令和4年度「なかむら未来学発信場」を3年ぶりに中学・高校合同形式にて2/15実施。中学1,2年はグループ探究、中学3年~高校は個人探究での成果をプレゼン発表。他には高2年:宮本瑛太くんの英語弁論や中村高校自主防災組織NDSDによる活動報告もありました。発表のみなさんお疲れさまでした。以下は高校生の学年代表の発表者とテーマです。
高1年:永島愛子「シンデレラ」、和田武大「速く走るためには」、高2年:浜田佳和「地震発生時の医療、わたしたちがすべきこと」、浦田桜奈「四万十市の観光」
令和4年度「なかむら未来学発信場」を3年ぶりに中学・高校合同形式にて2/15実施。中学1,2年はグループ探究、中学3年~高校は個人探究での成果をプレゼン発表。他には高2年:宮本瑛太くんの英語弁論や中村高校自主防災組織NDSDによる活動報告もありました。発表のみなさんお疲れさまでした。以下は高校生の学年代表の発表者とテーマです。
高1年:永島愛子「シンデレラ」、和田武大「速く走るためには」、高2年:浜田佳和「地震発生時の医療、わたしたちがすべきこと」、浦田桜奈「四万十市の観光」
2/14本校「菁莪寮(セイガリョウ)」にて、卒業を控えた寮生の卒寮式を実施。2年寮長を中心に趣向を凝らしたセレモニーと豪華な食事で3年生を送別。思い出を胸に、感謝を忘れず、夢に向かって羽ばたいて行きました。
3/14高3生の登校日にあわせ、昼休みに音楽部とダンス愛好会が校内の赤レンガ広場にて発表会を実施。受験を控えている3年生への激励と生徒間交流を目的としたものです。熱と感動をありがとうございました。
第23回四万十ライオンズクラブ英語弁論大会が2/12中村プリンスホテルにて開催。どの発表も素晴らしい内容でした。受賞者は以下のとおりです。おめでとうございます。
最優秀賞:松本早織(3年)、優秀賞:坂本春菜(3年)、特別賞:奥田環(2年)
第45回西部地区高等学校総合芸術祭のオープニングセレモニーが2/11四万十市のフジググランで開催。ダンスや音楽部による演奏、美術等の作品展示などがありました。高校生の活躍を地域で披露する良い機会となりました。
2/7探究学習の成果発表会を学年別で実施。1年生は体育館での講演形式。2年生はスタジオ教室から各教室や職員室への配信によるリモート形式でそれぞれ実施。各学年8~10名の発表者の中から学年代表を選考します。
2/2中村駅及びその周辺の清掃に県中・中村高校の生徒140名が参加。ボランティアであるにもかかわらず、多数の参加に感謝の言葉もいただきました。地域の中心校としてこれからも地域連携・地域貢献を行いたいと思います。
2/1高校1年が探究学習で取り組んだ成果をポスターセッション形式で一人ずつ発表。学年代表が2/15に開催されるなかむら未来学発信場での発表となります。