3年美術選択生9名が来年の干支「辰」を描いた絵馬を制作し、不破八幡宮に奉納しました。
雪が降る中、厳かに神事が執り行われました。
3年美術選択生9名が来年の干支「辰」を描いた絵馬を制作し、不破八幡宮に奉納しました。
雪が降る中、厳かに神事が執り行われました。
菁莪寮で、少し早めのクリスマスパーティーを行いました。第一部では、おいしい食事をみんなで囲い、第二部では楽しめるイベントとささやかなプレゼントがありました。
3年音楽選択生徒8名による「クリスマスミニコンサート」を音楽室にて開催。教職員を観客に合唱や演奏を披露してくれました。一足早いクリスマスプレゼントをありがとうございました。
12月15日(金)の放課後、33名の生徒が、中村駅周辺の清掃ボランティアを行いました。またあわせて中村駅の駐輪場で自転車施錠啓発運動も行いました。
「中学高校合同授業」が14日の4時間目、物理室で行われました。内容は、紫キャベツを用いて、いろいろな水溶液の性質を調べるというものでした。今年度2回目の理科の合同授業ということもあり、お互い打ち解けた中での授業となりました。またこういった取り組みも、中高一貫校ならではのものであり微笑ましい光景でした。
推薦入試を経験した3年生が探究学習や進路学習への啓発のため、後輩である1,2年各教室へ出向き熱く語ってくれました。代表の3年生ありがとうございました。これからの後輩の活動に期待しています。
本校グラウンドには、以前、中村ロータリークラブから寄贈していただいた「かまどベンチ」があります。
12月10日(日)その「かまどベンチ」を使って、災害発生時における炊き出し実演訓練が、中村ロータリークラブ主催のもと本校グラウンドで行われました。また日本防災植物協会のみなさんにも講師として参加いただき、災害発生時に役に立つ身の周りにある食べられる野草(防災植物)について講義をしていただきました。野草入りのおかゆやアルファ米などを試食させてもらい、想像以上に美味しく貴重な体験、勉強となりました。
また訓練終了後には、今回使用した「炊き出し用の大きな鍋」を2つ、中村ロータリークラブより寄贈していただきました。中村ロータリークラブの皆さま、日本防災植物協会の皆さま、ありがとうございました。
12月8日(金)に1・2年生が「SOGI」をテーマにした人権講演会に出席しました。講師に高知県立大学の長澤紀美子先生と公認心理師の伊藤満里奈さんをお招きし、多様な性を尊重するために「SOGI」という考え方が広まっていることや、様々な考え方を尊重し、自分自身や他者の理解を深めていくことを学びました。
12月7日、本校の寄宿舎である菁莪寮で大掃除が行われました。今年一年の感謝の気持ちを込めて、寮生全員が協力してきれいに掃除をしてくれました。これで、菁莪寮も気持ちよく2024年が迎えられます。
令和5年度同窓会通信第1号をアップしました!
上部「同窓会」のタブよりお入りください。
「同窓会」→「同窓会通信」の「令和5年度同窓会通信web版第1号」をクリックしてください。
また、「同窓会」→「同窓会協力金のお願い」には「令和4年度同窓会協力金決算書・協力者名簿」
「同窓会協力金通信欄(メッセージ)」を載せていますので併せてご覧ください