過去のニュース
平成22年度ニュース
平成23年度ニュース
平成24年度ニュース
平成25年度ニュース
平成26年度ニュース
平成27年度ニュース
平成28年度ニュース
|
平成29年度

あたたかな校庭では、春風に舞う桜が 遊ぶ子どもたちを優しく包んでいます。
能津小学校にはこの春、三人のかわいい女の子が入学することになりました❤

春休みの校庭には、たくさんの花が咲き、鳥のさえずりが響いています。
 
”次の一年生に早く会いたいな~★” 花や鳥たちのつぶやきが…ホラ❤
 
花桃も咲いたよ!
はやくおいで~ いっしょにあそぼうよ~ (●^o^●)
能津小学校のみんながまってるよ~
今年は全国に先駆け、高知から桜の開花前線がスタートしました。
連日のあたたかさで、校庭の桜が満開となった今日…
能津小学校では、二人のおねえさんが卒業の日を迎えました。
 
楽しかった6年間 いろいろな思い出が胸にこみ上げて…❤

いつも笑顔で優しく、頑張り屋で頼りにしてた二人のおねえさん…
これからは ぼくたちわたしたちが 頑張ってバトンをつないでいきます ★

夢は「保育士」 たくさんの子どもたちとふれ合い、その成長を見守りたい
夢は「ハンドメイド作家」 人を笑顔にできるようなオモチャの店を持ちたい
 
” つらいことがあっても 下を向かず 自分を信じ 仲間を信じ
私を支えてくれる人たちを信じて まっすぐに歩いていきたい ”
そして先生方の卒業も…
大好きだった担任の先生…いつも朝一番に来て”おはよう”と言ってくれた先生

” ♪ ひまわりのような まっすぐなその優しさを ぬくもりを全部
これからは僕も届けていきたい ここにある幸せに気づいたから ♬ ”
夢と希望を持って 踏み出そう 未来への一歩を…
卒業おめでとう!!
日増しに暖かさを感じられるようになり、はや3月です…
6年生と一緒にいられるのも、あと少しになりました。
今日はお別れ遠足、心配された雨も上がり、やわらかな陽射しが注ぎます。
今年は甫喜ケ峰森林公園で、工作やゲームを楽しみます。 (^^♪

森林公園に着くと、木工クラフト(写真立て、ペン立て)に挑戦★
木のパーツを受け取ると、それぞれボンドで組み立て、ドングリなどの
木の実を貼り付けたりして… 素敵な作品が出来上がりました。(^.^)

   
次に、森林散策をしながら、昼食場所までトコトコ歩きます…。
おっとっと…(''Д'')

おなかペコペコでお弁当タイム~★おひさまの下で食べると…おいしさUP❤
お弁当の後はレクレーションタイム★ 最初はだいこん引きです。
 
寝転がって手をつないだ班の人の足を持って引っ張ります…
あぁぁ…引き抜かれちゃった~ …収穫完了❤
 
次に人間まちがいさがし、左と右、さて何が違ってるかな??
ビミョーに…そして大胆にchange❤ 皆さんはいくつ見つかりましたか?
 
ラストは赤ずきんちゃん、他の班の人に”あなたはオオカミですか?”と質問
違ってたらOK、もしオオカミ役なら、↑ 早く逃げなきゃ~(''◇'')ゞ
オオカミに捕まっちゃうと… 食べられてしまうかも??
ハラハラドキドキ… スリル満点のゲームです (''◇'')ゞ

最後に…いつも優しかった6年生のお姉さん2人に、今までの感謝を伝え、
みんなから心のこもった寄せ書きを送りました
楽しかった遠足…素敵な思い出がまたひとつ…(^。^)y-.。o○
さて今日は、みんなお楽しみのピザ焼き体験で~す (^O^)/
(株)屋形船仁淀川さんのピザ焼き窯を使わせていただいて作りました。
ハム、ベーコン、チーズ、ツナ、コーン、玉ネギ、バジル、ブロッコリー、
ジャガイモ… 他にも、りんご、もも、おもち etc… のせて~のせて~♬
  
ピザソースを塗った生地に、ドンドン具を散りばめて… うゎ~イイ感じ★
 あれ?この白いソースは?
おおっ!カスタードクリームをピザソースに使った、フルーツピザ (''◇'')ゞ

ねえねえ~ あと何をのせる? ちょっと…盛りすぎでは…??
 
あれも… これものせちゃえ★ チーズはたっぷり…もっともっと~❤
窯に入れてこんがり焼くと… 美味しいピザの出来上がり~
 ピザカッターで切って…
 
では、みんなでいただきま~す★ 美味しいね~うん、最高 (*'▽')

給食を控えめにしていた分を取り返すように、みんな夢中でパクパク❤
本企画初の、カスタードクリームベースのフルーツピザは、子どもたちに
とっても好評だったようです。大成功のチャレンジでした❤
追伸 カスタードフルーツピザ…気になるなぁ…一体どんな味かなぁ?
by チャレンジをためらう… 保守的な管理人のtweet (^_^;)
この冬は本当に寒く… 昨夜の寒波襲来で、今朝の校庭は銀世界~(*^▽^*)
2年ぶりの大雪に、子どもたちはテンションMAXで大はしゃぎです❤
 
うわ~★ キャー❤ 早速、校庭に走り出す子どもたち (*´▽`*)
木を揺すって…吹雪~★ 
  
雪合戦では1年生も負けていません❤ 上級生狙って… えぃっ
  
コロコロ 雪を丸めて…わ、大きい★ ん? 雪ダルマ? かまくら?

この冬は氷点下の日が多く、プールまでガッチリ凍った朝もありました
みんなで楽しく、大雪を堪能いたしました (^。^)y-.。o○
今年もお待ちかね★ スキーの季節がやって来ました~ (^O^)/
とっても寒かったこの冬…おかげで雪の心配はなく、みんなウキウキ❤
「親子スキー教室」の始まりです さあ、楽しく滑るぞ~(^^♪
1・2年生は基礎からね
  
先生に支えられ、ドキドキの雪原デビュー★ …す、滑れてる  
  
一方、上級生はリフトに乗って、ドンドン上から滑ってきます~❤

ビュンビュン風を切って、気持ち良さそうにすべります (*^▽^*)

 さすが、上手です~
 
すばらしいお天気と雪に恵まれ、みんなでスキーを満喫しました (^O^)/
ケガもなく、今年も楽しい思い出いっぱいのスキー教室となりました。
ご参加いただきました保護者や、やさしく教えて下さったコーチの皆様,
大変お世話になりました。ありがとうございました。 (*^。^*)
2018年1月19日(金) |
山の学習 間伐体験 ~5・6年生
|
昨年11月の3・4年生に続き、今度は5・6年生が高知県山の学習支援事業で
間伐体験をしました。NPO法人土佐の森・救援隊「木の駅ひだか」さんにご指導
いただき、地域の方のご厚意により、今年も山の木を切らせていただきました。
まず木にロープをかけて…よしっ★
さあ、頑張って~❤ 倒したい方向の幹にノコギリで「受け口」を作ります。
   
ノコギリを上手に使うのはなかなか難しくって… みんなしっかり~(*^▽^*)

ホラ、こう持って真っ直ぐひくんだよ~、男子も女子も頑張ります

反対側に「追い口」を刻むと、木がゆっくり倒れ始め…最初に準備しておいた
ロープを引いて倒す方向を調整します。ゆっくり…ゆっくり引くよ~(^O^)
そして「枝打ち」、節の無い良質な木材にするには欠かせない重要な作業です。
せっ、先生離さないでね 
森は緑のダムと言われる保水機能で、洪水を防ぎ、土砂の流出も防ぎます。
また、野生動物のすみかにもなり、山崩れや地球の温暖化を防ぐなど、
多くの働きをします。間伐・枝打ちの必要性を学び、実際に作業をすることで、
身近な山や樹木への、感謝や愛着の心がはぐくまれることでしょう (*^。^*)
ご指導・ご協力いただきました地域の方々や「木の駅ひだか」のみなさま、
今年も貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

2017年12月20日(水) |
ちいさい秋 集めたら… ~1・2年生
|
暖かな冬の日、校庭にはイチョウの金色の葉が舞い落ちてきます。
1・2年生、今日は落ち葉や木の実を求めてお出かけです! (^O^)
  
風にのって、ヒラヒラと舞い散るたくさんのイチョウの葉っぱ ★
真っ赤に色付いたピラカンサスの実は、鳥たちのごちそうに 
降り積もる落ち葉に、1・2年生はワクワク♥ 大はしゃぎ~ (*´▽`*)

そしてみんなで、落ち葉や木の実をい~っぱい拾いました。
それ、一体どうするの ?? と思っていると……★
… … … … …

ジャ~ン ”落ち葉と木の実のドレス”の完成で~す
  
はいポーズ~★ どう? 私のドレス、カワイイでしょ♥

ドレスをまとうと… おやおや♥ かわいい落ち葉の妖精に大変身~
それぞれ工夫を凝らしたドレスで、みんなとっても素敵です。
ちいさい秋がいっぱい★ 期間限定の一着はいかかでしょう (*^。^*)
2017年12月20日(水) |
お楽しみケーキ その③ ~3・4年生
|
お楽しみケーキシリーズのラストを飾るのは、3・4年生 
なんと★ ホットケーキ & フルーツポンチの2品に挑みます
  
ホットケーキ…混ぜ過ぎてない … 女子は果物の準備~ ん

えっ、皮を剥いだミカン あとは…リンゴ、バナナ、イチゴ…
Wow 意表を突く、 生果onlyのプルーツポンチでした
   
完成~ 炭酸水で仕上げたフルーツポンチは、ナチュラル感いっぱい★
そして…ホットケーキもたくさん★ 美味しそうに上手に焼けたね~♥

食べる前に、みんなでパシャ★ ぼくたち、わたしたちが作りました~
ハチミツをかけて、いただきま~す♥ 
1・2年生からお裾分けのイチゴも入ったフルーツポンチは格別のようで★
あっという間に、2品をペロリと完食の3・4年生~!
おいしかったね~ ごちそうさまでした。 (*^。^*)
追伸 : 生果と炭酸水のフルーツポンチは初体験でした…
ハンパないヘルシー感に完敗…いえ乾杯 (by 管理人)
2017年12月20日(水) |
お楽しみケーキ その② ~1・2年生
|
1・2年生も、お楽しみケーキ作りを先生が計画してくれました。
こちらはイチゴのケーキにチャレンジです さあ、がんばってね~
イチゴを切るよ、指先に注意~ スポンジケーキに生クリームペタペタ

イチゴいっぱい並べるよ♥周りは生クリームたっぷり★そして更にデコデコ…
すると… できた~★ イチゴとバナナのケーキ おいしそう~♥♥♥
 
2年生の作品★↑ 1年生はコチラ★↑ わ~い♥イチゴづくし~ (^o^)
  
たくさんのイチゴは、先生の知人の農家さんが分けてくださいました
クリスマス前の貴重なイチゴ♥をふんだんに使ったイチゴのケーキ
なんて…ゴージャス… ( ゚Д゚) 
たくさん作って、上級生にも先生方にも、お裾分けしてくれました★
ホントおいしかったね~♥ ごちそうさまでした。 (^○^)
2017年12月18日(木) |
お楽しみケーキ その① ~5・6年生
|
2学期もあとわずか… お楽しみ会をすることになった5・6年生は、
みんなでカップケーキを作ることにました。 (^O^)
まずバターと砂糖をよく混ぜ、次に卵と合わせます。
  
うりゃ~!… なんてパワフル ここは男子、魅せてくれます♥
女子は粉類を計量、そして…
材料を混ぜ終えるとオーブンへ あとは焼き上がりを待つだけ~★
こんな感じに…?→ 焼けた~♥
”いただきます~!”と食べ始め、焼き上がりの写真など撮る間もなく…
 
あっという間に完食~ ♥♥♥ (^O^)/
チョコチップのトッピングがアクセントのカップケーキ♥(だったそうです )
下級生をリードし、2学期よくがんばった5・6年生のご褒美タイムでした。
美味しかったね~★ごちそうさまでした。 (^。^)y-.。o○
今日は人権擁護委員さんから、「人権の花」をいただきました。
6年生の2人が代表で受け取ります。 では、みんなで植えましょう~♥

大丈夫?できるかな? 上級生は、下級生が植えるのを手伝います。
  
”ここに穴を掘って、そう、もう少し深くね…そしたら花をポットから出して…”
やさしくお世話する上級生、さすがです 頼りになるね~ !(^^)!
植え終わったら、次は水やり!
じょうろでそっと水をかけます。 いっぱい飲んで、元気に育ってね~
  
花を植え育てることを通して、命について考え、やさしさや思いやりの心を育む

この花たちを大切に育て、一緒にみんなの心も、優しく大きくあたたかい、
思いやりいっぱいの心に育っていきますように… (^。^)y-.。o○
寒さに体が固まりそうな今日… 持久走大会が行われました★
子どもは風の子 元気な子 その通り、みんな元気にスタートです
いってきま~す★
応援に駆け付けた”忍者 日下茂平”さんと一緒に、…スタート~
  
速いね~ スゴイね~ 沿道から、たくさんの声援が聞こえます。
  

 
もうすぐゴールだよ~ 保育園児の声援を受け、ラストスパート
整理体操、そして…   
今年も地域の方による”ぜんざい”が、みんなに振る舞われました★
  
疲れて冷えた体に…ぜんざいが染みるぅ~♥ すっごくおいしいね.~
  
今年も全員、目的の距離を自分のペースで完走できました。
お寒い中、沿道での応援や、ぜんざいを作ってくれた地域の皆様、
本当にありがとうございました。 (^。^)y-.。o○
寒い…さむい寒~い12月の今日、能津ふれあいまつりが行われました。
前夜の仕込みに引き続き… みなさん、早朝からありがとうございます!

AM8:45 5年生の司会で、ふれあいまつりスタートです 
まずはおもちつき、小学生と保育園児が協力しながらペッタン

さすが上級生 やさしくしっかり、リードできていますね !(^^)!

はいペッタン、も一度ペッタン♥ じょうず上手~その調子★
   
上級生はパワフル 一人でバシバシ出来ちゃうんです。 (^▽^;)
 
さて、次はオモチを丸めます。いい?見ててね、こうやってクルクルと…
 美味しいオモチになぁれ♥
そうそう、いい感じだよ~ やさしく丸めてね~。 (●^o^●)

出来たオモチは、保護者がパック詰めしてくれました★
たくさんできたね♥
おもちつきが終わったら、体育館に移動して学習発表会の始まりです。
1・2年生は、群読「おてがみ」と「ABCの歌と英語での自己紹介」です!
群読「おてがみ」は、お手紙をもらったことがなく、毎日お手紙を待つ時間が
悲しいがまくんと、そんながまくんのために、ある行動をおこすかえるくん。
… かえるくんは家に帰ると、紙に何か書いて封筒に入れました。
そして、かたつむりくんに、がまくんの家に届けてくれるように頼みます。
”まかせてくれよ! すぐやるぜ!” かたつむりくんが引き受けました。

待っても待っても、かたつむりくんは来ません。 ”まだかなぁ ”
”もういいよ、お手紙は来ないよ。” ”そんなことないよ、もう少し待って…”
”だって、ぼくがきみに、お手紙を出したんだもの ”
かたつむりくんが、がまくんの家に着いたのは、4日後のことでした…

がまくんへの、かえるくんの優しさが伝わってくる、素敵な群読でした。
そして、始まったばかりの英語学習の成果を発揮
ABCの歌を英語で…♬ ABCDEFG ~ I can sing my ABC ~

さらに自己紹介で、名前と好きなものを、一人ずつ発表~(ドキドキ )
My name is ●●. I like peaches ! I like pizza ! etc お見事っ
次は3・4年生、劇「三年とうげ」、そこは昔からこんな言い伝えが…
三年とうげで転ぶでない 三年とうげで転んだならば
三年きりしか生きられぬ 長生きしたけりゃ転ぶでないぞ…
何 恐怖をさそうオープニング…
(ナレーター) 三年とうげをこえるときは、みんな恐る恐る歩きました。
ある秋の日、一人のおじいさんが三年とうげで転んでしまいました。
”どうしよう、わしの寿命はあと三年じゃ、三年しか生きられぬのじゃ~ ”
 
”おじいさんは三年とうげで転んでから、寝込んで病気になっていますじゃ…”
ある日友人がお見舞いに来ました。 ”おじいさん、具合はどうじゃ?”
この日、本当に風邪気味で、マスクをして登場した友人役に
抜かりなくツッコミを入れる、病床のおじいさん役… 
”…オマエ風邪か? ”
”何かいい方法は… そうだ おいらの言うとおりにすればきっと治るよ
”どうすれば治るんじゃ?” ”三年とうげで、もう一度転ぶんだよ ”
”一度転ぶと三年生きるんだろ? 二度転べば六年、三度転べば九年、
四度転べば十二年、何度も転べば、う~んと長生きできるはずだよ”
  
わざと何度も転んで★”これで百年も二百年も長生きできるわい ”
名優たちの熱演と、アドリブ満載の展開に会場は歓声に包まれました。
そして5・6年生は、総合的な学習で取り組んだ防災学習を発表、
「土砂災害について(ニュース番組風)」 と題して、防災学習で学んだことを、
ニュース仕立てで、わかりやすく発表してくれました。さすが上級生
 
ニュースキャスター に 現場リポ-ター、 大学教授 と アシスタント、
他にも、サプライズゲストが出演したり と、工夫が凝らされた発表でした。
 
発表の詳細については、この『能津ふれあいまつり』の前章(下の方)にある
『2017年10~12月 防災学習 ~5・6年生』 に 掲載しております。
ホームページをご覧いただいているみなさま、ぜひそちらもご覧ください
今年もまた、やりきった感たっぷりの保護者の出し物…いえ、発表
 
ある日、桃太郎はお供と一緒に、屋形船に乗って鬼ヶ島へおにたいじならぬ、
おいもほりに向かうという壮大なストーリー♥途中加勢する仲間もDeep…
  
浦島太郎に乙姫様、 ピ●太郎、 ブルゾン●●みwithB まで
鬼ヶ島の鬼も一緒に、「おおきなおいも」を引き抜こうと協力し…
  
やっと引き抜くと…何故かピンクのお芋が ”掘り出してくれて、ありがとう♥”
さて、気を取り直して… 次は児童による合唱と合奏~
音楽会で披露した、合唱「花は咲く」、合奏「やってみよう」です。
  
美しいハーモニーと、息の合った合奏は素晴らしかったです。(#^.^#)
そして全員で会食~
朝つきたてのおモチ と しし汁を、お腹いっぱいいただきました。

前日からの準備や、当日早朝からお手伝いいただきました、保護者や
地域の皆様のご協力により、今年もすばらしいふれあいまつりとなりました。
能津分園の園児たちや、高知県立盲学校のお友だちとの交流もあり、
お話をしたり、一緒に楽しく、有意義な時間を過ごすことができました。
互いを理解し合える場として、今後も交流を続けていきたいと思います。

ふれあいまつりにご協力いただきました皆様、当日学習発表会に
来て下さったたくさんの皆様、本当にありがとうございました。
(^。^)y-.。o○
行事が多く、大忙しの2学期です そんな中、5・6年生は
総合的な学習で、能津地区の防災について学びました
10月には、中央西土木事務所の方から、土砂災害の恐ろしさ・
身を守るためにどうすれば良いか・命の大切さなどを教わりました。、
ドローンの空撮で、学校近くの砂防ダムの様子も見せていただきました。
そして11月初旬… 
能津地区防災訓練があり、5・6年生は手分けして83名もの方々から
防災に関するアンケートを集めました。この間、防災訓練を間近に見て、
災害時のような緊張感、切迫した空気を感じることも出来ました。

アンケートお願いします 地震が来た時、どこに逃げるか決めていますか?
  
家族の連絡方法を決めていますか?土砂災害にあったことがありますか?
etc
アンケートの結果を分析し、出てきた疑問について自分たちで調べたり、
日高村の防災担当の方に来ていただいて、防災対策のお話を聞き、
質問させていただく中で、解決することができました。
* * * * * * * * * *
11月末にはフィールドワークで、現在自宅裏山の急傾斜地崩壊防止工事中の
地域の方にご協力いただき、その工事現場を見学させていただきました。
  
この急な斜面… 
その後、地域の防災倉庫や、ヘリポートにある防災倉庫を見て回りました。
ロープにチェーンソーまで…
これは地域の防災倉庫です。
消火器、ハンマー、メガホン、担架などの、人を助けるための道具や
避難生活を支えるための、大きな釜、かまど、鍋などがありました。、
そして、ヘリポートへ…
ヘリポートの防災倉庫には…

長期保存の水や食料、防災ウェットボディタオル、おむつ、ブルーシート、
仮設トイレ等が、倉庫の1/8ほどに、たくさん備えられていました。

地域の防災倉庫とヘリポートの防災倉庫では、入っているものが違うことや、
あちこち見て回っているうちに、また違った防災の課題を感じたり、
防災を自分の事として考える、良い機会となったフィールドワークでした。
* * * * * * * * * *
さて、12月9日ふれあいまつり(学習発表会)で防災学習の発表をする
ことになりました。先生はパワーポイントで説明か…などと考えていると…
”どうせなら劇みたいにしたらどう ” ”衣装とかも作りたいよね ”
ハラハラする先生と、プランがドンドン膨らむ子どもたち…
---- では ここからは、ふれあいまつり当日の様子を紹介します---
防災学習のタイトルは、『土砂災害について(ニュース番組風)』です
ニュースキャスターの2人が進行を務めます。
”みなさん、こんにちは。能津セブンニュースの時間です。”
”今日は特別番組として、「能津の災害問題」について考えていきます。”
見事な仕切りでスタート そしてゲストの大学教授が登場~ 
  
”土石流と言っても…がけ崩れ・地すべり・土石流の3つがあります。”
”がけ崩れや土石流は、車が走るのと同じくらいの速さで流れてきます。
ですから、流れに対して、直角に逃げることが大切です。”

”外に出て逃げるのが危険だと感じたときは、家の中の
崖や山からはなれた、2階などに避難するという手もあります。”

”能津では土砂災害を防ぐため、どんな対策がされているのかを実際に
調べてきました。” ここで現場リポーターと地域の方が生出演 
3/5スケール?…ご本人のパネル登場 会場後方には驚くご本人の姿が
 ”では、現場からお伝えします。”
”ここは、今まで2回くずれているんですよぉ。家の中まで
土砂が入ってきて、それはこわかったですよぉ。 ”
さすが渾身の演技… 話し方まで、ご本人そっくり…
次に、”これは砂防ダムです。谷からの土石流を防いでくれるものです。
能津地区には14基あり、現在15基目の工事が始まっています。”
 
”ドローンを飛ばして映像を見ると 学校のそばの団地の上の谷には、
3基の砂防ダムがあり、思ったより谷が深いことがわかりました。”
専門用語が入った説明も★
”道路の法面は、これ以上崩れないよう、しっかりとコンクリートで固められ
それでも山肌が膨らんできたりする時は、アンカーを打って土を止めます。”

次は11月の能津地区防災訓練の時に、83名にご協力いただいて集めた
自然災害に関するアンケートの結果について発表しました。
第1問 地震が来たときどこに逃げるか決めていますか?
決めている76%
第2問 地震が来た時の備えは? 第3問 家族との連絡方法は?
何だかの備えをしている 72% 連絡方法を決めている 54%

1・2・3問は3年前より備えている人が増加! 
第4問 家の近くで土砂災害の危険を感じる場所があるか? ある 71%
第5問 土砂災害にあったことがある? ある31% (想像より多い… )
 
そして、フィールドワークで分かったこととして…
”各部落の集会所には防災倉庫があり、色々なものが準備されていると知り、
実際に部落の防災倉庫やヘリポートの防災倉庫をを見学させてもらいました。”

”地域の防災倉庫には、食料はなく、人を助けるためのものと、避難生活を
支えるためのものがあり、ヘリポートの防災倉庫には、食料と水、生活消耗品
等が備えられていました。水は136人分の1日分ほどしかありませんでした。”
最後に、それぞれが考えたことを発表しました。
 
早めの避難の必要性を理解し、みんなで災害に備えよう
  
水や食料の準備は大切だし、いつも心の準備をしておくことも大事
防災のためにも土木の仕事はとても大切★

自分の命をしっかり守り、生き延びて誰かを助けられるように…。
今回の学習で、自分の曽祖父が被災し、亡くなっていたことを初めて知り、
二度とこんな悲しいことがないように、学んだことを周りに伝えたい…。

地震・津波・豪雨などの災害が、近年日本中で続発しています。
南海トラフ地震の発生も想定されており、もう他人事ではありません。
「防ぐ、備える」、 自分の命を守るためにはどうすればいいのか?
災害に巻き込まれないようにするにはどうすればよいか?
今回学んだことを、学習発表会に来場された皆様に伝えることが出来ました。
みんなで考えて、工夫して、すばらしい発表でした。
防災学習で得た知識を、これからの生活に生かしていきましょう。
(^。^)y-.。o○
2017年11月28日(火) |
山の学習 ~3・4年生
|
今年も高知県山の学習支援事業で、3・4年生が学校にある樹木について
調べました。樹木のことに詳しい先生と一緒に、校庭や築山を観察しました。

知ってる~これは桜~★ じゃあこれは?何だか分かるかな?
ホラ、本のここを見てごらん。
”イチョウ”は太古からあって、何億年も生き続けている木なんだ。(^o^)
これは幹が緑色で桐に似ているから”アオギリ”↓葉っぱは手の形なんだよ★

後日、今年も木の名前と特徴を記入して、木に名札をつけました。
見慣れた風景の中に、名前も知らない木がたくさんありました。
今日教わった木のことを、これからはきっと、一層身近に感じるのでしょう。
ご指導いただきました先生、ありがとうございました。 (^。^)y-.。o○
2017年11月18日(土) |
日高村小中学校音楽会
|
すっかり秋が深まり、山々がだんだん錦に染まってきています。(^。^)
今日は日高村小中学校音楽会が行われました。
「一生懸命、歌や楽器を練習してきました 」
1年生の開会のことばでスタートです。さあ、がんばろう~ (^O^)
 
合唱「花は咲く」、この曲は2011年3月の東日本大震災被災地復興応援の
テーマソングです。震災による悲しみや切なさを乗り越えた先にある未来…
すべての思い出を愛おしみ微笑む、穏やかな未来を想って… 
全員で歌詞の意味を考え、その想いを合唱にのせ、心を込めて歌いました。
  
合奏「やってみよう」は某携帯電話会社のCMソング そう、アノ曲です
一ヶ月前の練習では、別の曲かと思うほどのスローテンポでした…が、
今日はバッチリ★リズム感あふれる合奏に、会場がはじけました。(*^。^*)
2017年10月・11月 その② |
ぎんなん ~1・2年生
|
学校の校庭にある大きなイチョウの木から、今年もぎんなんのプレゼントが 
今年着任の先生が、(多分子どもたちよりも)楽しみにしていたぎんなん★
さあ、火ばさみ使って拾うわよ~ ポイポイポイ~ (*^ ^*)

拾ったら水に浸けて柔らかくして… うわっ…すごいニオイ… ( ゚Д゚)
実を外すのは大変だぁ… ここは他の先生が応援に♥ 先生ありがとう ♥
 
きれいに干上がったぎんなんは、袋に入れて計量します。★
協力して、袋に入れて… あっ…落ちちゃった~(コロコロ…) (^_^;)
 そ~っと入れてね♥
2年生は、はかりの使い方知ってる? ここへ針がきたらいいんだよ★
ねえ、このくらいかな? 
ちょっと入りすぎかなぁ… あっ、袋がいっぱい… 早くしなくちゃ

計量ができたら、最後にラッピングタイでとめます。 しっかりとめてね~★
  
昨年、かなり枝打ちをしたので、量は大分少なかったのですが、
そこはこのとおり★ 適量(ほしいだけ?)をGETしました。 (^_-)-☆
今年も十分、みんなを楽しませてくれました。ありがとう イチョウの木さん♥

2017年10月・11月 その① |
落花生の収穫 ~1・2年生
|
今年も1・2年生の畑では、野菜たちが次々収穫されています。
その中のひとつに落花生が★ さぁ、今日も畑に Let's go 
 
根元を持って引き抜くと、土の中から殻に包まれた落花生がポロポロ出現~★

先生~見て~出来てるよ~♥ ホラ、こっちもいっぱいあるよ~ !(^^)!
しばらく畑の横に引っ掛けて干して… 乾いたら茎から殻を外します。
  
みんなで外してみると… ホラ~ 結構たくさんあるでしょ

さらに天日で数日干したあと、殻をカナヅチやペンチで割って…
かわいい(?)ピーナッツの誕生です~ (*´▽`*)
そして更に2・3日干して… やっと食べれるようになりました。
電子レンジで加熱後、フライパンで炒って味付けすると…完成~★
おいしい~(^o^) 
塩キャラメル味が大好評★ やめられない止まらない~♥
・・・・・・・・・・・
追伸 : イメージは木の実(ナッツ)なのに、実はマメ科の落花生…?!
生活科って・・・ はい、勉強になりました。~ by 管理人 (;^ω^)
2017年11月13日(月) |
お芋掘り ~1・2年生&5・6年生
|
今日はいい天気♥ 1・2年生の畑で6月に植えたお芋…
たっぷり収穫する予定でした…が、今年は”やや小ぶり”のお芋に成長…
…ということで、今日は5・6年生が畑に植えたお芋を、 ('◇')ゞ
保育園児と一緒に収穫させてもらうことになりました。
 
では、収穫スタート~★ スコップで掘っていくと…
大きなお芋や小さなお芋が・・・ ザックザク~ (*^。^*)

先生~ 見つけた~♥ すごい~こんなに大きいよ~ ★

途中からは5・6年生も加わって… おおっ、さすが上級生
パワフルな”くわ使い”でドンドン掘り返し、次々とお芋をGET★
あった~ 見つけた~♥ 

手際よく、ポンポン集めて… いっぱい収穫出来たよ~ オー 
 
収穫物はもちろん後日、”ふかしいも”や”いもチップ”に変身~★

いつものように、みんなで美味しく、残さずいただきました。
自然の恵みに感謝 ごちそうさまでした~ (^O^)
2017年10月15日(日) |
ようこそ後輩 (学習発表会) ~6年生
|
今年も参加しました「日高・元気創造サミット」(学習発表会)、
能津小学校からは、6年生の女子2名が発表に臨みました。

  
「能津小と日下小だけでなく、加茂小からも入学してくるということを聞き、
周りの人に早く溶け込んで友達を作ることの大切さも感じました。」
「中学生になって困らないようにするために、・・・・(中略)・・・・
自分の考えを上手に伝えられるようにしたりと、今の私たちが、
身につけておかなければならないことはたくさんあると思いました。」
大きな声でしっかりと、想いを伝える発表が出来ました。
2017年10月・・・ |
マイブーム? 昆虫採集! ~1・2年生
|
秋の自然をさがそう!…と授業で屋外へ。 1・2年生の目はキラキラ♥
葉っぱや虫を求め、休み時間にもアミと虫カゴを持って、校庭へダッシュ ★
 
グランドの隅や畑のそばに行っては、ジーッと草むらを見つめています。
トンボ バッタ狙いか 本当に捕れるの と心配していると…

先生、捕れたよ~★ と笑顔で走ってきました。
ほほぅ♥ やるじゃないのぉ~ 何がいたの?? …と見ると…
 ”オオカマキリ”が…両手を上げて… Help me …  
(観察した後にリリースします。念のため)
  
その後も連日、アミと虫カゴを持ってダッシュする日々が続きました★
バッタもいましたが… 獲物がほぼ”オオカマキリ”なのは… なぜ
もれなく♥ 昆虫大好き Kids なのでした。 (^O^)/
6月の田植えから、はや4ヶ月…薄曇り♥の稲刈り日和に恵まれ★
今年も地域の方のご厚意により、稲刈りをさせていただきました
よろしくお願いしま~す♥
 
さすが上級生は手慣れたもの★ ドンドン刈り取って、上手です~

見て~ぼく上手でしょ~★ わたしだって、負けないわよ~♥
私たち、次はここからよ~
ふぅ…疲れちゃった… ホラ♥ もう少しだよ、がんばれ~

昨年は稲木にしましたが、今年はコンバインで脱穀してもらいます。 !(^^)!
よいしょっと…これ以上持てない~落ちちゃうよ… はい順番にね~♥
・・・・・・・・・・
田植えの後、水の管理などの田んぼのお世話をずっとしていただき、
今日もコンバインを用意してくださった、地域の方々に感謝です。
そして、今日稲刈りのお手伝いに来て下さった皆様にも♥
おかげで無事に稲刈り体験ができました。本当にありがとうございました。
12月ふれあいまつりのオモチ♥ 楽しみにしていてくださいね~(*^。^*)

2017年10月10日(火) |
ジャンボ大根 スタート!! ~1・2年生
|
今年で3回目のTRYとなるジャンボ大根★
昨年のうれしい記憶は一度忘れて、新たな気持ちでスタートです
まずは種を植えます。
水をたっぷりあげて…待つこと数日… 
  やったぁ芽が出た~
うれしい発芽を、みんなで絵に描きました。

新たに着任した先生と一緒に、1・2年生は今年も新たに挑戦です。
地域の皆様の視線を畑に感じながら… ジャンボ大根スタートです。

近年一番の素晴らしい秋晴れの下、能津地区大運動会が行われました
小学校・保育園・地域の皆様が力を合わせ、今年も開会です。 (^O^)/
入場~ 
”一生懸命がんばりましょう…”
 
午前の応援合戦★ 早速激戦の予感が… (^▽^;)

小学生80m走で、競技開始~ 赤も白もがんばれ~♥
 
地区民競技最初は玉入れです。 ミョーに大人の迫力を感じるのは何故
おや? 真ん中でカゴを持ってる子が、何か言っていますね…??
っ、痛… ヘルメット下さい~
   
続いて天までのぼれ(マスト登り)、スルスルと…みんな上手だね~ (^o^)
次は能津大サーカス(一輪車)~
1年生3人の手つなぎ前進~ 早くもこんな技ができるなんて…
  
こちらはコーヒーカップ★ 手をつないでクルクル~ 目も回る…
 
これは”回っているなわとびを駆け抜ける”技~ さすが上級生♥
 
そして圧巻の大技…5・6年生7人による観覧車~ ブラボー (*´▽`*)

次の地区民競技は、喉ごし爽やか~ラムネ早飲み~♪
開けるのも、飲むのも一苦労… ホレ、飲むときは忘れず…手は腰に~
 
次は高齢者と児童の糸巻き競争~ どっちもがんばれ~♥
  
続いて3・4年生親子の力を合わせて~ 息の合い方は…やっぱり親子
  
これは大玉ころがし~ さあ、小学生は保育園児を上手くリードできるかな
  
次は地区民競技、みんな出たがる~パン食い競争~
ユラユラ~★ フラフラ~♥
みなさん気迫のガブリ寄り♥ お~ ナイスガブリ~♪
\ 
続いて能津オリンピック(マット)、 短い練習期間で…みんなスゴいね…
  
Next 地区民競技は、福引き競争~ 何が出るかお楽しみ~♥
うれしい人も、それほどではない人も… (いえ、あの…では次へ~ )
午前最後の競技は、 綱引き~ 思わず力が入りました。 !(^^)!
  
フレーフレー白組★ フレーフレー赤組★
 
そして午後の部、応援合戦~ 接戦が続き、気合が溢れます♥
 
白組、最後は●ルゾン●えみ&WithB風に膝に座って…”勝つの~♥”
次は1・2年生の、親子読書~★ ゴザを片手に走ってると…
突然音楽が止まり… 
ゴザを広げて我が子を膝に乗せ、大きな声で絵本を読み聞かせます。

”●●ちゃんのお父さん、声が聞こえませんよ~” 児童アナウンスでダメ出しが…
そして恒例のソーラン節(ダンス)~ 揃いの紫の法被が粋でイイね~★
  

決めポーズはパッチリ★ 最後はみんなでフィニッシュ(キメッ)
お次は5・6年生の、美しき親子の絆~ 今年も感動を呼びました…
背中でボールを運んだら…
風船を膨らまして、抱き合って割る… 左側の親子は割れました……が、
 
お父さん早く早く~ わっ…割れない… 何回やっても…
とうとう…そのまま美しくゴール♥
次はまたまた地区民競技、マスト登り~ なんてパワフルな登り方…
速っ…
そして開けてビックリ ぎゃくてん玉入れ~ どっちに入るかな

プログラムも終盤、これまた人気の地区民競技~
うれし美味しいもち食い競争~今年も魅せます 
  
まずは容赦なく水をかけられ…粉の底のモチを狙って顔を近づけると…
笑顔で頭を押し付ける補助者たち♥ 手加減なしの愛のPush★
まぁ、想像の範囲です…よね♥  
最後は小学生の紅白対抗リレー~ 接戦が続きます★
  
赤も白も~ がんばれ~ 最後の力を振り絞って全力疾走~ ★
   
フレーフレー赤組~♥ フレーフレー白組♥
そして…ゴール 
スコアはわずか1点差で…赤組の優勝で~す! やったね♥
応援優勝は、白組でした~ (^O^)/
 
それぞれが全力で戦い、練習の成果を出し切りました。
小学生、保育園児、地域の皆様が一つになって、力と心を合わせ、
あたたかい応援の中、今年もすばらしい運動会が出来ました。
ご来場いただきました皆様、ありがとうございました。(^。^)y-.。o○

2学期が始まり、残暑も少しやわらいできました。今日はプール納めです★
たくさんの保護者が参観する中、この夏の成果を披露しました。(^O^)
 
1・2年生はバタ足で♥ バシャバシャ上手に泳げるようになりました。
上級生はさすがです★
クロール・背泳ぎ・平泳ぎ★ 気持ちよさそうにスイスイ♥ ~(#^^#)~
 
次に、着衣水泳を体験★ 身近にあるモノを使って、浮かんでみました。

スーパーの袋 + 空気 = 浮いたよ~★ 空のペットボトルも…ご覧の通り♥
 あれ 何だか… プカプカ…うれしそう
今年も無事に楽しく、プールを終えることができました。
小麦色が眩しい子どもたち、この夏また少し★たくましくなりました (^_-)-☆
夏休みも終盤… 蒸し暑~い今日、水泳記録会が行われました。
能津小学校からは、初参加の3年生3人を含む11名がエントリーしました。
転校後、はじめて水泳大会に臨む女子2名も、緊張でドキドキ…さてさて
   
クロール 速いね~♥ がんばれ!がんばれ! 能~津~ (^O^)/
よ~い…★
 
BANG おおっ★なんてパワフルな…背泳ぎスタートダッシュ♥
  
プールが始まった6月には、ほとんど泳げない子もいて 心配しましたが、
夏休みも練習を重ね、記録会では、なんと50mを泳ぎ切る快挙を達成
それぞれが自分のベストを尽くし、すばらしい泳ぎと頑張りを発揮しました。
お暑い中、応援にきていただいた皆様、本当にありがとうございました。
(*^。^*)
暑い… 暑~い 夏休みの今日… 愛校作業を行いました。
朝早くから、たくさんの方々が…♥ さあ、みんなで作業開始~ ★
 
子どもたちは、裏庭の草引きをがんばります。 ”先生~かたくて抜けない… ”

男性は草刈り機などを使って、裏山や学校周りの整備をしてくれました。

女性は畑や運動場の草引きに活躍 
芝を撤去した運動場の整地も…♥
こちらは完全防備 作業は着々と進行中 
  
約2時間の作業のおかげで、学校が随分きれいになりました。 (^O^)
作業後には、作りたてのかき氷が全員にふるまわれ、美味しくいただきました。
お忙しい中、作業にご参加いただきました保護者や地域の皆様、
本当にありがとうございました。(^。^)y-.。o○
2017年7月22日(金)~23日(土) |
夏休み親子キャンプ
|
うれしい楽しい夏休み~♥ 今年も夏休み親子キャンプが行われました。
まずは救急法を学習。 消防隊員の方からAEDの使い方を教わります。
  
”え~、AEDの機械を開くと…” 集中して説明を聞きます。
  
では、やってみましょう 1・2・3・4… 力加減が難しいね~
しっかり押してね★ 
救急法の後はプールやドッジボール♥お母さん方は夕食のカレーの仕込みへ。

夕方、5・6年生が、楽しかった宿泊研修について発表しました。!(^^)!

お腹ペコペコ… 早くカレー食べたいな~♥ サラダの仕上げもね~★
 
はぁい★完成で~す (^◇^) よ~し いっぱい食べるぞ~♥
Yummy~★ 
みんなお腹いっぱい♥グッスリ眠りにつきました。 (*´▽`*)
  
翌朝は早起きして朝食作り~★ 担当は今年も5・6年生です。
♥ ごはん、みそ汁、卵焼き ♥
一卵入魂…がんばれ~
  
朝ごはんをモリモリ食べて~、今日も一日元気にいきましょう★
親子キャンプに参加いただいた保護者や、ご協力してくださった皆様、
ありがとうございました。 (#^.^#)
2017年7月11日(火)~18日(火) |
えびもじ ~ 3・4年生
|
1学期もあと少し… 今年の夏も仁淀川の恵みのおすそ分けに預かろうと★
3・4年生がえびもじで、テナガエビGETに挑戦しました。(^◇^)
 まず、えびもじのチェック!
学校前を流れる仁淀川の、狙ったポイントに次々と仕掛けを投入~♥
  
シークレット なエサを仕込んで、待つこと一晩…★
  
翌朝、引き上げてみると… ”先生~見て~ 取れた~♥”
立派なテナガエビをGET~★ 
こうなったら… 能津小学校としては… やっぱ食べなきゃでしょ
   
本日の給食の追加メニュー ”テナガエビの素揚げ 畑の野菜サラダ添え”~★
 ホラ、美味しそうでしょ
GETしたテナガエビは、こんなに美味しそうに変身して…
次々とみんなのお腹におさまりました♥ ごちそうさまでした 
2017年7月7日(金) |
七夕集会 ・ 給食試食会
|
梅雨明けが待ち遠しい、蒸し暑い日が続いています。
今日はちょうど「七夕」★ 今年も七夕集会と給食試食会が行われました。
保護者をはじめ、たくさんの方々のご参加をいただきました。ヽ(^o^)丿
まずは1・2年生、絵本「スイミー」の、プロジェクター映像付きの音読と、
歌「青い空に絵をかこう」を、手話をしながら歌いました。

”広い海のどこかに… ””海で一番大きな魚のふりをして…ぼくが目になろう ”
♪あしたは~♬ エイヤ! 
次に3・4年生! 先日、加茂小学校4年生との交流で発表した学校紹介と、
リコーダーの演奏です。曲は"さくら笛""ねこふいちゃった""ソロサンマ"に
"地平線"★、練習の成果を発揮してがんばりました。(^v^)
フムフム★
”能津小学校の特色のある行事…”モニターに合わせ、上手に説明できました。
4月から始めたリコーダーも、がんばって上手に吹けていました。(^O^)

そして5・6年生!「能津 音楽の祭典」と題し、次々とゲスト?を迎え、
歌あり、ダンスあり、英語ありの素敵な【なりきり】ショーを熱演❤(^^♪

最初は三山ひろしさん、歌いながら"けん玉"を★ 驚きの腕前でした (^^♪
次はピコ太郎さん、一緒に"PPAP"を歌い踊って↑みんなカッコイイよ❤
素敵~❤  
そして米国のアイドル、ハピネスの皆様が…★ 英語で挨拶を交わし、
パッヘルベルの”カノン”を演奏…会場は心地よい響きに満たされました。(^v^)
  
ラストは”ドレミの歌”★ 挿し絵を添えて英語で歌ってくれましたヽ(^o^)丿
♬ Doe,a dear a female deer,Ray,a drop of golden sun,…♪
  
そして一人ずつ願い事を発表…今日は七夕★願い事はお星様に届くかな
---------------------------------------------------
今日のお昼は給食試食会、参加者の方々と一緒に…いっただきま~す★ (^o^)

”ね、美味しい?” ”美味しいよ~❤ また食べたいな~” (#^.^#)
   
満員のランチルームには、あっちにもこっちにも、笑顔がいっぱい
とっても蒸し暑い中、ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。
みなさんの願い事も星に届きますように… (*^。^*)
2017年6月27日(火)~29日(木) |
宿泊研修
|
梅雨真っ只中★ グランドの片隅には紫陽花が元気に咲き誇っています。
そんな雨が心配される中、3~6年生は室戸へ宿泊研修に出発しました。
いってきま~す
いってらっしゃ~い★ お留守番はまかせてね~ ( by 1・2年生 )

さて最初はお楽しみ♪「シーカヤック」です パドルを持って…よ~し

はい!み~ぎ、ひ~だり、み~ぎ、ひ~だり…イメージ出来たかな??
押すぞ~漕げよ~(先生) 出発~ ウンウン進んでる❤
 
少しずつ慣れてきて、みんなスイスイ楽しそう❤ ”ヤッホ~ 先~生~★”
最後はみんなで片付けました…
夕方、”国立 室戸青少年自然の家”に到着!”よろしくお願いしま~す!”
 
------------------------------------------------
そして2日目、今朝はシュノーケルの予定でしたが、海のコンディションが…
ということで、室内活動に変更★ 仲間づくりのゲームをしました。
説明,体験,相談,挑戦、意見を出す,聞く,決める,まとめる,みんなで決める
どうしたらうまくいくのか? どんな順番で取り組んだらいいのか?
各ゲームを、みんなで相談しながら、協力して楽しく取り組みました。
  
”あれ?"聞く"が先?”"スポンジ飛ばし"は発射もキャッチも意外と難しい
「魔法のじゅうたん」は、全員がブルーシートの上に乗っていきます。
ドンドン半分に折っていくと、狭くせま~くなって…全員乗っていられるかな
「ちょっと… もっとみんな…くっついて」
ゲームの後は流木でストラップを作りました。

小さな流木を、紙やすりで削って表面をなめらかにし、ストラップを作ります。
午後は"室戸世界ジオパークセンター"の見学と、岬たんけんです★
2011年9月 世界ジオパークに認定された"室戸ユネスコ世界ジオパーク"
室戸の歴史や自然に触れたり、地球が動いていることが実感出来るとか
では、岬たんけんに出発~
弘法大師伝説が残る「御厨人窟」(みくろど)、パワースポットとしても有名です
 
太い根で岩を包み込んで成長する「アコウ」の木、不思議な生態にビックリ★

悠久の時の中で生まれた岩や、隆起した太古の地層…不思議な景色です
そして夜、先生方も一緒に体育館に集まり、ドッジボールを楽しみました。
その後、ホールで"夜店"というゲームをしました。’けん玉,わたがし,サッカー
,フラフープ’というカードを引き、班全員でそのジェスチャーをします。
2枚目、3枚目とカードを引く度にジェスチャーが追加され、難易度はUP❤

これはサッカーですね~★こちらは’わたがし’と’フラフープ’のようで…
だんだん怪しい動きに…?
-----------------------------------------------------
最終日、雨で外出は断念 で、午前中は室内フィールドビンゴをしました。
そして昼食❤今日のランチは「カートンドッグ」★ えっ?それなぁに??
  
パンにキャベツやソーセージをはさみ、牛乳パックに入れて網の上に並べます。
   
よしっ、点火~ お~燃えてる~★『焼き』が終われば完成~ ウマッ❤
 
雨が降ったり、海に入れなかったり…予定通りでない部分もありましたが、
いつもと違う環境の中、協力して3日間の宿泊研修をがんばりました。
みんな何だか… ちょっぴり頼もしくなったような…❤ (*^。^*)
梅雨の晴れ間… 今日は1・2年生が「お芋のつるさし」をしました。
マルチを張った畝に、一本一本ていねいに植えていきます。
 見ててね~ これをね… 
先生に教わりながら、せっせと植えて… あっ すごく広く…破れた…

”こう?” ”うん、そんな感じかな?” ザクザク…穴掘りもガンバレ~★
 だんだん上手になったよ
これでよし! どんどん大きくな~あれ~ (^O^)
今年は雨が多く、水の心配も少なく、お芋はスクスク成長中!【のハズです】
秋には大きなお芋が収穫できるよう、みんなでお世話をしていきます。
「ふれあい祭り」のお芋★期待してます❤ よろしくね~ (#^.^#)
6月7日に梅雨入りした四国地方… でも、そんなことは気にしな~い❤
今日はみんなが楽しみにしていたプール開きです。ヽ(^o^)丿

”きゃ~❤” 初シャワーに大騒ぎ★ ”うゎ 先生… 水冷た~い… ”
 
最初は水中ジャンケン★ 二人組で、ジャンケンポン (^O^)
 貝ひろい、“見て★いっぱい拾った~”
グルグル渦巻き★ 
 
そしてお待ちかねの自由時間❤ バシャバシャ…気持ち良さそう~ !(^^)!
 
最後は泳力チェック★ スイスイグングン みんなガンバレ~ ヽ(^o^)丿)
 
プールで夏を先取りです❤ 夏風邪なんかに負けないように 
“早寝・早起き・朝ごはん” で Happyな夏にしようね~ (#^.^#)
梅雨の季節が近いことを感じさせる、絶好の(? )曇り空の下、
地域の方のご厚意により、今年も子どもたちは田植えをさせていただきました。
“よろしくお願いしま~す★” 早速!田植えスタートです (^O^)
  
『三角の田植え定規』を使い、昔ながらの田植えをしました。
 
”ほれ、こうやって…こうして…” ”はぁい★” ウンウン上手だね~ !(^^)!
  
1年生は初体験❤ 教わりながら、1株1株丁寧に植えていきます。
 
”ふぅ、あと少し~★” 今年は例年より広いスペースを手植えしました。
田んぼや苗の準備、そして当日は、田植えのご指導・お手伝いにと、
たくさんの地域の方々にご協力いただき、無事田植えが出来ました。
きっと秋には、美味しいお米が収穫出来ることでしょう
ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。(*^。^*)
2017年5月29日(月) |
畑の苗植え ~5・6年生
|
何だか一気に夏が来たような、暑い日が続いています。
畝を作り、準備していた5・6年生の畑に、夏野菜の苗が植えられました。

少し大きくなったポットの苗を、やさしく植えていきます。
早く大きくなあれ~
 
次は水やり。 さぁ、たっぷり飲んでね~ おいしいお水だよ~ (^v^)
  ネットも準備OK、バッチリだね
5・6年生が植えたのは、きゅうり ・ スイカ ・ トマト ❤
これから毎日、みんなでお世話して、元気に大きく育てましょう!!
楽しみだなぁ~美味しそうだな~ 皆様、ご期待くださいね (●^o^●)
2017年5月22日(月) |
はたけ・草花遊び ~1・2年生
|
今年も1・2年生は、毎日せっせと畑に向かい、
水やりも作物の収穫も、先生に教わりながら一生懸命取り組でいます★
  
”はい、お水だよ~いっぱい飲んでね~❤ どう? お水おいしい?”
スナップエンドウ、いっぱいとれたね 
収穫のあと、頑張ったご褒美に先生が素敵なことを教えてくれました。
ホラ❤「草笛」と「花飾り」だよ
 
”先生、むずかしい~ ” フーフー ”あっ❤鳴った!出来た~★”
   
シロツメクサで作った 指輪、ネックレス、ブレスレット & 冠の髪飾り ★
男の子も似合ってるでしょ?
彼はお家へ持って帰って、お母さんにプレゼントしたそうです❤
収穫した作物に感謝し、身の周りの草花を愛でることが
地域や周りの人を思う、やさしい心も育むことでしょう。 (*^。^*)
初夏の陽気に、今日は朝から気分はウキウキ~❤
1・2年生は保育園児と、今年もお楽しみの「どろんこ遊び」をしました。
はじめはちょっと…「ね、冷たくない?」 
そして足裏の感触を確かめて…
   
おっとっと~、ヌルヌルだぁ★ わ~い❤ みんなで競争だ~ヽ(^o^)丿

「ほら❤どろんこ~★」 & ワニさんほふく前進チーム… (゜レ゜)ww
あっ頭まで・・・ わ~気持ちいい~❤
顔は泥の水玉メイクがバッチリ!(^^)!
地域の方のご厚意により、今年もどろんこ遊びができました。
お日さまの下、みんな全身泥だらけになって楽しみました。
ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。(#^.^#)
2017年5月12日(金) |
環境学習 ・ 鮎の放流
|
日差しにキラキラ揺れる仁淀川の川面…爽やかな5月の風の中、
今年も環境学習と鮎の放流を体験しました。
雨で増水した後の河原には、カゲロウの抜け殻がころがっていたり、
昨年とはまた違った川の風景が広がっていました。 (^o^)/
環境学習は、エコラボの講師さんにご指導いただき、水生生物を採集しました。

石をはぐったり、網に追い込んだりして、隠れている水生生物を捕えます。
  
つかまえた生物に注目すると… 「あっ、小さい虫みたいなのがいる~❤」
きれいな水に住む、カワゲラやカゲロウなどがいました。(^v^)
次は生物を顕微鏡で観察・・・ 
お~!動いてる動いてる~
そして次は、2万匹の「鮎の放流」体験です。
バケツに入れた鮎をそっと川へ放します。
  
元気でね~★ 大きくなったら、また会おうね~(?) (^_^;)
最後は残りの鮎をホースで放流~
仁淀川は6月に鮎漁が解禁されます。みんなの放した鮎たちは・・・
元気に泳いでいっぱい食べて★ どんどん大きくなって (美味しくなって)、
川に来る人々をきっと楽しませてくれることでしょう。 !(^^)!
お世話いただきました 仁淀川漁業協同組合とエコサイクル高知の皆様、
エコラボの講師さん、どうもありがとうございました。 (#^.^#)
さわやかな5月の薫風の中、こいのぼり集会が行われました。
日下保育園能津分園の園児たちも参加して、 さあ!はじまりです❤
1年生の 「一生懸命がんばりましょう★」 
「なかよしこいのぼり」は、こいのぼりを持って走る二人組のリレー★
 
”くるっと回ってこっちだよ~” 1年生が描いたよ❤素敵なこいのぼりでしょ?
次は「こいくぐり」、大きなこいのぼりの中をくぐり抜けるリレー★
 
”はぁい❤お待たせ~” ”狭いよ~ ” ”ホラ、がんばれ~❤”
  
”あれれ…入れないよ~” パパのイタズラ❤ ”ふぅ、やっと出れた…★”
「フラフープわたり」は、息を合わせて前に置いた輪へジャンプします。
 
”次はここへ跳ぶよ~” ”あれ…ちょっと遠いかな? 跳べる?”
  
「おそろいジャンケンリレー」は、二人一緒に相手とジャンケンポン❤
打ち合わせが重要なんです★ こっそり(?)相談して…”次はコレで勝負!”
応援に来て下さった地域の方が、ジャンケンをしてくれました。 (^v^)
 
「ジグザグリレー」、”クネクネ、クネクネ… 目が回りそう・・・ ”
  
最後は「縦割班対抗リレー」、1年生も力いっぱい走ります。 がんばれ~★
 このまま、いくぞ~
保護者やたくさんの地域の方々の、ご参加や、ご声援をいただき、
みんなで力を合わせ、楽しいこいのぼり集会となりました。
ありがとうございました。 (^。^)y-.。o○
2017年4月28日(金) |
春の遠足 ~たけのこ掘り ・ 河原遊び ・ しいたけの菌打ち~
|
仁淀川の流れは穏やかに・・・日差しが少し強く、暑くなってきました。
さて、今日はお楽しみの春の遠足です~❤
今年も盛りだくさんのスケジュール★ 元気いっぱい!出発~ (^O^)
まずは「たけのこ掘り」。地域の方のご厚意で山へ入らせていただきました。
 
”ねぇ、これにしよう❤” ”ザクザク…ガリガリ…もっともっと… ”
”これが大きくていいな~よしっ、掘るぞ~” みんなガンバレ
 
掘った後はみんなで皮剥ぎ・・・ なんと…コンテナ一杯ありました❤
次は「河原遊び」です。 まず、河原の石から『500gを探せゲーム』★
  
”これくらいの重さかなぁ??” ”う~ん、どっちかなぁ??” 迷うね~❤
 おおっ、かなり近いよ~
次は「石積み」★ 
慎重にゆっくりと・・・ ”ねぇ、ぼくのおへそくらいの高さかな?❤”
 
そして「水切り」、 おおっ、カッコいいフォームだね~★
  
おっとっと・・・ 下級生もがんばります。 ”それっ!”
最後に、学校に帰って「しいたけの菌打ち」をしました。
 
次は・・・ ここに打つよ・・・
今日1日で、けっこう日焼けして、いい色になってきました。(^_^;)
みんな汗だくになりながら、存分に楽しみました❤
たけのこ掘りのご指導や、河原で見守って下さった保護者や地域の皆様、
どうもありがとうございました。 (*^。^*)
春の日差しの中、朝から自転車を学校に持って来てみんな何だか楽しそうです❤
今日は土佐警察署や交通安全指導員の方々のご指導の下、「 交通安全教室 」が
行われ、交通ルールや交通マナー、自転車の乗り方等を教わりました。 (^O^)/
最初に説明を聞きます。

では、出発~★信号は守ってね~!そこは一時停止、止まるんだよ~(^v^)

そうそう、しっかりこいで~!ちゃんと前を向いて~★下級生もがんばります❤
クネクネ道・・・おっとっと~ 
近年では、自転車保険の認知度、加入の必要性の理解も随分浸透してきました。
自分や友達のため、家族のためにも、みんなが気を付け合うことが大切です。
今日習ったことを忘れず、しっかり守って便利で快適に自転車に乗ろうね~
(^O^)/
今日から新学期~!進級した13名が何だか頼もしく感じられます。(#^.^#)

うれしいうれしい春の始まり!!なんと能津小学校に転校生が来てくれました
素敵な4年生の女の子❤に、みんなうれしくてウキウキソワソワです。(^O^)
また新任の校長先生と1・2年生の先生もお迎えし、新年度がスタートしました★
 
そしてやさしい桜雨の中、能津小学校にはこの春3名の新入生が入学しました。
かわいい二人の女の子❤ と 元気な男の子★ です (^O^)/
黄帽子に一年生気分が一段とUP~★
 
”○○○○さん” ”はいっ” ドキドキしながらも、しっかりお返事が出来ました❤

全校児童16名、みんなで仲良く楽しく❤新年度の始まりです。(^。^)y。o○
|
|
|