本日の最高気温24℃!
ひまわりの様子とともに夏の終わりを感じずにはいられません。
しかし、それは秋の始まりも意味しております。
先日、H先生が播いたハクサイ、すくすくと育っております。
夏野菜なんですが、ハウスで秋キュウリも育ってます。
花が落ちたらどんどんキュウリになりますよ~。
これをちょっとゴニョゴニョしてムニャムニャしようと画策しております。
収穫適期になったら報告させていただきますね。
さぁ、明日から新学期。
みんな元気に登校してくるのを作物たちも楽しみに待ってますよ~。
本日の最高気温24℃!
ひまわりの様子とともに夏の終わりを感じずにはいられません。
しかし、それは秋の始まりも意味しております。
先日、H先生が播いたハクサイ、すくすくと育っております。
夏野菜なんですが、ハウスで秋キュウリも育ってます。
花が落ちたらどんどんキュウリになりますよ~。
これをちょっとゴニョゴニョしてムニャムニャしようと画策しております。
収穫適期になったら報告させていただきますね。
さぁ、明日から新学期。
みんな元気に登校してくるのを作物たちも楽しみに待ってますよ~。
そぼ降る雨の中、茅吹手沈下橋にコクヨさんがいらっしゃいました。
ええ、あの文房具メーカーのコクヨさんです。
四万十高校とコクヨさん、森林組合さんは「結の森」という四万十町の森林でいろいろ協力してるんです。
詳細はリンクをご覧いただくとして、今回の内容は清流度・水生生物調査です。
気温25℃、水温22℃という状況だったんですが、みなさん若手社員ということで臆することなく入水しておりました。
で、川底の石をひっくり返したりして、こんなのとご対面していました。
実際の大きさは5mm程度です。苦手な方はゴメンナサイ。
グロいと思われるかもしれませんが、きれいな水でないとこの昆虫たちはいません。
あいにく先日の台風で増水しており、普段よりも数は少なめでした。
その後ワイワイと同定を行います。
その結果をまとめて「ウエル花夢」でプレゼンしました。
その後はざっくばらんに質問タイム⇒バーベキューとなりまして、良き夏のおもひでとなったことでしょう。
高校生にとっても県外の社会人と交流することができ、刺激をもらえたのではないでしょうか?
みなさんお疲れ様でした。
昨年度は荒天のため中止となった大正あゆまつりですが、今年は無事開催されました。
この日は24時間テレビの日でもありまして、ボランティアで本校からも参加しておりました。
募金活動にご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
きっと愛で地球は救われているはずです。
夏日もいったんここでストップしてしまいました。
そこを見計らってビニルハウスではストックの定植を行いました。
その数およそ600株。
今日ぐらいの天気だとハウスの中も暑さは感じませんでした。
その隣のうねではem菌を利用して2学期以降の作物に備えます。
天気予報では明日以降は晴れ続きのようです。
暑さに負けずがんばりましょ~。
久しぶりの更新でございます。
担当が出張やら研修やらで滞っておりました。
体育館をのぞくと・・・
2階卓球場で体育祭パネルが順調に制作されているようです。
ふと階下に目をおろすと・・・
バレー部が練習しております。
他にも進路の関係で3年生がいたり、グラウンドではソフト部が練習してます。
いや~充実した夏休みを過ごしているようですね。
以上、連日35℃の最高気温を記録している四万十よりお送りしました。
暑い日が続いております。
みなさまいかがお過ごしでしょうか。
ニュースでは、この1週間で1万人が熱中症で搬送されたとのこと。
四万十高校では生徒たちはわらわらと学校にきております。
少し様子をお伝えしましょう。
中庭では体育祭のパネルを制作しております。
図書館では3年生が進路に向けて小論文の練習。
他にも公務員対策講座や部活動など。
みなさん暑いですが頑張ってくださいね。
ひたいや脳みそに汗を流したぶんだけ努力が報われますように。
以前にお知らせしていた地元の方に提供していただいていたトウモロコシ。
先週末に「雄穂(ゆうすい)が出てきたな~」なんて思っていたら週明けにはすでに雌穂(しすい)から絹糸(けんし)がでてきておりました。
作り慣れない品種のせいかその赤さに驚きました。
ちょっと気になったのが雌穂も発生してない、絹糸もない株もあり、花粉が発生しているものがあるという・・・。
雄穂が赤いのはそれほど驚かなかったんですけどね。
さてうまく収穫までもっていけるのか?
結果は収穫時期にお知らせします。