平成27年12月24日(木)に、農業コースが嶺北荘に清掃ボランティアに行ってきました。この活動は、「地域のために自分に何ができるか」という問いに、生徒が向き合い成長するために、さまざまな活動・体験を通して学びや気づきを生徒自身が持てるようにと5年前から始まりました。
5ヶ所に分かれて中庭の除草と窓ガラスふきを行いました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
施設の皆様、良いお年をお迎え下さい。また、来年もボランティアに伺います。
平成27年12月24日(木)に、農業コースが嶺北荘に清掃ボランティアに行ってきました。この活動は、「地域のために自分に何ができるか」という問いに、生徒が向き合い成長するために、さまざまな活動・体験を通して学びや気づきを生徒自身が持てるようにと5年前から始まりました。
5ヶ所に分かれて中庭の除草と窓ガラスふきを行いました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
施設の皆様、良いお年をお迎え下さい。また、来年もボランティアに伺います。
平成27年12月22日(火)に2学期ホームマッチが開催されました。
午前中は、男子がグラウンドでミニサッカー、女子が体育館でバレーボールを行いました。
![]() |
![]() |
午後は、ホーム対抗男女混合バレーボールを行いました。
![]() |
![]() |
試合に出ていない時も、みんなしっかり応援していました。ホームの団結力が高まり、異学年との交流もできて、楽しい一日になったことでしょう。
エコ・フリューゲルスです。
平成27年12月20日(日)待ちに待ったソバ打ちの日、ソバの実を広げてしっかり乾燥させていました。写真同好会のメンバーも記録係として同行してくれました。
待ちに待ったソバ打ちの始まりです。まずは、“石臼”でソバの実を挽き、“ふるい”にかけソバ殻とソバ粉に分けます。
この地域で使われている“石臼”は中心軸が鉄か木で出来ているそうです。上と下の“石臼”の軸の中心が円の中心よりずれるように作られており、そのすき間から挽いたソバ粉が落ちてきます。
![]() |
![]() |
![]() |
半時計回りに回します。4回くらい挽いたソバ殻からも取り残した粉が取れます。
![]() |
![]() |
![]() |
↓石臼動画です |
挽きたてのソバ粉にお湯を注いで“ソバがき”を作りました。しょう油を付けて口の中へ、ソバの香りが広がります。次は、ソバ打ちだ!!
![]() |
![]() |
![]() |
“ソバ打ち名人”に指導してもらいながら一人ずつ打ちました。耳たぶくらいの固さで厚さ2ミリに打った生地を幅2ミリに切って行きます。なかなか細く切れませんでした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
7分ほどゆでて、シイタケ、ワラビ、ネギ、ニンジンをのせて、頂きました。とても美味しかったです。種まきから4ヶ月…格別の味でした。細く切ったはずの麺が超太麺に…。
![]() |
![]() |
![]() |
午後から“しめ縄”を作りました。わらを“なう”のに四苦八苦…。これで、新年を迎える準備が出来ました。八百万の神様に感謝!!
![]() |
![]() |
![]() |
お餅つきもしました。「よいしょ~よいしょ~」の元気なかけ声と共につきました。
![]() |
![]() |
![]() |
お餅を棒状に伸ばして、輪切りにして、内側が表になるように丸めます“鏡もち”のできあがりです。つきたてのお餅をしょう油で頂きました。これは美味しい…おかわり!!して食べました。来年も皆さんと汗見川でお会いしましょう。いろいろな発見があった楽しい1年でした。
![]() |
![]() |
![]() |
平成27年12月18日(金)13:30~16:00、本山町プラチナセンター文化ホールにて、嶺北高校3年生研究活動発表会となる「2015 The Final Report」が開催されました。
では、少しですが内容を紹介します。
1 オープニング演奏(嶺北中学校・嶺北高校吹奏楽部)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2 小高連携教育(農業コース)
本山町小高連携教育の取り組みと、地域の農業を知る活動について発表しました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3 高校生の自主防犯組織の活動(嶺北フリューゲルス)
これまでのフリューゲルスの活動報告と、特殊詐欺被害への注意を呼びかける寸劇を披露しました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4 歴史を巡る≪神社編≫(歴史探究)
未来学の講座で巡検調査した嶺北地域の神社について発表しました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5 高校生の自主防災組織の活動(嶺北ガーディアンエンジェルス(RGA))
これまでのRGAの活動報告を行います。また、避難の際に想定しておきたいことを劇形式のクロスロードクイズで考えています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6 日本剣道形(剣道部)
日本剣道形の1~7本目を披露しました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
7 高校生による環境活動(嶺北エコフリューゲルス(REF))
自然と人が共存する嶺北地域の環境を、川・畑・山から見守るREFの活動を報告しました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
8 高校生の自主活動組織の活動(嶺北ユースネイバース(RYN))
地域の特産品を使用した新商品開発をとおして、地域活性化を目指すRYNの活動報告を行いました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
9 3年生からのエール~大好き!れいほく~(全3年生)
平成24年度卒業生(中高一貫教育一期生)6名のグループが在校中に作詞、安田町のシンガーソングライター「豆電球」さんが
作曲してくださった曲です。地域への思いを込めながら3年生全員で合唱しました。最後に3年生からお礼のあいさつがありました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成27年12月11日(金)5・6時間目に、県選挙管理委員さんと本山町選挙管理委員さんを講師にお招きし、選挙に関する出前授業をしていただきました。
最初の1時間は、投票の流れや候補者情報の集め方などの「選挙のしくみを学ぶ」ことや、選挙にかかわるできることやできないことについて、「選挙にかかわるルールを学ぶ」事を学習しました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
その後、全校生徒で模擬投票を体験しました。嶺北高校ではマイナンバー制度の継続について「賛成 太郎」と「反対 花子」の立候補者2名で選挙を行いました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
エコ・フリューゲルスです。
平成27年12月6日(日)1ヶ月前収穫して掛け干ししてあったソバの脱穀に行ってきました。写真部のメンバーも記録係として同行してくれました。
朝9:30から脱穀作業が始まりました。煙が上がっているのは、実を取った、残りの茎や穂の部分を畑で焼いているからです。
![]() |
![]() |
![]() |
地元では「ネキ」と呼ばれる掛け干し用の木の棒からソバの束を外し、脱穀機に入れます。金属の爪を回転させソバの束から実を外します。その時、穂から実がこぼれ落ちるのでシートを敷いた上で行います。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
脱穀機で落としきれなかった実を棒でたたいて落とします。
![]() |
![]() |
【唐箕】「とうみ」にかける前、「ふるい」で大きな茎や葉を除きます。
![]() |
![]() |
脱穀された実を手動式の【唐箕】「とうみ」に入れて茎や葉などを吹き飛ばします。1番口には、重い実が落ち、2番口には軽い実が落ちます。どちらの口から出た実も2回「とうみ」と通します。「とうみ」には、風量と風の当たる角度を変える調節レバーが付いています。
![]() |
![]() |
![]() |
作業の手を止めて、 ~休憩~ 温かいお茶とおせんべい。心も体も暖まりました。
![]() |
![]() |
たくさん脱穀できました。シートの上に黒く輝く「三角すい」のソバの実が…達成感あり。
![]() |
![]() |
![]() |
昼食を頂きました。菜めし、大根のなま酢、クリームシチュー 美味しかったな~何ばいもおかわりをしました。
![]() |
![]() |
|
![]() |