1年2ホーム自然環境コースの生徒が、環境学概論の授業で、水生生物を用いた水質調査と、清流度調査を行いました。
梼原川で実施し、採取された10種類の水生生物から水質階級を求めた結果、水質階級は6段階中の上から2番目、また清流度調査では、透視度4.2mできれいな環境であることが分かりました。
雨が降って、あいにくの天気でしたが、カワゲラやヒラタカゲロウも採取でき、楽しみながら活動できました。
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
1年2ホーム自然環境コースの生徒が、環境学概論の授業で、水生生物を用いた水質調査と、清流度調査を行いました。
梼原川で実施し、採取された10種類の水生生物から水質階級を求めた結果、水質階級は6段階中の上から2番目、また清流度調査では、透視度4.2mできれいな環境であることが分かりました。
雨が降って、あいにくの天気でしたが、カワゲラやヒラタカゲロウも採取でき、楽しみながら活動できました。
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
令和4年4月7日(木)四万十高校に25名の新入生を迎えました。ご入学おめでとうございます。
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
令和4年3月1日(火)四万十高校から24名の生徒の皆さんが卒業されました。卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
令和3年12月17日(金)四万十高校体育館にて「大正・十和地域連携型中高一貫教育 第19回ふるさと学習発表会」が「『2021大正・十和地区のこれから』~未来のわたしたち~」をテーマに開催。四万十高校と連携中学校(北ノ川中・十川中・大正中)の各グループによる発表がポスターセッションの形で実施されました。
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |