生徒の活動
R6.後期(R6.12/1~R7.5/30)生徒会活動
卒業式 在校生代表(生徒会長)送辞(R7.3.1)
3年生を送る会[ビデオ上映](R7.2.28)
令和6年度 第3回生徒総会(R7.2.18)
第9回 なかむら未来学発信場 生徒会長挨拶(R7.2.13)
朝のあいさつ運動Ⅲ(R7.2.7)
大学入試 共通テスト激励会 生徒会長挨拶(R7.1.16)
朝のあいさつ運動Ⅱ(R7.1.15)
朝のあいさつ運動Ⅰ(R6.12.20)
後期生徒会長 副会長 任命(R6.12.12)
R6.後期生徒会 引継式(R6.12.11)
R6前期、R6後期の生徒会メンバー全員での集合写真
R6.前期(R6.6/1~R6.11/30)生徒会活動
令和6年度 第2回生徒総会(R6.11.19)
朝のあいさつ運動Ⅲ(R6.11.8)
著名人講演(R6.10.22)
朝のあいさつ運動Ⅱ(R6.10.4)
中学生一日体験入学(R6.10.1)
体育祭(R6.9.12)
なかこう祭[文化祭](R6.9.2)
ホームマッチ(R6.7.11)
自転車盗難被害防止モデル校指定式(R6.6.13)
前期生徒会メンバーの顔合わせ会(R6.6.12)
朝のあいさつ運動Ⅰ(R6.6.7)
「FMはたらんど」出演(R6.6.2)
R6.前期生徒会 引継式(R6.6.5)
R5後期、R6前期の生徒会メンバー全員での集合写真
R5.後期(R5.12/1~R6.5/31)生徒会活動
卒アル写真撮影(R6.6.11)屋上にて
県体壮行式 生徒会長 激励の挨拶(R6.5.17)
令和6年度 第1回生徒総会(R6.5.14)
遠足(R6.5.1)
部活動紹介(R6.4.11)
対面式(R6.4.9)
卒業式 在校生代表(生徒会長)送辞(R6.3.1)
3年生を送る会[ビデオ上映](R6.2.29)
卒業式の前日は、卒業式予行後に「3年生を送る会」を行っています。約1時間ほど、3年生に向けたビデオメッセージを動画作成して全校生徒で見て楽しんでいます。今回は、高校2年生の女子生徒2名がそのビデオ係に立候補してくれ、約1か月半、放課後の時間を利用して撮影をし、編集までしてくれました。おかげで、3年生との最後の楽しいひとときを過ごすことができました。
第8回 なかむら未来学発信場 生徒会長挨拶(R6.2.14)
令和5年度 第3回 生徒総会(R6.2.13)
朝のあいさつ運動Ⅱ(R6.2.9)
朝のあいさつ運動Ⅰ(R6.1.12)
大学入試 共通テスト激励会 生徒会長挨拶(R6.1.11)
在校生を代表して生徒会長から高校3年生へ「私たち1、2年生は、3年生一人ひとりが努力されていた姿をよく見てきました。これまでの努力を信じて自分のペースで試験に臨んでください。」と激励の挨拶がありました。
後期生徒会メンバーの顔合わせ会(R5.12.8)
R5.前期(R5.6/1~R5.11/30)生徒会活動
選挙啓発ボランティア(R5.11.19)
令和5年度 第2回 生徒総会(R5.11.14)
前回と同様、タブレットを用いて行いました。途中、Formsを用いてアンケートを実施し、賛成が多いのか反対が多いのかなど、確認をしながら実施しました。
中学生一日体験入学(R5.10.3)
中学生一日体験入学では、例年、生徒会執行部がスライドを作成し「学校紹介」を行っています。中村高校の魅力や強みなど、中学生のために考えることが、生徒会の生徒にとってもまた貴重な学びとなっています。
なかこう祭[文化祭](R5.9.22~23)
三年に一度の「なかこう祭」、生徒会は全体の運営を行います。6月に実行委員会を立ち上げ、ホームの出し物をまとめたり、催しや展示の全体の配置を考えたり、少しずつ準備を重ねながら本番を迎えます。当日は総見の進行を行ったり、一般公開での受付を担当したり、大忙しではありますが、このような経験がまた一つ成長につながっていきます。
体育祭(R5.9.14)
毎年開催されている体育祭、生徒会は生徒を代表しての挨拶や校旗掲揚を任されています。
「なかこうマスター」という競技では、文字通り「なかこうマスター」を目指し、生徒会執行部が考えた〇×クイズに挑戦して、正答を競い合っています。(下の画像:なかこうマスターの様子)
ホームマッチ(R5.7.13)
ホームマッチの運営は、生徒会執行部が中心となって行っています。競技の種目を決めたり、細かなルールを設定して全体に周知したり、抽選から当日の試合準備・審判など、その役割は多岐にわたっています。
自転車盗難被害防止モデル校指定式(R5.6.14)
令和5年度 第1回 生徒総会(R5.5.16)
この生徒総会から、議案決議や生徒会役員選挙にタブレットを用いるようになりました。