過去のニュース
平成22年度ニュース
平成23年度ニュース
平成24年度ニュース
平成25年度ニュース
平成26年度ニュース
平成27年度ニュース
平成28年度ニュース
平成29年度ニュース |
平成30年度

寒さに体が固まりそうな今日、持久走大会が行われました。
保護者の方や地域の人たちも応援に駆けつけてくれました。

風なんてへっちゃらさ さあ、寒さに負けずスタートです。

朝のスポーツタイムや授業で練習してきたみんな

もへい君も応援に駆けつけてくれました

自分たちの全力を出し、自己記録を更新した子がたくさんいました
さあ、走った後はお待ちかね!おしるこタイム

地域の方が作ってくれたおしるこは毎年美味しい
疲れた体にしみるねえ(*´ω`)
みんな自分の目標タイムを設定し、それを目指して頑張りました。

みんな!本当におつかれさまでした。
2018年12月7日(金)8日(土)
|
能津ふれあい祭り
|
12月に入り、寒さも本格的になってきたころ、
能津の冬のお祭り能津ふれあい祭りが開催されました。
みんな各クラスで出し物を決め発表したり、
前日から仕込みをしてしし汁作りやお餅つきをしたりして
地域の方や盲学校のお友達をたくさんおもてなししました!
前日準備
1~4年生はお餅つきのもち米を研ぎます。

5,6年生は野菜を切る!切る!切る!
みんな上手な手さばき
家でのお手伝いの成果を発揮するところです。

仕込みも終わって、さあ!明日は本番
みんなに喜んでもらえるようにそして楽しめるように
ふれあい祭り頑張りましょう。
当日、朝一番に行うのが餅つき

上手にぺったんぺったんぺったんこ
お餅つきはお手の物!
上級生は小さい子たちを上手にリード

力を合わせて美味しいおもちになあれ!
おもちがつけたら次は丸め作業
見ててー!こうやるんだよ! 

みんなの気持ちがこもったおもち 美味しくたくさん出来上がりました
おもちが出来上がったら体育館に移動して学習発表会のスタートです。
みんなが今年学んだことを、劇にしたりして学習の成果を発表しました。
1・2年生は、「大すき のうづ」
1・2年生が授業でみつけた能津のいいところを発表。
覚えるのが大変だったけど、大好きな能津のいろんないいところを
一生懸命伝えることが出来ました。

3・4年生の発表は、劇「いいからいいから」
劇が大好きな3・4年生。
自分たちから劇がしたいとこの発表に決めたそうです。
なんでも「いいからいいから」と許してしまうおじいちゃんとその家族、そしてその家族の家にお世話になることになった忍者のお話。
みんな役になりきっていてとっても面白い劇でした。


5・6年生の発表は劇「大地震に備える」
5・6年生は今年の防災学習を深め、起こった時どうすればいいのか
また、地震に備えて家庭や家族で何をしたらいいのか
そういった事を学びながら見れる内容でした。
深く学んだことを発表する中
しっかり笑いもとってしまう演技はさすが5・6年生だなとおもいました。


他にも音楽会で披露した曲を歌ったり合奏したり、大人の演奏、盲学校のお友達そして能津保育園のお友達の発表と盛りだくさんの学習発表会となりました。
最後はお待ちかねランチタイム
今日作ったおもちとしし汁をみんなで食べました。

みんな美味しいと笑顔いっぱいで食べてくれました。
今年も大盛況だった能津ふれあい祭り
開催できたのも、保護者や地域の方のご尽力があったからこそです。
ありがとうございました。
そして子供たちもたくさん頑張り、笑顔あふれる祭りになりました。
来年も楽しいふれあい祭りにしようね!
2018年11月23日(金) |
日高村小中学校音楽会
|
秋も一段と深まり、日だまりの恋しい季節となりました。
皆様、いかがお過ごしでしょうか?
本日、日下小学校にて日高村小中学校音楽会が行われました。
音楽会の開会式では
能津小学校の1年生のみんなが始まりのあいさつを担当
「せいいっぱい頑張りましょう!」
今年の合唱の曲は カントリーロード
ジ〇リ映画の中でも代表的なこの曲
3パートにわかれての素晴らしいはもり
当日の朝までみっちり調整しいざ本番!!
透き通る歌声を体育館中に響かせてくれました♪

合奏曲は TRUTH

この曲はカーレースなどに使われていた曲
はじめはみんなゆっくりなペースで校長先生には
ペースが三輪車だと言われてしまいましたが練習の成果で
目をつぶるとアイルトン・セナのゴールシーンを思わせる演奏!
とてもいいそして感動した音楽会でした。
秋といえば実りの秋
畑で育てた食物の一つ、落花生の収穫をしました。

まず最初に、落花生掘り
みんなで力を合わせて抜いていき・・・
落花生がついてる!!
そこから落花生をもぎ取り
いろんな形に育った落花生がいっぱい獲れました(^^♪
そこから獲れた落花生を洗い干します。

数週間後・・・。
つぎの作業は殻割り
中身がつぶれないようにペンチやトンカチで優しく!
みてみて!落花生のてぶくろ
どのチームが多く割れるか競争しました
後日、干した落花生をいったものと
砂糖とバターであまーくお菓子風に!
2種類の味をいただきました💛

落花生が苦手な子もいましたが美味しくいただきました。
また、上級生たちにもおすそ分け
みんな美味しいと喜んでくれました(^O^)/
美味しくできた落花生
食べ過ぎで鼻血出ないように気を付けてね!!

以上、1・2年生の落花生パーティーでした♪
実りの秋
春に植えた稲が大きく育ち稲刈りの季節となりました。
今年も地域の方のご厚意により稲刈りをさせていただきました!!

before ⇔ after
稲刈りはお手の物な上級生たち 
下級生たちも負けてはいません 
みんな鎌を上手に使いこなしていました。
上級生に教えてもらいながら挑戦
アダム先生も稲刈り初挑戦(^^♪
笑顔いっぱいでみんな頑張れました!!
刈り取ったお米は12月に行われるふれあい祭りでおもちにします。

次は美味しいおもちを作るぞ
台風の影響で一週間延期された運動会
前日まで心配されていたお天気も子供たちの気持ちが通じたのか快晴
小学校・保育園・地区の皆様、全員の力を合わせて今年も開催です!!




さあ、頑張りましょう!
まずは『80m走!』 今年は誰が一番は速いかな?


続いては『天までのぼれ』

あっとゆうまに登ってしまいました
みんなは速かったねー!!

今年もやってきました!『能津大サーカス』
まずは 1・2年生チーム


とんがり帽子がかわいい💛
放課後は毎日練習!練習の成果出し切りました!
続いては 3・4年生

目標をもって一輪車に挑んだ3・4年生
築いたチームワークを活かしとてもいい演技を見せてくれました!
最後は 5・6年生


一輪車はお手の物
みんないろんな技を繰り出し会場を盛り上げてくれました!

続いては、子どもたちとおじいちゃんおばあちゃんで
チームを組んでの『糸巻競争』
みんながんばれー
続いては3・4年生の親子競技『力を合わせて』

ボール落とさないように気を付けてー
みんな親子で息ぴったりでした(⋈◍>◡<◍)。✧♡
お次は、保育園生と一緒に『大玉転がし』
2人で一緒にころころ~ お兄ちゃんお姉ちゃん力が試されます。

上手にリードできたかな?
続いては地区民競技『パン食い競争』
あんぱん、ジャムぱん、クリームぱん
一番好きなぱんを選んで~
  
ゴールに向かってダーーーーッシュ!!
続いての競技『能津オリンピック』

みんなすごいアクロバットだったね 5・6年生カッコよかったよ~!!
午前中最後の競技は『綱引き』

 
赤も白もがんばれー!! みんな力いっぱい息を合わせて引きました
お昼休み!1・2年生はお弁当を食べた後にひとしごと
「銀杏いりませんかー?」 例年よりは少なかったですが、今年も美味しい銀杏がとれました
銀杏を買っていただいた方、毎度ありがとうございました
 
お昼休みが終わり午後一番は『赤白対抗応援合戦』
まずは白組からスタート

ロト7のCMでお馴染みのビンゴ~!の」掛け声に合わせて♪

後半は紅組ー

みんなで旗の後ろに隠れて一緒に! ナイスひょっこりー♪

両チームともダンスやオリジナルの応援とギリギリまで考えて頑張りました
赤組も白組もよくがんばりました!
午後の競技2つ目は1.2年生の親子競技『親子読書』
『お父さんお母さんと一緒で楽しい!』

本部席まで届くくらい大きな声で読んでもらえたね!
そして恒例の『南中ソーラン』 今年もお揃いの紫色の法被でみんなかっこいー!


きれっきれの南中ソーラン!練習の成果しっかり発揮できました!
 
次の競技は5・6年生の親子競技『美しき親子の絆』
お父さんお母さんを一輪車に乗せてさあ出発!
おっとっとーー!こけないように気を付けてね!
風船がなかなか割れず苦戦しました
次の競技『紅白対抗リレー』
運動会最後の競技! 順番などチームで作戦を考え一生懸命走りました!!
  
バトンパスは上手くできたかな?
両チームともほんとに頑張りました
台風で一週間延期になった中、
みんなが精いっぱい練習の成果が出せた運動会になりました。
 
また、この運動会を成功させることが出来たのも
地域の皆様をはじめ小学校・保育園・保護者の皆様のお力添えがあってこそです
ご来場の皆様、本当にありがとうございました!
危険な暑さが続いた後、異例の迷走台風に振り回される今年の夏…
本日の水泳記録会も随分心配されましたが、無事開催することが出来ました
能津小学校からは、11名がエントリー さあ、みんな頑張ってね~

昨年から水中スタートになりました★ あと少し~ガンバレ~ (^_-)//
Go★
今年は例年より1ヵ月早い開催となり、練習の仕方や時間的な部分でも
子どもたちには大変だったと思われます。少ない時間の中でよく頑張り、
全員が自己ベストを更新しました 初参加の3年生2名も練習の成果を
発揮し、会場の緊張感に負けることなく、しっかり泳ぐことが出来ました。
お暑い中、応援に来てくださった皆様、ありがとうございました。(^O^)
 
今年の夏休みは、まだいっぱい残ってるよ あとは楽しいプールタイムを★
うれしい夏休みと たくさんの宿題を …存分に満喫しようね❤ (^.^)/~~~

2018年7月21日(土)~22日(日) |
能津親子防災キャンプ
|
楽しみにしていた夏休みが今日から始まりました~💛 (*^▽^*)
早速本日、 能津親子防災キャンプが行われました
災害時には地域の避難所となる小学校や公民館での避難生活体験★
地域で起こる可能性がある災害への対応を、みんなで学びます。
はじめに日本赤十字社の方より、災害から学ぶことや救急法を教わりました。

指先を切った時はどうする 洗って、指元を圧迫して、手を心臓より上に…
  
骨折の応急処置には、ラップで固定したり、添え木代わりに新聞紙を使うことも
 
ハンカチを折りたたんで患部を固定…身の回りにあるもので対処します。
これは新聞紙スリッパ★ 
靴がない場合や避難所が寒いときには、必要ですよね (^O^)
電灯にペットボトルを重ねる、明るさが増すことも★コレは使えそう💛
次に、避難所での段ボールによる間仕切りを実践してみました。
 
では、避難所の体育館に、家族ごとの生活スペースを作ってみましょう
 
人数や年齢、ケガや体調等によっても、区切り方に工夫が必要なんだよ。
  
まず長さを測りながらビニールテープで区画を設定して…
広いダンボールを運び、折り曲げ、貼り合わせ…目的のスペースを作ります★
 
ここに一区画で…おや リビングにベッドルーム 無断で失礼しました
 
T T家って…表札? ママ、ここ座ってみて~キレイで気持ちいいよ
  
ウンウン💛やっぱ家には窓が必要だよね~ Hello everyone★
ラクダ色の災害用毛布も登場
みんな何だか気に入ったみたい…(^^♪ 今夜はここでお泊り出来そう
そして夕食の防災食作り★それぞれがビニール袋でご飯を炊いてみます
  
半合の米と水をビニール袋に入れ、もみもみ❤モミモミ❤ もみ洗い ( ^ω^ )
それから水を入れ直し、空気を抜いて輪ゴムできつく留めます。
 熱っ  
それを沸騰した羽釜に入れて… 茹でること30分・・・
♪ あーぶくたった~煮え立った~
   
(^O^) 炊けたら、お皿に出してほぐして… ヒートレスカレーをかけると…

ジャーン完成~★え~っ普通のカレーだ 非常食って意外とおいしい~
  
夕食の後は… 夏の夜といえば、やっぱ花火大会ですよね~ (#^.^#)
そしてみんなクタクタに疲れて…この日は公民館で災害用毛布で眠りました
そして翌朝★朝食も防災食
水でも出来るマジックライス(乾燥米飯)と、即席みそ汁の朝食です !(^^)!
  
今日はお湯で作ります。自分の分は自分でね★ 熱いから気を付けて

ウン💛わかめごはん美味しい~ お味噌汁もなかなかイケる~(^O^)/

最後に、グループや家族で、防災キャンプの活動の振り返りをしました。
前もって準備できることにはどんなことがあるかな 水・お薬・タオルとか…★

小学生は避難所でどうしてたらいいかな えっとね、静かにしてる (^.^)
小さい子やお年寄り、ケガをしている人を気遣ってあげて、お世話をする
歌をうたってみんなを元気にする♪ 挨拶とか話かける★ 笑顔でいる~💛
(^O^)/みんな自分のこととして、一生懸命考えて意見交換していました。
  
地震の後どこにいたらいいと思う お父さんが迎えに来れるのはどこかな
近所の人や知ってる人と一緒にいる方がいいね★一人は危険だよ(^^ゞ
保護者や地域の方々と行った防災キャンプを通じ、避難生活の大変さ、
その一端を実感することが出来ました。まさかこんな事が…なぜ自分が…
想定外の…観測史上例のない…昨今の災害は計り知れないレベルです。
災害にどう備えるか、自分や家族で考える、とてもよい機会になりました
その時…自分がすべきこと、自分に出来ること、自分だから出来ること…
…… そんな日が来ないことを願うばかりですが ……

2018年7月19日(木) |
さよなら…エリック先生❤
|
7月10日、四国地方も梅雨明けとなり、酷暑の日々がやってきました
夏休み目前のウキウキ気分と、淋しい気持ちが交錯する子どもたち…
2年間英語を教えてくれたALT エリック先生が任期を終えるのです。

エリック先生の授業は楽しくて、いつも笑顔が溢れていました。(^o^)
プールで遊んだり、他の授業に参加したり、スキー研修も一緒に行ったよね❤

日高村に…仁淀川に、すっかり馴染み、 TVデビューも果たしました

今日はお別れ会…メッセージカードと写真集を贈り「翼をください」を合唱
楽しかった思い出やありがとうの気持ちを一人ずつエリック先生に伝えました。
なごり惜しくて…
 BY BOGGY
絵が上手で、「ほしぽん」というかわいいオリジナルキャラクターの漫画で
日高村のPRをしてくれました。サイクリングが大好きで、能津に来る時も
急な坂道の続く山越えルートを、ほとんど自転車で来ていました。(''ω'')/

日高村Loveを感じさせる行動力と、人をビックリさせるような事をする一面が
とってもキュート❤ 日高村が大好き、能津が大好きと言ってくれたエリック★
これからもず~っと、チャーミングなエリック先生でいてね。 (*^。^*)
Fare well, Eric We hope to see you again someday…

2018年7月6日(金) |
七夕集会 ・ 給食試食会
|
台風と梅雨前線の影響で、記録的な大雨が続いています。
そんな蒸し暑い荒天の中、七夕集会・給食試食会を決行しました★
雨の中、たくさんの方々が観に来てくださいました。(^O^)/
始めましょう
  
最初は1・2年生の”劇 大きなかぶ”と”合唱 ワクワクキッチンかぶバージョン”です❤
   
それっ、うんとこしょ~どっこいしょ なかなか、かぶはぬけません…(+o+)
おじいさん、おばあさん、孫、イヌ、ネコ、ネズミが力を合わせました❤
  
そして、ワクワクキッチンの曲で、かぶのお味噌汁を作る歌を元気に合唱 (^^♪
給食前 一段とお腹が空きますね 
続いて3・4年生、”イングリッシュショ-タイム”の始まりで~す
日常会話でよく使う英語のフレーズを、チャンツのリズムに乗って表現します。
♪ Hello,every one★ How are you I'm fine❤ What's time is it now

続いて”劇 5Little monkey's” ”歌 horkey pokey”と、練習の成果を発揮~★
 
♪ You put your right foot out And you shake it all about ~❤
( 右足を出して~ 足をブラブラさせる~ )
 
ALTのエリック先生も挿絵を描いてくれたり、色々お手伝いをしてくれました★
    
英会話のリズムも発音も、みんなとっても上手にできていました (^O^)/
そして5・6年生は”修学旅行の報告”をしてくれました。
平和学習…
平和への誓いの後、「広島のある国で」を心を込めて歌いました。
野球観戦★
   白鳥の悲劇…
※詳しくは、5月30日~6月1日 修学旅行 を、ぜひご覧ください❤
挨拶の大切さを改めて感じたり、集団行動時に気を付けることを考えたり…
野球場でファンの方と話せたこと、ホテルや乗り物で外国人とお話出来たこと、
お世話になった方々への感謝の気持ちetc、思い出がいっぱいでした (#^.^#)
それから全員で七夕の願い事を発表しました。
   
家族が元気で、病気になりませんように… 強い大人になれますように…
弟を抱いて、大きな羽で空を飛びたいです…★ (*^。^*)
えっと…これは…  
何はともあれ… 七夕の神様★守備範囲は、かなり広いようで…
そして給食試食会★ ランチルームは満員です !(^^)!
  
”いただきま~す❤” う~ん美味しい おかわりもあるよ~★

途中、地域の駐在さんから、夏休みに気を付けることのお話がありました。
「知らない人に付いて行ったり、車に乗ったりするのは、絶~対ダメだよ。」
※”いかのおすし”だよ★
※ 「いかない、のらない、おおきなこえをだす、すぐにげる、しらせる」の
頭文字を使った防犯標語で、子どもたちにはお馴染みのフレーズです★
保護者やPTA会員の方々、そして地域の皆様のご協力により、
今年も楽しく盛大に、七夕集会と給食試食会が出来ました。
お暑い中…大雨の中… ご参加いただき、本当にありがとうございました❤
みなさんの願い事も、七夕の神様に届きますように・・ (^。^)
 
梅雨の晴れ間の今日、1日延期のプール開きが行われました
昨冬の極寒のせいで、なんとシャワーが壊れているというハプニングが…
校長先生手作りシャワーで解決
 よ~し、泳ぐぞ~★
冷た~い
プールに入ると縦割り班ゲームスタート!まずは石拾い、ガンバレ~

負けないぞ~
歩きリレー★ 
お兄さんお姉さんが下級生を背負って歩くリレー… ねぇ~もっと速く~❤
   
ゲームの後は自由およぎタイム~ みんなうれしそう~❤
  
  
先生おんぶ~❤ バシャバシャ水かけ…ぼくも負けないよ~

水中ジャンケンをしたり、先生に引っ張ってもらったり、みんな初プールを
堪能しました。これから一段と暑くなるよ★プール楽しみだね~(^o^)
・・・
梅雨らしい、シトシト雨降るお天気の今日、能津小学校では今年も
地域の方のご厚意により、全員で田植えをさせていただきました。
小雨決行 雨カッパ姿で、よろしくお願いしま~す★
  
”え~、苗を何本かとって…” 地域の方からご指導いただきます。
  
最初は田植えの三角定規を使って… 1年生も頑張って植えていきます。
ほれ、いくよ~
 
足元がヌルヌルで歩きにくい~ カッパが汚れちゃうよ

だいぶん上手になってきたね~★ カッパを脱いだら快適~❤
そうそういいよ~
 これは??
今年は新兵器『ゴロ』も使って(「カタ」とも言うそうです)植えてみました。
ゴロを転がして、+の目印がついたところに苗を植えていきます。

お~い、飛び込みは禁止だよ~ 
ありがとうございました
今年は雨の中での田植えとなりました。田んぼの準備をして下さった地域の方、
当日の指導やお手伝いに来てくださいました皆様、お忙しい中、そして雨の中
ご参加いただきまして、本当にありがとうございました。(^。^)y-.。o○
蒸し暑~い今日…3・4年生は地域の駐在所へ社会科見学に出かけました。
いつも自分たちを見守ってくれる駐在さんのお話を聞かせていただきました。
よろしくお願いしま~す。
駐在さんのお仕事はパトロールですか はい。でも、それだけではありません。
みんなを守ってるよ 
住民のそばにいて、住民の声を聞いたり、色々なお知らせをしたりもするよ。
こんな時や… あんな時も… 
ふむふむ… 
厳しい訓練をしていて、休みの日も事件があれば駆けつけるんだよ。
ありがとうございました。
”110番すると、高知県のすべての警察官が同じ無線を聞いていると知って
ビックリしました。知らない人に声をかけられたら、「いかのおすし」を
守ろうと思います。”(児童感想より)…私も知りませんでした(管理人)
いつもやさしく声をかけてくれる駐在さんのことが、子どもたちは大好きです
お忙しい中、わかりやすく、やさしくお話してくださいました。
ありがとうございました。 (*^。^*)
2018年5月30日(水)~6月1日(金) |
修学旅行 ~5・6年生
|
一昨日、早めの梅雨入り発表となった四国地方…今日は小雨の中
5・6年生はウキウキ❤ 修学旅行に出発しました。 ( ^^) _U~~
~
行ってきま~す おみやげ買ってくるからね~
岡山からは新幹線さくらに乗車★.jpg)
木製のテーブルやひじ掛けetc 、素敵な空間に女子は…(*´▽`*)~
 おぉ、men'sは異国のお方と
Hello, We are from Kochi. Where are you from ←(…かな )
着いたよ広島~★ ランチはコレ お好み焼き~❤
.jpg)
そして平和記念公園へ…ここでは語り部さんから当時のお話を伺いました。

 .jpg)
原爆ドーム前では、ボランティアガイドさんの説明を受けました。

”平和公園の中にある平和の鐘は、鐘の外側に世界地図が描いてあり、
その世界地図には国境がありませんでした。”・・・(児童メモより)
平和の祈り…千羽鶴を奉納し、願いを込めて平和の鐘をつきました。
.jpg)
宿泊先にチェックインを済ませると・・・
夕方、広電で球場へ 
かっ飛ばせ~ 
赤の軍団に囲まれ、野球初観戦者も気分は カープ女子・カープ男子(?)
スクリーンには校名紹介が❤  1.jpg)
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
2日目は宮島へ… 厳島神社を見学です。 美しい朱の回廊を進むと…

ん…?何見てるの?と…なんと結婚式が❤❤ 白無垢姿に一同ウットリ★
 .jpg) 
 大鳥居と鹿と… How are you
宮島といえば…杓文字(しゃもじ) .jpg)
 .jpg)
好みの素材の荒削りのままのしゃもじを選んで、ペーパーで磨いて…(^ω^;)
 焼印で完成★.jpg) 
昼食後は倉敷科学センターへ、不思議で面白そうな展示物がいっぱい❤
   .jpg) 
10秒ちょうどって…どんだけ~ 強力な電磁石に引っ張られ…ドキドキ
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
そして最終日、朝は倉敷美観地区を散策★ 柳並木や白壁のお屋敷、町屋が並ぶ
風情ある佇まいが素敵です❤ 途中、人力車の俥夫さんと記念のワンショット
.jpg)  .jpg)
きれいな通りだね .jpg)
.jpg)
眩しく美しい「白壁」 独特の幾何学模様が特徴的な「なまこ壁」
カワイイ~… あっ、ああぁぁぁぁぁ~
白鳥に気を取られていた彼女は、川に財布を落としてしまい、大騒ぎ…
幸い白鳥の餌箱がキャッチしてくれていました★ 餌箱のGood jobに拍手❤
 川舟流し、かさ帽子で気分もUP
倉敷散策後、目指すはニューレオマワールド★ みんな遊ぶぞ~
先生早く~ .jpg) 
バードフライヤーやビバーチェに乗って、みんなご機嫌~ (*‘∀‘)
 .jpg) 
てんとう虫のコースター気持ちいい~★ 先生~ヤッホー❤
遊び疲れちゃった
思う存分みんなで遊び、ニューレオマワールドを満喫しました (^O^)/
 楽しかったね~
修学旅行中は心配されたお天気も何とか持ちこたえ、ケガや事故もなく、
楽しい思い出を作ることができました。3日間の団体行動で、子どもたちの絆は
一層強くなって、お互いのことも、さらに理解し合えたように感じます。
おかえりなさい❤ 楽しかったね (●^o^●)
追伸 最後の最後になんと想定外のサプライズがありました。
レオマを出て、琴平駅へ… 14:59のJR待ちをしていたところ先生が…
14:55 全員のチケットが無い と一同真っ青 鞄をひっくり返して大捜索
14:57 チケット発見 …修学旅行は2分間ドッキリのオマケ付きでした
・・・(*´▽`*)・・・
2018年5月25日(金) |
どろんこ遊び ~1・2年生
|
梅雨の到来を予感するようなお天気が続いています (+_+)
そんな中、1・2年生は雨の晴れ間を待って、保育園の年長さん1名と一緒に
今年も地域の方のご厚意により、田んぼへどろんこ遊びにお出掛けです ❤
 
満々と水をたたえる田植え前の田んぼには、期間限定の水田鏡が広がります❤
今回は教育委員会のおにいさんが、一緒に遊びに来てくれました~( ^ω^ )
さぁ、どろんこタイムの始まり~❤ おや、早速何か見つけたようで…
どこどこ~? 何~
みんなウキウキ❤ ”ほら、その辺りよく見て~たくさんいるよ?”
 ちっちゃなオタマジャクシ発見

うわ~★キャー❤ そしてだんだん体が泥に染まって来て… (''◇'')ゞ
 
うわぁヌルヌル~気持ちいい❤ おや、こちらは「おちゃらか」に興じる二人
   
どろんこ怪獣現る~ガオー そしてジャンケン列車ゲーム★
with me 
おひさまの下、みんなで思う存分どろんこ遊びを楽しみました❤
田んぼを使わせていただきました地域の方、見守りにきてくださいました皆様、
どうもありがとうございました (*^。^*)
2018年5月14日(月) |
環境学習 ・ 鮎の放流
|
雨上がりに潤む新緑の山々、その麓で日々青を深める仁淀川… 
そんな仁淀川で、能津小学校では今年も鮎の放流体験をすることになりました。
はじめに環境学習として、はぐくみプロジェクトの方と鮎について学びました。
ね、鮎ってどんな魚 
”お腹が白くてギンギラのウロコが…” ”川の中の藻やコケを食べる”etc
じゃあ絵を描いてみてね~ そう言われると…どんなだっけ…???
  
そして本物の魚で作られた(      ) 標本を見せてくれました。
アユ・タイ・サバの標本に興味津々★ 観察しはじめました…(p_-)
 この魚のヒレは… 
 
ルーペを使ってじっくり観察… こんな風に見たことなかったなぁ★
   
あっ柔らかい~❤ 本物みたい~ ←(※本物で出来ています)

そしていよいよ河原で鮎の放流、 ”よろしくお願いしま~す❤”
元気でね~
カワイイ 
 最後はホースで一気に放流~
ありがとうございました。
6月1日には仁淀川の鮎漁が解禁となり、たくさんの釣り人が訪れます。
子どもたちの放流した鮎も成長し、きっとみんなを笑顔にしてくれるでしょう。
お世話になりましたエコサイクル高知と仁淀川漁業協同組合の皆様、
本当にありがとうございました (●^o^●)
2018年5月11日(金) |
春の遠足 ~茶摘み体験
|
”春に3日の晴れなし”と… 本当に最近は雨だらけ…
楽しみにしていた遠足は延期となり、快晴の今日!春の遠足決行です(^O^)/
今年は全校で錦山公園と霧山茶園での茶摘みをすることになりました。
ここにはね…
錦山公園にある植物についての学習や、公園内の清掃を行いました。
その後ひたすら山道を登って… 
  
茶園に到着~ それでは全員で、茶摘み開始~❤

新芽を上手に取ってね
収穫後はお弁当タ~イム★
 
地域の方が作ってくださった「お茶の天ぷら」も一緒にいただきました
爽やかな新茶の風味が…Yummy❤ ごちそうさまでした(^o^)
そして学校へ帰ると、手分けしてお茶を揉み… なかなか…大変だぁ
こんなに 
しっかり揉んだら…後はおひさま、お願いしま~す★ 最強の天日干し❤
 
翌日までの素晴らしいお天気で、すっかりキレイに干しあがりました (^○^)
   
そして気になる計量…収穫時2490gだったものが、610gになりました
上出来です❤ これから給食の時のお茶は、この新茶をいただきます。
お世話になりました霧山茶園の皆様、当日見守りに来てくださった皆様、
今年も楽しい思い出が出来ました。ありがとうございました。(*^。^*)
・・・
2018年5月9日(水) |
ナップサック作り ~ミシン実習 5・6年生~
|
修学旅行を月末に控えた5・6年生、今日はナップサック作りをしました。
地域の方にご協力いただき、ミシンを使って作ります。上手くできるかな…
  
生地の両脇にミシンをかけます… しっかり押さえて、そうゆっくりね❤
  
ここに針を落として… ホラ、大丈夫だから、縫ってごらん★
   
次は紐通しの部分です。 …先生、これでいい
… 針に糸が… 通れっ
  
え…っと、ここをね… 教えてあげたり、教わったり❤
 最後はアイロンをかけて…
ジャ~ン、ナップサックの完成です★
地域の方に教えていただき、作品は無事出来上がりました。
修学旅行には、このナップサックを持って行ってきますね❤
(^o^) ご指導いただきました皆様、ありがとうございました。
GWの中日、朝からこいのぼりは静かな春雨の中を泳いでいます。
今日はこいのぼり集会、本当は運動場で…こいのぼりの下で
行いたかったのですが、今年は体育館での開催となりました。
はじめましょう★
準備体操~ 今年も保育園児と一緒に行います。 1・2・3・4~❤
伸ばして~ 
まずは、なかよしこいのぼり、小さいこいのぼりをバトンにしたリレーです★
よ~い…
1・2年生が絵付けをしたミニこいのぼり、どう?かわいいでしょ
 
それっ、速くはやく~ 保育園児の力強い走り すごいね~
次は、こいくぐり★ 二人でこいのぼりの中をくぐるリレーです。
  
ぷは~やっと出れた おにいちゃん早く~ ち、ちょっと待って…
そして、フラフープわたりリレー。二人で輪の中に手をつないでジャンプ、
体を通してから前へ置き、またジャンプ。小さい子への気遣いが大事です❤
この辺なら飛べる?

次はあそこへ飛ぶよ~ 
 ハチマキが外れちゃった~
  
折り返し地点からはフラフープに入って一緒にダッシュ~❤
頑張れ、ガンバレ~
休憩を挟んで、おそろいジャンケンリレー、二人で同じのを出すジャンケン…
お相手の地域の方に勝ったら進めます。 いい いくよ~ジャンケンポン

最後はジグザグリレー、手をつないだ人間ポールの間をクネクネ通ります。

各班が協力し、すばらしいチームワークを発揮してくれました。
雨の中、見に来てくださいました保護者やたくさんの地域の皆様
本当にありがとうございました。(*^。^*)
2018年5月1日(火) |
たけのこ掘り ~1・2・3・4年~
|
今日はいい天気❤ 1~4年生は地域の方のご厚意により、
たけのこ掘りをさせていただきました。
学校から歩いて近くの山林へ… さあ、いっぱい掘るぞ~
頑張りま~す★
竹林に到着して、地域の方から掘り方を教わると…
  
みんな一生懸命 掘るべし~ 掘るべし~❤
 
 先生見て~掘れたよ~ 
この辺を掘って…
  
今年は5・6年生がいない分、みんなで協力して頑張りました。
タケノコは本日の収穫物として、みんなでお家に持ち帰りました。
きっと美味しいご馳走に変身したことでしょう ❤
ご協力いただきました地域の皆様、ありがとうございました。
(^。^)y-.。o○
2018年4月24日(火)~26日(木) |
中学職場体験
|
夏日を思わせる暑い日が続いています… /;(*_*;) …
そんな暑さを忘れさせる、HAPPYな出来事がありました❤
日高中学校から2名も、職場体験で能津小学校へ来てくれました
よろしくお願いしま~す★
うれしくてワクワクの子どもたち & 緊張気味のおねえさん二人
  
体育でお手本に…みんな見てる 1・2・3…ホラ頑張れ~❤
読み聞かせも◎
  
”5は…1と何~だ?” ”4~ ” ”そうそう上手に出来てるよ~❤”
畑のお手伝い★ 
とっても楽しかったよ~
一緒に給食を食べ、一緒に遊んだり、勉強したり★
3日間の職場体験期間中、子どもたちはとってもうれしそうでした。
それぞれに素敵な想い出が、たくさん出来たことでしょう❤
ありがとうございました(^o^) また遊びに来てね~★
曇り空が広がり、今日はちょっと無理かな~と思われましたが…
子どもたちの期待に、春の空が応えてくれました❤ (#^^#)
今日は交通安全教室が行われました。スクールバス登校がほとんどの能津小
先日から自転車を学校に持ってきて、今日をとっても楽しみにしていました。★

まず、おまわりさんから交通ルールや正しい自転車の乗り方を学びます。
 では、やってみましょう
右見て~左見て~ はい!手をあげて~ 横断歩道を渡りましょう❤

まずは 直線からのスタートです。 おっと、8の字カーブ…慎重に…★
 
ね、早く進んで~ 何だかすごく混んでるんですけど~

三角コーンのクネクネ道~❤ 上級生の大きい自転車には高難度かも
曲がり角に注意!
昨年の道路交通法の改正で、自転車による危険な違反行為・危険な運転を
防止するため交通法の整備がなされました。車・自転車・歩行者、それぞれが
お互いを思いやる気持ちを持って、安全に運転・通行できるといいですね。
ご指導いただきました土佐警察署の方々、交通安全指導員さんや
補導専門職員の皆様、どうもありがとうございました。 (●^o^●)

2018年4月10日(火) |
ジャガイモ植え ~5・6年生
|
新年度、早速上級生は畑に向かいました。今日はジャガイモを植えます★
さすが5・6年生 手分けしてテキパキ作業を進めていきます。(^.^)
浅く、そ~っと…
種イモさん、ガンバってね❤ 
  
元肥をふり、土をかけ、稲わらをかぶせて… 植えるのも大変だぁ

”新じゃが”の収穫に向けて、これからみんなでお世話をしていきます。
”次はインゲン ね~先生、スイカも植えたいな~ ”
まだまだ畑は広いので…(^^;どうぞお楽しみに❤  
春の陽射しは木漏れ日の下が心地よいほどに…❤ 今日は始業式です★
進級した子どもたちのキラキラした瞳に、強い意気込みが感じられます。(^O^)
校長先生のお話 
着任の先生方、よろしくお願いします❤
そして午後…やわらかな春風の中、新1年生の入学式が行われました。
今年はかわいい女の子が3名、能津小学校に入学しました (^.^)


1年生あこがれの黄色帽子★ 2・3年生からは等身大以上の絵のプレゼント
一緒に遊ぼうね

  
平成30年度はプラス1名、全校児童17名でのスタートとなりました。
ようこそ能津小へ❤ ステキな1年の始まりです。(*^。^*)

|
|
|