本校の柱の1つである「探究力」を披露する場が、この「なかむら未来学発信場」です。各自がこの1年間、それぞれのテーマで問い・計画・実験・制作・検証・考察・新たな疑問…といった探究のサイクルを回し、掘り下げてきた成果を代表者に発表してもらいました。どの発表も素晴らしく、今後の取り組みにも期待できるような内容でした。以下は高校生の学年代表の発表者とテーマです。
【英語弁論】宮本紗希「How I learned the way of pursuing dreams from John Manjiro」
【1年】杉浦なぎこ「プラスチック問題」、橋本悠「歯磨剤」
【2年】永島愛子「性別役割分担意識」、谷純花「入院生活」