2月16日「なかむら未来学発信場」で1年間の探究学習の成果発表会およびビブリオバトルを実施。それぞれの切り口から探究していく様子が伺える発表となりました。司会・運営の生徒も含め皆さんお疲れ様でした。
【発表者】1年 奥谷俐香「貧困と学力の関係」、片岡瑚都「にきびをなくす方法」、岡﨑陸「細菌と薬」、【ビブリオバトル】1年 島村音橙『最後の医者は桜を見上げて君を想う』、【発表者】2年 眞澁桜花「産後鬱」、山﨑彩未「高齢者の食事とサプリメント」、笹内霞「異文化理解~外国人支援~」
2月16日「なかむら未来学発信場」で1年間の探究学習の成果発表会およびビブリオバトルを実施。それぞれの切り口から探究していく様子が伺える発表となりました。司会・運営の生徒も含め皆さんお疲れ様でした。
【発表者】1年 奥谷俐香「貧困と学力の関係」、片岡瑚都「にきびをなくす方法」、岡﨑陸「細菌と薬」、【ビブリオバトル】1年 島村音橙『最後の医者は桜を見上げて君を想う』、【発表者】2年 眞澁桜花「産後鬱」、山﨑彩未「高齢者の食事とサプリメント」、笹内霞「異文化理解~外国人支援~」
2月15日夕刻、菁莪寮において3年生の「卒寮セレモニー」を行いました。感染症対策で会食なしのセレモニーのみとなりましたが、プレゼント贈呈や3年生を送るビデオ放映など1,2年生が心を込めた演出でした。寮での思い出を忘れず夢に向かって羽ばたいてください。
本校に導入された「遠隔教育システム」を使って、2年:梶本陽世さん(県中村中出身)が「食品ロスの現状と対策」という課題探究テーマで発表。高知県教育センター本会場や県内16の高校へ見事にプレゼンを配信しました。これからの活用の可能性に期待です。そして、梶本さんお疲れさまでした。
探究学習の発表会「なかむら未来学発信場」に向けての学年発表会を実施。1年は体育館にてポスターセッション形式、2年はスタジオからのリモート配信でそれぞれ行いました。制限の多い中、できることを精一杯進めてまいります。
年末、サニーマート四万十店における合同チャリティー企画の収益金を四万十川清流保全基金に寄付した書道部に、四万十市長から感謝状をいただきました。これは、地域活性化と環境保全に貢献したことを表彰されたものです。市長との対面に緊張した様子ですが、3人の代表生徒には貴重な経験となりました。これからも益々の活躍を祈っています。(報道の予定もあるそうです)