教職研修担当及び教科研修担当を年次研修担当に改編。情報教育推進課の廃止に伴う業務移管。学校支援部に情報教育担当を置く。
平成19年 4月 1日
人権教育担当が高知県心の教育センターに移転。また、実践研究担当を企画調整担当に改編し、3部7チーフ編制
平成20年 4月 1日
情報教育担当を企画調整部に、幼保研修担当及び特別支援教育担当を教職研修部に、職能研修担当を学校支援部に、また新たに研修支援担当を学校支援部に改編し、3部8チーフ編成