第9回なかむら未来学発信場(R7.2.13)

本校の柱の1つである「探究する力(探究力)」を披露する場が、この「なかむら未来学発信場」です。各自がこの1年間掘り下げてきた探究の成果を、代表者のみなさんが全校生徒の前で発表をしてくれました。また発表者に共通していた点は、「目の付け所」が抜群であったことと、ちゃんと「問い⇒計画⇒実験⇒検証⇒考察⇒新たな疑問⇒…」という探究のサイクルを回せられていたことです。本当にどの発表も素晴らしかったです。発表者のみなさん、お疲れさまでした。以下は高校生の学年代表の発表者とテーマです。

【活動報告】杉浦なぎこ、上岡妃乃、山本修平、吉岡花音「なかむら自主防災組織(NDSD)の活動紹介」

【1年】芝藤大知「物流が抱える課題」、藤原甘夏「SDGsな絵の具の作り方」

【2年】濱川七津「地球温暖化と植物」、森柚子「ろう者と防災」

 R6_なかむら未来学② R6_なかむら未来学① R6_なかむら未来学④