校庭の桜の花がほころびはじめ、29日高知では桜の開花が宣言されました。
能津小学校には、この春、元気な男の子とかわいい二人女の子が入学します❤
そして新4年生に、すてきな転入生が来てくれることになりました。 (^O^)
 
春休みの学校には、たくさんの花が咲き、鳥たちもみんなが来るのを待っています。
チューリップも咲き始めました。 
卒業記念に裏山に植えられた花桃たちも、かわいい花をつけています。
 
おいで~ いっしょにあそぼうよ~ (●^o^●)
能津小学校のみんなが待ってるよ ~ ★
2017年 3月24日(金) |
卒業式 ・修了式 ・ 離任式
|
校庭の桜のつぼみがすっかりふくらみ、今か今かと開花を待っています。
能津小からはこの春、すっかりおにいさん、おねえさんになった4名が卒業します。
来賓の方々や保護者、地域の皆様に見守られ、すばらしい卒業式になりました。

「卒業証書」授与 いろいろな思いを胸に受け取ります。


「修了証書」授与 みんなよくがんばりました。

別れのコールでは、こらえきれずに涙が溢れる場面も ・・・・
今思う 将来の夢・・ 
夢は・・・ 「消防士」 「料理人」 「大工」 「お医者さん」 (*^。^*)
そして離任式・・・
いつもやさしかった校長先生と、大好きだった担任の先生も、一緒に卒業しました。

” ♪ サヨナラは悲しい言葉じゃない それぞれの夢へと 僕らを繋ぐYELL
ともに過ごした日々を胸に抱いて 飛び立つよ独りで 未来の空へ・・・ ♪
それぞれの夢へ・・・ 次のステージへ・・・ 
卒業おめでとう !!
2017年 3月 9日(木) ~ 12日(日) |
やったね❤ ジャンボ大根 !! ~ 1・2年生
|
雨上がりの今日、満を持して1・2年生はジャンボ大根を掘りました。
    
掘っても掘っても ・・・ 「先生~ もう引っ張っていい?」 「ダメ!もっと掘って!」

やっと掘れました~!! 重くて持てないような・・・でっかい大根がゴロゴロ
昨年度から1・2年生が出品している『全国ジャンボ大根フェスティバル2017』。
昨年度の5.7kg 126位に子どもたちはリベンジを誓い、地域の皆様のアドバイスや
畑の整備・堆肥の提供等を受け、みんなで協力して一生懸命育ててきました。
【 記事参照 「4月19日 地域の方のご協力 in はたけ」 も、ぜひご覧下さい❤ 】
   
そしてキレイに洗ったら、次は 採寸・計量です。 えっと・・長さは・・ 重さは・・ ★
何と!一番大きいものは、11.2kg 周り57cm、長さ121cmも~ !(^^)!
 一緒に記念撮影★ ぼくの勝ち~❤
大喜びで発送すると、そこへ一本の電話が・・・
「当日フェスティバルに参加出来ますか?」 「いや、ちょっと無理ですが・・」
「こどもの部の寄せ書き部門で、最優秀賞になりました。ぜひ来て下さい!」
大根に先だって送付していた1・2年生の寄せ書きが・・・ みんな大喜びです (^O^)/
 
後日、郵便で届いた結果は、こどもの部306校参加の中、15位に~\(◎o◎)/!
( 最終審査での計量は、10.72kgでした・・ 梱包方法の改善が急務です・・ )
みんなでビックリ! 大健闘です★ この成果、こどもたちの頑張りはもちろんですが、
地域の皆様のご協力のおかげで得られたものです。本当にありがとうございました。
引き続き、ご協力・ご支援のほど、よろしくお願いいたします (*^。^*)
あと少しで6年生は卒業・・ いい天気になった今日、『お別れ遠足』に行きました(^。^)
まずは「こども県展」を見学しました。 (^o^)/
「この絵、ここが上手いね~★」
高知県立美術館を出たあと、途中で「戦争の遺跡」に寄り道をしました。
 戦時中に建設された掩体壕(エンタイゴウ)を見学・・・
次に高知龍馬空港で、ANAの方々から空港の裏側の仕事についてお話を聞かせて
いただきました。お客様の安全・安心のために、24時間休むことなくで働いていること
などを説明をしてくださいました。児童の質問にもたくさん答えてくれました。 (^v^)
”飛行機が時速800kmで飛行していると聞いて、乗ってみたいと思いました。”
”飛行機のタイヤが、一本100万円と聞いてビックリしました。” ~児童作文より

そして管制室も見学し、 空港の屋上では、飛行機の到着を見せていただきました。
 
空港見学の後は、トリム公園で、みんな一緒にお待ちかねのお弁当タイムです。
自由遊びや班対抗ゲームをしながら、6年生と最後の遠足を存分に楽しみました。
最後に6年生にプレゼント・・
全員のメッセージが記された寄せ書きを、6年生それぞれに贈りました。
小学校最後の遠足・・・ きっと素敵な思い出になったことでしょう。
(^。^)y-.。o○
今日はみんな楽しみにしていた『ピザ作り体験』です \(^o^)/
(株)屋形船仁淀川さんのピザ窯を使わせていただいて作りました。

ハム・ベーコン・トマト・ピーマン・玉ネギ・コーン ・・・ etc 
学年ごとに、食べたい具をドンドンのせていきます。
あっ、4年生の”ゆで卵”・・・美味しそう~ プロッコリーもいいね~ ★
5・6年生・・ えっ、パイナップル? のり? おモチ!?・・・意外とイケる?
   
たっぷりトッピングされたピザは、窯へ入れられ約10分・・・ すると~❤
美味しいピザの焼き上がり~ 
次はピザカッターで切って~ ・・・ あれ・・・ あらら・・ 助けて~ (汗)
 
やっと焼けました~❤ ではみんなで、いっただきま~す \(^o^)/
給食を少なめに調整してもらい、いっぱい食べるぞ~と臨んだピザ作り体験、
うれし美味しいの笑顔が、あっちからもこっちからも溢れました。
おいしいね~ みんなで作って食べると、ホントに美味しいね~★
ごちそうさまでした~ (*^。^*)
今日は楽しみにしていた『親子スキー教室』★ 新雪におおわれた眩しいゲレンデに
みんなワクワクドキドキです。さあ、スキー開始! 今年もすべるぞ~ オー❤
ドキドキ初心者は基礎からね★ 
   
ひゃ、先生離さないで~ そうそう上手だよ~★ エヘ❤ 立てなくなっちゃった・・
    
リフト最高!ゴキゲンMen'sです★ ヤッホー!もっと上に行くね~❤
 
さすがの腕前!上級生、ビュンビュン風を切ってすべり降りてきます (^o^)/
   
見て見て~ ストップもターンもバッチリ~ ❤ みんな~ カッコイイよ~★

ハイチーズ★ すばらしいお天気と雪に恵まれ、思いっきりスキーを満喫しました。
ケガもなく、今年も楽しい思い出がいっぱいできました ❤
ご参加いただきましたたくさんの保護者や、やさしく教えて下さったコーチの皆様、
大変お世話になりました。ありがとうございました。 (*^。^*)
2017年 1月17日(火) |
山の学習 間伐体験 ~ 4・5・6年
|
11月に続き高知県山の学習支援事業で、今日は4・5・6年生が間伐体験をしました。
NPO法人土佐の森・救援隊「木の駅ひだか」さんのご指導を受け、地域の方の
ご厚意で山の木を切らせていただきました。さてさて、うまく出来たかな ・・・??

え~? これを切るの~?? 高い・・ はい、まずは説明を聞いてね~(^v^)

間伐スタート! 一生懸命のこぎりで切っています。 そうそういい調子だね~★
 
次は反対側を・・・ さあ切るよ~ !(^^)! 女子も負けずにギコギコ・・・・❤

切り口をつけると、次は狙った方向にロープで引き倒します。ゆっくり引いてね~★
危険と隣り合わせの間伐作業が、実はとても大切だということを、今日は学びました。
間伐は森林を守るため、山を守るため、引いては川・海を守るために必要な作業です。
ご指導・ご協力いただきました地域の方々や「木の駅ひだか」のみなさま、
地域の山林で貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。(#^.^#)
今年は 高知県聴覚障害者協会の藤田さんが 「みんなちがって みんないい ~
聞こえない人たちのことを知ろう ~」 と題して講演をして下さいました。
藤田さん自身も聴覚障害をお持ちで、ご自身の生い立ち、ご自身の小学校の頃の
思い出、みんなに負けまいと一生懸命になって取り組んだこと、自分の思いを
伝えるために努力されたことなどを、笑顔でお話ししてくれました。 (*^。^*)
 
”中(なか)” の表わし方はね・・・★ これが ”や” 、そうそういいね~❤
子どもたちは自分の名前を手話で習い、手話で名前の紹介ができるようになりました。
また、手話通訳なしで気持ちを伝える場面では、藤田さんは手話や表情に加え、
身ぶり手ぶりを交えることにより、思いが伝わることを教えてくれました。(^O^)
   
これは数字の ”6” で・・・ これが ”楽しい~★” です。\(^o^)/
当日は保護者や地域の方々が多数聞きにきて下さり、ありがとうございました。
みなさんと一緒に、子どもたちも、聴覚障害への理解を深めることができました。
気持ちを伝え、お互いを理解するには、顔を見て心と心で話す ・・・ 素敵ですね❤
『私は、藤田さんは耳が聞こえないのに、すごく笑顔で話していたので、
すてきだなと思いました。とちゅうで、藤田さんが戸かじさんの前にシャッターを
おろして、通訳をできなくしました。その時に藤田さんが一番伝えたかったのは、
「通訳する人がいなくても、分かり合える」ということだったんだと思います。
【中略】 私は、耳が聞こえない人でも目が見えない人でも、みんなが分かり合える
世界がつくれたらいいなと思いました。』 ・ ・ ・ ・ ・ ・ 児童の作文より 抜粋

2016年 5月~12月 |
学びのコーナー ~ 続 ・ 博士誕生
|
今年5月24日~31日のニュースでホームペ-ジに掲載した “ザリガニクイズ~
博士誕生”その後、能津小学校ではこの掲示コーナーを“学びのコーナー”と
して継続してきました。先生方が児童に問いかけ、子どもたちはそれを調べて
画用紙などにまとめて報告、そしてその児童は“博士”と認定されるのです。
最初は児童5名と保護者1名(黄帽子)が博士に!
休み時間や放課後の職員室には、図鑑などを持った児童が、「先生このページを
コピーして下さい。」、また高学年の児童は「調べるのにパソコン使っていいで
すか?」とよく来ました。最初やり方が分からなかった児童も、先生に教わると
それに自分なりの工夫を加え、回を重ねるごとにだんだんと上手になりました。

最初のテーマ『ザリガニに関する調査依頼』に引き続き、『スーパーマーズ』
について質問が出されました。『5月31日は火星が地球に大接近!!』そして
『8月24日には火星と土星とアンタレスが並んで見えるよ!』とお知らせも★
「火星には川は流れていると思いますか?理由も書きましょう。」など、宇宙
の問題が出題されました。早速みんな調べはじめ、報告が集まってきました。
_400.jpg)
子どもたちの中には解答だけでなく、「月のはなし」「星・星座について」と
いうような、自主的に調べて気付いたことを報告してくれた児童もいました。
・・・・・ ・・・・・

次に虫歯の日にちなんだコーナーでは『歯のこと、きみは答えられるかな?』
クイズコーナーでは「人間の歯の数は何本?」「歯がぜんぜんない動物もいる
よ、な~んだ?」など身近な楽しい出題で、子どもたちは楽しそうでした。
_400.jpg) 
1・2年生は、全校の前で、自分たちが調べた事を上手に報告しました。また、
報告書のタイトルも工夫され、「肉しょくどうぶつ するどいはのやくわり」
「どんな“は”?」など、見出しにピッタリのタイトルも出現しました !(^^)!

続いて『10月10日は目の愛護デー』のコーナーでは、「■のなかにことばを入
れよう(虫食いことわざ)」「クイズ 何の目かな?(動物や昆虫の目だよ)」
不思議な目の図に??、これまた楽しい調べ物となりました。 

そして再び宇宙から、今度は『ウルトラスーパームーン』のコーナー~!!
「月の表面には「雨の海」「氷の海」など、たくさんの『海』がありますが、
これらの『海』にはたくさんの水はあるのでしょうか?「次に今年よりも月が
近づくのは何年後のいつでしょうか?」etc…。報告が集まると、集会で意見を
発表したりして…★ ある子どもの自主調査報告には、「月の模様について、
日本は“餅つきをするウサギ”といいますが、外国では“本を読むおばあさん
”などと言う国もあることがわかりました。」と!!…へぇ~そうなんだ❤
最後は12月の初め、朝畑を見てビックリ! なんと1・2年生の畑
が…荒らされていたのです!周りに張ったネットを避け、大事に育てている大
根の“うね”を掘り返していました。何者のイタズラ?かも分からず困り果て
地域の方々に相談すると…早速“わさ(わな)”が到着❤(素早っ… (゜レ゜)
 
さて、ここでクイズです。『畑を荒らしたのは誰だ?』のコーナーが出現★
『畑にある“わさ”は何のためにあるのでしょうか? 理由も考えて!!』
『能津小16名に聞きました。畑をあらしたのはだれでしょう??』アナグマ?
ハクビシン? タヌキ? モグラ? など、たくさんの候補が出てきました。
じゃあ、それはどんな動物? 説明してくれる? etc・・・
ん~と… これ? これ? これ? 
畑が荒らされたとなると事態は深刻です。子どもたちは早速調べ始め、色々な
意見が出ました。また報告書のタイトルもgood❤「畑のけもの」「アマグマ畑
しんぶん」「ニホンアナグマの生態」「けもの新聞」等、さらにユニークに★
  
毎回各コーナーには博士にひとことという用紙が添えられ、友達の報告を読ん
だ感想などを書く児童もいます。「イルカの口の中には、するどい歯が260本も
あることをはじめて知ったので、よくしらべているなと思いました。みんな、
わくわくすることを調べてくれるので、もっと調べてほしいです。私もがんば
ります。」「星達が西にかたむいていることも知らなくて、ふしぎだなと思い
ました。○○ちゃんは、写真を入れてテーマを大きく書いていたし、絵なども
入れていたのでわかりやすいと思いました。」「歯について6年生が調べたのを
見て、どうしたら「ふとる」のかということがわかりました。」etc・(^_^;)
当初児童の博士は5人でした。その後学びを重ねるにつれて博士は増え、
2学期の終わりには16人全員が“博士”になりました。 (●^o^●)
みなさん、写真の博士の帽子の色が変わっていることに気付きましたか?
”博士”は課題ごとに認定され、2回目は黄色、3回目は赤色に変わります。
得意も苦手もあるけれど、疑問や興味を持ったこと、おもしろそうなことを、
それぞれが自分の調べ方・まとめ方で作り上げてきます。違う考え方の友達の
報告も出てきます。“自分で調べ、自分で考え、自分でまとめる”ことが、
少しずつ出来るようになってきています。何だか頼もしいですね。 (^。^)
・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ 
子どもたちは、意気揚々と報告用紙を持って来ます。「先生、出来ました❤」
「すごいね~よく出来てるよ!」と、褒めてもらった時の満面の笑み・・・
その誇らしそうな顔は、テストで100点を取った時とはまた違った、
とっても素敵な笑顔なんですよ~ (^。^)y-.。o○
追伸 ~ イタズラの主が“わさ”にかかることはありませんでした。
これからも、この攻防は続きそうです・・・・
(5月24日~31日の“ザリガニクイズ”のニュースも、ぜひご覧ください❤)
子どもたちが楽しみにしている、最終日のバイキング給食・・・諸般の事情により、
今年は全員で料理を作り、「おたのしみバイキング」をすることになりました。
この日のために(?)せっせと育てた野菜たちが大活躍です~ (^_-)-☆

1・2年生は「おでん」と「かきあげ」、4年生は「ハンバーグ」、5・6年生は「豚汁」と
「スィートポテト」、先生は「わかめおにぎり」「炊込おにぎり」と「りんごのケーキ」❤
・・・     ・・・
なんて盛りだくさん・・・★ わ~い!パーティーだぁ❤ \(◎o◎)/!
  
”わ~い!おいしそう❤” ”よ~し!いっぱい食べるぞ~★”
  
ではみんなで・・・”いっただきま~す★ ・・・ わぁ★ 全部すっごく美味しい~❤”
”これは5・6年生の畑のお芋だよ。” ”この大根は1・2年生の畑で採れたのよ~”
みんなで作ったご馳走は、おかわりもして、お腹いっぱいいただきました。
自然の恵みに感謝・・・ ごちそうさまでした。 (^。^)y-.。o○
今日は 「持久走大会」、今朝も寒~い朝でしたが、子どもたちは元気です!!
保育園児や地域の方々の大きな声援を受け、ドンドン出走して行きました。
茂平くんも一緒に走ります。 ・・・
  
もうすぐゴール! みんな~ ナイスランだね~❤

持久走の後は、地域の方が作ってくれた「ぜんざい」をいただきました
みんなニコニコのうれしい温かいご褒美❤ ごちそうさまでした。 (●^o^●)
毎年恒例の『能津ふれあいまつり』! 今朝はこの冬一番の寒い朝でしたが、
今日を待ちかねていた子ども達の笑顔の中、元気いっぱいで❤始まりました!!

まずは「もちつき」。さすが上級生★保育園児のフォローもバッチリですね (^_-)-☆
前夜の「しし汁作り」に続き、早朝から地域の方々が羽釜でもち米を蒸してくれました。
_400.jpg)
つきあがったらモチはドンドン丸めていきます。みんな上手にできるかな??
もちつきの後は、『学習発表会』、1・2年生の群読 「おむすびころりん」 からです。
_400.jpg)
”おむすびころりんすっとんとん~” かわいいネズミと腰の曲がったおじいさん、
おばあさんが「ほっかむり姿」で登場★ 可愛く楽しく演じてくれました。 (^v^)
_400.jpg)
4年生は「川の子、山の子、元気な子」と題して、総合学習の成果を発表しました。
茶摘み体験、「えびもじ」でのテナガエビ獲り、屋形船にも乗りました。
学校にある樹木を調べ、名前の分かったたくさんの木に名札を付けました。
子どもたちの”能津大好き愛”が伝わる、すばらしい発表でした。 \(^o^)/
_400.jpg) 
5・6年生は 「狂言:附子(ぶす)」を熱演★ 和尚さんと小僧さんの軽妙なやり取り❤
「附子・・食べちゃった❤」 「えっ・・」
さすがの演技力で、おもしろおかしく、会場のみんなを笑わせてくれました。(^_-)-☆
_400.jpg)
合唱「おしえて」、合奏「エルクンバンチェロ」もGood★ そしてアンコールのあと・・・
あれ? 見覚えのある二人・・・
そして保護者と教職員からは 「思い出のアルバム」 。 赤ちゃんから結婚までを、
歌と音楽にのせ、それぞれが趣向を凝らし、コミカルに演じました。\(◎o◎)/!

”あはは❤ ・・あれっ・・・うちのお母さん?隣は・・・○○君のお母さん?” そして・・・
 _400.jpg)
先生やお父さん方の記憶の暴走はご容赦下さい・・・最後は ”私たち結婚しました❤”
会場の爆笑を誘い、熱演の舞台は無事(?)終了しました・・・ (^o^)丿
_400.jpg)
そして、全員で「おもち」と、「しし汁」をいただきました。
ふれあいまつりには、能津保育園の園児や高知県立盲学校の子どもたちも参加し、
素敵な歌・演奏・ダンスを披露してくれました。 (*^。^*)
保護者や地域の方々、くすのき荘の皆様、たくさんの方々のご協力をいただき、
今年も楽しい思い出がいっぱいのふれあいまつりとなりました。
ありがとうございました (^。^)y-.。o○
2016年11月17日、12月7日 |
山の学習 ~ 学校にある樹木を調べよう ~ 4年生
|
高知県山の学習支援事業をうけ、4年生は学校にある樹木を調べてみました。
樹木のことに詳しい先生のご協力をいただき、学校の木を見て回りました。
”え~と、この木はね・・・・” ”フムフム・・・”

覗きこんだり触ったり、つぼみや木の実を観察したり・・・ ”これは何の木かな・・・?”
 
後日、木の名前と特徴を記入した名札を、それぞれの木につけていきました。
全てが繋がり合い、支え合っている自然界。 身近な樹木を知り、愛でることは、
きっと自然を大切にする心を育んでくれることでしょう。
ご指導いただきました先生、ありがとうございました。 (*^。^*)
2016年11月12日(土) |
日高村小中学校音楽会
|
日高中学校、日下小学校、能津小学校の3校が集い、日下小学校体育館で
『日高村小中音楽会』が開催されました (^。^)
  
合唱『おしえて』 は、アルプスの少女ハイジでお馴染みの懐かしいメロディです。
”ホ・ドゥ レイ ヨ・ホ・ホ・・・ 口笛はなぜ 遠くまで聞こえるの・・・♪”
軽やかな旋律が、遠くスイスの山々を渡るさわやかな風を感じさせてくれました。
  
合奏『エルクンバンチェロ』 は、切れの良いラテンのリズムがバッチリ★
会場いっぱいの聴衆を、ラテンの世界に引きこみました。 (*^。^*)
2016年11月10日(木) |
芋掘り ~5・6年生
|
先に芋掘りをした1・2年生と保育園児に負けないぞ~!!と気合の入る上級生★
5・6年生も畑のお世話を毎日欠かさずして、収穫のときを楽しみに待っていました。
さぁ、芋掘り開始~❤  
みんなで協力して掘っていきます・・・ すると~★ あれあれ、ゴロンゴロン・・・
ホラ見てっ! 
次々と大きな芋が掘りだされました!! さすが5・6年生~ \(^o^)/
お家へ持って帰った残りは、この芋も12月の『ふれあい祭り』の食材になります。
きっと美味しいごちそうになりますよ~★ お楽しみに~(^_-)-☆
2016年11月2日(水) |
お芋掘り ~1・2年生
|
暖かい秋の日差しのもと、今日は保育園児と一緒にお芋掘りをしました。
6月に一緒に植えたお芋が、どんどん大きくなってみんなを待っていました !(^^)!

2年生はお兄さんお姉さんらしく、保育園児のお世話をしながら掘っていきます・・・★
 1年生も2年生を見習って・・・
そうしてお世話しながら、みんなでどんどん掘っていくと・・・ あっ!見っけ~❤
うわぁ・・大きい★ 
先生見て~、こんなお芋が掘れたよ~❤ すごいでしょ~ (゜レ゜)
収穫したお芋は、みんなうれしそうにお家に持って帰りました。
そして残りは、12月の『ふれあい祭り』の食材として使われます。
みなさん、食べに来て下さいね~ (^。^)y-.。o○
2016年10月20日(木) |
北一支部陸上記録会 ~4・5・6年生
|
日高村・日高村佐川町学校組合・佐川町・越知町の学校が集い、
佐川中学校運動場で、今年も陸上記録会が行われました。
能津小学校は、今年は4年生以上の11名が参加しました ヽ(^o^)丿
 
跳んで、走って・・・ 下級生が入るリレーは、チームワークで戦います!!
 
”えいっ!” とボール投げ! ”それっ!” と高跳び、力が入りますね~ (^_-)-☆
それぞれが自己記録を超えるように、練習の成果を出し切って
みんな力一杯がんばりました。 (*^。^*)
2016年10月20日(木) |
ぎんなん ~1・2年生
|
校庭のいちょうの木から、今年もまた❤ 銀杏の実のプレゼントがありました。
たくさんの実を、先生方が協力し、手間暇かけてこしらえてくれた『ぎんなん』・・・
さあ、今年も1・2年生の”かわいいぎんなんのお店屋さん”が開店です (●^o^●)
選別して・・計量して・・袋へ入れます。
まずは校長先生に、「いかがですか~?」 

準備が出来たら いざ出発! いってきま~す❤ 途中で道草も食いながら・・・ (^_^;)

「美味しい能津小のぎんなんです。いかがですか?」 みんな上手に売れるかな??
そして保護者や地域の皆様方のご協力のおかげで、今年も無事完売となりました。
この売上金は、畑の種苗代等に大切に使わせていただきます。
お買い上げいただきましたみなさま、どうもありがとうございました・・・ (*^。^*)
2016年10月13日(木) |
稲刈り & 稲木体験
|
今日は日差しの弱い絶好の「稲刈り」日和です \(^o^)/
6月に田植えをした苗がグングン大きくなり、収穫のときを待っていました。
地域の方々もお手伝いに駆けつけて下さいました。

地域のみなさん、今日はよろしくお願いします~ (^。^)

一列に並んで、稲刈りスタートです★ さあ!頑張って刈ってね~❤

さあここからは初体験★諸事情により、今年は急遽稲木で乾燥させることに・・・!!

刈り取った稲穂は、地域の方々が中心になって「わら」でくくり、稲束をつくりました。
パトロールの途中で通りかかった駐在さんも、少し手伝ってくれました (^o^)
← これはプロの仕事・・・子ども達も挑戦!↑

どんどん出来る稲束を、みんなでトラックへ運びます。 見て~私スゴい? (^_^)v

そして一路校庭へ・・・ バスケットゴールやサッカーゴール、流しそうめんの竹などを
ふんだんに駆使した「にわか仕立ての素人稲木」に次々稲束をかけていきました。
やっと完成~ \(^o^)/ 
田んぼで稲束を作ってくれたり、軽トラックで学校まで運んで下さったり・・・
皆様にご協力いただいて、おかげで今年も無事に稲刈りが出来ました。
どうもありがとうございました・・・・ (^。^)y-.。o○
追伸、 学校を訪れる方がおっしゃいます・・・
「 いやぁ、グランド! のんびりしていて風情があって~ 良いですね~! 」
・ ・ ・ ・ ・ (^_^;) ・ ・ ・ ・ ・
校庭に 「おおきな秋」 が立ち並んだ能津小学校でした。 (*^。^*)
2016年10月9日(日) |
日高中学校学習発表会 ようこそ後輩 ~ 6年生 |
昨年に引き続き参加しました「日高中学校学習発表会」、
能津小学校からは、6年生の男子2名が発表に臨みました。


能津小では、体育は全校の合同体育になります。マット運動や跳び箱、水泳など、
上級生のすごい技に憧れ、練習しているうちに、いつの間にか出来るようになった・・
『 「 難しいことでも挑戦すれば出来る!」という自信になりました。』
マイクなしでもよかったくらいの、大きな声で発表出来ました \(^o^)/
2016年10月8日(土) |
ふれあい高新 in 日高村 小中学生座談会 ~ 6年生
|
高知新聞社が開く 「ふれあい高新」の一環で、村内5校より2名ずつ参加し、
日高村のことについて話し合いました。能津小からは6年生女子2名が参加しました。

「 ・・・夏祭りで行われる 『 たたみ走り大会 』 がもっと有名になって、
参加する人が増えたら、能津の良さも分かってもらえるかも・・・」
「・・・私の家の近くに、お試し住宅があるので、いろんな人に
お試ししてもらって、能津の良さを知ってもらえたら・・・」

「人が減っているから・・・」 「人口が増えるためにはどんなことをしたらいい?」
二人とも、しっかりと自分の意見を述べることが出来ました。
ふるさとを、地域を、愛おしく思う心を ・・・
きっと!これからもずっと!持ちつづけてくれることでしょう (^。^)y-.。o○
2016年10月7~14日 |
Let’s try! へちま水 & へちまたわし ~ 4年生
|
「畑」には結構チカラが入る能津小 ・・・ (^O^)/
4年生は小さな畑で「へちま」を育て、ずっと観察していました。
すっかり大きく育ったヘチマ❤ 過去には実を食した年もありましたが・・・
今年の4年生は「へちま水採り」 「へちまたわし作り」にチャレンジです!

へちまの茎を切って、ペットボトルに「へちま水」を採ります。

へちまを水につけてフニャフニャにしてから、果肉を取り除き「へちまたわし」にします。
「ほら、こっちも・・・ ここも・・・ そうそう、しっかり洗ってね~ (^v^)
そして完成! & ジャーン!!
へちま水には ①保湿効果 ②抗炎症作用 ③皮膚細胞の活性化 の効能があるとか・・・
「へちま水」をつけて、「へちまたわし」で磨くと・・・・きっとYouも「ヘチマ美肌」に❤
Let’s try ?! ( ※① 効果には個人差があります・・・ (^^ゞ )
( ※② お肌に合わない場合はご使用をお止め下さい・・・。)
うれしいうれしいニュースです!! 能津小に転校生が来てくれました (*^。^*)
とっても素敵な、5年生の女の子です。

下級生ともすぐに打ち解け、みんなと仲良く遊んでいます。
ようこそ!能津小へ❤
これからみんなで、楽しい思い出をいっぱいつくろうね~ (●^o^●)
台風や降雨で練習もままならず、当日も随分心配しましたが・・・・!
みんなの晴れパワーで、絶好の運動会日和となりました。 (^。^)/
赤も白も、どちらも一生懸命がんばりましょう~❤
運動会の歌、オー★

「天までのぼれ」、上級生も1年生も、スルスル頑張って登っていきます。 !(^^)!

「能津大サーカス」、まだ上手く乗れない1年生を、6年生がサポートしてくれました。
上級生は大技で★

地区民競技の人気種目(?)「ラムネ早飲み」、意外と難しいビー玉のフタ外し・・・
そして、一気飲み~❤ 炭酸の一気・・・ う~ん、これはキツい・・・ (>_<)

「糸巻き競争」は高齢者とリレーで勝負! 4年生は「運を天にまかせて」です★
親子それぞれクジを引き、児童は借り物、保護者は記載の「物」を手に合流、
竹の棒で「物」を転がしながら進み、最後は二人三脚ゴ-ルを目指します。
上の親子は「バス●ロン」入浴剤の空缶をコロコロ・・・パパさん慎重ですね (^_^) ↑

「パパ!早く!」 「ちょ、ちょっと待って・・・こら植木鉢っ・・そっちじゃないって・・・」
やっとゴール~❤ でも、お父さんはグッタリです・・・ ((+_+))

「大玉ころがし」では、保育園児を上手にサポートして転がしていました。
これも人気(?)の地区民競技 
「パン食い競争」です。 ♪ ユレますね~ 噛めませんね~ がんばれ~★

「能津オリンピック」ではマット運動などの成果を発揮!!美しい技が披露されました。
やるぅ~!軽いね~!
 
力の入った「綱引き」、 どっちもがんばれ~ ★
  
後半行くぞ~! 「応援合戦」、フレーフレー! どっちも負けないぞ~!
赤組は、小さなメッセンジャー作戦が有効発動! よしっ イケるぞ~?!

1・2年生の「親子読書」、今年は合図でゴザを広げ、子どもを膝に抱いて、大きな声で
読み聞かせをします。 おやっ、場内アナウンスが入りましたね~ 何でしょうか??
” ●●さんのお父さん、聞こえませんよ~、もっと大きな声で呼んで下さい~❤ ”

運動会名物の 「ソーラン節」、息の合った踊りをみせてくれました。 (^_-)
決まった! 

次は5・6年生の「親子の絆」、まずは息を合わせて~ トス&キャッチ❤??
そしてボールを挟んで運ぶ・・・
↑ お腹で運ぶとこうですが・・ 背中合わせの場合は、時々引きずられて・・ (>_<)

地区民の「マスト登り」では、オドロキの・・ 感動の展開がありました❤
マストに登れない大人の息子に代わって登るその父・・・!!
途中で止まってしまった孫を、自らも登りながら押し上げる祖父・・?!!
いや・・ 参りました・・ ビックリしました・・ ホントに・・ \(◎o◎)/!
新おじゃみデビユーの瞬間★
あれ?今投げたおじゃみ・・え~っ・・ どっちに入った??と、「ぎゃくてん玉入れ」。
これもイイネ!地区民の「もち食い競争」!
↑ 【みなさん、十分に水で顔を濡らしてから来て下さいね~!】 と念を押し・・・
”失礼しますっ❤”と顔を押し付けているのは、非番の駐在さんだったりします !(^^)!

最後は接戦に・・ ラストの 「紅白対抗リレー」 は力が入りました。 \(~o~)/
白組の勝ち!ばんざーい!
 
たくさんの皆様のおかげで、今年も無事、すばらしい運動会が出来ました。
来賓や保護者の皆様、たくさん参加して下さった地域の方々・・・ 子ども達には、
今年も楽しい思い出がたくさん出来ました。本当にありがとうございました。
(^。^)y-.。o○
今日はいい天気! 授業参観で保護者が見守る中、プール納めをしました。
 
上級生はさすがの泳ぎで、気持ち良さそうにドンドン泳いでいきます (^。^)
深いプールにTRYした下級生・・・ 先生~離さないで~

着衣水泳では、緊急時の浮き具として、空のペットボトルやスーパーの袋を
利用した浮き袋も試してみました。意外と浮けるものなんですね~ (・。・)
みんな真っ黒!見事な小麦色になり、下級生もだんだん泳げるようになりました。
楽しかったプールはこれで無事終了です★ また来年ね~❤
2016年9月5日(月) |
Hello! エリック先生
|
2学期から、新しいALTとして”エリック先生”が来てくれました。
新しい先生に、子どもたちはドキドキ❤ 一緒に遊んでくれるかな~??

これから日高村のこと、能津のこと、みんなのことも★ い~っぱい知ってもらって、
ドンドン好きになってもらえるといいな~ (*^。^*)
夏休みの終わり・・・蒸し暑~い今日、水泳記録会が行われました。
本校からは、4年生以上の10名が参加しました。

夏休み中にずっと練習してきた自分を信じて! みんな力一杯泳ぎました。
4年生も奮闘しました★ 
能津パワーでがんばったよ~!
自校の選手への応援はもちろん、他校の選手への応援もしっかり出来ていました。
みんなよくがんばり、自己ベストの記録もたくさん出ました。
応援に来て下さったたくさんの皆様・・ ありがとうございました。 (●^o^●)
2016年7月23日(土)~24日(日) |
子どもおたのしみキャンプ
|
待ち遠しかった夏休み❤ 早速『子どもおたのしみキャンプ』がありました!!
中学生のお兄さんお姉さん、保護者も多数参加して・・・ お楽しみの始まりだ~!
まずは『救命救急』、みんなでAEDの使い方を習いました。
『起震車体験』も・・ 天井の照明の揺れ具合がコワイですね・・↓・・

そして、みんなお待ちかね~ 『プール』タイムです (^O^)/
  
キャ~ 気持ちいい~❤ お父さ~ん、見て~★ ユラユラ プカプカ 楽しいね~★

プールが終わると、みんなお腹ペコペコ・・・ 今度は夕食作りです ★
お母さん方に教えてもらいながら、切ったり煮込んだり・・ 低学年も頑張ります!
さて作品は・・ 夏はやっぱり『カレー』でしょ?! カレーのいい香にお腹がgoo~★
 
いっただきま~す❤ 「ウマいっ!」 みんなで食べるとおいしいね~ (●^o^●)
夕食後は、段ボールで寝床作り、そして・・
日が暮れてから・・ 何と!今年は『鮎の火振り漁体験』をしました!\(^o^)/
まず、現役の名人(?)からお話を聞き・・ 
  
そして、夜食の準備?です・・? 鮎を串に刺すやり方を教わりました。
自分の食べる分は自分で刺す?? はい、 みんなしっかりご馳走になりましたよ❤
 
『火振り漁』、船からカンテラの灯りを川面に照らし、網に魚を追い込みます。
伝統漁法の幽玄の世界をたっぷり味わいました・・・ (^_^)
  
うわ~っすごい~❤ 網を引き揚げると、鮎がい~っぱいかかっていました!
次は網から鮎を外して・・ これが結構大変なんです・・ さあ、上手く外せるかな?
夏の夜・・最後はみんなで花火を楽しみました❤ 

翌朝、少し早起きして上級生がみんなの朝ご飯を作ってくれました。
保護者も一緒に、みんなで朝のラジオ体操~ 1・2・3・4~ ヽ(^o^)丿
保護者や地域の方々、屋形船仁淀川さん、皆様のご協力で貴重な体験が出来ました。
子どもたちには、今年もたくさんの夏の思い出が出来ました・・・
ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。 (^。^)y-.。o○
2016年7月~ |
エビもじ in 仁淀川 ~ 4年生
|
能津小学校の前を流れる清流仁淀川は、たくさんの川の生き物を育んでくれます。
今年は4年生が『えびもじ』を製作し、テナガエビ採りに挑戦です(^O^)
あまり馴染みのない言葉ですが、「えびもじ」とは川エビを採る仕掛けのことです。
まず、↓のようにして、地域の方々が焼酎のペットボトルを沢山用意してくれました❤
  
そして「えびもじ」を作り、早速学校の前の仁淀川に仕掛けました。
それぞれ自分の狙ったところに仕掛けを投げ入れ、テナガエビを狙います。
はい、みんな仕掛けた~? 流されないようにヒモを枝とかにくくりつけてね~!
「えびもじ」 → 
全国一級河川水質ランキング第1位はダテではありません!!
翌日引き揚げたえびもじには、テナガエビがしっかり採れていました\(^o^)/
そして一学期の終わり・・・テナガエビはこんな姿に変~身★
食べるの大好き能津小★ おいしいエビの素揚げをみんなでいっぱいいただきました。
川の恵みに感謝です。 ごちそうさまでした (●^o^●)
2年間ALTとして英語を教えてくれました・・子どもたちが大好きなスミス先生・・
残念ながら1学期で任期を終えることになり、みんなで送別会をしました。

子どもたちの寄せ書と、能津小での思い出の写真や作品で作ったカードを贈りました。

一緒にスキーに行ったよね・・こいのぼり集会へジャンケン役で参加してくれたよね・・
これからも日本語の勉強を続けていくと話してくれた スミス先生。
あなたの夢が叶うように・・ ずっとみんなで応援しています❤
たくさんの楽しい授業、たくさんの思い出をありがとうございました (*^。^*)
2016年7月6日(水) |
七夕集会 ・ 給食試食会
|
本当に暑い・・暑~い夏の日、今日は七夕集会と給食試食会です!!
たくさんの保護者や地域の皆様、準会員の方々が来て下さいました。 \(^o^)/
最初は1・2年生、 「ことばあそび」 と 「かっこう」 の合唱・合奏です。
  
1年生は「あいうえお」を2年生の音にあわせて発表しました。楽器も上手でした❤
2年生は「早口ことば」です。
テンポよく、詰まることもなく、とてもかわいらしくて素敵な発表でした。 (*^。^*)
4年生はあの国民的番組に挑戦
「笑点~能津小バージョン」 と銘打ち、まずは笑点のテーマソングを合奏 ★
芸名の紹介時には小話を添え、お題についても、おもしろおかしく身振り手振りを交え
それぞれに工夫を凝らし、終始笑いに包まれての楽しい発表でした。 (^O^)

5・6年生は 「つばさをください」 の合唱と 「もののけ姫」 のリコーダー合奏、
そして 「すっとびとびすけ」 の群読を発表をしてくれました (^v^)
 
さすが高学年★ きれいな歌声や長い台詞を、息もピッタリで聞かせてくれました!!
それから、一人ひとり願いごと(将来の夢)を発表していきました・・・
天の川までとどけ~★ 
”動物をたくさん飼う、大工さんになって家を建てる、お父さんを超える料理人になる、
アナウンサーになって能津を有名にする!”・・ いろいろな願いごとがありました。
 そして給食試食会❤
たくさんの保護者や地域の皆様、そして準会員の方々にもご参加いただいて、
みんなで一緒に給食を食べました。大勢で食べる給食は美味しかったです~❤
温かい応援やご協力をいただき、本当にありがとうございました (^。^)y-.。o○
2016年6月24日(金) |
出前考古学教室 ~ 5・6年生
|
今日は高知県埋蔵文化財センターの方々による、出前授業が行われました。
「地域の歴史や遺跡についての授業」と「火起こし体験」、見慣れないモノがいっぱい★
子どもたちは興味津々! (^O^)
 下級生もワクワク見学しました★
たくさんの出土品にふれて、ちょとしたタイムスリップ気分でした (^v^)
そして次は火起こしに挑戦です。『火』の使用は人類最大の発明とも言われています。

普段何気なく使っている「火」ですが、今回は自分で火起こしに挑戦です!
今日は『マイギリ式』火起こし器で挑戦です。「なかなか発火しない・・・先生、難しい~」
「えいっえいっ・・ あっ、先生~煙が~★」 
それを振りまわしていると・・
「やった~火がついた~❤わ~すご~い!!」 「本当に火が起きた~ わ~い★」
現代では、火の便利さと恐ろしさを感じる機会は多いのですが・・
火を起こす、火を手に入れる・・ 初めて『火』を手にした人類に思いをはせてみる・・
日常にはない、貴重な体験をさせていただきました。 (^。^)y-.。o○
2016年6月14日(火) |
お茶体験 ~ 茶摘み・茶揉み ~
|
今日はとってもいい天気★ 1・2・4年生は、霧山茶業組合さんのご厚意により
茶畑で二番茶の茶摘み体験をさせていただきました (^O^)
お話の後、お茶の加工場を見学しました。
それから広~い茶畑に行き、みんなで茶摘みをさせていただきました。

やわらかい新芽を、指先でやさしく摘み取っていきます。 さあ、上手に摘めるかな?
  
みんなで摘んだ茶葉は、こ~んなにたくさん・・カゴ一杯になりました (#^.^#)
学校に帰ると、次はお鍋で茶葉を軽く乾かして、茶揉みに取りかかりました。
慣れない手つきで一生懸命、葉を↓揉んでいました・・★

「あっちっち・・・もういいかな?」 「えいっ!えいっ!・・手が疲れちゃったよ~★」
この後、レンジでチンしたり、天日で干したり・・ 何とか乾燥させることができました。
生茶葉の天ぷらもいただき、出来あがったお茶はこれから給食時にいただきます。
❤ ほんのり漂う茶のかぐわしさ・・ 爽やかな気持ちになりますね ❤(●^o^●)
貴重な体験をさせて下さいました霧山茶業組合さん、どうもありがとうございました。
今日は楽しみにしていたプール開き❤・・・朝は雨だったのに・・・ あれあれあれ??
プール開きの時間が近づくと、雨は何処へやら・・・ すっかり晴れちゃいました(^O^)
初シャワー!わ~冷た~い

ひゃ~ 冷たくていい気持ち~★ 低学年は先生といっしょにバタ足の練習も (^。^)

上級生が下級生をおんぶして進む班対抗リレー❤ 先生っ 離さないでぇ~(゜レ゜)

今年もみんな大好きなプールの季節が到来しました~★
いっぱい泳いで、いっぱい遊んで・・・ 元気に夏を楽しみましょう (●^o^●)
梅雨の晴れ間、今年も地域の方のご厚意により、田植えを体験させていただきました。
みなさん、植え方おぼえてますか~?★
  
横に並び、『三角の田植え定規』を使ってどんどん植えていきます (^O^)/

「ほら、これを使って・・」 「はい、こうやって植えて・・」 下級生も頑張ります!
さすが上級生!手付きがいいですね~
「早く終わったね、今年も上手に植えれたね~」と地域の方が褒めてくださいました。
また秋には、美味しいお米が収穫出来ることでしょう~❤
田植えの準備やご指導いただきました地域の皆様、ありがとうございました (#^.^#)
今日はいい天気! 強い日差しの下、保育園児と一緒に芋のつるさしをしました。
はい、こうやって植えてね★ 

保育園児と協力して、一生懸命ていねいに植えていきます。
1・2年生は『おにいさん』 『おねえさん』らしく、上手に植えていましたよ (^_^)

植えた後は全員で水やりです。重いじょうろは1・2年生が持ってあげていました。
収穫を楽しみに、今年もお芋のお世話の日々がスタートです❤ (#^.^#)
2016年5月25日(水)~27日(金) |
修学旅行 ~ 5・6年生
|
今日から楽しい修学旅行❤ 旅先である広島・岡山方面の事前学習もバッチリ!!
降雨が心配される中、子ども達は満面の笑顔で元気に出発しました。
いってきま~す❤
 
新幹線「のぞみ」と一緒に記念撮影★ 車内ではインドからの観光客と・・ナマステ❤
旅グルメは「広島風お好み焼き」❤ 

路面電車「広電」に揺られて~♪ 広島では最初に「語り部」の方のお話を聞きました。
それから原爆ドームの見学・・ そこには外国人の観光客もたくさん来ていました。

そして、サダコ像の前で、平和の祈りと、みんなで折った折り鶴を捧げました・・

平和資料館では、原爆投下時の熱線や爆風、放射能による甚大な被害など、
胸が痛くなるような展示物がたくさんあり、「原爆は本当におそろしいものなんだ・・」
「戦争は絶対してはいけない・・」と、子ども達は平和の大切さを感じていました。
 
その後、「平和の鐘」の説明を受け、平和の願いを込めて順番に鐘をつきました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
夕方は、お楽しみ❤MAZUDAZoomZoomスタジアムへ野球観戦に出かけました!!
 
『にわか広島カープファン』となった一行は、大型スクリーンで学校名を紹介され・・・
 
地元の応援団とも意気投合~(特に先生❤) そしてテンションは更に ↗?(^○^)★
-----------------------------
2日目は、原爆ドームと同じく、世界文化遺産の宮島「厳島神社」の見学に行きました。
海面にそびえる大鳥居・・大きい!
  
本社へと続く朱の回廊、その美しさに何度も立ち止まりながら、ゆっくり進みます・・・
彼はこの後、シカにチケットを食べられました・・(^_^メ)
それから、倉敷科学・文化財センターへ。 参加・体験型の展示物がいっぱいです★

イライラ棒に挑戦したり、科学の実験?を体験できたり、みんな興味津々 ❤

3日目、最初は三菱自動車工場で自動車の製造現場を見学しました。

プレス工場や溶接工場、塗装の工程や流れ作業でのタイヤの取り付けも見ました。
タイヤが3つの珍しい自動車もありました (^_-)
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
最後は『ニューレオマワールド』❤交通機関のアクシデントで到着が遅くなりましたが、
それを取り返すように、みんなで元気いっぱい楽しみました (^○^)
遊ぶぞ~❤オー!
 
レーサー気分でゴーカート!GO! ホラーハウス・・後ろの先生のほうがコワイ?
やっぱ、メリーゴーランドだよね❤ 
バードフライヤーで地上59mの大空へ・・ いってきま~す!!

2泊3日の楽しい時間はあっという間に過ぎ、帰りの汽車の中はグッスリ・・zzz
原爆という悲しい過去の出来事や、歴史を感じる素晴らしい建築物の見学・・
自動車工場見学や野球観戦、そしてレオマワールドでのひととき❤ etc
いっぱい感じて、いっぱい考えて・・みんなたくさんの思い出が出来ました(*^。^*)
2016年5月24日(火) ~ 31日(火) |
ザリガニクイズ ~ 博士誕生
|
昨年から1・2年教室で飼育している、大きなザリガニさん
ずっと一匹で淋しそうなので、お友達を見つけてあげようということになりました。
「ね、先生、このザリガニ・・・オスかな?メスかな? 先生知ってる?わかる?」
「どっちかな?先生も知らないよ。どうやったらわかるかな?調べて先生に教えてね❤」
また、先日の泥遊びの時につかまえて、一緒に飼ってみたオタマジャクシが
次々いなくなるという奇怪な事件が・・・ 「どうしていなくなったのかなぁ?」
「カエルになってどっかへいっちゃったのかなぁ?」
「ザリガニはオタマジャクシなんか食べないよ!」
「じゃあどうしたのかなぁ?、みんなはどうしてだと思う?」と先生・・・ (^_-)。
~ということで、先生から ザリガニに関する調査依頼 が出されました。

先に動いたのは上級生です。お家の人に聞いたり、図鑑やインターネットを駆使し、
すぐに調査報告が届きました。下級生もそれを見習い「ぼくたちもやる!」と・・★
報告してくれた児童には、先生から『博士』の称号が与えられました❤ (^○^)
また4年生には、「ザリガニ」と「川エビ」の違いを自主的に調べる子もいました。
そして調査報告が貼り出されました。
オタマジャクシは食べられてしまったことや、オス・メスの見分け方も分かり・・

すると今度は確かめようと、ザリガニをつまみ上げて、お腹やハサミなどをチェック・・・
ひっくり返したり、つついたり・・ ( ザリガニの悲鳴が聞こえそう・・(>_<) )
校長先生も参加して報告会も開催!
また、実物の川エビを学校へ持参してくださった保護者もいらっしゃいました。
※ 校長先生は、こんな風に平気な顔で掴んでいますが → 
不機嫌なザリガニに、指を挟まれるという不幸な出来事もありました・・ (^^ゞ
←注)黄帽子は保護者
こうして、能津小学校にたくさんのザリガニ博士が誕生しました。
~ 追伸 ~
1年以上「ザリ太郎」と呼ばれ続けたザリガニは、晴れて「ザリ子」と改名され、
気の合う新しいオスのザリガニと、仲よく穏やかに暮らしています・・メデタシ メデタシ❤
(●^o^●)
2016年5月20日(金) |
どろんこ遊び ~ 1・2年生
|
当初の予定は雨で延期…、「え~行きたかったのに・・・」と がっかりしていましたが、
やっと今日、お待ちかねの『どろんこ遊び』が出来ました。
地域の方のご厚意で、保育園児と一緒に今年も体験させていただきました。(^O^)

最初は控えめに田泥の感触を味わっていましたが・・ 「キャーこけちゃった~❤」

ねぇねぇ、ヌルヌル冷たくて気持ちいいよ~! そして、今年もやっぱりこうなりました★
胸から下は泥一色、顔やぼうしは泥の水玉模様が素敵です❤
今年も、楽しいたのしい『どろんこ遊び』をみんなで堪能しました。
田んぼを使わせていただき、どうもありがとうございました。(*^。^*)
2016年5月18日(水) |
社会科見学 三瀬駐在所訪問 ~ 4年生
|
今日は4年生が、土佐警察署三瀬駐在所を訪問し、いつもやさしく見守ってくださる
大好きな「地域のおまわりさん」にお話を聞かせていただきました。
「駐在の警察官の仕事ってなんだろう?という疑問を、早速質問開始です!!

「見回りは1日何時間しますか?」 「どのくらいの範囲を見回っていますか?」
「一番心に残っている事件は何ですか?」 「どうして警察官になったのですか?」等・・
様々な質問を次々浴びせかける子ども達・・・ 駐在さんは、どの質問にも丁寧に
わかりやすく答えてくれました。一方、駐在所の中にあるものに子ども達は興味津々★
「さすまた」を発見すると使い方を聞き、壁には手配書もたくさんありました。
そして警察手帳を見せてもらい、着用中のベストまで触らせていただいて・・・ (p_-)
ではみんなで~ 敬礼!
お忙しいところ、やさしく丁寧に対応して下さった駐在さん、ありがとうございました。
これからもよろしくお願いします (^。^)y-.。o○
2016年5月17日(火) |
畑仕事 ~ 5・6年生
|
今日は畑day~❤ 先日地域のH氏に、堆肥を畑にいれてもらった5・6年生、
畑をたがやし、畝をこしらえ、種苗を植えていくぞ~ お~っ!!

どうです? スコップを扱う手も、鍬をふるサマも・・ カッコイイしょ?❤
みんなで協力して耕した後は・・ 
  
畝が出来たら、まずポット苗を植えます。 トマト ・ キャベツ ・ ピーマン ・ きゅうり、
折らないように気をつけてね・・ そぉ~っとそっと優しくね・・★

次は種まき、枝豆 ・にんじん ・ とうもろこし・・ 畝に穴を開けて~種を入れて~。
最後にた~っぷりお水をあげました。
翌日から、毎朝畑に水やりに向かう5・6年生の姿がまた見られるようになりました。
水場から一番遠い畑・・ 毎日じょうろとバケツに水をいっぱい汲んで運んでいます。
いっぱいおひさまを浴びて、お水も飲んで・・ 早く大きくな~あれ! (#^.^#)
4年生の畑は学校の裏手にある小さな畑です。今日は協力して畑づくりをしました。
先日職業体験で来た中学生と一緒に雑草を取り、耕しかけていた畑です。
花の終わったのプランターの土も追加して・・ 
肥料を入れ、野菜の土を入れ、鍬やスコップで丁寧に耕していきます。

うんうん、いいね! 鍬をふる格好がだんだん良くなってきたね~ (^O^)/
丁寧に土をほぐしていきます。
さて、きれいに出来た畑に苗を植えるため、4年生はポットに種をまきました。
ヘチマの種を、ポロポロやさしく捲きました。早速小さな芽がのぞいています。
早く大きくなあれ~ ❤ これから毎日、楽しく観察していきます (#^.^#)
2016年5月13日(金) |
環境学習 ・ 鮎の放流
|
能津小学校のすぐそばには、仁淀川が悠々と流れています。
今日は好天に恵まれ、中央西福祉保健所 ・ 仁淀川漁業協同組合 ・ エコサイクル高知
の方々のご厚意により、『 環境学習 と 鮎の放流 』 を体験できることになりました。

まずは校内で環境学習、講師の先生から「川が水をきれいにする力」 「一人が一日に
使う水の量は?」などを学びました。それから、水の透明度を見たり、水の汚れを調べ
るテストもしました。川をきれいにするために、自分でやること・できることを考えました。
「水を出しっぱなしにしない」 「洗剤を使いすぎない」 「川にごみを捨てない」etc 多く
の意見が出ました。川の環境のために出来ることはたくさんありました・・ (^v^)
    
環境学習が終わると、川原へ行って鮎の放流★ バケツの中でピチピチ跳ねる鮎を
そぉ~っとそっと川へ放していきます。「す~ごい、元気いっぱいやね~★」

バケツの次は、ホースを使って残りの鮎をみんなで放流しました。
「秋なったら僕のおなかへ入ったらいいな~❤」 ~ 子どもの作文より
美味しくなって、いえ・・大きくなって、きっと帰ってきてくれることでしょう・・・
仁淀川の水と自然を感じる一日となりました(^。^)y-.。o○
2016年5月6日(金) |
遠足中止のため… 班対抗ゲーム大会
|
みんな楽しみにしていた春の遠足、予定日も予備日も・・・なんと両方が雨・・(>_<)
とうとう中止になってしまいました (T_T) そこで先生方がアイデアを出し合い、
『班対抗ゲーム大会』 をすることになりました~ ヽ(^o^)丿わ~い❤

まずは、お昼のお弁当❤ 美味しいお弁当に気分が盛り上がります (^○^)
「先生、お菓子あげる~!」 おかずやお菓子の取りかえっこもしてご機嫌です。
お弁当の後はゲームタイム❤ 最初は『カービィがきた』というゲームです。
”ハチがきた”は頭を抱えて座り、”くまがきた”は死んだふり、そして”カービィが来た”で
みんなで手をつなぎます。遅れた人は先生が追いかけて捕まったらアウト・・・
 
じゃあいくよ~ ”ハチがきた~” 次は ”くまがきた~”
さすが!みんな、ナイス反応ですね~★ では~”カービィがきたぁ~”

きゃー わ~ (^^♪ 一斉に集まって手をつなぎました。先生残念・・★

次に『ねことねずみ』、二人組で座り、ネコ役の人がネズミ役の人を追いかけます。
ネズミ役の人が、座っている組の一人と手をつなぐと、もう一人がネズミ役になり、
今度はネコ役に追いかけられます。ネコは捕まえるまで、ずっとネコのままです。
おっとぉ!あぶないでチュー (^^ゞ

次は『サッカージャンケン』、一列に並んだ相手とどんどんジャンケン勝負をして、
ゴールまで早く勝ち進んだチームが勝ちです。 「先生、ジャンケン弱っ~」(>_<)
  
最後は『インドアウォーク』、校内のあちこちに隠された文字を、そのそばにある物の
一部を拡大した写真をヒントに班ごとに捜していきます。 スタートとともにダッシュで
校内に入り、捜索開始!みんなキョロキョロうろうろ・・あっちかなぁ・・こっちかなぁ

ここは?う~ん、ないなぁ・・ キーワードが全部集まると班で相談して答えを決定!
文字の並びを、子どもと先生とで一緒に悩んで考えていました。
遠足には行けなかったけど、みんな楽しい1日になりました(^_-)-☆
2016年5月・・・ |
はたけ ~そらまめ編~ 1・2年生
|
昨年度から育てている『そらまめ』、毎日みんなで水をあげて、虫を取って、
お世話をしてもらった「そらまめ」は、子どもたちの背丈よりもっと大きくなりました。

1年生も、水の入った重いじょうろを一生懸命運んで野菜にかけていました。
そして、ふっくらしたさやがいっぱいつきました!! さあ、収穫の時です~❤

一つひとつ丁寧に、慣れない手つきで収穫していきます。 うゎ~ いっぱいあるよ❤
収穫の次は全員でさやむきです。
やさしく丁寧に、フカフカのさやを取り除くと、きれいなそらまめが顔を出し・・

さあ、ここからは算数タイム♪ 1年生は5個、2年生は10個ずつ、どんどん分けます。
一体いくつあるのかな?? 次は、1年生と2年生の数えた豆の数のたし算に挑戦!
2年生はまだ100の位は習っていませんが、しっかり計算してくれました !(^^)!
そして、何と・・・なんと664個もありました!!
こうなるとお約束❤ そらまめ屋さんの開店です。袋に入れて、販売開始~!!
「美味しいですよ、150円です。」
先生方に訪問販売★「ぼくたちが育てたそらまめです。買って下さい。食べ方は・・」
子ども達もお家に持って帰り、色んな話をしながら家族で食べたそうです。
みんな、おいしかったよ~❤ ごちそうさまでした・・・ (^_-)-☆
2016年5月2日(月) |
社会科見学 道路の交通安全対策探し ~ 4年生
|
こいのぼり集会の後、4年生は学校周辺道路の交通安全対策探しに出掛けました。
いっぱい見つけるぞ~、オ~!

早速、校門前に横断歩道を確認! でもその手前のひし形マークは何だろう??
これは標示の先に「横断歩道または自転車横断帯があること」を意味しています。
信号機のない横断歩道の手前に標示されているそうです。 ふむふむ★
自転車および歩行者専用の標識、縞模様の道路、縁石と上に小さな反射板も発見❤
.png)
通学路には登下校の児童をを守るための標識もありました!(^。^)

種類の違うガードレールや、カーブミラー、他にも色々と見つけることができました。
毎日見慣れた道路には、実はたくさんの安全対策が施されていました。
歩行者や自転車の運転者、そして自動車の運転者も・・それぞれが気を付け合い、
事故のない、笑顔の毎日がずっと続くように、みんなで協力していきましょう (^O^)
連休真っ只中の今日! 爽やかな五月晴れの下、こいのぼり集会が行われました。

一年生の『はじめのことば』。 能津保育園の園児も参加して一緒に競技をしました。
最初は『なかよしおんぶこいのぼり』 リレー。 おっと、しっかりつかまっててね~★

普段出来ない遊び?? 『こいくぐり』にみんなワクワクです❤ 早く早く~ (^o^)

いちにのさんでジャンプ!『フラフープわたりリレー』も上級生のリードが大切です。

『おそろいジャンケンリレー』、ALTのスミス先生を見上げてジャンケンポン (^^♪
つないだ手をもっと上げて~ 間をあけて~! くねくね走る『ジグザグリレー』

『縦割り班対抗リレー』では子どもたちの力走に大きな声援が飛びました。
保育園児の『お礼のことば』
短い時間でしたが、保護者をはじめ、たくさんの地域の方々が応援に来てくれました。
皆様、温かい応援をありがとうございました (^。^)y-.。o○
2016年4月26日(火)~27日(水) |
中学生の職業体験
|
うれしいことに❤今年は中学生が1名、能津小学校を「職場体験」に選んでくれました。
校長先生から、2日間の職場体験を知らされると、みんなドキドキ興味津々❤
  
能津小学校の卒業生ではない生徒さんだったので、限りなく初対面の双方でしたが、
一緒に授業に参加したり、こいのぼり集会の練習のジャンケンの相手をしたり・・・ ★
だんだんと、うれしそうな…シャイな笑顔いっぱいになっていきました (^v^)

一緒に勉強したり、屋外活動をしたり、先生方との交流もあり・・・
給食時には 「え~隣の席がよかったのに~★」という子どもたち声も聞こえました。
2日間の短い職場体験期間でしたが、それぞれに楽しい思い出ができました。
また、遊びに(お手伝いに❤?)…きっと来てくれることでしょう。
ありがとうございました… See you … (^_-)-☆
2016年4月19日(火) |
地域の方のご協力 in はたけ
|
能津小学校は、地域の方々のご厚意に支えられています・・・
今日は児童の祖父、地元のH氏が、サプライズプレゼントを届けてくれました!!!
なんと!…トラックいっぱいの自家製堆肥を、学校の畑に運んできてくれました。
さらに小さなパワーショベルをで畑を掘り、畝まで作ってくれました \(◎o◎)/!

下校途中の子ども達のビックリ視線と声援を受け、あっという間に作業は終了・・・★
「じいちゃん、学校の裏の畑もやって~❤」 by お孫さん
帰り際に 「しっかり作れよ~!」 と気合を入れられ、先生方はドキドキッ・・・
アメージングなバックアップを受け・・・今年のジャンボ大根は期待できそうですね~★
本当にいつも・・・感謝です・・・ありがとうございました (^。^)y-.。o○
春の日差しの中、今日は土佐警察署や交通安全指導員の方々のご指導の下、
交通安全教室が行われ、交通ルール・交通マナー・自転車の乗り方を教わりました。
はじめに交通ルールと交通マナーを学習しました。 そしてお楽しみの屋外へ・・・❤
信号を守って~ 出発~! 

みんな~ 私についてきてね~❤ クネクネ道だぁ~ がんばれ~★

みんな、ここは一時停止だよ (^_-) 上級生はお手本になってね!
一列に並んで待つんだよ~❤ 
最近では、自転車の側が加害者になる事故も増えてきているようです。
今日教わったことを忘れず、快適な自転車ライフを楽しんでくださいね。
子どもたちはこれからもきっと! 安全運転をしてくれることでしょう (*^。^*)
さあ、今日から新年度★ 進級してまた少し ”おにいさん” ”おねえさん”になりました。
 
新任の先生二人を迎え、心新たに能津小学校H28年度が始まりました。

わくわくドキドキの1年生❤ 6年生に手をつないでもらって入場です。

今年は二人のかわいい女の子が能津小学校に入学しました(●^o^●)
全校児童15名、みんなで仲良く明るく、楽しい能津小にしようね~★
雨上がり・・・ 満開の桜の花びらが、あたたかい風に舞っています。
能津小学校には、この春かわいい二人の女の子が入学予定です ❤

春休みの学校には、たくさんの花が咲いてみんなが来るのを待っています。


はやくおいで~ いっしょにあそぼうよ~(●^o^●) ね、花たちがよんでるよ~★
能津小のみんながまってるよ~ ❤
|