須崎小学校では平成24年度実践的防災教育推進事業(平成24年度文部科学省・高知県教育委員会委託事業)の指定を受け、地域と一体となった防災教育を推進します。
- 事業完了報告書
- 平成24年度実践的防災教育推進事業完了報告書を掲載しました。事業結果説明書と添付資料での構成です。(※事業収支決算書及び委託契約書第11条に定める支出を証する書類の写しは掲載外としていますのご了承ください。)
事業完了報告書のページはこちらから。
- 防災教育推進事業発表会
- 平成24年12月5日(水)14:00〜17:00
須崎市内や県内他市町村、大分県、福岡県からも多くの参加をいただき誠にありがとうございました。
発表会当日の配布資料や指導計画等を公開しました。ダウンロードも可能です。
発表会のページはこちらから。
- 学校災害対応マニュアル
- 平成24年12月本校の第五次改定の学校災害対応マニュアル(PDF)です。
(学校基本データを追加しました。)
※学校災害対応マニュアルのワード版(編集可能)が必要な場合はダウンロードページへどうぞ。 - 防災全体計画
- 防災教育の全体計画計画です。(PDFファイル)
- 実践的防災教育講演会
- 平成24年7月3日(火)14:00〜15:45 須崎市民文化会館大ホール
岩手県陸前高田市立気仙中学校前副校長 鈴木秀行 先生をお招きして実践的防災教育の講演会を開催しました。震災時の学校の様子が生々しく語られ、東日本大震災の学校現場での真実を知ることができました。ご参加いただきました県内のたくさんの方々ありがとうございました。
講演概要はこちらから。(PDFファイル)
講演会を記録したDVDの配布を開始しました。申し込み方法等はこちらから。
- ハード面整備
- 平成24年7月13日(金)今年須崎小学校が指定を受けている実践的防災教育推進事業のハード整備面の核である「緊急地震速報全館リアルタイム放送システム」の工事が完了しました。(緊急地震速報の配信元は気象庁のCアラートシステムです。)
- 防災教育への取り組み
- 緊急地震速報システム活用避難訓練
平成24年9月12日(水)午前9時35分。1学期に設置が完了しました「緊急地震速報全館リアルタイム放送システム」を活用した地震避難訓練を実施しました。
平成24年9月13日(木) 朝日新聞記事 高知新聞記事
家族と一緒に避難訓練
平成24年11月4日(日)午前8時のサイレンを合図に「家族と一緒に避難訓練」を行いました。本年度の防災教育活動の一環として、各家庭から最寄りの指定避難場所への避難訓練です。全員が家族と一緒に指定避難場所への避難訓練ができました。協力いただきました須崎市自主防災組織、保護者、地域の皆様ありがとうございました。避難訓練の様子(PDF) 高知新聞記事
須崎市子ども防災キャンプ
平成24年11月4日(日)「家族と一緒に避難訓練」終了後の午前9時30分より須崎市子ども防災キャンプin須小を開催しました。ご協力を頂きました各関係機関の皆さん、多数参加をいただきました保護者、地域の皆さん本当にありがとうございました。トラブルもなく無事終了し、子どもたちにとってよい経験になりました。当日の様子はこちらから。(PDF)
保小合同避難訓練
平成25年1月22日(火)
本校6年生と隣接する須崎保育園年長・年中園児との合同避難訓練を行いました。実施要項・避難訓練の様子はこちらから。(PDF)
高知県防災教育推進フォーラム
平成25年1月27日(日)13:00〜16:50 追手前高等学校芸術ホール
高知県立追手前高等学校芸術ホールで上記のフォーラムが開催され、須崎小学校もパネルディスカッションで実践報告を行いました。
フォーラムの様子はこちら。(PDF)
- 避難訓練用ダウンロード
- 緊急地震速報(震度5強、震度7) 地震効果音等の音源のダウンロードができます。ダウンロードページへどうぞ。
- 推進委員会組織図
- 須崎小学校実践的防災教育推進委員会の組織図です。
- 防災意識アンケート
- 高知県教育委員会 学校安全対策課より頂いた防災意識アンケートです。
各校の現状に応じたものにアレンジし、複数回実施することで防災意識の変化を見ることができます。
小学校低学年等(ワードファイル)
小学校高学年用(ワードファイル)
中学校高等学校用(ワードファイル)
- 問合せ等
- 須崎市立須崎小学校
〒785-0011
高知県須崎市東糺町2番9号
TEL. 0889-42-1741
FAX. 0889-42-1743
E-mail. susaki-e@kochinet.ed.jp
教頭または主幹教諭まで