2024年5月アーカイブ

中村高校同窓生の皆さまへ

本年度の中村高校同窓会総会は令和6年8月10日(土)に開催予定です。

各支部総会の開催予定日も含め、同窓会のページにも掲載していますのでぜひご覧ください。

明日から始まる令和6年度 高知県高等学校体育大会(県体)に向けて、本日5/17(金)壮行式を実施しました。総勢10部、192名の出場となります。結果だけでなく大会に臨む姿勢や終わった後の振る舞いなどを通じて、これまで支えてくださったすべての方々に「しっかりと感謝を伝えてきてください」ね!中村の地から、応援しています!チーム中村、頑張れ「ナカコウ」!!

 R6_壮行式① R6_壮行式③.xlsx R6_壮行式④.xlsx R6_壮行式⑤.xlsx

生徒会執行部のメンバー6名が、自転車マナーアップキャンペーン(高知県警と協力し、地域の犯罪防止と地域振興に関わるボランティア)に参加してきました。今回は、チラシを配りながら、「ヘルメットの着用」を呼びかける運動でした。100セット準備していたチラシなども、約1時間後にはすべて配ってなくなりました。

 R6_安全隊① R6_安全隊② R6_安全隊③ R6_安全隊④ R6_なかこう安全隊①

今年度、1回目の生徒総会が開かれました。各ホームから出てきた学校への要望を、執行部が会を重ね議案作成し、それを全体へ説明していました。また総会後は立会演説会があり、次期生徒会長候補・副会長候補から思いのこもった演説がありました。現執行部の任期も5月31日までです。次期執行部へのバトンタッチももうすぐそこです。

R6_総会② R6_総会③ R6_総会④ R6_総会①

「四万十川総合水防演習」にNDSDが参加してきました。途中、雨が心配されどうなるものかと思いましたが、終わってみれば何とか小雨程度で済み、NDSDのブースには約40名の来場者がありました。また企画したクイズ形式の進行なども慣れたもので、それだけでそれぞれの成長を感じたことでした。このイベントで3年生は、一区切りとなります。これからは1・2年生がNDSDを盛り上げていくことになりますが、これまでの経験を活かしてさらによりよいものにしていってくださいね!ひとまず3年生のみなさん、お疲れ様でした!

また「四万十川総合水防演習」の全体アナウンス係には、NDSDとは別に本校の生徒2名が参加をしてくれていました。多くの方々が集まった中でのアナウンス、そうそうある経験ではなくそれなりに重圧もあったことと思いますが、本当にお疲れ様でした!終わった後の2名の表情からは達成感に溢れ、とてもいい顔をしていましたよ!

R6_水防① R6_水防② R6_水防④ R6_水防③

県立中村中学・中村高等学校の音楽部による第38回定期演奏会が5/11(土)新設されたばかりの「しまんとぴあ」で開催されました。疑似音楽の旅に出たかのようなプログラム構成で、大人から子どもまで様々な曲を楽しめるような工夫ある素敵な演奏会だったように思います。高校3年生にとっては一区切りとなる演奏会。思いが一音一音に込められていて聴いていて何度も目頭が熱くなりました。音楽部の皆さん、ありがとう!そしてこれからも、音楽の力で学校や地域を盛り上げていってくださいね。これからの活躍も期待しています!(演劇部のみなさんも、ありがとうございました!)

R6_定演① R6_定演② R6_定演③

本校のNDSD(中村高校自主防災組織)が、明日の四万十川河川敷(中村側の渡川大橋の南側)で開かれる「四万十川総合水防演習」に参加するため、ブースの準備に行ってきました。NDSDの歴史やこれまでの活動報告、水防にちなんだクイズなどを行う予定です。またその他にも地域の消防団や自衛隊などたくさんの団体がブースを設けて参加しており、楽しめるものとなっておりますので、ぜひお越しください!(雨が心配ですが…)

四万十川水防② 四万十川水防① 四万十川水防③

中学・高校合同で避難訓練を実施。避難先は3か所(新グラウンド・補助グラウンド・体育館)あり、本日は地震津波を想定して校舎裏堤防を渡った「新グラウンド」。備蓄用アルファ米の配布もありました。最近震源の近い地震が頻発しています。有事に備えて主体的な行動をとりましょう。

R6_避難訓練② IMG_1688[1] R6_避難訓練③ IMG_1690[1] R6_避難訓練①

昨年から行っておりました第二中学校棟の工事が終了し、駐車場も整備されましたが、生徒の登下校時には、安全を最優先に考え事故防止の観点から、校内への自家用車の乗り入れ自粛に引き続きご協力をいただきますようお願い申し上げます。

なお、どうしても送迎が必要で、校内へ自家用車を乗り入れる場合には、下図に示したような出入りの仕方(中門から入り、正門から出る)をお願いいたします。4月からは、バイク通学生も学校前の道路を通行しています。ご理解とご協力をお願いいたします。

 

駐車場の走行経路について(R6.10)_page-0001

雨天順延で5/2実施となった遠足。入野の浜ではホーム別レクリエーション等で親睦と連帯感を深める機会となりました。列車を増やしていただきました土佐くろしお鉄道様をはじめ関係の皆様ありがとうございました。

IMG_1678[1] IMG_1679[1] IMG_1680[1] IMG_1681[1]