・6年生の卒業を祝う会をしました。
・保護者と子ども達と職員でおいしいごちそうやジュースで楽しいひとときを過ごしました。
・6年生から多目的トイレの飾りにリースをもらいました。有り難うございました。とてもきれいになりました。
・これで今年のHPは、おしまいです。 |
 |
・いい天気の下で、卒業式、修了式、離任式が終わりました。平成25年度がいい形でしめくくれました。
・6年生の皆さん卒業おめでとう。
・1〜5年生の皆さん進級おめでとう
・みんなすばらしい子ども達でした。
・保護者のみな様有り難うございました。感謝感謝です。
・4年間有り難うございました。 |

|
・今日は今年度最後の給食です。毎日美味しい給食を有り難うございました。
・給食の時間がとても楽しみでした。
来年もよろしくお願いします。
・明日はいよいよ卒業式・修了式です。 |
 |
・今朝は、卒業式の練習はお休みして、入学式の練習です。
・入学式は、ほとんどぶっつけ本番なのですが、呼びかけの練習をしました。来年度に向けての準備も着々と進んでいます。卒業式・修了式は、明後日です。 |
 |
・今日は、卒業式の総練習でした。少し緊張感もただよい、みんなで6年生を送ろうといういい雰囲気で練習ができました。
・もちろん一回で全て合格。この調子でいい卒業式ができそうです。
・くれぐれも体調を崩さないように、最後まで気をひきしめていきましょう。 |
 |
3月17日(月) 6年生とのお別れパーティーをしました。
|
・6年生が先生達とのお別れパーティーを計画してくれました。
・6年生の歌や一人ひとりの決意表明がありました。美味しいごちそうを食べながら、楽しいひとときを過ごしました。
・卒業まであとわずかです。いい小学校の思い出になったことでしょう。 |
 |
3月14日(金) 亜紀先生が赤ちゃんとやってきたよ! |
・10月から産休に入っていた亜紀先生が赤ちゃんと一緒に来てくれました。2年生の子ども達は朝からそわそわ。次から次へと他の学年の子ども達もやってきて・・・。でもこうきくんは、終始ニコニコ。かわいい〜。の声に包まれていました。亜紀先生有り難うございました。 |
 |
・6年生は、この時期卒業レクでの山登りが恒例行事になっています。
・今日がその予定でしたが、昨夜からの春の嵐のため、急遽目的地を四万十町のホビー館に変更しました。
・写真は、朝の出発式の様子です。欠席もなく全員元気に出発しました。・楽しい一日にしてください。 |
 |
3月12日(水) ALTマシューさんとの最後の授業です |
・6年生は、今日が最後の外国語の授業です。ALTのマシューさんと一緒に運動場で英語を使った、ゲームを楽しそうにしていました。
・マシューさんは、入野小学校の子ども達に大人気です。1年間有り難うございました。来年もよろしくお願いします。 |
 |
・昨日の午後から5年生が卒業式の会場を作ってくれました。
・今日から朝マラソンがなくなり、朝集会の時間を使って、卒業式の練習が始まりました。
・今日は、呼びかけと校歌の練習をしました。1年生の声がピカイチでした。最高の卒業式にしましょう。 |
 |
3月10日(月) 東日本大震災から明日で3年です。 |
・今日の全校集会で、東日本大震災の話をしました。
・犠牲者のみなさんへ、今も懸命に生きている人たちへ、そして、我々もこの震災を忘れることなく、南海地震での犠牲者0を・・・そんな思いをこめて、全員で1分間の黙祷をしました。 |
 |
・今日はお別れ遠足でした。佐賀公園に汽車で行きました。
・少し風がありましたが、いい天気で楽しい一日を過ごしました。
・一番の人気は、草すべりでした。
・6年生も下級生とのいい思い出になったと思います。 |
 |
・2時間目に1年生の公開授業をしました。・教科は算数で図形の勉強です。・ワークシートにある点を結びながら、自由に色々な図形を作っていました。
・発表も多く、態度もとてもよかったです。1年生みんなよく頑張っていました。 |
 |
3月5日(水) 読み書きせボランティアさん有り難うございました。 |
・今日は、読み聞かせボランティアさんの最終日です。
・集会で、全校で書いたお礼の手紙を渡しました。
・毎週水曜日を子ども達はとても楽しみにしていました。ボランティアの皆さん有り難うございました。来年もぜひ、お願いしたいです。 |
 |
・6年生が卒業記念に桜(ソメイヨシノ)を植樹しました。
・池田造園さん(一樹君の家)にお願いして寄贈してもらっています。2年前にも2本植えたので、合計4本になりました。何年後かには、きれいな桜の花がいっぱい咲くことでしょう。 |
 |
3月3日(月) ノートコンテスト表彰 金賞・銀賞・銅賞おめでとう。 |
・今朝の児童集会で、ノートコンテストの表彰をしました。各学級から応募されたノートから、金賞・銀賞・銅賞を選び、ささやかな賞品もつけました。 合い言葉は、『美しいノートは力をつける』です。
・入賞したノートは、児童玄関に展示しています。 |
 |
|