2021年9月アーカイブ

生徒用のパソコン(chromebook)が現在41台導入され、活用が始まっています。

画像は、高校3年の地理BでEU諸国の課題をプレゼンテーションソフトでまとめたり発表したりしている様子です。

ICTの活用

9月29日、黒潮実感センターの神田優所長をお迎えして「学びについての講演会」を行いました。神田所長の地域社会への取り組みを通して「学びとは何か」「探究とは何か」を深く考える機会となりました。対象は高校1,2年生。コロナ対策として、学年別に実施することとなり、2回の講演となりましたが快く引き受けていただきました。本当にありがとうございました。

本来でしたら、街頭にて行っていた「交通安全マナーアップキャンペーン」もコロナ禍・雨天のため、本日(9月28日)本校駐輪場および昇降口にて行いました。様々な活動が制限される中ではありますが、今できることに精一杯取り組んでいきます。中村警察署の皆さんにも大変お世話になりました。ありがとうございました。

9月25日・26日に春野総合運動公園陸上競技場で開催された、第34回春野オープン記念陸上競技大会で、3年生の島村青空さん(県立中村中学出身)が400m、100mハードルで2冠を達成しました。

各種目6位までの結果は陸上部のページをご覧ください。

今後も応援よろしくお願いします!

校舎2Fの渡り廊下ホワイトボードに学習の交流コーナーがあり、定期的に校長からの数学問題を出題。解答者が10名になれば次出題を繰り返す形式。解答者の1番が県中2年生だった図形問題もありました。難易度は暗算で解答できるものを選んでいます、多くの挑戦者を募っています。

 

本日(9/22)は中学高校で多くの研究授業がありました。県教委指導主事訪問での研究授業が2、初任者校内授業研修が1、後期教育実習生による研究授業が6で合計9。授業者の緊張とは別に、生徒たちが生き生きと活動している姿が印象的でした。

  

9月18日・19日に春野総合運動公園陸上競技場で開催された、第51回高知県高等学校新人陸上競技対校選手権大会で、2年生の山岡令於くん(市立中村中学出身)が100m、200m、110mハードルで三冠を達成し、最優秀競技者を受賞しました。なお、110mハードルは大会新記録での優勝でした。

各種目4位までの結果は陸上部のページをご覧ください。

今後も応援よろしくお願いします!

ある日のこと。土佐くろしお鉄道で、傘を列車内に忘れたまま下車した人がいました。そのことに気付いた本校生徒が、走ってその人に傘を届けたようです・・・。

傘を届けてもらった人から、学校に電話がありました。感謝のお礼をしたいと。該当生徒もすぐに見つかり、職員室で電話越しに感謝の言葉を受けている女生徒の姿がありました。とても温かい気持ちになった一日でした・・・。

     

本年度の体育祭は種目の制限・縮小かつ無観客で実施。雨天順延にもめげず、見事完走しました。生徒たちの真剣な姿とたくさんの笑顔にパワーをいただきました。すばらしい生徒たちに感謝の一日でした。

 

体育祭総練習は本日のみですが、生徒の係り中心に見事やり遂げました。体育祭当日を楽しみにしています。

こんにちは!!

今まで大変ご不便をおかけしておりました本校のHPでしたが

本日からリニューアルいたします。

 

まだまだ、お見苦しいページもあるかと思いますが

今後もより良いものにするために更新してまいります。

 

どうぞよろしくお願いいたします。

 

                             管理人

 

防災に関する学習を通して、実際の災害時に対応できる力を養うために、高校1年生が各教室にて「避難所運営ゲーム(通称HUG)」を行いました。これは被災後の避難所運営を机上での疑似体験するシミュレーションゲームで、グループで協力しながら真剣に取り組んでいました。本校は、避難所になっています。有事での活躍を期待しています。