今春卒業した先輩19名が、母校の後輩1・2年生のために各教室にまわり語ってくれました。内容は、進路決定に向けて取り組むなかでの経験談、成功例や失敗談、おすすめの受験勉強法…などいったものでした。1・2年生の中には一生懸命メモを取りながら聞いたり、多くの質問をしたりと、おかげでとても有意義な時間となりました。先輩たちに続こう、なかこう生!

 R6_先輩は語るⅡ⑸ R6_先輩は語るⅡ⑴ R6_先輩は語るⅡ⑵ R6_先輩は語るⅡ⑶ R6_先輩は語るⅡ⑷

年度末を迎え、寄宿舎である菁莪寮も来年度の準備がはじまっています。今日はその一環で、大掃除が行われました。高校入試A日程の合格発表も本日あり、これから数日は寮の見学なども増えてきます。気持ちよく新入寮生を迎えられるよう、細部まで一生懸命に掃除をする寮生の姿が印象的でした。お疲れさまでした。

 R6_寮の大掃除(3学期)⑴ R6_寮の大掃除(3学期)⑵

自転車盗難防止モデル校の活動の一環として、中村駅駐輪場の自転車施錠率の確認を行いました。また中村駅の清掃活動も併せて行いました。参加生徒は、駅利用生徒だけでなく、高校1・2年生の49名でした。参加してくれた生徒の皆さん、お疲れさまでした。ありがとうございました。

 R6_清掃ボランティア⑶ R6_清掃ボランティア⑷ R6_清掃ボランティア⑵ R6_清掃ボランティア⑴

5年ぶりに中学生も参加しての、全校生徒での卒業式でした。厳かな雰囲気のもと、卒業式が行われましたが、卒業生の立ち姿や座礼、呼名の返事といった何気ない姿に感動しました。姿勢とは「姿に勢いがある」と書きますが、式全体からその文字を想起させるそんな素敵な式でした。

人生は節目があるからこそ、次の成長があります。「さようなら」は決して悲しい言葉ではありません。自分自身に送るエールです。「自信」と「誇り」を翼に変えて、未来という次の空に向かって飛び立ってください。卒業、おめでとう!そして、また会う日まで「さようなら」!

 R6_卒業式⑽ R6_卒業式⑴ R6_卒業式⑼ R6_卒業式⑺ R6_卒業式⑹

明日の卒業式を目前に、今日は予行、各種伝達表彰(皆勤賞、精勤賞など)、そして3年生を送る会がありました。送る会で上映した動画は、昨年度に引き続き高校2年生の6名がビデオ係に立候補してくれ、約1か月半、放課後の時間などを利用して撮影から編集までしてくれました。研修旅行や学年末試験のある中、お疲れさまでした!ありがとう!おかげでいい送る会ができました。

 R6_予行&送る会⑶ R6_予行&送る会⑴ R6_予行&送る会⑵ R6_予行&送る会⑸

本校の柱の1つである「探究する力(探究力)」を披露する場が、この「なかむら未来学発信場」です。各自がこの1年間掘り下げてきた探究の成果を、代表者のみなさんが全校生徒の前で発表をしてくれました。また発表者に共通していた点は、「目の付け所」が抜群であったことと、ちゃんと「問い⇒計画⇒実験⇒検証⇒考察⇒新たな疑問⇒…」という探究のサイクルを回せられていたことです。本当にどの発表も素晴らしかったです。発表者のみなさん、お疲れさまでした。以下は高校生の学年代表の発表者とテーマです。

【活動報告】杉浦なぎこ、上岡妃乃、山本修平、吉岡花音「なかむら自主防災組織(NDSD)の活動紹介」

【1年】芝藤大知「物流が抱える課題」、藤原甘夏「SDGsな絵の具の作り方」

【2年】濱川七津「地球温暖化と植物」、森柚子「ろう者と防災」

 R6_なかむら未来学② R6_なかむら未来学① R6_なかむら未来学④

菁莪寮で、3年生を送る会(卒寮パーティー)が行われました。

卒寮する3年生からは、「仲間がいたおかげで楽しかった」「大変なときもあったけど、ここにいるみんなのおかげでやってこれた」「寮生活のおかげで卒業後の一人暮らしの練習になった」などといった言葉がありました。

親元を離れて生活したこの3年間。自宅からの通学生と違って寮生活ならではの苦労や苦難があったことでしょうが、それも今となってはいい思い出でしょう。3年生の皆さん、卒寮おめでとう!そして、帰ったときは寮にも顔を出してね!!

 R6_卒寮パーティー② R6_卒寮パーティー① R6_卒寮パーティー③ R6_卒寮パーティー④ R6_卒寮パーティー⑦

 徳島大学常三島キャンパスの地域創生・国際交流会館1階で、四国防災八十八話カルタ大会が開催され、NDSDメンバー8人が参加しました。昨年の夏から、高知県版の防災カルタづくりに励んできたこともあり、今回のお披露目&遊戯は非常に感動しました。日程の都合で、愛媛県版の製作校である松山東高校さんは、残念ながら不参加でしたが、徳島県版の製作校の国府中学校さんと、香川県版の製作校の高松桜井高校さんと交流でき、とても良い刺激になりました。今後も、様々な活動を通して、第1回NIPPON防災資産(優良認定)の1つに選ばれた四国防災八十八話(マップ)を伝えていきたいと思います。

20250201_121447 20250201_121515 20250201_130601 20250201_133909

20250201_131624 20250201_132239 20250201_133552 PXL_20250201_053452972.MP

カルタ大会の会場には、「阿波食品」さんのブースがあり、ローリングストック用の鶏肉商品「チキンとそなえるシリーズ」の試食ができました。避難所生活では、重要な栄養素であるタンパク質が不足しがちであり、それを補える非常食として紹介されていました。冷凍デリは3か月、常温保存OKの味付ささみは1年、アニマルフードは半年~1年の賞味期限となっており、食べながら入れ替えていくローリングストックに向いているのではないかと考えました。味は、非常食とは思えないほど美味しく、普段の料理にも活用できると思いました。

20250201_122323 20250201_122810

高知県版の防災カルタづくりにおいて、山本さんが「伝わる教訓!読み句賞」を、岡本さんが「センス抜群!読み句賞」を受賞しました。おめでとうございます!

20250201_141047 20250201_141537

カルタ大会後は、徳島市内の現地探訪として、四国防災八十八話の第1話に登場する「高地蔵」と、第15話に登場する「九死に一生を得た橋」の見学を行いました。第15話については、ひょうたん島・新町川をめぐるクルーズ船に乗りました。

PXL_20250201_070445204.MP PXL_20250201_070427876.MP  PXL_20250201_062245085 PXL_20250201_062730419

この日は探究学習の学年発表(1年:全員、2年:代表9名)が行われました。個人で取り組んだテーマについて一生懸命プレゼンしました。この後、選考された学年代表が「未来学発信場」で全校生徒の前での発表となります。

IMG_1813[1] IMG_1810[1] IMG_1814[1]

6:30 ホテルでブッフェ形式での朝食です

 R6_研修旅行5日目⑺ R6_研修旅行5日目⑻

8:30 ホテル出発

 R6_研修旅行5日目⑹

9:00 浅草寺

 R6_研修旅行5日目⑶

11:00 お台場での最後の東京タイムです

 R6_研修旅行5日目⑷ R6_研修旅行5日目⑸ R6_研修旅行5日目⑵

12:20 解散式

 R6_研修旅行5日目⑼

13:40 羽田空港での搭乗前

 R6_研修旅行5日目⑿ R6_研修旅行5日目⒀

16:30 松山空港

 R6_研修旅行5日目⑾ R6_研修旅行5日目⑽

帰り着くまでが、研修旅行です。最後まで楽しみつつ、気をつけて帰ってきてくださいね。

8:00 銀世界の菅平高原を出発したようです

 R6_研修旅行四日目⑴

12:00 東京のホテルイースト21に着いたようです

 R6_研修旅行4日目⑵

17:00 ホテルの部屋から、東京スカイツリーが見えるそうです。いいですね。

 R6_研修旅行5日目⑴

いよいよ明日は研修旅行最終日。最後まで楽しんで、帰ってきてください。

9:30 1日で随分上達したようで、スキー研修2日目は上・中級者コースに挑戦です

 R6_研修旅行3日目⑷ R6_研修旅行3日目⑸ R6_研修旅行3日目⑹

11:30 昼からのスキー研修に向けて、昼食タイムです

 R6_研修旅行3日目⑴ R6_研修旅行3日目⑵ R6_研修旅行3日目⑶

15:30 スキー閉校式

 R6_研修旅行3日目⑻ R6_研修旅行三日目⑽ R6_研修旅行三日目⑾

18:00 菅平での最後の夕食です

 R6_研修旅行三日目⑿

スキー研修も今日で終わりとなりました。明日はいよいよ東京です。

7:00 いよいよ今日からスキー研修。その前の朝食タイムです。

 R6_研修旅行1日目⑿

9:15 スキー開校式。いよいよ雪上に挑戦です!

 R6_研修旅行2日目⑴

9:30 スキー研修(午前の部)

 R6_研修旅行2日目⑸ R6_研修旅行2日目⑷ R6_研修旅行2日目⑽

11:30 午前中のスキー研修が終了し、お昼休憩です。

 R6_研修旅行2日目⑵ R6_研修旅行2日目⑶

13:30 スキー研修(午後の部)

 R6_研修旅行2日目⑺ R6_研修旅行2日目⑹ R6_研修旅行2日目⑻

15:30 初日のスキー研修も無事終了したようです。

6:30 研修旅行団が天候にも恵まれ、無事予定通り出発をしました。みんないい顔をしていましたね。

 R6_研修旅行(1日目)⑶ R6_研修旅行(1日目)⑴ R6_研修旅行(1日目)⑵

10:00 松山空港までのバスの中も、修学旅行の楽しみの一つですね。

 R6_研修旅行1日目⑷ R6_研修旅行1日目⑸

11:00 松山空港に無事到着し、搭乗待合室でお昼のお弁当タイムです。

 R6_研修旅行1日目⑻ R6_研修旅行1日目⑹ R6_研修旅行1日目⑺

19:30 長いバスでの移動を終え、宿舎に着き「ほっ」と一息。美味しい夕食をいただきました。

 R6_研修旅行1日目⒀ R6_研修旅行1日目⑽ R6_研修旅行1日目⑾

高3年128名が受験する共通テスト激励会を実施。ここまでくれば、あとは気合です。絶対合格するぞ!という強い信念、直前まで努力を続ける「不動不休」の精神で臨みましょう。一人ではありません。団体戦です。チーム「中村」で頑張りましょう!

IMG_1801[1] IMG_1803[1]

今年度、初めて高知県ふるさと母校応援制度を活用して、陸上部のトレーニング機器の購入を目指しました。

目標金額には届きませんでしたが、皆さまからの温かい応援メッセージの数々、心より感謝しております。

ひとつの目標に向かって、共に歩んでくださった皆さまの想いは、私たちにとって大きな力となりました。

皆さまからいただいたご支援を励みに、今後も活動を続けてまいります。

菁莪寮で、少し早めのクリスマスパーティーがありました。家庭では何気なくあるクリスマスイベントを、寮生にも味わってもらおうと始まったこのパーティー。今では毎年恒例の楽しみな行事の一つとなっています。第一部ではおいしい食事を、第二部ではプレゼントイベントがありました。またそれもこれも調理人さんの心温まる手づくり料理があってのこと。おかげで楽しいひとときを過ごすことができました。準備してくれた寮長はじめ手伝ってくれた寮生のみなさんも、企画・計画などお疲れ様でした!ありがとう!ハッピーメリークリスマス★☆!

 R6_寮クリパ⑴ R6_寮クリパ⑵ R6_寮クリパ⑶ R6_寮クリパ⑷

「海藻を基盤としたイノベーションにより持続可能な地域産業と地域社会を創造する」をビジョンに掲げた「しまんと海藻エコイノベーション共創拠点プロジェクトシンポジウムのパネルディスカッションに1年生3名がパネラーとして参加。高校生らしく堂々と発表意見交流していました。これからの地域の将来を担う人材となるべく期待しています。

IMG_1799[1]

受験を経験した3年生から、探究や進路のことについてこれまでの経験を踏まえ、後輩である1・2年生の各教室へ出向き熱く語ってもらいました。代表の3年生の皆さん、ありがとうございました。また1・2年生は先輩からの思いも受け取って、今後の活動や学習にいかしてほしいと思います。

 R6_12月先輩は語る⑸ R6_12月先輩は語る⑷ R6_12月先輩は語る⑶ R6_12月先輩は語る⑵ R6_12月先輩は語る⑴

12月9日、試験最終日の今日、寄宿舎である菁莪寮で大掃除が行われました。今年一年の感謝の気持ちを込めて、寮生全員が協力してきれいに掃除をしてくれました。おかげできれいになりました!お疲れさまでした!これで、菁莪寮も気持ちよく2025年が迎えられそうです。

 R6_寮大掃除(2学期)⑴ R6_寮大掃除(2学期)⑶ R6_寮大掃除(2学期)⑷ R6_寮大掃除(2学期)⑵

高知県ふるさと母校応援制度を活用して、陸上部のトレーニング機器の購入を目指しています。

これまで、ご寄付いただきました皆さま、ありがとうございます。

締め切りは12月13日(金)。あと1週間ほどとなりました。

多くの皆さんからのお力をいただき、目標金額を達成したいと思います。よろしくお願いします。

<応援はこちらから>

https://readyfor.jp/projects/148864

六時間目終了後、中学高校の全校生徒で避難訓練をしました。今回は、避難場所を体育館とし、避難ルートの確認や避難時の注意点の確認などを兼ねて実施されました。全生徒が「押さない、走らない、しゃべらない、戻らない」を意識した速やかな避難ができていたと思います。いつ来てもおかしくない南海トラフ地震。有事の際は、それぞれが冷静で適切な対応ができるよう、今日の訓練を生かしてほしいと思います。

 R6_避難訓練⑪ R6_避難訓練⑫ R6_避難訓練⑬ R6_避難訓練⑭

本校体育館にて「中村地区合同防災訓練」が実施され、NDSDメンバー6名が参加しました。四万十市役所地震防災課地震防災係の岡村さんの指示のもと、地域住民約40名の方々と避難所開設訓練を行いました。スムーズに避難所が開設及び運営できるよう、住民の受付や避難ルーム・簡易トイレ・簡易ベッドの組み立てなどに参加しました。実際に組み立てることで、大きさはどの程度のものなのか、何がどう難しいのかが実感できました。後半は、NDSDがメインとなり、考案した防災クイズを行いました。短い間でしたが、楽しみながら、地域住民の方に防災の知識を普及することができたと思います。

20241124_093715 20241124_100852 20241124_093308 20241124_104759

20241124_092939 20241124_105624 20241124_105754 20241124_111514

後期生徒会役員選挙および立会演説会が行われました。その結果、令和6年度 後期 新生徒会役員が決定しました。

 会 長:2年4H 橋本 悠 くん

 副会長(男子):2年2H 上杉 初希 くん

 副会長(女子):1年4H 熊谷 美玖 さん

後期は、3年生を送る会や卒業式、入学式、部活動紹介などの行事があります。現生徒会が行ってきたことを引き継ぎつつ、新たな風を吹かせられるよう頑張ってほしいと思います。よろしくお願いしますね。

 R6_生徒会選挙⑷ R6_生徒会選挙⑴

高知県県庁正庁ホールにて、令和6年度高知県高校生防災サミットが開催され、NDSDの5名が出席しました。県下42校(実践校8校含む)が参加しており、高校生から防災の輪を広げていくことの重要性を改めて実感しました。県内外の実践校の取り組み発表は非常に勉強になり、今後のNDSDの活動に生かしていこうと思えるものばかりでした。また、午後の講演では只野哲也さん(TEAM大川 未来を拓くネットワーク代表)の震災体験を踏まえたお話を聞くことができ、震災においてわずか1分の判断が生死を分けること、日頃の避難訓練や防災意識が大切であること、震災直後の子どもたちの支援が重要であること、誰もが安心して集うことのできるコミュニティを創出すべきことなどについて学びました。防災・減災の意識向上に向けた発信を高校生から行うことで、今後起きる南海トラフ地震の被害をできる限り抑えていきたいと思います。

20241116_095459 20241116_093939 20241116_150404 

20241116_135508 20241116_145359 20241116_145348 

本校寄宿舎の菁莪寮で寮長選挙がありました。今の3年生が少しでもいい寮にと、現寮長中心となって引っ張ってきたこの寮も、次の世代へ引き継ぐ時期となりました。年明けとともに新寮長にバトンタッチとなります。新寮長になる2名は、初心を大切に、伝統を引き継ぎつつさらに良い寮にしていってほしいと思います。よろしくお願いします!

 R6_寮選挙⑴ R6_寮選挙⑵ R6_寮選挙⑶

毎年恒例の幡多支部高校駅伝大会がありました。男子第73回、女子第40回の歴史を誇る伝統ある大会です。結果は、男子が5連覇、女子は2年ぶりの優勝でした。また自校チームだけでなく、他校チームにも声援と拍手を送っている幡多の高校生の姿が印象に残りました。幡多は一つのチーム「One Team」です。こういった機会を通じて、交流を深め、幡多地域を盛り上げるきっかけの一つになればとも思います。選手の皆さん、お疲れさまでした!

 R6_幡多地区駅伝⑴ R6_幡多地区駅伝⑵ R6_幡多地区駅伝⑶ R6_幡多地区駅伝⑷

音楽部が昼休み、校内の赤レンガ広場にてミニコンサートを実施してくれました。高3生の受験や高1・2生の2学期残りの学校生活の激励を込めて、また昼休みに食事をとりながら「ほっ」と一息つけるような雰囲気づくりのために行ってくれました。おかげで、元気とエネルギーをもらいました。音楽部の皆さん、温かい音楽と熱と感動をありがとう!

R6_ランチタイムコンサート⑶ R6_ランチタイムコンサート⑵ R6_ランチタイムコンサート⑴

二年ぶりに伝統行事の一つであるマラソン大会が実施されました。高校男子は約10km、高校女子は約7km、中学は約4km。長い距離を目の前にすると、ついつい弱音や愚痴が出てしまいますが、生徒の皆さんは前向き・肯定的・プラス思考で見事走破してくれました。マラソンで培ったその精神を、今度は学校生活で発揮していきましょう!お疲れさまでした!

 R6_マラソン大会⑴ R6_マラソン大会⑵ R6_マラソン大会⑶ R6_マラソン大会⑷

放課後、来週11月12日(火)に開かれる幡多支部高校駅伝大会に向けて、出場選手が黒潮町にコースの試走に行ってきました。駅伝メンバーのみんな、頑張ってね!ファイト!!

 R6_駅伝試走⑴ R6_駅伝試走⑵

東大式ディスカッション授業(東京大学で行われているアクティブラーニング式授業)を、高校1年生を対象に90分間、宇野健司先生より行っていただきました。その授業のはじめには「授業中に私語をしたり寝たりすることは恥ずかしいことだ」といった話しもありました。また授業では、題材として提示された問題を解決するために、より良いディスカッションをする上で、PREP法(結論・理由・具体例・結論)で話すと分かりやすいと教えていただき、多くの生徒が早速取り入れて話をしていました。90分という限られた時間ではありましたが、各教科を勉強することの意義を学び、グループディスカッションを通して、グループの仲間全員が意見を伝え合う雰囲気を作り、答えがない問題に協働的に取り組む姿勢を身に付けることができたと思います。ありがとうございました。

 R6_東大式ディスカッション⑵ R6_東大式ディスカッション⑴ R6_東大式ディスカッション⑶

平成12年から続く「著名人講演」。本年度は本校卒業生でもある國友裕一郎氏(ダンサー、振付師)にご講演をいただきました。國友氏が経験された葛藤や挫折、社会人としての心構え等も交えていただきながら、夢に向かって頑張ることの大切さを学ぶことができました。ダンスパフォーマンスの演舞披露もあり、たいへん貴重な講演となりました。ありがとうございました。

 R6_著名人講演⑵ IMG_1779[1] R6_著名人講演会② R6_著名人講演会③

本校の多目的室で、来月24日(日)の午前中に行われる「中村地区合同防災訓練」についての打ち合わせがありました。中村地区の避難場所及び避難所の一つに中村高校体育館が指定されているため、NDSDのメンバーも会議に参加しました。四万十市役所地震防災課地震防災係の岡村さんや四万十市の様々な地区の代表の方々が来校し、防災訓練(避難所開設訓練)の内容等について、ともに検討しました。防災訓練において、NDSDも重要な役割を果たすことになるため、全員真剣に話し合いに参加していました。

1000031757  1000031758

中間試験明けの今日は、終日ホームデーでした。各クラスで、自由に行き先を決定し、とまろっと、かわらっこ、のいち動物公園、幡多青少年の家、道の駅とおわ…など、校外に出て活動を行い、ホーム内での交流をゆったりたっぷり行いました。大自然に触れたり、近場でBBQをしたりと、楽しいひとときで、きっと試験疲れもふっ飛んだことでしょう!2学期もいよいよ後半、2024年の締めくくりです。残りの学校生活もよりさらに充実させていきましょう!

 R6ホームデー⑶ R6ホームデー⑴ R6ホームデー⑷ R6ホームデー⑹

高知国際高校の任意団体「Different」が主催する防災イベントに中村高校NDSDが参加をしてきました。中村高校NDSDのブースでは、防災アイテムづくりとして、ビニール袋でレインコートづくり、牛乳パックでスプーンづくり、新聞紙でスリッパやお皿づくりを行いました。多くの方に足を運んでいただき、高知県民の防災意識の向上に少しでも貢献できたと思います。また、カワボーも四万十川から駆けつけてくれ、とても盛り上がりました。

 LINE_ALBUM_高知国際高校 防災イベント_241013_41.jpg  LINE_ALBUM_高知国際高校 防災イベント_241013_33  LINE_ALBUM_高知国際高校 防災イベント_241013_27  LINE_ALBUM_高知国際高校 防災イベント_241013_2

東門入ってすぐの垂れ幕に、先日から中村高校の校是である「不動不休」(ゆるがぬ信念 たゆまぬ努力)が掲げられています。この言葉は、仏教用語などではなく、中村高校の前身である旧制中学校の校歌の一節がもととなった言葉です。その旧制中学校の校歌1番、5番は下のようになっています。

当時の中村高校は、身近にある壮大でスケールの大きい山と川に、自らやその他多くの学生たちの成長・発展を重ね願っていたのかもしれません。創立124年目を迎えた中村高校だからこそ、そして社会変動が激しい今の世の中だからこそ、これまで大切にしてきた「不動不休」の精神がより一層求められているような気がしています。

R6_不動不休

 1番

  岩根こごしき古城山

  流れ逆巻く渡川

  山に不動の威厳あり

  水に不休の精気あり

  5番

   校名山といや高く

   校風水ととこしへに

   不動不休の心もて

   挙げよ伝へよ諸共に

中学生の一日体験入学が本日行われ、17中学校から207名の参加。(幡多地区は10月第一火曜日実施)生徒会による学校紹介、模擬授業体験(英語・社会・数学)、部活動見学などを行いました。多くの中学生に参加していただきありがとうございました。4月からは中村高校でぜひ一緒に学びましょう!

IMG_9260 IMG_9265 IMG_9272 IMG_9298

9月12日に行われた体育祭の綱引きに、PTAチーム(保護者、教員、卒業生)が参加しました。PTAチーム32名 対 高校3年生です。惜しくも負けてしまいましたが、善戦しました!お疲れさまでした!

  PXL_20240912_061450608 PXL_20240912_061448029   PXL_20240912_061448905  PXL_20240912_061429397

順延となった体育祭。晴天に恵まれ熱い一日となりましたが、応援団を中心に走りきりました。生徒たちの活躍にいつもパワーをいただいていることに感謝です。そして次の教育活動にしっかりとバトンを渡しましょう。PTAのみなさま、水分補給の活動ありがとうございました。

IMG_1748 IMG_1755 IMG_1758 IMG_1763 IMG_1768

台風の影響により、校内発表のみの実施となった「なかこう祭」。限られた時間の中でも生徒たちのフルパワーで学校全体の熱量が上がった一日となりました。生徒のみなさん及びご協力いただきました関係のみなさんに感謝するとともに、いつも光り輝いている学校であることを願っています。

IMG_4806 IMG_4832 IMG_1734 IMG_5147 IMG_1742

なかこう祭「一般公開」については、台風接近のため非常に残念ですが、中止とさせていただきます。楽しみにしていた皆様、申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

同窓生の皆様へ

令和6年度同窓会総会が8月10日(土)に開催されました。役員改選もありましたので、ぜひ同窓会のページをご覧ください。

また、来年度の同窓会総会は、令和7年8月16日(土)と決まりましたので、お知らせします。

先日からスタートした「四国防災八十八話カルタ製作」の2回目が、本日中村高校大会議室で行われました。いよいよ本格的にスタートしたカルタ製作、我らNDSDは高知県版を担当することになりました。初めてのことで戸惑ったこともありましたが、終わってみれば充実した時間となり貴重な機会となりました。お疲れさまでした!

カルタづくり② カルタづくり③ カルタづくり①

廃棄予定公文書について、令和6年度の廃棄公文書リストを掲載しました。

(8月2日現在のリストです)

リストはこちらから

7/20(土)県立中村中学・中村高等学校の書道部による「新 一夜限りの書道パフォーマンス」が、「しまんとぴあ」1Fのりぐるホールにて行われました。「想 ~今、贈りたい言葉あるんだ~」のテーマのもと、書道部OB・OG・宿毛高校書道部も参加をし、立ち見のお客さんが出るほどの大盛況の中、終えることができました。書道部の皆さん、素敵なパフォーマンスをありがとうございました!

 IMG_1720[1] IMG_1719[1] IMG_1718[1] IMG_1717[1]

本日一学期の終業を迎えました。夏休みは大きく成長できる絶好のチャンス。善玉菌で居続けることを意識し、何事にも意欲的に取り組みつつも、土台である裾野は日々つくり続ける努力を惜しまないでください。二学期には大きく成長した生徒の皆さんと元気にお会いできることを楽しみにしております。

IMG_1714[1]

8月31日(土)に行われる「なかこう祭(一般公開)」に向けて、少しずつ準備が行われています。先日、全校生徒の中から「なかこう祭」のポスター作成に立候補してくれた4名(高3:1名、高2:2名、高1:1名)が、「なかこう祭」を盛り上げるべく素晴らしいポスターをデザインしてくれました。ありがとうございました!

またこのポスターを生徒会執行部が近隣の小中学校に配付をしてくれました。8月31日は多くの小中学校が夏休み最終日で、小中学生の皆さんは夏休みの宿題に追われているかもしれませんが、そんな中、夏休み最後の思い出にぜひ「なかこう祭」に足を運んでみてはどうですか?たくさんの方のご来場、心よりお待ちしています!

 R6_なかこう祭ポスター① R6_なかこう祭ポスター② R6_なかこう祭ポスター③.png R6_なかこう祭ポスター④

 

 なかこう祭 一般公開

  8月31日(土)9:30~14:00[9:00受付開始]

   文化部の催し&展示発表、高校1・2年生の各ホームによる催し発表

   体育館ステージ・フロア発表

     9:30~10:25 演劇部

   10:25~11:10 音楽部

   11:10~11:50 書道部

   11:50~12:30 ダンス

   12:50~14:10 任意団体(バンド)発表

  駐車場:補助グラウンドまたはグラウンド

  (ご来場の際は、極力乗り合わせまたは徒歩・自転車などでお越しください。)

先日の四万十川総合水防演習イベントにNDSD(なかむら高校自主防災組織)が参加した際に、徳島大学さんと縁ができ「四国防災八十八話カルタ(四国のこれまでの災害に関する言い伝えや体験談をカルタにまとめ、その活用・継承の一助とする取り組み)」の製作にNDSDがかかわることとなりました。その1回目の勉強会をリモートミーティングにて行いました。夏休み中には、実際にカルタ製作をしていく予定となっています。NDSDの活動にまた一つ幅ができ、今後の活動がとても楽しみとなっています!徳島大学さん、ありがとうございます!!

 R6_徳島大学研修 R6_徳島大学研修③ R6_徳島大学研修④ R6_徳島大学研修⑤

令和6年7月12日(金)、高P連中四国大会がここ高知で行われました。

PTA会長の熊谷さんはじめ、PTA役員の宮地敏彦さん、宮地美和さん、宮川さん、堀川さん、そして宮地校長、岡崎先生、光内の8名が参加しました。講演や、生徒発表、PTAの取り組み発表など、今後につながる大変有意義な大会でした。


IMG_3090

毎年恒例ホーム対抗戦の「ホームマッチ」を実施。あいにくの天候ですべて屋内競技(バレーボール・スカッシュバレーボール・卓球・ジェンガ・オセロ・神経衰弱)となりましたが、ホーム独自のTシャツで応援にも熱のこもった団結の一日となりました。また、学年ホームを越えた交流を通じてお互いの親睦を深めることもできました。

IMG_1700 IMG_1701 IMG_1703 IMG_1707 IMG_1708

7月4日、試験最終日の今日、寄宿舎である菁莪寮で大掃除が行われました。もうすぐ夏休みとなり、帰省する寮生も増えてきます。その前に一学期間の感謝を込めて、寮生全体で実施されました。おかげできれいになりました!お疲れさまでした!

R6_寮大掃除② R6_寮大掃除③ R6_寮大掃除①

中村警察署より今年度も引き続き自転車盗難被害防止モデル校に指定していただきました。四万十市のみならず幡多地区の中心校として、校内だけでなく地域の防犯意識の向上につながるよう、警察と協力をしながら啓発活動に取り組んでいきたいと思います。よろしくお願いします。

 R6_自転車盗難防止指定式⑴ R6_自転車盗難防止指定式⑵ R6_自転車盗難防止指定式⑶ R6_自転車盗難防止指定式⑷

高知シードラゴンズキャプテンの有瀬さんに来校していただき、高校2年生が人権講演会を行いました。有瀬さんの実体験を交えた生の声を聴き、お互いを大切にするための心構えなど、学び多き時間をいただきました。有瀬さん、準備から講演までお忙しい中、ありがとうございました。

 R6_人権講演会⑵ R6_人権講演会⑶ R6_人権講演会⑷

「FMはたらんど」に本校の新旧生徒会長が出演をしてきました。久しぶりの校外での活動に加え、しかも中村高校の生徒会のことについてラジオを通じて発信できるということもあり、気合い十分の会長2人が、生徒会活動のこと、活動を通じて嬉しかったこと、去年からの活動をどう引き継ぐのかなどを、語ってきてくれました。とてもいい経験になったことだと思います。お疲れさまでした。

 R6_FMはたらんど⑵ R6_FMはたらんど⑴

中村高校同窓生の皆さまへ

本年度の中村高校同窓会総会は令和6年8月10日(土)に開催予定です。

各支部総会の開催予定日も含め、同窓会のページにも掲載していますのでぜひご覧ください。

明日から始まる令和6年度 高知県高等学校体育大会(県体)に向けて、本日5/17(金)壮行式を実施しました。総勢10部、192名の出場となります。結果だけでなく大会に臨む姿勢や終わった後の振る舞いなどを通じて、これまで支えてくださったすべての方々に「しっかりと感謝を伝えてきてください」ね!中村の地から、応援しています!チーム中村、頑張れ「ナカコウ」!!

 R6_壮行式① R6_壮行式③.xlsx R6_壮行式④.xlsx R6_壮行式⑤.xlsx

生徒会執行部のメンバー6名が、自転車マナーアップキャンペーン(高知県警と協力し、地域の犯罪防止と地域振興に関わるボランティア)に参加してきました。今回は、チラシを配りながら、「ヘルメットの着用」を呼びかける運動でした。100セット準備していたチラシなども、約1時間後にはすべて配ってなくなりました。

 R6_安全隊① R6_安全隊② R6_安全隊③ R6_安全隊④ R6_なかこう安全隊①

今年度、1回目の生徒総会が開かれました。各ホームから出てきた学校への要望を、執行部が会を重ね議案作成し、それを全体へ説明していました。また総会後は立会演説会があり、次期生徒会長候補・副会長候補から思いのこもった演説がありました。現執行部の任期も5月31日までです。次期執行部へのバトンタッチももうすぐそこです。

R6_総会② R6_総会③ R6_総会④ R6_総会①

「四万十川総合水防演習」にNDSDが参加してきました。途中、雨が心配されどうなるものかと思いましたが、終わってみれば何とか小雨程度で済み、NDSDのブースには約40名の来場者がありました。また企画したクイズ形式の進行なども慣れたもので、それだけでそれぞれの成長を感じたことでした。このイベントで3年生は、一区切りとなります。これからは1・2年生がNDSDを盛り上げていくことになりますが、これまでの経験を活かしてさらによりよいものにしていってくださいね!ひとまず3年生のみなさん、お疲れ様でした!

また「四万十川総合水防演習」の全体アナウンス係には、NDSDとは別に本校の生徒2名が参加をしてくれていました。多くの方々が集まった中でのアナウンス、そうそうある経験ではなくそれなりに重圧もあったことと思いますが、本当にお疲れ様でした!終わった後の2名の表情からは達成感に溢れ、とてもいい顔をしていましたよ!

R6_水防① R6_水防② R6_水防④ R6_水防③

県立中村中学・中村高等学校の音楽部による第38回定期演奏会が5/11(土)新設されたばかりの「しまんとぴあ」で開催されました。疑似音楽の旅に出たかのようなプログラム構成で、大人から子どもまで様々な曲を楽しめるような工夫ある素敵な演奏会だったように思います。高校3年生にとっては一区切りとなる演奏会。思いが一音一音に込められていて聴いていて何度も目頭が熱くなりました。音楽部の皆さん、ありがとう!そしてこれからも、音楽の力で学校や地域を盛り上げていってくださいね。これからの活躍も期待しています!(演劇部のみなさんも、ありがとうございました!)

R6_定演① R6_定演② R6_定演③

本校のNDSD(中村高校自主防災組織)が、明日の四万十川河川敷(中村側の渡川大橋の南側)で開かれる「四万十川総合水防演習」に参加するため、ブースの準備に行ってきました。NDSDの歴史やこれまでの活動報告、水防にちなんだクイズなどを行う予定です。またその他にも地域の消防団や自衛隊などたくさんの団体がブースを設けて参加しており、楽しめるものとなっておりますので、ぜひお越しください!(雨が心配ですが…)

四万十川水防② 四万十川水防① 四万十川水防③

中学・高校合同で避難訓練を実施。避難先は3か所(新グラウンド・補助グラウンド・体育館)あり、本日は地震津波を想定して校舎裏堤防を渡った「新グラウンド」。備蓄用アルファ米の配布もありました。最近震源の近い地震が頻発しています。有事に備えて主体的な行動をとりましょう。

R6_避難訓練② IMG_1688[1] R6_避難訓練③ IMG_1690[1] R6_避難訓練①

昨年から行っておりました第二中学校棟の工事が終了し、駐車場も整備されましたが、生徒の登下校時には、安全を最優先に考え事故防止の観点から、校内への自家用車の乗り入れ自粛に引き続きご協力をいただきますようお願い申し上げます。

なお、どうしても送迎が必要で、校内へ自家用車を乗り入れる場合には、下図に示したような出入りの仕方(中門から入り、正門から出る)をお願いいたします。4月からは、バイク通学生も学校前の道路を通行しています。ご理解とご協力をお願いいたします。

 

駐車場の走行経路について(R6.10)_page-0001

雨天順延で5/2実施となった遠足。入野の浜ではホーム別レクリエーション等で親睦と連帯感を深める機会となりました。列車を増やしていただきました土佐くろしお鉄道様をはじめ関係の皆様ありがとうございました。

IMG_1678[1] IMG_1679[1] IMG_1680[1] IMG_1681[1]

急遽、学校で行うこととなった高1年生の仲間づくり研修。校歌練習、グループエンカウンター、ホーム対抗大縄跳びを行い、元気に楽しく取り組んでいました。これからの高校生活も一致団結して盛り上げていきましょう。頑張れ1年生!

IMG_1667[1] IMG_1671[1] IMG_1675[1]

体育系15、文化系14の部活動から、約2時間半パフォーマンスを交えながら部活動紹介をしてもらいました。各部の思いや工夫などがよく見られ、長丁場の発表となりましたが、その時間も吹き飛ばすくらい中村高校の部活動熱を感じる時間だったように思います。1年生の皆さん、ぜひどれかに入部をし、各部に新たな色を加えてほしいと思います。お待ちしています!

R6_部活動紹介⑥ R6_部活動紹介⑤ R6_部活動紹介④ R6_部活動紹介③

R6_部活動紹介② R6_部活動紹介⑴

本校寄宿舎の菁莪寮で、新入寮生歓迎会(入寮パーティー)が行われました。最初は、一年生の表情も少し硬かったですが、美味しい食事と二・三年生との交流の中で、次第に笑顔も見られるようになり、和やかな雰囲気で終えることができました。「We are family」は、この寮に代々受け継がれている大切な言葉ですが、一年生もぜひその言葉のように互いに仲を深め、これからの三年間をよりさらに充実させていってほしいと思います。

R6入寮パ② R6入寮パ③ R6入寮パ④ R6入寮パ①

中高の新入生と在校生による対面式を実施。この後、音楽部とダンス部による新入生歓迎演奏ダンスを披露。これからの学校生活では共に協力し合ってより良いものにしていきましょう。

IMG_1653[1] IMG_1663[1]

中学高校合同の入学式を実施。県立中60名、中村高177名の新入生を迎え令和6年度がスタートした日となりました。校長からの宿題の答えを早く見つけられるように充実した学校生活を送りましょう。

IMG_7842 IMG_7863

早いもので、今日をもって今年度も終わりとなりました。修了式の中で、校長先生からは「45年・23.5年」と「10・10・10の法則」の2つの話しがありました。終わりは始まりでもあります。来年度も、学び続けることや信頼を失わずよりさらに中村高校の伝統を引き継いでいけるよう、新学期への助走・準備をしていきましょう!

 R5_修了式

今春卒業した先輩23名が母校の後輩1,2年生の各教室に訪問してくれました。語ってくれた内容は「進路決定に至るまで」「失敗談や成功例」「高校生活を振り返って」等。先輩からの生の声はとても説得力があり、興味深く聞き入っていました。先輩たちに続け、なかこう生!

IMG_1649[1] IMG_1651[1] IMG_1652[1]

この3年生もコロナに高校生活を変えられた世代の一つ。日常の普通がだいぶ戻ってきたとはいえ、それもまだまだ最近の話し。卒業式での卒業生の「凛々しさ」や「笑顔」「涙」は、そんな制限のあった高校生活を乗り越えてきたからこその姿だとも感じました。卒業生の皆さん、改めて卒業おめでとう!そして、エールを込めてまた会う日まで「さようなら」!

 祝卒業 R5_卒業式⑻ R5_卒業式⑺ R5_卒業式⑶

卒業式の前日は、毎年、卒業式の予行後に「3年生を送る会」を行っています。約1時間ほど、3年生に向けたビデオメッセージを動画作成して全校生徒で見て楽しんでいます。

今回は、高校2年生の女子生徒2名がそのビデオ係に立候補してくれ、約1か月半、放課後の時間を利用して撮影をし、編集までしてくれました。おかげで、3年生との最後の楽しいひとときを過ごすことができました。ありがとう!

 送る会⑵

韓国高校生28名を含む一行34名が来校。学校見学、歓迎パフォーマンス、授業交流(音楽・書道・英語)、食堂体験、NDSD(本校の自主防災組織)との交流など短い時間でしたが、本校生徒にとって貴重かつ充実した国際交流となりました。一行は27日に離高、28日に帰国予定です。

IMG_1635 IMG_1638 IMG_1639 IMG_1646

本校の柱の1つである「探究力」を披露する場が、この「なかむら未来学発信場」です。各自がこの1年間、それぞれのテーマで問い・計画・実験・制作・検証・考察・新たな疑問…といった探究のサイクルを回し、掘り下げてきた成果を代表者に発表してもらいました。どの発表も素晴らしく、今後の取り組みにも期待できるような内容でした。以下は高校生の学年代表の発表者とテーマです。

【英語弁論】宮本紗希「How I learned the way of pursuing dreams from John Manjiro」

【1年】杉浦なぎこ「プラスチック問題」、橋本悠「歯磨剤」

【2年】永島愛子「性別役割分担意識」、谷純花「入院生活」

 R5_未来学⑹ R5_未来学⑵ R5_未来学⑷ R5_未来学⑶

菁莪寮で、3年生を送る会(卒寮パーティー)が行われました。

卒寮する3年生からは、「最初(入寮当初)は不安だったけど、いつも仲間がすぐ近くにいたおかげで楽しかった」「ホームシックになっとときもあったけど、美味しい食事と舎監の先生や先輩後輩のおかげで充実した寮生活が送れた」などといった言葉がありました。

親元を離れて生活したこの3年間、途中コロナもありました。いろいろあった3年間でしたが、その全てが今後の君たちをおおいに支えていくことでしょう。3年生の皆さん、卒寮おめでとう!

 R5_卒寮パーティー② R5_卒寮パーティー⑤ R5_卒寮パーティー⑥ R5_卒寮パーティー⑦

模造紙にまとめた探究学習の成果を高1年生全員がポスターセッションにて発表。この後、学年代表→未来学発信場代表が選出されます。頑張れ1年生!

IMG_1623 IMG_1624 IMG_1625

本校の自主防災組織であるNDSDが、石川県能登半島地震を受けて、活動の一環として所有している避難所生活などで使用される「プライベートルーム(間仕切り)」を校内に設置してくれました。南海トラフ地震発生時にも、使用されることが予想されます。これを機会に体験して、備えの一つにしてほしいと思います。

 R5_間仕切り

9:00 浅草寺

 R5_研修旅行5日目⑵

11:00 お台場

 R5_研修旅行5日目⑴

13:40 解散式(フジテレビ広場)

 R5_研修旅行5日目⑶ R5_研修旅行5日目⑷

17:40 龍馬空港到着

 R5_研修旅行5日目⑸

研修旅行最終日。満喫しつつ、気を付けて帰って来てください。

6:40 城山館での最後の食事です。

 R5_研修旅行4日目⑴ R5_研修旅行4日目⑵

8:00 菅平高原 出発

 R5_研修旅行4日目⑶

12:00 予定より大幅に早く、東京に到着。東京自主研修スタートです。

 R5_研修旅行4日目⑷ R5_研修旅行4日目⑸ R5_研修旅行4日目⑹

大都会東京。各々が様々なものを感じ取って帰って来てください。

8:30 菅平高原は、晴天のようです。今日もスキー研修、楽しんでください。

 R5_研修旅行3日目⑵ R5_研修旅行3日目⑴

9:15 間もなくスキー研修2日目、開始です。

 R5_研修旅行3日目⑶

10:30 昨日とは打って変わっての晴天、遠くの山や日本海まで綺麗に見えているそうです。

 R5_研修旅行3日目⑸ R5_研修旅行3日目⑷

15:30 閉校式 2日間のスキー研修も早いもので終わりとなりました。お疲れさまでした。

 R5_研修旅行3日目⑹ R5_研修旅行3日目⑺ R5_研修旅行3日目⑻

明日は東京自主研修。研修旅行もいよいよ後半です。

7:30 今のところ体調不良者も一人も、出ていないとのことです。雪量も十分で、9時からのスキー研修が楽しみです。

 R5_研修旅行2日目⑴ R5_研修旅行2日目⑵

9:15 開校式

 R5_研修旅行2日目⑶ R5_研修旅行2日目⑷ R5_研修旅行2日目⑸

11:00 スキー研修

 R5_研修旅行2日目⑹ R5_研修旅行2日目⑺

17:00 スキー研修初日、無事終了したようです。

6:00 高校2年研修旅行団が、雪が心配された中ではありましたが、予定通り出発をしました。

 R5_研修旅行(1日目)⑴ R5_研修旅行(1日目)⑵

9:30 空港に到着し、搭乗まで待機をしています。

 R5_研修旅行一日目⑶

12:00 無事、羽田空港に着きました。今から、長野に向かいます。

 R5_研修旅行1日目⑸

13:30 四万十の天候がうそのよう…、とてもいい天気です。サービスエリアで休憩中です。

 R5_研修旅行1日目⑷

16:30 予定より早く「城山館」に到着しました。もしかしたら、中村の方が雪が降っているのかも…。

 R5_研修旅行1日目⑹

長年お世話になった四万十市立文化センターに感謝の気持ちを込めて音楽部・美術部・書道部合同にて発表会を実施。初めての試みでしたが、連日遅くまで練習した成果を多くの観客の前で披露することができました。今後ともご声援よろしくお願いします。

IMG_1610 IMG_1616 IMG_1618

今週末の1/13、14に行われる大学入試共通テストに向けて、全校生徒と全教職員で激励会を実施しました。本校からは、高3生の約80%が挑みます。校長先生からは脳の話しを中心に「欠食時間のこと」「今だからこそマイナス思考に陥らず、情熱をもってプラス思考を」「割り切りも大切」といった話しがありました。受験は団体戦です。「チーム中村」、「不動不休」の精神で頑張りましょう!

 R5_激励会⑵ R5激励会 R5_激励会⑶

科学部の生徒15名が、オーテピアで開催されたサイエンスカフェに参加しました。

高知の魚「ブリ」や「カツオ」の生態について詳しく学ぶことができました。孵化したばかりの「カツオ」は本当に小さくて、小瓶の中を目を凝らして探しました。

20240105_140924 20240105_141139 20240105_141236 20240105_145935

3年美術選択生9名が来年の干支「辰」を描いた絵馬を制作し、不破八幡宮に奉納しました。

雪が降る中、厳かに神事が執り行われました。

20231222_140657 20231222_141700 20231222_142532 20231222_143220

菁莪寮で、少し早めのクリスマスパーティーを行いました。第一部では、おいしい食事をみんなで囲い、第二部では楽しめるイベントとささやかなプレゼントがありました。

R5_クリパ⑴ R5_クリパ⑵ R5_クリパ⑷ R5_クリパ⑸

3年音楽選択生徒8名による「クリスマスミニコンサート」を音楽室にて開催。教職員を観客に合唱や演奏を披露してくれました。一足早いクリスマスプレゼントをありがとうございました。

IMG_1608[1] IMG_1605[1] IMG_1607[1] IMG_1606[1]

12月15日(金)の放課後、33名の生徒が、中村駅周辺の清掃ボランティアを行いました。またあわせて中村駅の駐輪場で自転車施錠啓発運動も行いました。

R5_駅清掃ボランティア⑵ R5_駅清掃ボランティア⑴ R5_駅清掃ボランティア⑶

「中学高校合同授業」が14日の4時間目、物理室で行われました。内容は、紫キャベツを用いて、いろいろな水溶液の性質を調べるというものでした。今年度2回目の理科の合同授業ということもあり、お互い打ち解けた中での授業となりました。またこういった取り組みも、中高一貫校ならではのものであり微笑ましい光景でした。

 R5_交流授業⑶ R5_交流授業⑵ R5_交流授業⑴

推薦入試を経験した3年生が探究学習や進路学習への啓発のため、後輩である1,2年各教室へ出向き熱く語ってくれました。代表の3年生ありがとうございました。これからの後輩の活動に期待しています。

IMG_1600[1] IMG_1599[1] IMG_1598[1]

本校グラウンドには、以前、中村ロータリークラブから寄贈していただいた「かまどベンチ」があります。

12月10日(日)その「かまどベンチ」を使って、災害発生時における炊き出し実演訓練が、中村ロータリークラブ主催のもと本校グラウンドで行われました。また日本防災植物協会のみなさんにも講師として参加いただき、災害発生時に役に立つ身の周りにある食べられる野草(防災植物)について講義をしていただきました。野草入りのおかゆやアルファ米などを試食させてもらい、想像以上に美味しく貴重な体験、勉強となりました。

また訓練終了後には、今回使用した「炊き出し用の大きな鍋」を2つ、中村ロータリークラブより寄贈していただきました。中村ロータリークラブの皆さま、日本防災植物協会の皆さま、ありがとうございました。

R5_かまど⑶ R5_かまど⑴ R5_かまど⑵ R5_かまど⑷ R5_かまど⑸

12月8日(金)に1・2年生が「SOGI」をテーマにした人権講演会に出席しました。講師に高知県立大学の長澤紀美子先生と公認心理師の伊藤満里奈さんをお招きし、多様な性を尊重するために「SOGI」という考え方が広まっていることや、様々な考え方を尊重し、自分自身や他者の理解を深めていくことを学びました。

12月7日、本校の寄宿舎である菁莪寮で大掃除が行われました。今年一年の感謝の気持ちを込めて、寮生全員が協力してきれいに掃除をしてくれました。これで、菁莪寮も気持ちよく2024年が迎えられます。

R5_寮大掃除(冬)⑤ R5_寮大掃除(冬) R5_寮大掃除(冬)② R5_寮大掃除(冬)③ R5_寮大掃除(冬)④

令和5年度同窓会通信第1号をアップしました!

上部「同窓会」のタブよりお入りください。

「同窓会」「同窓会通信」「令和5年度同窓会通信web版第1号」をクリックしてください。

また、「同窓会」「同窓会協力金のお願い」には「令和4年度同窓会協力金決算書・協力者名簿」

「同窓会協力金通信欄(メッセージ)」を載せていますので併せてご覧ください

前回の参議院選挙に続いて、高知県知事選挙も本校玄関にて期日前投票を実施。立会人も高校生。これは主権者教育の一環として四万十市選挙管理委員会のご協力で行ったものです。(先週19日には、フジグランにて市選管の方と選挙啓発を実施)

IMG_1592[1] IMG_1593[1]

六時間目終了後、中学高校の全校生徒で避難訓練をしました。日ごろから防災意識をもち、特に「想定にとらわれない、率先避難者であること、最善を尽くす」の3つを意識することで、いざというときにも冷静に対処してほしいと思います。

R5_避難訓練① R5_避難訓練② R5_避難訓練③

フジグラン四万十で、高校生徒会メンバーが知事選に向けた選挙啓発ボランティアを行いました。11月21日(火)の夕方には、中村高校内で期日前投票ができる予定にもなっています。

 R5_選挙啓発ボランティア R5_選挙啓発ボランティア② R5_選挙啓発ボランティア③

11月16日、本校の寄宿舎である菁莪寮で寮長選挙がありました。今年一年、3年生が引っ張ってきたこの寮も、次の世代へ引き継ぐ時期となりました。新寮長を中心に、また寮生活残りわずかとなってきた現3年生といっしょに、さらに良い寮にしていってほしいと思います。

R5_寮長選挙⑴ R5_寮長選挙⑵

男子第72回、女子第39回の幡多地区駅伝大会に男女とも2チームずつ参加。男子1位、女子2位の成績でした。どのチームからも学校を超えての応援声援に感動しました。これからも頑張ろう中村高校、頑張ろう幡多地区。

IMG_1583[1] IMG_1586[1] IMG_1588[1] IMG_1590[1]

NDSDのメンバーの代表が、高知県高校生津波サミットに参加しました。今回は、令和4・5年度の実践校としての集大成の日。この2年間の活動や取組の成果を、代表である高校1年生が大勢の前で見事、発表してくれました。来年度からは、実践校ではなくなりますが、この経験を糧にしてさらにNDSDの活動を盛り上げていってくれることと思います。

R5_津波サミット⑵ R5_津波サミット⑶

昨日の放課後、来週の11月14日(火)に開かれる、幡多支部高校駅伝大会に向けて、出場選手が黒潮町に試走に行ってきました。男女とも大会4連覇に向けて、頑張ってくれると思います。駅伝メンバーのみんな、ファイト!!

R5駅伝⑴ R5駅伝⑵ R5駅伝⑶ R5駅伝⑷

昨年に引き続きNDSDが、高知国際高校で開かれた防災イベント(第3回 こくさい ぼ~さい いらっさ~い[防災について一緒に楽しく学ぼう!])に、参加してきました。NDSDのブースでは、ランタンづくりや新聞スリッパづくり、防災クイズなどを行い、全員で67名の来客がありました。中には「こうやって災害の時も楽しめたらね」という言葉をかけてもらい、参加した生徒にとってもとても励みになるお言葉でした。ありがとうございました。

NDSD⑷ NDSD⑵ NDSD⑶

今年の著名人講演は、お笑い芸人の”ゴルゴ松本”さんをお迎えして「命の授業」と題して実施。本校・分校・県中生徒、保護者、教職員の約850名の参加があり、漢字の話など笑いを交えながら時間を超過するまで魂のこもった熱い授業を展開。多くのメッセージとアドバイスをいただいた貴重な講演会となりました。ありがとうございました。

IMG_1576[1] IMG_1579[1]

中学生一日体験入学に7市町村16中学校189名の参加がありました。生徒会による学校紹介の後、模擬授業(英・理・社)体験、部活動の自由参加がありました。参加いただいた中学3年生のみなさんありがとうございました。4月からぜひ一緒になかこうで学びましょう!

IMG_1569[1] IMG_1570[1] IMG_1572[1]

10/1愛校作業を実施。10/15に実施される「四万十川ウルトラマラソン」のゴール地点となっているのが本校。ランナーをお迎えする準備が整いました。参加していただきました保護者のみなさま、生徒教職員のみなさまありがとうございました。

IMG_3315 IMG_3316 IMG_3323

9/23は一般公開。3年に一度の開催のため、高校生として最初で最後のなかこう祭でした。全員の力で無事完走できたことをうれしく思います。ご来場いただきました913名の方々に感謝を申し上げるとともに、今後ともご声援をよろしくお願いいたします。

IMG_1544[1] IMG_1547[1] IMG_1548[1] IMG_1550[1] IMG_1552[1]

9/22は校内での発表。総見(音楽部・演劇部・ダンス同好会・書道部)の後、のど自慢大会やバンド演奏、各部各クラスの催し物を行いました。明日は一般公開(9:30~13:00)となっています。

IMG_1525[1] IMG_1526[1] IMG_1535[1] IMG_1537[1] IMG_1542[1]

明後日の一般公開に向けて、今日は一日準備の日です

着々と校内が「なかこう祭」に染まってきています

皆さま、ぜひお越しください☆

9/23(土)「なかこう祭」一般公開 9:30~13:00

文化祭準備① 文化祭準備② 文化祭準備③ 文化祭準備④

順延で迎えた体育祭。開始前の雨にも負けず完走しました。いつも生徒たちの姿に感動とエネルギーをもらっています。次の教育活動にしっかりとバトンを渡し、いつも輝き続ける学校でありたいと思います。本日はお疲れ様でした。

IMG_1494[1] IMG_1498[1] IMG_1510[1] IMG_1514[1] IMG_1522[1]

本日(9/13)、体育祭の予定でありましたが、昨夜、早朝の降雨によりグランドコンデションが想定以上に悪い状況になったため本日の開催は困難と判断し、順延といたしました。つきましてはご連絡が大変遅くなり、ご迷惑をおかけいたしました。この場をお借りしてお詫び申し上げます。大変申し訳ございませんでした。

3年に1度のなかこう祭(文化祭)を開催いたします。

催しなども多数準備しております。皆さま、ぜひお越しください。

なかこう祭のポスター

8/29高1年全5クラスでHUG(避難所運営ゲーム)を実施。防災に関する学習を通して、災害時に対応できる力を養うことを目的としています。この日は、四万十市役所地震防災課の方にも来校していただきました。地域や社会における自身の役割について意識を高める良い機会となりました。

IMG_1492[1] IMG_1493[1]

8/27、TSUTAYA四万十店にて中高書道部とダンス同好会がそれぞれ演技を披露。雨天による時間変更がありましたが、見事なパフォーマンスでした。そして、日ごろの活動を知ってもらえる良い機会となりました。益々の活躍を期待しています。

IMG_1481[1] IMG_1491[1]

2学期の始業となりました。体育祭、文化祭などの学校行事、勉強、部活動、さらには高3年受験シーズンとたくさんのことがありますが、それぞれのことに全力投球、でもしっかりと切り替えのできる2学期でありたいと思います。頑張れ!なかこう生。頑張ろう!なかこう。

令和5年度同窓会総会が8月12日(土)、4年ぶりに料亭『吾妻』にて開催されました。詳しくは本HPの同窓会のページをご覧ください。

野球部OB会より、野球部に校旗を寄贈していただきました

野球部が公式戦で勝利した際などに、バックスクリーンに掲揚する校旗です

ありがとうございました

校旗 (1) 校旗 (2) R5_野球部校旗

高知県津波サミット学習会に5名の生徒が参加しました

今回は、ヤシィ・パークでのフィールドワークがメインでした

実際に避難タワーに上ったり、夜須町の前回の津波の被害状況などを学習し、津波について改めて考える貴重な機会となりました

津波サミット

7/25~8/4の間、東京とソウルでそれぞれ5日間、合計10日の英語合宿が開かれ、日本から2校(中村高校と上田染谷丘高校)と韓国から2校(鳳鳴高校と和順高校)からそれぞれ生徒6名と教員2名の合計32名が参加しました。この合宿は、英語によるコミュニケーション力の向上とリーダーシップの養成、国際的・文化的な理解を深める目的で行われており、様々なアクティビティを通して英語を使って交流し、リーダーシップや異文化理解について学びました。最終日にはソウルのアメリカ大使館にて、社会問題に関するグループプレゼンを行いました。別れの日には、また韓国に行きたいと願う生徒が多くいました。この合宿を通して、他校の先生方やスタッフの方々に多くのサポートしていただきました。本当にありがとうございました。


  

7月14日(金)、PTA会長の宮川さん、副会長の宮地さん、宮地高校校長、総務部光内で岡山で開かれた高P連大会に参加してきました。大会テーマは『集まれば こころはればれ 晴れの国~「集まる」「話す」の大切さ再発見』、由緒あるアイビースクエアの隣の倉敷市民会館ホールにて、久しぶりにたくさんの人が「集ま」った大会は大盛況でした。

791A42C8B7E469460B4EE86CB087420F820B7822 78DBB3831956F95BCE3361DCDA172FA536EF0E3C

7/16四万十市文化センターにて4年ぶりに開催されたのは県立中村中学校・中村高等学校の「一夜限りの書道パフォーマンス」。書道部員31名が精一杯のパフォーマンスを披露。皆さんへの感謝の気持ちと感動をお届けできたものと思っております。これからもご声援をよろしくお願いいたします。

IMG_1472[1] IMG_1474[1]

7/13ホームマッチ開催。全15クラス対抗で行う学年を超えた戦い。勝利のためにクラスお揃いTシャツで臨むクラスもありました。熱く燃え上がる一日です。みんな頑張れ!(競技:バレーボール、スカッシュバレーボール、サッカー、キックベースボール、オセロ、ババ抜き)

IMG_1460[1] IMG_1464[1] IMG_1463[1] IMG_1461[1]

廃棄予定の公文書について、令和5年度の公文書廃棄リストを掲載しました。

(7月4日現在のリストです)

リストはこちらから

この度、県立中村中学・高等学校が令和5年度自転車盗難被害防止モデル校の指定を中村警察署よりいただきました。四万十市・幡多地区の中心校として、校内のみならず地域の防犯意識を高められるように啓発活動を行っていきたいと思います。

P1080318 P1080320 P1080326

コロナウィルス感染症も5類に移行し、4年ぶりとなる同窓会総会が8月12日(土)に開催されます。

中村高校同窓生の皆さん、ぜひご参加ください。参加申し込み等の詳細は、同窓会のページにありますので、ご覧ください。

6/6は教育実習生による「なかこうセミナー」を実施。これは、教育実習期間中に本校卒業生として、自身の経験談等を後輩高校生に伝えるというものです。貴重な話をありがとうございました。また、探究学習の様子(1年生)もご覧ください。

IMG_1448[1] IMG_1449[1] IMG_1452[1] IMG_1451[1]

一学期中間試験が本日(5/26)よりスタート。1年生にとっては初めての定期試験に真剣に取り組んでいました。この試験期間は「勉強力」をしっかり身に付ける期間です。諦めずに粘り強く頑張れ!なかこう生!

明日から始まる令和5年度高知県高等学校体育大会(県総体)に向けて、本日5/19壮行式を実施。12部、212名が出発しました。頑張れ!なかこう!

IMG_1436[1] IMG_1437[1]

5/12地震避難訓練を実施。状況によって①新グラウンド、②補助グラウンド、③体育館の3か所のうち、本日は①の場所へ約600名+教職員の避難でした。

IMG_1430[1] IMG_1432[1]

県立中村中学高等学校音楽部の第37回定期演奏会が5/6四万十市立文化センターで開催。最高のパフォーマンスを存分に楽しむことができました。音楽の力で学校や地域全体を盛り上げていけるよう、これからも益々の活躍を期待しています。(演劇部のみなさんありがとうございました)

IMG_1427[1] IMG_1428[1] IMG_1429[1]

5/1は入野砂浜にて遠足。暑い中ではありましたが、午前中はホーム別レクリエーション、午後は生徒会主催レクリエーションを行い、ホームの連帯と学校全体の交流を図りました。多くの生徒が列車での移動となりました。土佐くろしお鉄道さんをはじめ、関係の皆様には大変お世話になりました。

IMG_1423[1] IMG_1420[1] IMG_1419[1]

4/19中学高校合同で交通安全講習会を実施。中村警察署、県警交通機動隊、高知県二輪車安全運転推進委員会、高知県交通安全協会の方々による交通安全講話、DVD視聴、原付バイク実技講習を行いました。自分事として捉え、登下校中を含め、安全な学校生活を送りましょう。

IMG_1405[1] IMG_1407[1] IMG_1408[1]

中学校新教室棟建設に伴う工事区画が6月24日から変更になり、学校へ来られる方の車両出入口は正門のみとなります。安全を最優先に考え事故防止の観点から校内への自家用車を乗り入れての送迎は引き続きご遠慮いただきますようお願い申し上げます。

 なお、特別な事情がある場合は、下の図に示したような出入りの仕方(正門から入り正門から出る)をお願いいたします。

工事中動線(0624から)

4/12は部活動紹介。先輩たちが新入部員獲得のため趣向を凝らした実演やパフォーマンス等で一生懸命に勧誘していました。高校生活での部活動はとても大切なものとなります。積極的に入部して充実した高校生活を一緒に送りましょう。

IMG_1391[1] IMG_1392[1] IMG_1395[1] IMG_1396[1] IMG_1403[1]

行事予定を本年度分に更新いたしました。こちらをクリック。

どうぞ、ご活用ください。

 

なお、年度途中で予定が変更になる場合もございますこと、ご了承ください。

4/10新入生と在校生の対面式。中学高校606名の生徒が揃い、いよいよ新しい学校生活の始まりです。(この後、部活動顧問の紹介もありました)

IMG_1389[1] IMG_1388[1]

4/7入令和5年度入学式を中学高校合同で実施。中学43名、高校167名を迎え、新たなスタートとなりました。何事にも一生懸命に励み、友と大いに語り、成長して欲しいと願っています。

IMG_1364 IMG_4165 IMG_4180

3/28は中学高校の合格者登校日。新入生を迎えるべく正門付近の桜とチューリップも満開を迎えています。

IMG_1386[1] IMG_1385[1] IMG_1384[1]

3/16は「先輩は語るⅡ」。進路を決めた今春の卒業生24名が後輩である高1年、2年の各クラスに出向き進路決定までの苦悩や苦労、アドバイスを語ってくれました。4つのクラスで語ってくれた卒業生もおり、延べ45回の語りを後輩に引き継いでいました。

IMG_1380[1] IMG_1381[1] IMG_1382[1]

3/1は卒業式。とても制限の多かった三年間でしたが、一番輝いていた学年でした。「感謝」を忘れず、夢と希望を胸に羽ばたいてください。

IMG_3851 IMG_3870 IMG_3910 IMG_3959 IMG_4020

令和4年度「なかむら未来学発信場」を3年ぶりに中学・高校合同形式にて2/15実施。中学1,2年はグループ探究、中学3年~高校は個人探究での成果をプレゼン発表。他には高2年:宮本瑛太くんの英語弁論や中村高校自主防災組織NDSDによる活動報告もありました。発表のみなさんお疲れさまでした。以下は高校生の学年代表の発表者とテーマです。

高1年:永島愛子「シンデレラ」、和田武大「速く走るためには」、高2年:浜田佳和「地震発生時の医療、わたしたちがすべきこと」、浦田桜奈「四万十市の観光」

IMG_1364[1] IMG_1370[1] IMG_1372[1] IMG_1374[1] IMG_1376[1]

2/14本校「菁莪寮(セイガリョウ)」にて、卒業を控えた寮生の卒寮式を実施。2年寮長を中心に趣向を凝らしたセレモニーと豪華な食事で3年生を送別。思い出を胸に、感謝を忘れず、夢に向かって羽ばたいて行きました。

IMG_1361[1] IMG_1363[1] IMG_1360[1]

3/14高3生の登校日にあわせ、昼休みに音楽部とダンス愛好会が校内の赤レンガ広場にて発表会を実施。受験を控えている3年生への激励と生徒間交流を目的としたものです。熱と感動をありがとうございました。

IMG_1355[1] IMG_1356[1] IMG_1357[1] IMG_1358[1]

第23回四万十ライオンズクラブ英語弁論大会が2/12中村プリンスホテルにて開催。どの発表も素晴らしい内容でした。受賞者は以下のとおりです。おめでとうございます。

最優秀賞:松本早織(3年)、優秀賞:坂本春菜(3年)、特別賞:奥田環(2年)

s-IMG_9642 s-IMG_9636 s-IMG_9663

第45回西部地区高等学校総合芸術祭のオープニングセレモニーが2/11四万十市のフジググランで開催。ダンスや音楽部による演奏、美術等の作品展示などがありました。高校生の活躍を地域で披露する良い機会となりました。

IMG_1345[1] IMG_1348[1] IMG_1351[1] IMG_1353[1]

2/7探究学習の成果発表会を学年別で実施。1年生は体育館での講演形式。2年生はスタジオ教室から各教室や職員室への配信によるリモート形式でそれぞれ実施。各学年8~10名の発表者の中から学年代表を選考します。

IMG_1334[1] IMG_1335[1] IMG_1336[1] IMG_1341[1]

2/2中村駅及びその周辺の清掃に県中・中村高校の生徒140名が参加。ボランティアであるにもかかわらず、多数の参加に感謝の言葉もいただきました。地域の中心校としてこれからも地域連携・地域貢献を行いたいと思います。

IMG_4725 IMG_1660 IMG_1673

2/1高校1年が探究学習で取り組んだ成果をポスターセッション形式で一人ずつ発表。学年代表が2/15に開催されるなかむら未来学発信場での発表となります。

IMG_1178 IMG_1177 IMG_1173 IMG_1170

5日目(1/29)は最終日。東京のホテルを出発し、浅草での集合の様子です。この後、浅草→お台場→(空路)→高知の旅程予定です。

IMG_1441[1] IMG_1440[1]

4日目(1/27)は菅平高原を出発し、午後は東京上野公園で班ごとの自主研修です。

IMG_1329[1] IMG_1331[1] IMG_1330[1]

3日目(1/26)はスキー研修2日目。宿泊所とスキーの様子です。

IMG_1325[1] IMG_1326[1] IMG_1328[1]

2日目(1/25)はスキーの初日。全員がスキー学校の開校式に参加後、各班に分かれての体験となりました。

IMG_1321[1] IMG_1324[1] IMG_1323[1]

高2年生は本日(1/24)早朝、研修旅行に出発しました。出発時のバスと宿までの道中の写真(チェーン装着中)を掲載します。

IMG_1317[1] QIJM3736[1]

1/14,15に行われる大学入試共通テストには本校から高3生の約83%が挑みます。その激励会を全校生徒全教職員で実施。校長からは「2つのテクニック」と「2つのアドバイス」の話でした。受験は団体戦です。「チーム中村」で頑張りましょう!

IMG_1309[1]

令和4年も残すところ、あと4日となりました。学校現場は節目が多く、あっという間に時が過ぎてしまいます。コロナ禍ではありましたが、各分野での”なかこう生”の活躍と成長を感じ取れる1年だったと思います。ただし、成長には終わりがありません。2学期終業式でお話しした「変えるものと変えてはいけないもの」をハッキリさせて、「周りへの感謝の心」を忘れず、これからも挑戦し続ける・学び続ける学校でありたいと思います。皆さん、よいお年をお迎えください。

廃棄予定公文書について、令和4年度のリストを掲載しました。

リストはこちらから

12/13、進路決定した高3年の代表5名が後輩の1,2年生に探究学習や課外活動等がどのように進路実現に役立ったかについて語ってくれました。「ニュースや記事などで教科以外の知識や情報量を増やすことが大切」「ボランティアにも積極的に参加して」「探究はとにかく大事」などアドバイスをいただきました。

代表5名の進学先:高知県立大学(看護学部・健康栄養学部)、愛媛大学(社会共創楽部)、大阪総合保育大学(児童保育学科)、神田外語大学(外国語学部)

IMG_1304[1] IMG_1303[1] IMG_1302[1] IMG_1301[1] IMG_1300[1]

日本テレビの朝の情報番組「スッキリ」の企画「ダンスONEプロジェクト’22」に参加を表明しておりましたDance愛好会でしたが、ついに昨夜ダンス動画がYoutubeに掲載されました!!!

再生回数も伸びており、温かいコメントも大変うれしい限りです。

 

初めて部員全員で取り組んだ作品です。

 

ダンスだけではなく、中村ならではの景色もお楽しみください♪

こちらをクリック → youtube_logo_icon_168737

本日、高知県スポーツコミッション様とのご縁で

Danceプロリーグ(D League)で活躍する、SEPTENI RAPTURES(セプテーニラプチャーズ)の選手3名が

本校のDance愛好会のメンバー対象に特別WSをしてくださいました。

 

日本トップレベルのDanceに触れる、とても貴重な経験であっという間の2時間でした。

レベルの高いLessonでしたが、活き活きと楽しそうに取り組む生徒たちの姿はとても輝いていました。

 

本当にありがとうございました。

 

20221128_180137    20221128_164230

11/18令和4年度の著名人講演会を3年ぶりに実施。講師はピーター・フランクルさん。「21世紀に羽ばたくための学習法~英語でコミュニケーションができるためには~」と題しての講演でした。ジャグリングなどの大道芸や数学の問題を交えながら、中学生高校生にこれからの学習法について熱く想いを伝授していただきました。同じ時間と空間を共有する貴重な体験となりました。ありがとうございました。

IMG_1279 IMG_1280 IMG_1285[2]

11/16毎年恒例の幡多地区高校駅伝大会。男子71回・女子38回の歴史を誇る伝統ある大会となりました。結果は、男女とも3連覇達成の優勝!自チームだけでなく、他校チームにも声援と拍手を送っている幡多の高校生の姿に感動しました。

IMG_1271[1] IMG_1272[1] IMG_1275[1] IMG_1276[1]

11/13四万十市役所で行われた四万十市中・高生議会(模擬議会)に本校からは2年生の松田華音(県中村中出身)、水野来美(県中村中)、浦田桜奈(中村中)、谷くらら(中村中)、田邊こころ(大方中)の5名が参加。市長及び市幹部への一般質問を堂々と行いました。このような貴重な体験をありがとうございました。

IMG_1264[1] IMG_1268[1] IMG_1270[1]

11/13サニーマート四万十店裏で行われた「はたっこまつり」でYouthがダンスパフォーマンスを披露。あいにくの雨天となりましたが、見事なダンスで場を大いに盛り上げてくれました。今後の当面の披露は11/27安並運動公園、12/25四万十市文化センターの予定です。

IMG_1257[1] IMG_1258[1] IMG_1261[1]

11/11新ロイヤルホテル四万十で開催された「令和4年度四国地区信用金庫大会」のアトラクションとして登場したのが本校書道部。この日は1年生だけの5名で臨みました。出番前はとても緊張していましたが、堂々とした披露に大きな拍手と歓声をいただきました。これからも益々の活躍を期待しています。

IMG_1253[1] IMG_1250[1] IMG_1252[1]

11/11全校で火災避難訓練を実施。中学高校約600名が新グラウンドへ。集合場所では中学教頭先生からの熱い講評をいただいました。有事での備えと中高生としての活躍を期待しています。

IMG_1245[1] IMG_1246[1] IMG_1248[1] IMG_1249[1]

来年度、本校・西土佐分校間での遠隔授業の実施に向けて、本日11/9数学の授業を本校から分校へ予行配信しました。これは、本校の数学教員が分校生徒に対して行うもので、日々の授業はもちろん、試験や成績を含めた単位認定も行います。距離というハンディを埋め、分校生徒の進路希望の幅を広げるシステムでもあります。

IMG_1239[1] IMG_1240[1] IMG_1241[1] IMG_1244[1]

本来は11/2実施予定でしたが、学校行事と重なったため、本日11/7(月)10:00、四万十市シェイクアウト訓練を実施。予告なしの授業中でしたが、迅速な対応ができていました。まずは、自分の身を守ること。そして、高校生としてできることに期待しています。

IMG_1237[1] IMG_1236[1]

11/2毎年恒例の伝統行事、マラソン大会を実施。高校男子約10km、高校女子約7km、中学約4kmの距離を見事に完走。これからもプラス思考で学校生活を楽しんでいきましょう!

IMG_1225[1] IMG_1229[1] IMG_1233[1] IMG_1234[1]

本日(10/20)は終日ホームデー。学校近隣でのレクリエーションやバス利用での高知城、桂浜、レオマワールド、松山ROUND1、とべ動物園等々、行先は各ホームで決定。親睦を深め、今年度の残りを充実した学校生活としましょう!

3-2 (2) 3-5

本日(10/12)沖縄県から併設型中高一貫校の県立与勝緑が丘中学校・与勝高等学校の先生3名が本校を視察訪問。授業参観や施設見学、教育懇談を行いました。中高一貫教育の取り組みや課題などを共有し、とても有意義な時間となりました。地域や文化は異なっても、子どもを想う気持ちと教育にかける情熱は同じであることを実感。このご縁を大切にこれからも交流できることを願っています。

IMG_1223[1] IMG_1222[2]

10/4(毎年10月第一週火曜日)は幡多郡内の高校で一斉に中学生一日体験入学を実施。本校には7市町村から16中学166名の参加がありました。生徒会メンバーによる学校紹介プレゼンの後、模擬授業(国語・理科・英語)を6班に分かれて体験。緊張の中にも和気あいあいと活動している姿が印象的でした。4月から一緒に学び合えることを楽しみにしています!

IMG_1202[1] IMG_1203[1] IMG_1209[1] IMG_1205[1] IMG_1208[1]

10/2はPTA主催の愛校作業を実施。保護者・生徒・教職員で約130名の参加がありました。10月からの本校は「四万十川ウルトラマラソン」のゴール地点(残念ながら、コロナ禍によりマラソン中止)「中学生一日体験入学」「小学生一日体験入学」など外部からの多数の訪問者を迎える準備が整いました。暑い中でしたが、2tトラックいっぱいの作業となりました。関係の皆様ありがとうございました。

IMG_1718 IMG_1723 IMG_1721 IMG_1199[1]

前日の天候のため30分遅れての開会となりましたが、青組(高2・中2)の総合優勝で無事終了。応援団・各係・生徒会を中心に生徒主体で完走しました。これからも中・高校生の活動活躍が地域全体に届くことを期待しています。

IMG_1176[1] IMG_1184[1] IMG_1181[1] IMG_1188[1] IMG_1171[1]

9/9は体育祭総合練習。来週の体育祭は台風が心配ですが、県中生・なかこう生の若さとパワーで台風を吹き飛ばしましょう!

IMG_1171[1] IMG_1172[1]

本日9/7は体育祭の結団式。白組・青組・赤組それぞれの団長・副団長を中心に応援練習等を実施。来週の本番に向けてファイト!

IMG_1165[1] IMG_1170[1] IMG_1167[1]

黒潮町佐賀にお住いの方からのお知らせ。本校卒業生で競艇選手の片岡雅裕さん(佐賀中出身)が先頃、浜名湖で行われたボート界のビックレース「SGメモリアル」で初優勝。プロの世界で努力し活躍していることを誇りに思います。益々のご活躍を期待しています。

9/1は文化部発表会。感染対策で制限の多い中でしたが、立派なステージ発表、展示催しとなりました。突然の変更や雨天にも対応し、なかこう生のエネルギーを感じる一日でした。お疲れさまでした。

IMG_1153[2] IMG_1154[1] IMG_1162[1] IMG_1156[1] IMG_1159[1]

8/30高校1年生がHUGに挑戦。カードに書かれた課題に対応しながら、被災後の避難所運営を机上で疑似体験するものです。災害時での対応力向上と地域や社会における自身の役割についての意識向上に期待しています。

IMG_1150[1] IMG_1148[1] IMG_1149[1]

令和6年4月開館予定の四万十市総合文化センターの愛称が「しまんとぴあ」に決定!その愛称を応募した3年 柿内優希くん(大方中出身)に四万十市からサプライズの表彰式が教室で行われました。四万十市教育長から表彰状授与と副賞?。おめでとうございます。

IMG_1143[1] IMG_1146[1]

本日8/25は令和4年度第2学期の始業。学校が再び輝き始めました。感染状況に不安はありますが、ともに乗り越えていきましょう!

7/30高知県吹奏楽コンクールで本校音楽部が高等学校B部門金賞受賞。8/26に行われる四国大会に高知県代表としての出場が決定。四国の舞台でも活躍を期待しています。

第104回全国高等学校野球選手権高知大会。1回戦:中村7-0伊野商、2回戦:中村6-0宿毛工、準々決勝:中村4-2高知工と勝ち上がり、臨んだ準決勝はセンバツ出場校の高知高戦。勝利まであと一球というところでシード校の底力に3-4のサヨナラ負け。県立高の意地を見せてくれた立派な戦いは攻守に輝いていました。そして、感動と勇気をありがとうございました。

 

本日7/14はホームマッチ。サッカー、キックベース、バレーボール、スカッシュバレーボール、オセロ、ババ抜きの各競技でホーム対応戦。声出し応援禁止の中、熱戦が行われました。

IMG_1123[2] IMG_1127[1] IMG_1128[1] IMG_1129[1] IMG_1132[1]

712日、初任者研修の研究授業(数学)が行われました。1年「三角比」の単元で、実際に測ることのできない長さ(教室の天井までの高さ)を求めよう!という内容。机上だけの数学ではなく、道具やタブレット等を使っての学習にグループで協力しながら真剣に取り組んでいました。

IMG_1120[1].JPG IMG_1118[1].JPG IMG_1122[1].JPG

710日、春野球場で行われた第104回全国高等学校野球選手権高知大会一回戦で見事コールド勝ち!保護者をはじめ多くの関係者の皆さまのご声援ありがとうございました。次戦の活躍も期待しています。中村 7-0 伊野商。

  

6月28日、「生きること」「命の大切さ」を伝えるバンドとして活躍する二人組のミュージシャン『ヒゲンジツシュギ』による人権コンサートを実施。演奏とトークを聴くことで、子どもたちが抱える悩みについて前向きにとらえ、困難に立ち向かう勇気を持つきっかけとなることをねらいとしたものです。この日は、全校生徒を2回に分けてのコンサートにもかかわらず心に直接響く熱いメッセージをいただきました。ありがとうございました。

2階渡り廊下にあるホワイトボードに今年も「校長からの数学問題」を掲示。数学の幅広い問題を通しての思考訓練および受験対策が目的。気軽に、楽しくチャレンジしてください。

 

令和6年開館予定の「四万十市総合文化センター」の開館記念事業について考える市民ワークショップ(第1回6/13開催)が行われ、中村高校生が多数参加していたようです。参加された一般の方から直接お話しを伺う機会があり、”高校生らしい発想で市内外との連携や地域を想う気持ちに触れることができて感動しました”と、うれしい感想をいただきました。校外、特に地域での活躍はとても誇らしいことです。地域の皆さまと共に連携育成し、やがてはこの地域を担う人材となることを願っています。

6月7日、教育実習生が高校1,2年生に在学する大学や学部学科での学びについて語ってくれました。高校生にとっては、先輩からの話は身近であり、進路選択や探究学習について深く考える機会となりました。

 

本校美術選択生徒が作成した”ピクトグラム”の作品を土佐くろしお鉄道中村駅に展示しています。昨年度の作品ではありますが、ぜひ多くの地域の方々にご覧なっていただきたいと思います。展示に際しては、中村駅の関係者の方には大変お世話になりました。ありがとうございました。(展示期間6/1~6/15)

 

5月21~23日に開催された令和4年度高知県高等学校体育大会(県総体)でインターハイ・四国大会出場の部を紹介します。(水泳は6月開催)

インターハイ出場:ソフトテニス(団体・個人)、柔道(個人)

四国大会出場:ソフトテニス(団体・個人)、柔道(個人)、弓道(団体)、陸上(陸上は四国大会の成績によりインターハイへの出場が決まります)

幡多地区の他校顧問の先生より、「中村高校の選手が学校を超えて、応援してくれたことに感謝しています」との報告をいただきました。学校としても大変うれしく思うとともに、この報告をいただいたことに感謝しています。ありがとうございました。

5月14日、第36回県立中村中学・高校音楽部の定期演奏会を実施。コロナ禍により3年ぶりの開催となりましたが、演劇部の友情出演(?)もあり、ステージを盛り上げてくれました。音楽には感動を与える力があることを改めて実感しました。そして、お疲れさまでした。

    

数学検定の継続活用功績が認められ、県立中村中学・高校が日本数学検定協会よりグランプリ奨励賞を受賞しました。先輩方から継続した取り組みを評価されたものです。後輩たちにも受け継いでほしいものです。

5/3~5追手前高校芸術ホールで開催された「第36回高知県高等学校演劇祭」で本校演劇部が演目:夏芙蓉(なつふよう)で最優秀賞および3年:林ほのか(県中村中出身)さんが優秀演技賞をダブル受賞しました。おめでとうございます。益々の活躍を期待しています。

 

5/5四万十市中村天神橋商店街アーケードにて、県立中村中学・高校書道部が3年ぶりの発表会を実施。生徒や卒業生約50名が圧巻のステージを披露。ダンスチームyouthのパフォーマンス、元顧問の小野先生へのサプライズなど、多くの感動をありがとうございました。これからも地域と一体となった活動を期待しています。

    

5月2日、黒潮町入野砂浜にて遠足を実施。ホーム別のレクリエーションや生徒会主催イベント等でホームの連帯感と全体の交流の場となりました。

 

4月26日午後、中学高校で交通安全講習会を実施。朝からのあいにくの雨のため原付バイク実技講習会は実施できませんでしたが、高知県交通安全協会事務局次長挨拶および中村警察署交通課長の交通安全講話を行いました。通学路は狭い道が多く危険です。交通安全はもとより交通マナーにも十分注意をしましょう。

4月23日からは高体連幡多支部体育大会(通称:郡体)が開始。23日はソフトテニス、バスケットボール、弓道。24日は野球(残念ながら雨天中止)。29日は柔道、剣道、バレーボール、バドミントン、卓球が開催されます。(陸上は9/3開催予定)中村高校の選手たちが躍動しています。

 

この日は高知県警本部少年女性安全対策課の方を講師にお迎えし、非行防止教室(ケータイ安全教室)を高校1年生対象に行いました。インターネットや携帯電話の危険性と安全な使い方についての講演でした。近年、社会的にも学校教育現場においても大きな課題の一つです。日々の指導と定期的な啓発を行っていきます。

4月12日夕刻、本校の菁莪寮で新入生の入寮式が行われました。本来でしたら、食事を囲んでのパーティー形式で行うのが恒例でしたが、コロナ禍により式のみの実施となりました。これで全学年38名の寮生。式では個性あふれる(?)自己紹介に盛り上がる場面もありました。優しくユーモアのある先輩たちとともに切磋琢磨し充実した寮生活を送りましょう。

4月12日、体育系部活動に続いては、文化系部活動の紹介。パフォーマンスやステージもありました。

文化系部活動:書道、音楽、放映、茶道、華道、調理、写真、将棋、漫画研究、美術、手芸、演劇、英語、科学、ダンス愛好会、(自主防災組織NDSD)

    

4月12日午後は新入生への部活動紹介。思い思いのパフォーマンスで勧誘していました。上級生のエネルギーを感じる時間でした。

体育系部活動:ソフトテニス、卓球、陸上、柔道、剣道、サッカー、水泳、バレーボール男女、バスケットボール男女、バドミントン、野球、弓道

   

4月7日、令和4年度入学式を中高合同で挙行。中学42名・高校154名の新入生を迎え、中学132名・高校478名・計610名の生徒数となりました。”けんちゅう・なかこう”の次の新しいブランドを共に築き上げていきましょう!

正門近くの満開のサクラとともに、見どころを迎えているのがチューリップ。これは新3年生:宮﨑京士郎くん(八束中出身)が科学部の活動の一環で植えてくれたものです。新入生をはじめとする多くの人たちを心から歓迎しています。

 

3月19日に行われました第51回ゴーセン杯争奪ハイスクールジャパンカップソフトテニス2022高知県ダブルス代表選考会にて、川村(2年)・赤松(2年)ペアが優勝、新谷(1年)・佐竹(1年)ペアが準優勝という結果をおさめました。優勝した川村・赤松ペアは令和4年6月22日から6月26日まで北海道で行われる全国大会に高知県代表として出場します。

また、3月21日に行われました第51回ゴーセン杯争奪ハイスクールジャパンカップソフトテニス2022高知県シングルス代表選考会にて、新谷(1年)が3位入賞を果たしました。

今後も精進していきたいと思いますので、応援宜しくお願い致します。

ハイジャパダブルス

ハイジャパシングルス

先日ブログでお知らせしました高校美術作品展の様子をご紹介します。

20220319_14594920220319_15003220220319_15010220220319_15012320220319_15021920220319_15040920220319_15033320220319_150257

明日が最終日です。音楽部のコンサートもあります♪ぜひお越しください。

3月1日に卒業した先輩が、三年生を終えて1,2年生の後輩に伝えられることを語ってくれました。失敗談や成功談など時に笑いがある中でも真剣に聞いている後輩たち。バトンをしっかりと受け取りました。

〇 語ってくれた先輩の進路先(順不同)

高知工科大学・聖カタリナ大学・福知山公立大学・岡山赤十字看護専門学校・徳島県警・International Language Academy of CANADA・京都橘大学・静岡大学・高知県職員(警察事務)・高知大学・高知県立大学・東北大学・東京農工大学・広島大学・岡山大学・山陽小野田市立山口東京理科大学・筑波大学・愛媛大学・京都府立大学・関西外国語大学(以上、20進路先・23名)

   

3月1日は高校卒業式。卒業証書に込められた想いを胸に飛び立っていきました。卒業生の前途に幸多かれと願っています。

    

よさこい衣装デザインコンテスト(中村商工会議所青年部)で本校1年 青木舞桜(中村中出身)さんが【藤の花】をテーマとしたデザインで見事、最優秀賞を受賞。実際の衣装にして四万十市役所入口ロビーに3月末まで展示しているようです。優秀賞は県立中村中2年の有友七海くんが受賞しています。おめでとうございます。

2月16日「なかむら未来学発信場」で1年間の探究学習の成果発表会およびビブリオバトルを実施。それぞれの切り口から探究していく様子が伺える発表となりました。司会・運営の生徒も含め皆さんお疲れ様でした。

【発表者】1年 奥谷俐香「貧困と学力の関係」、片岡瑚都「にきびをなくす方法」、岡﨑陸「細菌と薬」、【ビブリオバトル】1年 島村音橙『最後の医者は桜を見上げて君を想う』、【発表者】2年 眞澁桜花「産後鬱」、山﨑彩未「高齢者の食事とサプリメント」、笹内霞「異文化理解~外国人支援~」

 

2月15日夕刻、菁莪寮において3年生の「卒寮セレモニー」を行いました。感染症対策で会食なしのセレモニーのみとなりましたが、プレゼント贈呈や3年生を送るビデオ放映など1,2年生が心を込めた演出でした。寮での思い出を忘れず夢に向かって羽ばたいてください。

 

本校に導入された「遠隔教育システム」を使って、2年:梶本陽世さん(県中村中出身)が「食品ロスの現状と対策」という課題探究テーマで発表。高知県教育センター本会場や県内16の高校へ見事にプレゼンを配信しました。これからの活用の可能性に期待です。そして、梶本さんお疲れさまでした。

探究学習の発表会「なかむら未来学発信場」に向けての学年発表会を実施。1年は体育館にてポスターセッション形式、2年はスタジオからのリモート配信でそれぞれ行いました。制限の多い中、できることを精一杯進めてまいります。

   

年末、サニーマート四万十店における合同チャリティー企画の収益金を四万十川清流保全基金に寄付した書道部に、四万十市長から感謝状をいただきました。これは、地域活性化と環境保全に貢献したことを表彰されたものです。市長との対面に緊張した様子ですが、3人の代表生徒には貴重な経験となりました。これからも益々の活躍を祈っています。(報道の予定もあるそうです)

   

新型コロナウィルス感染症の防止対策について、下記について再度協力をお願いいたします。

1 発熱等の症状がある場合等は、登校せず症状が無くなるまで自宅で休養すること。

2 体調不良で病院においてPCR検査等(抗原検査を含む)を受ける場合や濃厚接触者として保健所から連絡があった場合は、直ちに学校へ連絡すること。

なお、これまでと同様に欠席する場合は、必ず始業までに学校にご連絡をお願いします。

1月15、16日に香川県で行われた第47回全日本高等学校選抜ソフトテニス大会四国地区予選会において準優勝をおさめ、3月28日~30日に愛知県で行われる全日本高校選抜大会への出場が決まりました。女子高知県勢では17年ぶりの本選出場になります。全国大会でも精一杯頑張りますので、今後も応援宜しくお願い致します。

詳しい試合結果はこちをご覧ください。

5342CBED-C6AB-4E54-923B-B7C5E0B14E5D

令和4年1月25日(火)~29日(土)に予定しておりました高校2年の研修旅行は、新型コロナウィルス感染状況により中止とします。生徒の安心安全を最優先に考えての判断ですのでご理解をお願いいたします。

1月9日、高知県冬季大会で柔道女子が8年ぶりの優勝。個人でも2年川村さくら(県立中村中出身)が階級別で優勝。ともに3月、日本武道館で行われる全国大会への出場が決定しました。おめでとうございます。今後の更なる活躍を期待しています。

新学期開始にあたり新型コロナウィルス感染症の防止対策について、下記について協力をお願いいたします。

1 発熱等の症状がある場合等は、登校せず症状が無くなるまで自宅で休養すること。

2 体調不良で病院においてPCR検査等(抗原検査を含む)を受ける場合や濃厚接触者として保健所から連絡があった場合は、直ちに学校へ連絡すること。

なお、これまでと同様に欠席する場合は、必ず始業までに学校にご連絡をお願いします。

令和4年度、東京で開催予定の全国高等学校総合文化祭出場に本校音楽部から1年草部未侑(中村西中出身)、福井彩乃(県立中村中出身)の2名が選ばれました。これは、高知県高等学校選抜吹奏楽団48名の中に選出されたものです。おめでとうございます。そして、代表として頑張ってください。

12月26日(日)書道部とサニーマート四万十店のコラボでチャリティー企画(カレンダー作成イベント)を実施。大変な盛況ぶりでした。収益金は四万十川清流保全基金へ寄付します。これからも地域の活力のために頑張ります!

   

12月24日(金)早くも令和3年度2学期の終業となりました。校長からの式での話「10・10・10の法則」「2:6:2の法則」についてのメッセージは何だったのか、生徒のみなさんには今一度考えて欲しいと思います。キーワードはそれぞれ”ブランド”と”善玉菌”でした。これからの県中生・なかこう生の益々の活躍を期待しています。3学期には更に大きく成長したみなさんと元気にお会いできることを楽しみにしております。

12月12日(日)愛媛県で開催された「第3回四国高等学校柔道新人大会」で2年川村さくらさん(県立中村中出身)が見事3位となりました。おめでとうございます。

 

12月21日(火)本校の菁莪寮で新旧寮長中心に企画したクリスマスイベントがありました。豪華な料理やビンゴゲームでの景品、デザートまで。楽しいひと時に生徒たちの笑顔がはじけていました。(調理員のみなさま、本当にありがとうございました)

   

12月21日(火)午後、進路を決定した高校3年生が高校1年生に探究学習の重要性などについて講話する「先輩は語る」。探究学習と自身の受験との関連や日々の学校生活と受験の関連など、熱く語ってくれる先輩の話に真剣かつ集中して聞き入っている後輩たちの姿がとても印象的でした。代表して語ってくれた4名の3年生ありがとうございました。

【代表生徒】山本希歩(県立中村中出身)、大石千愛(佐賀中出身)、濵田万葉(宿毛中出身)、宮本夏妃(中村中出身)

   

12月18日(土)神奈川県にて行われました「リズムダンス選手権大会 全国大会」にて

県立中村高校・中学校Danceチーム「Youth」が高校生部門にて優勝を果たしました。

(國枝爽花さん、濱村愛さん、餘舛美羽さん、青山咲来さん、三浦有葵さん、高岡素良さん、植村徠登さん)

 

また、県中3年生、富永紗萊さんが所属するチームも高校生部門準優勝(ルール上高校生の部に参加)に輝いています。

 

応援ありがとうございました。

各入賞のみなさん、おめでとうございます。

【高校】学校賞「優良賞」受賞

最優秀 3年:浦田真奈(中村中出身)、優良 3年:入野日奈多(県立中村中出身)、

入選 1年:秋森凜(中村中)・浅井玲香(県中村中) 2年:西野ゆきの(中村中)・濱渕彩(清水中)・伊勢脇結愛(大用中)・山沖大洋(大方中)・福井彩伽(宿毛中) 3年:島村青空(県中村中)・島田瑠奈(大方中)・畑中由衣(三原中)・中島寧々(中村中)

12月18日(土)、土佐清水市竜串において書道パフォーマンスを披露。たくさんの観客の前で書道にダンスにハンドパン奏者とのコラボに1時間完走しました。自然の恵みいっぱいの竜串で地域とのつながりを感じた貴重な時間でした。お疲れ様でした。そして、ありがとうございました。

    

12/14朝、生徒会役員と交通安全委員が自転車盗難防止のためのキャンペーン活動を行いました。これは自転車の施錠状況の確認と啓発をする活動です。早朝の寒い中、ありがとうございました。

 

本校に遠隔教育システムが導入され、本日は教育センターと西土佐分校および本校をつないでの会議を行いました。これからは、公務員補習受講・他校との集団討論・遠隔授業・遠隔会議・他校との発表会や交流会等、場所を超えての活用が期待されています。

 

11/25(木)「四万十市への移住を支援する会」で探究学習の発表をする機会をいただきました。四万十市長をはじめ、支援する会の理事の方々の前で「若者がUターンする街づくり」として堂々とプレゼン。とても頼もしく感じました。(新ロイヤルホテルにて)

発表者:宮川悠彌(県中村中出身)、武内遥(中村中出身)、松田華音(県中村中出身)

 

11/24(水)早朝、元気な挨拶で迎えてくれたのは野球部のみなさん。正門イチョウ並木の落ち葉を掃除していました。朝の陽ざしのように輝いている姿に温かさとパワーをいただきました。

 

部活動ではなく有志としての活動ですが

11月19日(土)高知市県民体育館にて行われました「リズムダンス選手権大会 四国予選」にて

県立中村高校・中学校Danceチーム「Youth」が総合優勝を果たしました。

また、県中3年生、富永紗萊さんが所属するチームも総合2位・5位に輝いています。

 

2チームとも12月18日に神奈川で行われます、全国大会に出場することが決定しております。

 

Youthメンバー

國枝爽花さん、濱村愛さん、餘舛美羽さん、青山咲来さん、三浦有葵さん、高岡素良さん、植村徠登さん

 

みなさん、応援よろしくお願いします。

11月20、21日に行われました2021年度高知県高等学校ソフトテニス冬季大会兼全日本高校選抜大会四国地区県予選において、女子団体優勝、女子個人川村・赤松ペア優勝、新谷・佐竹ペア準優勝という結果を収めました。(その他の結果はこちら

本大会の結果により、1月15、16日に行われる第47回全日本高等学校選抜ソフトテニス大会四国地区予選会(団体戦)、1月22日に行われる第17回四国高等学校選抜ソフトテニス大会(個人戦、3ペア)、1月29日、2月13日に行われる第51回ゴーセン杯争奪ハイスクールジャパンカップソフトテニス2022高知県代表選考会(ダブルス・シングルス、3ペア)への出場が決まりました。

今回の結果に満足せず、各大会に向けてさらに精進していきたいと思います。今後も応援宜しくお願い致します。

IMG_2135 IMG_2133 IMG_2131

先週末、高知追手前高校芸術ホールで行われた第71回高知県高等学校演劇コンクールにて、演劇部は脚本「私たちは普通である」を上演し、【優秀賞】を獲得しました。同時に、素晴らしい脚本に送られる【美馬敏男脚本賞】も受賞することができました。各県から2校(開催県は3校)が出場する四国大会(12月24日(金)から26日(日)にかけて開催予定)への出場も決まり、ますます喜びを爆発させた生徒たちでした。

多くの方の支えがあってこその受賞だと自覚しながら、今後さらに素晴らしい上演ができるように努めてまいります。今後ともご支援のほどよろしくお願いします。

11/17(水)校長室にて、本年度の「税の標語」表彰式が行われました。受賞生徒の皆さんおめでとうございます!

・中村税務署 署長賞:浜田佳和(佐賀中出身)

・四国税理士会 中村支部長賞:川村颯馬(中村西中)、木村小春(県中村中)、植木柚希(中村中)

・幡多県税事務所 所長賞:山本結香(県中村中)

・四万十市 教育長賞:今岡花(中村中)

11/17(水)ランチタイムに学校をジャックしたのは、中学4名、高校8名のダンスチーム”youth”。校舎内の赤レンガにて見事なダンスを披露。あふれるエネルギーと観客からの声援に盛り上がりました。飛び入り参加の生徒と先生もお疲れさまでした。

高2年(國枝爽花、北山木の実、MC福島碧、濱村愛)、高1年(三浦有葵、餘舛美羽、髙岡素良、青山咲来)

県中生(植村徠登、岡野拓郎、下村悠斗、富永琉叶、富永紗萊)

    

11/16(火)西南大規模公園コースにて、男子第70回・女子第37回幡多支部駅伝大会が開催され、中村高校が男女ともに優勝しました。選手の皆さんお疲れさまでした。(男女各2チーム出場)

<男子>1年(岡田、秋元、本田)、2年(沢良木、福留、村尾、山脇、有光、岡崎、神本、森原)、3年(池田、本田、新谷)

<女子>1年(片岡、神田、今城、青木、森)、2年(坂本、嵐、岩﨑、福田、山中)、3年(中野、土居)

  

11/7(日)オンラインで行われたビブリオバトル高知県大会に3名の1年生が出場。島村さんが見事チャンプ本に選ばれ(優勝)、1月の全国大会への出場が決定しました!ビブリオバトルとは、自分が読んで面白いと思った本を紹介し、参加者でディスカッション後、一番読みたいと思った本(チャンプ本)を投票で決めるというコミュニケーションゲームです。本番まで短い練習期間でしたが、3人とも一生懸命がんばりました。

<参加生徒>:島村音橙(県中村中出身)チャンプ本(全国大会出場)、松浦悠奈(清水中出身)、宮崎海斗(宿毛中出身)

サニーマート古津賀店の惣菜コーナー等に書道部の商品看板(?)が置かれています。これは地域貢献の一環としてコラボしているもので、今後も新作を披露予定です。ぜひ、ご覧ください。

 

「令和3年度高知県高等学校総合文化祭」で入賞された生徒を紹介します。

書道部:奨励賞 2年 宮﨑香帆さん「臨 灌頂記」

美術部:奨励賞 1年 奥谷俐香さん「温故知新」(令和4年度全国高等学校総合文化祭出場決定)

    佳作  1年 水野来美さん「夏野菜カレーの宴」

写真部:優秀賞 2年 田村 叶くん「光(てらせ)」

11/9(火)~14(日)高知市のカルポート7Fで開催されています。機会があればぜひご覧ください。

11/10は伝統の校内マラソン大会。高校男子約10km、高校女子約7km、中学約4kmのコース。自分と向き合いながら、ひたむきに走っている姿が印象的でした。中高生のこれから益々の活躍に期待しています。

  

本日(11/6)は併設の県立中村中学校の小学生一日体験入学。多数の小学6年生とその保護者の前で、中村高校1年弘内佑くん(県中出身)が探究学習についての発表を行いました。テーマは「幽霊」。未来の県中生・なかこう生の前での発表、ありがとうございました。

Ⅰ部(総見)に続いてのⅡ部は文化部(放映部・調理部・茶道部・英語部・美術部・将棋部・写真部・科学部・漫画研究部・華道部・手芸部・音楽部・演劇部・書道部)展示・催しの一部を紹介します。生徒の感性とエネルギーを感じるものが多く、とても充実した一日となりました。生徒たちと開催できたことに感謝です!

    

コロナ禍により9月1日実施予定でした「文化部発表会」が本日11月5日に実施されました。一時は開催そのものが危ぶまれましたが、開催できたことに感謝します。Ⅰ部は体育館で行われた総見の様子(書道部・音楽部・演劇部)です。

  

3年生の山田真耶さん(清水中出身)の油絵「竜宮2021」が秋篠宮ご夫妻がご鑑賞される作品に選出。これは、全国から集まった約400点の作品の中から選ばれた作品の1つです。詳しくは、四万十市広報(11月号)および土佐清水市広報(11月号)をご覧ください。

10月23日に土佐西南大規模公園テニスコートで開催された、令和3年度高知県高等学校ソフトテニス秋季大会女子個人戦で、2年生の川村菜月・赤松こももペアが優勝しました。

本校ソフトテニス部の結果はソフトテニス部のページをご覧ください。

今後も応援宜しくお願いします!

IMG_2029   IMG_2030

本校は明治33年(西暦1900年)創立で、本来でしたら令和2年(同2020年)に創立120周年記念式典挙行予定でしたが、感染症対策として記念式典中止となりました。実行委員会で「懸垂幕」の設置が決まり、このほど完成しました。これからも本校発展のため、教職員一同教育活動に尽力いたします。同窓生をはじめ皆様方のご支援ご協力をお願い申し上げます。

  

本日(10/21)はホームデー。午後から学校および学校周辺施設にてホームごとに親睦を深めました。本来でしたら、バス貸し切りで少し遠出をするところですが、自粛。しかし、生徒たちはとても楽しそうな時間を過ごしていました。

   

10月16日・17日に香川県立Pikaraスタジアム(丸亀競技場)で開催された、第23回四国高等学校新人陸上競技選手権大会で、2年生の山岡令於くん(市立中村中学出身)が110mハードルで優勝しました。また、100mでも2位となりました。

本校陸上部、8位までの結果は陸上部のページをご覧ください。

今後も応援よろしくお願いします!

本校築山に「ひまわり」の花が満開を迎えています。漢字で向日葵と書きますが、光の差す方角や天に向いて咲く姿が由来となっているようです。

 

10月6日、原付バイク通学生に対しては安全運転技能の習得のための実技研修。その他生徒は各教室にて交通安全に関するビデオ視聴。原付バイクおよび自転車の点検。県中生は体育館で塩見絵里香氏を講師にお迎えしての交通安全講話。この日は交通マナーの向上と交通事故防止を図るべく学校全体で交通安全についての取り組みを行いました。特に実技研修では、高知県警交通機動隊・高知県二輪車安全運転推進委員会・高知県交通安全協会のみなさんに大変お世話になりました。ありがとうございました。

   

10月第一火曜日(今年は10月5日)は幡多地区高等学校で一斉実施の中学生一日体験入学。本校には17中学校から143名の中学生の参加がありました。中村高校生徒会メンバーによる学校紹介プレゼンの後、国語2組・数学3組・英語2組の計7組に分かれての体験授業。その体験授業では、緊張からか最初は固い表情も徐々に慣れてきて、鋭い発想や理解度の速さに感心しました。本日は参加ありがとうございました。ぜひ、4月から一緒に学びましょう!!

   

平成3年度中村高校卒業生の作家、中脇初枝さんの著書『世界の果てのこどもたち』が東京で舞台化(劇団朋友)されることになりました。北幡(西土佐など幡多の北の地域)の満州開拓をテーマとした作品で、日程は10月6日(水)~10日(日)。オンライン配信もされます。

*興味のある方は、ぜひ検索してみてください。

【プロフィール】筑波大学卒。中村高校在学中の1991(平成3)年に『魚のように』で坊っちゃん文学賞を受賞し、17歳でデビュー。2013年『きみはいい子』で坪田譲治文学賞を受賞。同作は本屋大賞2013の第4位となり、映画化もされた。著書は絵本に『こりゃまてまて』『あかいくま』、昔話の再話に『ゆきおんな』『女の子の昔話』『ちゃあちゃんのむかしばなし』、小説に『わたしをみつけて』『みなそこ』『世界の果てのこどもたち』(本屋大賞2016第3位)などがある。

10月1日からオンライン上で開催されている、「高校生国際交流写真フェスティバル」(北海道東川町主催)に

写真部高校2年生の 那須帆花さん、森 詩月さん、森本朱蘭さん が作品を出品しています。

海外各国のチームの中で、日本・高知代表として掲載されています。

一般の方々によるインターネット投票が15日(金)17時まで行われています。

ぜひ こちら からご覧ください!

 

生徒用のパソコン(chromebook)が現在41台導入され、活用が始まっています。

画像は、高校3年の地理BでEU諸国の課題をプレゼンテーションソフトでまとめたり発表したりしている様子です。

ICTの活用

9月29日、黒潮実感センターの神田優所長をお迎えして「学びについての講演会」を行いました。神田所長の地域社会への取り組みを通して「学びとは何か」「探究とは何か」を深く考える機会となりました。対象は高校1,2年生。コロナ対策として、学年別に実施することとなり、2回の講演となりましたが快く引き受けていただきました。本当にありがとうございました。

本来でしたら、街頭にて行っていた「交通安全マナーアップキャンペーン」もコロナ禍・雨天のため、本日(9月28日)本校駐輪場および昇降口にて行いました。様々な活動が制限される中ではありますが、今できることに精一杯取り組んでいきます。中村警察署の皆さんにも大変お世話になりました。ありがとうございました。

9月25日・26日に春野総合運動公園陸上競技場で開催された、第34回春野オープン記念陸上競技大会で、3年生の島村青空さん(県立中村中学出身)が400m、100mハードルで2冠を達成しました。

各種目6位までの結果は陸上部のページをご覧ください。

今後も応援よろしくお願いします!

校舎2Fの渡り廊下ホワイトボードに学習の交流コーナーがあり、定期的に校長からの数学問題を出題。解答者が10名になれば次出題を繰り返す形式。解答者の1番が県中2年生だった図形問題もありました。難易度は暗算で解答できるものを選んでいます、多くの挑戦者を募っています。

 

本日(9/22)は中学高校で多くの研究授業がありました。県教委指導主事訪問での研究授業が2、初任者校内授業研修が1、後期教育実習生による研究授業が6で合計9。授業者の緊張とは別に、生徒たちが生き生きと活動している姿が印象的でした。

  

9月18日・19日に春野総合運動公園陸上競技場で開催された、第51回高知県高等学校新人陸上競技対校選手権大会で、2年生の山岡令於くん(市立中村中学出身)が100m、200m、110mハードルで三冠を達成し、最優秀競技者を受賞しました。なお、110mハードルは大会新記録での優勝でした。

各種目4位までの結果は陸上部のページをご覧ください。

今後も応援よろしくお願いします!

ある日のこと。土佐くろしお鉄道で、傘を列車内に忘れたまま下車した人がいました。そのことに気付いた本校生徒が、走ってその人に傘を届けたようです・・・。

傘を届けてもらった人から、学校に電話がありました。感謝のお礼をしたいと。該当生徒もすぐに見つかり、職員室で電話越しに感謝の言葉を受けている女生徒の姿がありました。とても温かい気持ちになった一日でした・・・。

     

本年度の体育祭は種目の制限・縮小かつ無観客で実施。雨天順延にもめげず、見事完走しました。生徒たちの真剣な姿とたくさんの笑顔にパワーをいただきました。すばらしい生徒たちに感謝の一日でした。

 

体育祭総練習は本日のみですが、生徒の係り中心に見事やり遂げました。体育祭当日を楽しみにしています。

こんにちは!!

今まで大変ご不便をおかけしておりました本校のHPでしたが

本日からリニューアルいたします。

 

まだまだ、お見苦しいページもあるかと思いますが

今後もより良いものにするために更新してまいります。

 

どうぞよろしくお願いいたします。

 

                             管理人

 

防災に関する学習を通して、実際の災害時に対応できる力を養うために、高校1年生が各教室にて「避難所運営ゲーム(通称HUG)」を行いました。これは被災後の避難所運営を机上での疑似体験するシミュレーションゲームで、グループで協力しながら真剣に取り組んでいました。本校は、避難所になっています。有事での活躍を期待しています。