平成27年10月30日(金)朝8時前より、嶺北高校前の国道439号で生徒会、交通委員の生徒が嶺北中学校の生徒とともに交通安全街頭指導を行いました。
嶺北高校のオリジナルキャラクターである、ウィングちゃん、つばさくん、レイホークも街頭指導のお手伝いしてくれました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成27年10月30日(金)朝8時前より、嶺北高校前の国道439号で生徒会、交通委員の生徒が嶺北中学校の生徒とともに交通安全街頭指導を行いました。
嶺北高校のオリジナルキャラクターである、ウィングちゃん、つばさくん、レイホークも街頭指導のお手伝いしてくれました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成27年10月29日(木)5時間目の総合的学習の時間に、特定社会保険労務士 豊浦泰嗣さんを講師にお招きし「知っておきたい働くときの基礎知識~社会に出る君たちへ~」と題し、就職講話をしていただきました。
労働法や労働条件、ハラスメントや解雇などについてお話していただきました。社会に出て労働していくことが、目の前まで迫っている生徒たちにとって、知っておくべき事や権利について、とても多くの知識を得られた講演会でした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
写真同好会の活動を紹介したいと思います。
今年の嶺高祭では…
生徒たちの学校生活、学校行事、部活動などの写真をランダムに貼り付けた作品を展示しました。そして、レイホークからのミッションとしてこの写真の中から、部員で作った人文字を探して並べかえて、ワードを完成させるというもの
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
正解は『photo club』たくさんの方がミッションに挑戦してくれました。
子どもたちには少々難しかったようです…。
エコ・フリューゲルスです。
平成27年10月15日(木)、「水生生物による水質調査」第3弾です。今回は場所を大きく変えて、用水路を調査しました。この用水路は「下井」(しもゆ)と呼ばれ、江戸時代初期、家老であった野中兼山が吉延から水を引いたものです。
職員室からの眺めです。 |
住宅が立ち並ぶなかに流れていまし |
サワガニに、上がる歓声。 |
たくさんいた、この虫。 |
「ヤマトビケラ」を発見!吉野川で |
![]() 水路脇には「みずひき」がたくさん |
歴史を感じさせる石碑がありました。 |
![]()
|
平成27年10月12日(月)土佐町基幹集落センターで、「ふくし・介護・医療 れいほく就職相談会がおこなわれました。この相談会は、嶺北の福祉・介護・看護のお仕事に関心のある方が、地域の事業者等の皆さんから説明を受けるものです。開催の前に嶺高生が地域の紹介を務めました。
パワーポイントでの説明と「柴刈り唄」を披露し大きな拍手をいただきました。
進行は2年生が務めました。 |
地域の町おこし活動や豊かな自然を |
柴刈り唄は土佐町相川地区に伝わる |
|
唄に合わせて扇子で調子を取りながら舞います。 |
「ユフォー」と |
|
![]() |
|
踊り終えた後は |
エコ・フリューゲルスです。
平成27年10月8日(木) 「水生生物による水質調査」第2弾です。
前回よりも、水がずいぶん冷たく |
水が少なくなったので、川の中程 |
![]() こ、これは… |
|
![]() |
|
これは、「ヤマトビケラ」類です!(たぶん) 流れの少しゆるやかなところの石面に多くいます。 小さな石粒でできた巣をかついでいます。 |
今回の集計はまだです、この調子でデータを集めていく予定です。
平成27年10月13日(火)に3年生農業コースの生徒がJA土佐れいほくのご協力で、農林業体験インターンシップを行いました。天敵農法を導入し効率的な害虫防除を行う無農薬栽培方法について詳しく学ぶことができました。
米ナスの夏季栽培ハウスで未熟果実の除去作業。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
除去した葉や枝をハウス内に2週間ほど置いておき、枝葉に付いている天敵の卵のふ化や蛹の羽化、脱皮をさせ、少しでも天敵の温存している。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成27年10月12日(月)に土佐町の土佐れいほく農協本所前広場で開催された、土佐の豊穣祭in嶺北に吹奏楽部、商業研究部とRYNが参加しました。ステージイベントでは土佐町中・嶺北中高吹奏楽部が演奏し、テントではRYNが開発し永野旭堂さんに商品化していただいた、「ゆずぼうしパン」「れいほく八菜ピザパン」や手作りの「米粉マドレーヌ」「米粉スノーボール」、れいほく未来さんと開発した「チヂミ粉」、嶺北高校農業コースの野菜を販売しました。生徒の明るく元気な販売で、野菜は販売開始30分で完売。その他の商品もお昼過ぎには完売できました!ご来店くださった皆さんありがとうございました。
![]() |
![]() |
こんな店構えです | そろそろ開店 |
![]() |
![]() |
お客さんがどんどん来ています | 笑顔で接客! |
![]() |
![]() |
土佐町中、嶺北中高合同の吹奏楽部ステージです | |
![]() |
![]() |
テレビカメラもたくさん | インタビューも |
![]() |
![]() |
PRタイム。うまくアピールできました | 嶺北大好き! I・NA・KA(いーなか)!! |
![]() |
![]() |
平成27年10月9日(金)に中学生1日体験が行われました。5・6時間目のコース体験では、A:農業コース、B:文理コース、C:商業コースから1時間に1コースの合計2コースを体験していただきました。今年度は嶺北中学校、土佐町中学校、大川中学校、吾北中学校の50名余りの中学生の皆さんが体験に来てくださいました。放課後は、希望者を対象に部活動体験です。バレー部やバドミントン部、吹奏楽部など体験していました。中学生の皆さんは高校生との交流や、高校の雰囲気を感じて将来をどのように考えているでしょうか?ぜひ一人でも多くの皆さんと4月にお会いできることを楽しみにしています。
![]() 生徒会による学校説明 |
![]() 校長挨拶 |
![]() 農業コースはポップコーン体験 |
![]() 数学で立体学習 |
![]() 英語で外国の説明 |
![]() 商業コースは文書作成体験 |
![]() 生物はDNA模型作成 |
![]() バレー部体験 |
![]() バドミントン部体験 |
![]() 商業研究部体験 |
エコ・フリューゲルスです。
平成27年10月7日(水)汗見川清流館さんから、「ソバの花が満開です」との連絡が!!
さっそく放課後、種まきチームで畑に行くと・・・・
|
|
|
|
というので、行ってみました。車を降りるやいなや、またダッシュで… | |
|
|
![]() |
いい写真が撮れましたか?? 予想していた以上に楽しそうで、こちらも 嬉しくなりました。 来月はいよいよ、収穫ですね! |
平成27年10月1日(木)に本校体育館にて、性に関する正しい知識を習得し、適切な行動がとれるようになるとともに、性感染症や10代の人工妊娠中絶の減少につなげることを目的に、高知大学医学部付属病院総合診療部准教授 武内世生氏をお招きし、「これから大人になるあなたに伝えたいこと」と題して講演していただきました。
![]() |
![]() |