10月23日に土佐西南大規模公園テニスコートで開催された、令和3年度高知県高等学校ソフトテニス秋季大会女子個人戦で、2年生の川村菜月・赤松こももペアが優勝しました。
本校ソフトテニス部の結果はソフトテニス部のページをご覧ください。
今後も応援宜しくお願いします!
10月23日に土佐西南大規模公園テニスコートで開催された、令和3年度高知県高等学校ソフトテニス秋季大会女子個人戦で、2年生の川村菜月・赤松こももペアが優勝しました。
本校ソフトテニス部の結果はソフトテニス部のページをご覧ください。
今後も応援宜しくお願いします!
本校は明治33年(西暦1900年)創立で、本来でしたら令和2年(同2020年)に創立120周年記念式典挙行予定でしたが、感染症対策として記念式典中止となりました。実行委員会で「懸垂幕」の設置が決まり、このほど完成しました。これからも本校発展のため、教職員一同教育活動に尽力いたします。同窓生をはじめ皆様方のご支援ご協力をお願い申し上げます。
本日(10/21)はホームデー。午後から学校および学校周辺施設にてホームごとに親睦を深めました。本来でしたら、バス貸し切りで少し遠出をするところですが、自粛。しかし、生徒たちはとても楽しそうな時間を過ごしていました。
10月16日・17日に香川県立Pikaraスタジアム(丸亀競技場)で開催された、第23回四国高等学校新人陸上競技選手権大会で、2年生の山岡令於くん(市立中村中学出身)が110mハードルで優勝しました。また、100mでも2位となりました。
本校陸上部、8位までの結果は陸上部のページをご覧ください。
今後も応援よろしくお願いします!
本校築山に「ひまわり」の花が満開を迎えています。漢字で向日葵と書きますが、光の差す方角や天に向いて咲く姿が由来となっているようです。
10月6日、原付バイク通学生に対しては安全運転技能の習得のための実技研修。その他生徒は各教室にて交通安全に関するビデオ視聴。原付バイクおよび自転車の点検。県中生は体育館で塩見絵里香氏を講師にお迎えしての交通安全講話。この日は交通マナーの向上と交通事故防止を図るべく学校全体で交通安全についての取り組みを行いました。特に実技研修では、高知県警交通機動隊・高知県二輪車安全運転推進委員会・高知県交通安全協会のみなさんに大変お世話になりました。ありがとうございました。
10月第一火曜日(今年は10月5日)は幡多地区高等学校で一斉実施の中学生一日体験入学。本校には17中学校から143名の中学生の参加がありました。中村高校生徒会メンバーによる学校紹介プレゼンの後、国語2組・数学3組・英語2組の計7組に分かれての体験授業。その体験授業では、緊張からか最初は固い表情も徐々に慣れてきて、鋭い発想や理解度の速さに感心しました。本日は参加ありがとうございました。ぜひ、4月から一緒に学びましょう!!
平成3年度中村高校卒業生の作家、中脇初枝さんの著書『世界の果てのこどもたち』が東京で舞台化(劇団朋友)されることになりました。北幡(西土佐など幡多の北の地域)の満州開拓をテーマとした作品で、日程は10月6日(水)~10日(日)。オンライン配信もされます。
*興味のある方は、ぜひ検索してみてください。
【プロフィール】筑波大学卒。中村高校在学中の1991(平成3)年に『魚のように』で坊っちゃん文学賞を受賞し、17歳でデビュー。2013年『きみはいい子』で坪田譲治文学賞を受賞。同作は本屋大賞2013の第4位となり、映画化もされた。著書は絵本に『こりゃまてまて』『あかいくま』、昔話の再話に『ゆきおんな』『女の子の昔話』『ちゃあちゃんのむかしばなし』、小説に『わたしをみつけて』『みなそこ』『世界の果てのこどもたち』(本屋大賞2016第3位)などがある。
10月1日からオンライン上で開催されている、「高校生国際交流写真フェスティバル」(北海道東川町主催)に
写真部高校2年生の 那須帆花さん、森 詩月さん、森本朱蘭さん が作品を出品しています。
海外各国のチームの中で、日本・高知代表として掲載されています。
一般の方々によるインターネット投票が15日(金)17時まで行われています。
ぜひ こちら からご覧ください!