
 今日のリーダーが元気よく挨拶をして始まりました。
 今日のリーダーが元気よく挨拶をして始まりました。
 自分の顔写真や好きな食べ物の絵がかかれた名刺を使って英語で自己紹介をしました。
 みんなでタッチゲームをしました。先生が言ったカードをよく聞いて,発音しながらタッチができました。上級生は3枚,4枚と枚数を増やしてチャレンジしました。
 みんなでタッチゲームをしました。先生が言ったカードをよく聞いて,発音しながらタッチができました。上級生は3枚,4枚と枚数を増やしてチャレンジしました。
 クラスの友だちや担任の先生だけでなく,他の学年の先生とも積極的に自己紹介をしていました。
 クラスの友だちや担任の先生だけでなく,他の学年の先生とも積極的に自己紹介をしていました。
 なぜその食べ物が好きなのか,理由を言ったり聞いたりしていました。元気よく自分の名前を伝えて頑張っていました。
 3年生は友だちやALTの先生のことをもっとよく知るために,お互いに好きなものをたずね合いました。友だちの情報をたくさん集めて,最後はクイズ大会を行います。
 3年生は友だちやALTの先生のことをもっとよく知るために,お互いに好きなものをたずね合いました。友だちの情報をたくさん集めて,最後はクイズ大会を行います。
 “What food do you like?” “I like sushi.”
“What food do you like?” “I like sushi.”                          
 友だちの好きな食べ物が「すし」だということが分かりました。すしのネタは何が好きなのか,さらに詳しくたずねます。“What sushi do you like?” “I like salmon.”                           
 “Why?” “Because, it’s delicious.”  “Oh, I see.” 
 好きな食べ物をたずねたり,好きなまんがをたずねたりしました。
 好きな食べ物をたずねたり,好きなまんがをたずねたりしました。                          
 友だちにどんどん質問し,さらに詳しく知ることができました。聞き合うなかでお互いに好きなものが見つかった児童もたくさんいました。     
 楽しいクイズ大会になるといいですね。
 4年生は社会の学習で防災について学習しました。そこで高知に来たばかりのALTの先生にも準備してもらおうと,防災バッグに入れるものについて伝えました。
 4年生は社会の学習で防災について学習しました。そこで高知に来たばかりのALTの先生にも準備してもらおうと,防災バッグに入れるものについて伝えました。                          
 実際にALTの先生が防災バッグを作る際に参考にしてもらいます。 
 ALTの先生が命を守るために必要なものは何だろうとみんな一生懸命考えました。
 ALTの先生が命を守るために必要なものは何だろうとみんな一生懸命考えました。
 その後,ほかの友達は何を選んだのかたずね合いました。                         
 “What do you want?” “I want a blanket. ”
 また,ただたずねるのではなく,選んだ理由も予想しながら聞きます。   
 “What do you want?” “I want a book. ”
 “What do you want?” “I want a book. ”
 “Why?” “Because, I like reading books.”                         
 ライトや毛布だけでなく,避難した後のことを考え,自分のリラックスできるものを選ぶ子どももいました。
 みんなのおすすめを聞いて,ALTの先生は何を選んだでしょう。
 高知に来たばかりのALTの先生に行きたいと思ってもらえるように,おすすめの場所を紹介しよう」という単元ゴールを確認して学習を始めました。前回の振り返りをして,今日は前回のリサーチで分かったことを踏まえて友だちにおすすめの場所を紹介します。
高知に来たばかりのALTの先生に行きたいと思ってもらえるように,おすすめの場所を紹介しよう」という単元ゴールを確認して学習を始めました。前回の振り返りをして,今日は前回のリサーチで分かったことを踏まえて友だちにおすすめの場所を紹介します。
 「Let’s go to Katsurahama aquarium. You can see many fish.」ALTの先生が魚が好きという情報をもとに,おすすめの場所を伝え合います。相手のことをよく考えておすすめするためには,相手の好みなどを会話に入れることも必要だと気づく児童がいました。
「Let’s go to Katsurahama aquarium. You can see many fish.」ALTの先生が魚が好きという情報をもとに,おすすめの場所を伝え合います。相手のことをよく考えておすすめするためには,相手の好みなどを会話に入れることも必要だと気づく児童がいました。
 「車を持っていないALTの先生でも行くことができる。」と表現したい児童がいました。「You can go・・・.」に続けて,「電車やバスでも行ける。」という表現に変えることで,「You can go 〇〇 by bus or train.」と言うことができました。
「車を持っていないALTの先生でも行くことができる。」と表現したい児童がいました。「You can go・・・.」に続けて,「電車やバスでも行ける。」という表現に変えることで,「You can go 〇〇 by bus or train.」と言うことができました。
 言いたかった表現をみんなで考えたあと,もう一度相手を変えて,おすすめの場所を伝え合いました。まだまだ伝えたいことがたくさんある様子の子どもたち。これから学習を積み重ねて,ALTの先生に実際に行ってもらえるような紹介を目指します。
言いたかった表現をみんなで考えたあと,もう一度相手を変えて,おすすめの場所を伝え合いました。まだまだ伝えたいことがたくさんある様子の子どもたち。これから学習を積み重ねて,ALTの先生に実際に行ってもらえるような紹介を目指します。
 新しく第四小学校に来たカイル先生と初めての授業です! 元気よく挨拶をして始まりました。
 新しく第四小学校に来たカイル先生と初めての授業です! 元気よく挨拶をして始まりました。                      
 自分の顔写真や好きな動物の絵のかかれた名刺を使って英語で自己紹介をしました。
 動物のカードを使ってかるたゲームをしました。
 動物のカードを使ってかるたゲームをしました。                         
 大きな声で一緒に英語で言いながらカードを取りました。
 クラスの友だちや担任の先生だけでなく,他の学年の先生とも積極的に自己紹介をしていました。
 クラスの友だちや担任の先生だけでなく,他の学年の先生とも積極的に自己紹介をしていました。                         
 短い時間でたくさん自己紹介ができました。元気よく自分の名前を伝えて頑張っていました。
 4年生は校外学習の行き先に選んでもらうために,自分の行きたい場所について英語を使って友だちに伝えました。“Let’s go to Josei park.” “You are here. Turn left.”
 4年生は校外学習の行き先に選んでもらうために,自分の行きたい場所について英語を使って友だちに伝えました。“Let’s go to Josei park.” “You are here. Turn left.”                          
 タブレットを使って写真や地図を示しながら自分の行きたい場所まで案内します。
 自分のおすすめする場所の良さがどうやったら相手に伝わるか考えていました。“We can use a slider.”これまでに学んだ表現も使って,良さをプレゼンテーションしました。“Do you like this park?” 最後には友だちに気に入ってもらえたかも確認していました。
 自分のおすすめする場所の良さがどうやったら相手に伝わるか考えていました。“We can use a slider.”これまでに学んだ表現も使って,良さをプレゼンテーションしました。“Do you like this park?” 最後には友だちに気に入ってもらえたかも確認していました。                                                        
 みんなで楽しく遊べる場所に決まるといいですね。
 6年生には中学校から学校生活を紹介するビデオレターが届きました。ビデオレターでは卒業生がさまざまな部活について英語で紹介してくれていました。活動する様子も見ることができ、部活動に興味津々です。みんなでどの部活に入りたいかたずね合います。
 6年生には中学校から学校生活を紹介するビデオレターが届きました。ビデオレターでは卒業生がさまざまな部活について英語で紹介してくれていました。活動する様子も見ることができ、部活動に興味津々です。みんなでどの部活に入りたいかたずね合います。                         
 “What club do you want to join?” “I want to join the tennis club.”        
 どうしてその部活に入りたくなったのか,入ってどんなことを楽しみたいのかも付け加えていきます。
 どうしてその部活に入りたくなったのか,入ってどんなことを楽しみたいのかも付け加えていきます。                          
 “I want to join the swimming club. I can swim. ”                            
 “I want to join the basketball club. I like basketball. ”                          
 中学生へ返事のビデオレターを送るために,どんなことを伝えるとよいのか考えていました。
 5年生は,上町を知らないALTの先生に上町のおすすめ
 5年生は,上町を知らないALTの先生に上町のおすすめ                           
 スポットを紹介するために学習をすすめてきました。
 いよいよ,ALTの先生方に紹介する時がやってきました。                           
 高知市のALTの先生8名に来ていただくことができました。まずは先生方の自己紹介をしっかり聞きました。
 Let’s go to Sakamoto Ryoma’s birth place. You are here.…
 Let’s go to Sakamoto Ryoma’s birth place. You are here.…       
 まずは各班で坂本龍馬にゆかりのある場所までの道案内をしました。それから,一人一人がALTの先生にぜひ行ってみてもらいたい場所までの道案内をしました。
 Go straight for two blocks. Cross the train tracks. You can
 Go straight for two blocks. Cross the train tracks. You can                      
 see it on your left. This is bento shop “Kisaragi”. You can eat Chicken nanban bento. It’s delicious.                           
 自分の伝えたいことを習った表現を使い,またタブレットも使うなど工夫して伝えようとしていました。
 それぞれの道案内のあとには,ALTの先生から質問をしてもらったり,感想を伝えてもらったりしました。また,ALTの先生とこれまでに習った英語を使ってフリートークを楽しむこともできました。初めて会う先生方と積極的にコミュニケーションを図ろうとする姿がたくさん見られました。
 それぞれの道案内のあとには,ALTの先生から質問をしてもらったり,感想を伝えてもらったりしました。また,ALTの先生とこれまでに習った英語を使ってフリートークを楽しむこともできました。初めて会う先生方と積極的にコミュニケーションを図ろうとする姿がたくさん見られました。
 1年生は国語科で学習した「サラダでげんき」を用いて、『ALTの先生におすすめの元気サラダをつくろう!』という目標で活動しました。
 1年生は国語科で学習した「サラダでげんき」を用いて、『ALTの先生におすすめの元気サラダをつくろう!』という目標で活動しました。                          
 まずは『Apples and Bananas』を楽しいダンス付きで歌いました。                
 次に,サラダに入れるとよい食べ物を友だちにおすすめします。
 次に,サラダに入れるとよい食べ物を友だちにおすすめします。                          
 “Hello. I’m a cat.” まずは自己紹介から始まり,                         
 その後はそれぞれが好きな食べ物をおすすめしました。                          
 “I like broccoli. Broccoli is good!” 
 たくさんのサラダの具材がお皿にどんどん乗っていきます。活動を繰り返すうちに動物のジェスチャーを付けて,より友だちに伝わるようにと工夫する姿が見られました。
 たくさんのサラダの具材がお皿にどんどん乗っていきます。活動を繰り返すうちに動物のジェスチャーを付けて,より友だちに伝わるようにと工夫する姿が見られました。            
 ほかにも声の大きさやアイコンタクトなど,コミュニケーションの基本を意識しながら元気に活動ができました。
 「学年のみんなともっと仲良くなるためにオリジナルカードをおくろう。」という目標に向かって,好きな色や形を尋ね合う活動を中心に行いました。まずはチャンツで「What do you want?」「A red circle, please.」などの基本的な言い方を復習しました。
 「学年のみんなともっと仲良くなるためにオリジナルカードをおくろう。」という目標に向かって,好きな色や形を尋ね合う活動を中心に行いました。まずはチャンツで「What do you want?」「A red circle, please.」などの基本的な言い方を復習しました。 
 この単元では,外国語活動の授業で初めてタブレットを使用してカードづくりに挑戦しました。「How many?」や「Big? Small?」などを使って詳しく相手に尋ねたり,「Two, please.」や「Small.」など答えたりして,オリジナルカードを作成していきました。タブレットの操作にも少しずつ慣れてきました。
 この単元では,外国語活動の授業で初めてタブレットを使用してカードづくりに挑戦しました。「How many?」や「Big? Small?」などを使って詳しく相手に尋ねたり,「Two, please.」や「Small.」など答えたりして,オリジナルカードを作成していきました。タブレットの操作にも少しずつ慣れてきました。
 「This is for you.」と言いながら,完成したカードを相手に見せました。自分が欲しいと思ったカードを作ってもらい,「Thank you. It’s cute!」などと嬉しそうに感想を相手に伝えていました。次の時間には隣のクラスの友だちとやりとりをして,カードを作っておくり合います。
 「This is for you.」と言いながら,完成したカードを相手に見せました。自分が欲しいと思ったカードを作ってもらい,「Thank you. It’s cute!」などと嬉しそうに感想を相手に伝えていました。次の時間には隣のクラスの友だちとやりとりをして,カードを作っておくり合います。
 1学期は主に自分のことを相手に伝える活動をしてきた5年生ですが,2学期は6年生の紹介を行うことになりました。“can”を使って「できること」や「できないこと」についてインタビューをします。
 1学期は主に自分のことを相手に伝える活動をしてきた5年生ですが,2学期は6年生の紹介を行うことになりました。“can”を使って「できること」や「できないこと」についてインタビューをします。                       
 3時間目にあたる本時では,まず5年生同士でたずね合いました。         
 活動を進めていると,「料理ができる人に得意料理を聞いてみたい。」などさらに詳しくたずねたいという意見が出てきました。子どもたちは「料理って“food”かな?」「“What food…”でいいの?」とこれまでに学習した言い方で考えます。ALTの先生に確認し,“What can you cook?”と教えてもらいました。
 活動を進めていると,「料理ができる人に得意料理を聞いてみたい。」などさらに詳しくたずねたいという意見が出てきました。子どもたちは「料理って“food”かな?」「“What food…”でいいの?」とこれまでに学習した言い方で考えます。ALTの先生に確認し,“What can you cook?”と教えてもらいました。 
 料理ができると答えた友だちに“What can you cook?”と改めて質問してみました。ほかにもサッカーの得意技を聞いてみたり,得意な泳ぎ方を聞いてみたり…。
 料理ができると答えた友だちに“What can you cook?”と改めて質問してみました。ほかにもサッカーの得意技を聞いてみたり,得意な泳ぎ方を聞いてみたり…。                          
 友だちに詳しくたずねてみることで,相手の新たな一面を知ることができました。次は6年生にインタビューです!
 2年生はアルファベットの学習をしました。最初は楽しい歌で始まりました。かわいい振りつけのダンスで踊りながら歌いました。2年生にとっては初めてのアルファベットです。歌をたくさん歌ってアルファベットの順番も覚えました。
 2年生はアルファベットの学習をしました。最初は楽しい歌で始まりました。かわいい振りつけのダンスで踊りながら歌いました。2年生にとっては初めてのアルファベットです。歌をたくさん歌ってアルファベットの順番も覚えました。              
 それぞれの画用紙にアルファベットを粘土で作って表していました。「Aは魚の形に見えたよ。」
 それぞれの画用紙にアルファベットを粘土で作って表していました。「Aは魚の形に見えたよ。」
 カラフルなアルファベットはよくよく見ると何かの動物や形に…?自分で作ったアルファベットの隠し絵を使ってクイズを出してみます。友だちに伝わるかな? 
 “What’s this?”と習った言い方を上手に使って,友だちにたずねています。クイズをしていくうちに「もっと自分の作ったものについて言いたい!」という気持ちが出て,ジェスチャーをしたりヒントを出したりしながら工夫して相手に伝えようとがんばっていました。
 “What’s this?”と習った言い方を上手に使って,友だちにたずねています。クイズをしていくうちに「もっと自分の作ったものについて言いたい!」という気持ちが出て,ジェスチャーをしたりヒントを出したりしながら工夫して相手に伝えようとがんばっていました。 
 「お楽しみ会でこんな遊びがしたいな」
「お楽しみ会でこんな遊びがしたいな」                         
 4年生はお楽しみ会でする遊びを決めるために,自分の好きな遊びを友だちに伝えました。                        
 まずはチャンツで楽しみながら遊びの言い方や,誘い方を練習しました。遊びの言い方も自分たちの使える英語で表現していました。
 自分の好きな遊びを一緒にしてくれるかどうか,友達を誘ってみます。
 自分の好きな遊びを一緒にしてくれるかどうか,友達を誘ってみます。                         
“Let’s play battle dodgeball.”                          
 たくさんの友だちにたずねて,何人が賛成してくれるか調べています。いつもOKではなく,たまに断られることも…。
 何人かとやりとりをしたあと,子ども達から「賛成してくれる人もいたけど,断る人もいた!」と出ました。そこで先生から「もっと賛成してくれる人を増やすためにはどうしたらいいかな?」と問いかけました。
 何人かとやりとりをしたあと,子ども達から「賛成してくれる人もいたけど,断る人もいた!」と出ました。そこで先生から「もっと賛成してくれる人を増やすためにはどうしたらいいかな?」と問いかけました。                            
考えた子どもたちからは「自分の選んだ遊びが楽しいということを伝えたい。」という意見が出ました。
 “It’s fun.”  “I like battle dodgeball.”
“It’s fun.”  “I like battle dodgeball.”                          
 遊びが楽しいことなどをアピールしてもう一度誘ってみます。前に誘った時より熱意もアップしていました。                          
「OKしてくれる人が増えたよ。」と手ごたえを感じている児童もいました。      
 今年度初めての外国語活動・外国語科の授業研修が行われました。こばと学級の子どもたちが,自分の顔写真や好きな食べもの・遊びがかかれた名刺を使って英語で自己紹介をしました。
今年度初めての外国語活動・外国語科の授業研修が行われました。こばと学級の子どもたちが,自分の顔写真や好きな食べもの・遊びがかかれた名刺を使って英語で自己紹介をしました。
 かるたゲームをしながら,食べ物の言い方や遊びの言い方を確認しました。
かるたゲームをしながら,食べ物の言い方や遊びの言い方を確認しました。                          
ALTの先生が単語を言うのを熱心に聞いて,カードを取ったときは大喜びしていました。
 入学したばかりの1年生も名刺を見ながら一生懸命自己紹介をしています。自分の名前や好きな食べ物を英語で伝えようとしていました。また,担任の先生だけでなく他の学年の先生にも自分から積極的に話しかけていました。
入学したばかりの1年生も名刺を見ながら一生懸命自己紹介をしています。自分の名前や好きな食べ物を英語で伝えようとしていました。また,担任の先生だけでなく他の学年の先生にも自分から積極的に話しかけていました。
 お互いに自己紹介をしていると,好きな食べ物が一緒だったり遊びが一緒だったりする先生もいて,新しい発見もあったようです。短い間に10人以上の先生と自己紹介をし合った子どももいて,積極的に活動する姿が見られました。
お互いに自己紹介をしていると,好きな食べ物が一緒だったり遊びが一緒だったりする先生もいて,新しい発見もあったようです。短い間に10人以上の先生と自己紹介をし合った子どももいて,積極的に活動する姿が見られました。

Let's learn the ALPHABET U to Z
 絵の中に隠れているアルファベットの大文字探し
絵の中に隠れているアルファベットの大文字探し
「あった!」「ここにもあるよ!」絵の中からたくさん見つけました。
 ミート&ダイナソーゲーム
ミート&ダイナソーゲーム
ベイリー先生の言葉をよーく聞いて、Keywardが出たら、すばやくcatch and pull.
 アルファベットの大文字の練習。
アルファベットの大文字の練習。
一文字一文字ていねいに書きました。
 [Greeting]
[Greeting]
 今日の1年生の授業研は、市内の		
ALTの方に来ていただいて,一緒
に楽しく学習しました。		
		
 ”How is the weather?”	
 
 〔Review〕
〔Review〕	
		
 ジェフ先生と一緒に,サラダの
材料になる野菜などの単語を確認
しました。	
 〔Review]Touch game.
〔Review]Touch game.	
 児童は,向かい合わせになり,		
タッチゲームで,野菜の単語を
しっかり,自分のものにできまし
た。		
 ALTの先生と一緒に楽しく復習		
できました。
 〔Read the story”Fine with salad”〕
〔Read the story”Fine with salad”〕
		
Hello!
I'm a (cat ).		
(Dried bonito)is good.		
Here you are .		
You're welcome.		
See you.	
 〔Activity〕
〔Activity〕
 ”サラダで元気”のセリフを英
語で発表し合いました。		
 英語のセリフやジェスチャーを
つけて楽しく表現できていました。		
高知市立第四小学校
〒780-0901 高知県高知市上町2丁目1-11 電話:088-872-6486 ファックス:088-872-6431 メール:dai4-e@city.kochi.lg.jp
Copyright(C) 2011 Daishi Elementary School. All rights reserved.