2017年6月アーカイブ

うどん県!

もとい、

<香川県は高松までいってきました〜!!>

報告の前に今回の経緯を少し書いておきましょう。

前回(6/10)、吾々は「兼山の足跡を追う」をテーマに春野へいってきました。

ご存知野中兼山(1615年−同64年)は、土佐藩は二代藩主山内忠義に仕えて権勢を振るい、その後の土佐藩、引いては現在の高知県の繁栄に大きく寄与した人物です。しかしそうでありながら、その執政期から既に、政敵や領民を中心に強い反感を買い、晩年には失脚。さらにその死後には、一族須く(すべからく)、その男系の血が絶えるまで軟禁状態に置かれる、という大変悲惨な末路を辿ったことで一般に知られています。

対して今回取材した讃岐には【西嶋八兵衛】(1596年−1680年)という人がおりました。

八兵衛は兼山同様、讃岐国などで灌漑工事を指導した人として知られます。

はて、では一体八兵衛はどのような道を辿ったのでありましょうか。

 そういうわけで今回の「歴探」は、”讃岐の禹王”西嶋八兵衛を追う旅です!

 

今回の歴探は栗林公園からスタート〜

(この日はとにかく暑かった、、、みんな若干おつかれモード?)

はい、突然ですが、今回のメインとも言える大禹謨碑です。

この碑は、当時暴れ川として知られていた香東川の治水にあたった八兵衛が、その成功の願掛けとして埋めたものとされています。現在は保存のために栗林公園内に安置されているのです。

ではこの【大禹謨】とはなんのことでしょうか?

 

”禹”とはこの方

中国の伝説的皇帝であり、古代王朝「夏」の創始者とされる人物で、孔子が編纂したとされる「書経」にもその功績が記されています。

黄河の治水事業を成功させたことから、治水の神として日本でも古くから信仰を集めました。

成る程、八兵衛は一般に土木技術家として知られていますが、他方その再興期にあった「学問」にも通じた人物であると言えるのです。

そう、この「学問」、兼山を語る上でも切っても切れないワードでした。「小学」を中心に儒学に親しんだ兼山、大禹謨碑を沈め、その学問に対する敬虔さを示した八兵衛。そういう二人を分かつものとはなんなのでしょうか。

 

謎は深まるばかり???

 

そんなときには茶屋で休憩ー!

寺尾:「お、はちべエって書いてあるね」

岡田:「あれは、水戸黄門のほうだとおもいますよー」

(うっかり八兵衛な寺尾でした 〜)

 

さて、暫しの栗林散策のあとには、大禹謨碑出土の地へ

香川県立中央高校のグラウンド横、香東川東派川締切と呼ばれる箇所に今では大禹謨碑のレプリカが置かれています。 (レプリカの方が本物っぽい?-参加者談)

続いて八兵衛の屋敷跡、立て看板が一つあるだけでした。

 

さて、今回の歴探はここまで。

うむ、なかなか西嶋八兵衛という人の全体像を把握することは難しそうです。

最後に示唆的なものを書いておこうと思います。

八兵衛の生まれは遠州。17歳のとき、伊勢の藤堂高虎に召し抱えられ、大坂の陣では数々の武勲を挙げたとされています。その後、讃岐に渡ってからの活躍はここまで書いてきた通り。

晩年は生駒家のお家騒動もあり、再び伊勢に戻って、最後は伊賀に隠居、そこで実に85年にわたる長い生涯を閉じます。

治水家としての顔に隠れがちなのが、八兵衛の書家としての姿。その腕前は大変なもので、鎌倉期の書の大家、尊円法親王を彷彿させる筆致であったと、後世に伝えられています。

土木事業、学問、そして書。八兵衛という人は、それらの仕事に対して、実に敬虔に向き合っていたように思えます。禹王碑を祀った態度、それは穏和な常識人西嶋八兵衛という人間を実によく語っているように見えるのです。

八兵衛とほぼ同時代、伊賀のとなり近江には中江藤樹という学者がおりました。戦乱の世が終わり、下克上という言葉を生んだ人々の智慧は、すかさず政治の世界だけでなく、学問の世界にも起こったのです。

藤樹は、後に続く学問上の下克上、謂わば克己劇といっていいものの端緒を開くことになります。徂徠、仁斎、宣長と続く学問のさきわい、それを透徹していたもの、その精神は、やはり八兵衛に垣間見える敬虔さではないでしょうか。

時代のうつろいとそれに対する順応、そして物事に向き合う態度。思想というものを己に克つべくつかうのか、或は政治の道具としてつかうのか、、、

勿論兼山という人間の本当の部分はわかりません。兼山にせよ、八兵衛にせよ、吾々が触れることができるのは、もう殆ど伝説といっていい伝え言それだけです。「歴史をする」ときには、常に其れに対する吾々の態度の方が問われているのでしょう。歴史を考えるという事、それはまた自分自身を考えるという事に他ないのでは。

八兵衛と兼山、今回の旅は、歴史そのものと向き合う旅であったのかもしれませんね。

というわけで、最後は歴史っぽくお城(玉藻城)でパシャリ!!

6月10日、兼山の足跡を追おうということで、春野へいってきました〜

今回案内役をしてくださったのは元嶺高の畠中先生!(ありがとうございました!!)

まずは、行当の切抜きへ。水を遠くまで運ぶためにこの傾斜を利用しています。

行当のきりぬきの説明と碑文。 みんなで苦労しながら判読Timeです!

 

仁淀川の治水。成る程このスケールを見れば、それが如何に悲願であったかが分かります。

 

吾々が普段なにげなく眺めているこのような景色も実は途方もない苦労の跡であったりするのです。

 

 

さて、ところ変わって新川の落とし。なんと遍路道でもあったとか。
先生の趣味で話が逸れるのも歴探の魅力。大師堂や五輪塔の解説はさすが畠中先生です。

 

 

新川の水路幅は他より少しばかり広い。そう、ここは用水路としてだけではなく、水運のためにも使われていたとか。

 

 

恵比寿神社に白塗りの土蔵。町屋風の趣きある街並みは、かつてこの土地の謳歌したであろう繁栄を今に色濃く遺している。これも勿論兼山の事業あってこそなのです。

 

 

最後は龍馬像の前でパシャリ。幕末の龍馬、そして、その後の発展に至るまでの土佐の学問の道。兼山の築き上げたその功績に触れ、その一端を垣間見ることのできた一日でした!

5月25日(木)5・6限に県内外の大学・専門学校25校が来校され、本校の各教室や特別教室で説明をしていただきました。生徒は、希望する学校に分かれて、前半・後半計2校の説明を熱心に聴き、パンフレットなどでは分からないことなども、詳しく知ることができたようです。本校生徒の傾向としては、県内国公立大学や四年制大学への関心が高いようでした。

嶺北ガーディアンエンジェルス、略してRGAです。RGAは、平成25年3月に嶺北高校に発足しました。地域の方々に対して、災害への対策や災害発生時の行動について、高校生の立場から啓発活動を行っていこうという自主防災組織です。

昨年度は、防災の日に、嶺北中学生・嶺北高校生に対して、RGAによる防災教室を行いました。RGAが作成した嶺北高校版クロスロードクイズを使って、災害時の行動について各班で考えてもらいました。

 

次に、防災学習に取り組み、地域の防災マップを作成している吉野小学校や本山小学校と連携して活動しました。

 

本山小学校の6年生とは、「突然の地震や災害でけがをした場合に、身近にある物でできる応急手当て」についての防災劇を行いました。

続いて、「嶺北安全安心まちづくりフェスティバル」にも参加し、RGAが作成した防災紙芝居を上演しました。この日は、家の中や外で地震が起こったときどのように身を守ればよいかを伝える「じしんまんにであったら」と、日頃の地震対策をクイズ形式にした「地震対策クイズ」の2作品を上演しました。

 

12月20日の「2016 The Final Report」では、保護者の皆さんや地域の方々、中学生、小学生に対して、ムービーの上演を行いました。このムービーは、南海トラフ地震が発生して避難所生活を送る場合に、問題になりそうなことをクロスロードクイズにして作製しました。この上演を通して、改めて防災に関する意識を高め、ご家庭でも防災についての話し合いをしてもらえればと考えています。

 

12月22日には、地域の高齢者の方が集まる「リハビリキッチン」という集いに参加し、お昼ご飯とRYNが焼いてくれたスポンジをデコレーションして一緒にいただきました。続いてRGAの防災紙芝居を上演しました。この日は、地震が起こる前の対策の必要性を訴えた「地震の被害を知ろう」と、日頃の地震対策をクイズ形式にした「地震対策クイズ」の2作品を上演しました。

 

 

これからもRGAでは、地域の方々に対して、防災について関心を持ってもらえるような活動を続けていきたいと考えています。

今週末の6月17日(土)に嶺高祭が開催されます。

その準備で生徒たちは大忙し! でも楽しい!!

皆様もぜひ嶺北高校においでください。

期 日:6月17日(土)9:30~14:30(雨天決行)

場 所:嶺北高校駐車場、教室(今年は教室でも催し物を行います)

テーマ:「嶺高祭に来て良かった! ~目指せ来客35億~」

企画一覧:

 

企画
グループ

企画名 内 容 場所

1年生 草食男子、肉食女子、絶好鳥 からあげ+わたがし+ドリンク販売 屋外
暗やみ宝さがし 暗い教室の中、お題のものを探し歩く 1A
教室
2年生 射抜けバーバラのハート 教室で射的 2A
教室
ブックカフェ スイートピー ブックカフェ 2B
教室
そば屋 ~エリザ~ 屋外にてやきそばとジェラード販売 屋外
3年Aホーム フランクフルト イエエエ~イ!! ジュース・フランクフルトの販売 屋外
Sunshine はかエもん 顔出しパネル等の撮影コーナーの設置と型抜き 3A
教室
3年Bホーム 甘味処 ~だん氷~ かき氷・団子販売、ゲーム 屋外
部活動など 吹奏楽部 MUSIC  ENTERTAINMENT  中高合同吹奏楽部による楽しいパフォーマンスと演奏 屋外
写真同好会 写真同好会 ~行事の記録~ H28年遠足、H29ホームマッチ写真展示 3F
4F
廊下
授業等 農業コース 農産物販売 コースで作った農産物販売 屋外
農業クイズ 農業に関するクイズを1回100円、採点をして、解答用紙と商品を交換 1B
教室
音楽 1年生 バンド演奏 屋外
美術 授業作品展示 美術の授業作品展示(静物デッサン・陶芸) 3F
4F
廊下
書道 書道選択生作品 書Ⅰ・書Ⅲ 授業作品展示
中学生 中学生の作品展示 中学生の作品展示
RYN RYN ~sweet shop~ 菓子販売 屋外
RGA RGAの防災紙芝居 防災紙芝居の上演
生徒会・PTA 生徒会執行部 ・早食い競争 ・餅つき・餅投げ ・ジュース販売 屋外
PTA事業部 PTAバザー 保護者・教職員から持ち寄った物品を販売、収益は生徒会に寄付 3B
教室
PTA育成部 防犯・防犯啓発運動 DVD上映、携帯電話の安全な使用方法に関する啓発パンフレット配布、防犯に関するパンフレット配布 屋外
PTA広報部 去年の君たち 写真の掲示 3F
4F廊下
その他 フレッシュみず 米粉食品販売 米粉を使用した食品販売 屋外
姫流太鼓 姫流太鼓 姫流太鼓の演奏
生徒
ステージ発表順
12時15分~
3Aのムードメーカー ステージ発表1 歌、ダンス
O &Y ステージ発表2 ダンス
O & W ステージ発表3
Chaos ステージ発表4 ダンス
White Bear ステージ発表5 ダンス
プチガール ステージ発表6 ダンス
MASH ステージ発表7 ダンス
悠月 ステージ発表8 ダンス
わっか ステージ発表9 ダンス

 

 

 ステージ企画スケジュール(体育館入口ステージおよび生徒会テント前で開催):

グループ 予定時間 内    容
開会セレモニー 9:25
テープカットによる開会式を行います。
RGA紙芝居上演 9:45
RGA手づくりの防災紙芝居。乞うご期待!
姫流太鼓 10:00
地域の方々が姫流太鼓を披露します!
早食いリレー 10:45
毎年恒例クラス対抗リレー!今年はPTAも出場します。
餅つき 11:00
生徒会新企画!PTAと高校生がコラボして餅つきを行います!
1年生音楽選択者によるライブ 12:00
1年生音楽選択者によるバンド演奏をお楽しみください!
ダンスパフォーマンス・弾き語りライブ 12:15
生徒有志グループによるダンスパフォーマンスやライブ演奏があります。
餅投げ 13:15
午前中ついた餅を投げます。
吹奏楽部演奏 13:50
今年も中学生と演奏します。パフォーマンスに注目!!

 

駐車場は以下の2カ所です。校内には駐車できません。

① 四国銀行本山支店(西側は使用不可です)

② 嶺北中央病院(駐車場の西側を利用してください)

また、校友会総会が四季菜館で17:30から開催されます。

ぜひご出席ください。

6月7日は雨。これから梅雨に入るため、水上練習ができないときは体育館にあるトレーニングルームで筋トレを行うことになります。

ラヨシュコーチの指導の下、筋トレを行います。

7種類のメニューを20秒+インターバル20秒で各2回、移動しながら30分間ずっと続けます。

 

休憩後はメニューを変えて、今度は30秒+インターバル30秒で各2回、移動しながら20分間。

簡単そうに見えて地味にキツイ・・・。

 

ちなみにラヨシュコーチのバーベル上げ。合計150kg!!? さすがのパワーです。

 

生徒たちは口々に「きつい~」「明日は筋肉痛だ~」と言っていましたが、先日の尾野藤コーチの講演会での話のとおり、自分を追い込んでこそ次のステップに進めますので、これからもラヨシュコーチを信じて練習を頑張っていきます。

このたび、嶺北高校カヌー部は「高知県運動部活動強化推進校B」に指定されました。

これは地域の特色を活かして活動している運動部活動に送られるもので、本山町・土佐町と協力し、カヌーを使った観光振興の拠点になっていることが認められたものです。

今後も指定にふさわしい活動をしていきたいと考えています。

さて、6月5日、嶺北高校カヌー部を指導していただいているラヨシュコーチの知人であり日本のカヌー界を牽引されている、日本オリンピック委員会専任コーチングディレクター・日本カヌー連盟カヌースプリント強化副委員長の尾野藤直樹コーチが、藤嶋大規選手・大城海輝選手とともに嶺北高校を訪れ、「夢を叶え目標を達成させるためには!」という演題で講演していただきました。多数の一般の方や小学生も講演を聞きに来ていました。

  


尾野藤コーチ


藤嶋選手と大城選手

 

以前は、日本の選手は諸外国の選手と比べて筋肉量が貧弱だったのですが、アメフト流の本当にきついトレーニングを行うことで外国選手と遜色ない体格をつくりあげ、体力強化を図ったことで、海外での戦績を残すようになっていったという話をうかがいました。

「無理だと思ったときがチャンス!」「やり遂げる!」

夢を持たなければ夢は叶えられない。夢を叶えるためには、目標を決め、結果の良し悪しよりもまず結果を残すことが大切であること、その結果からフィードバックさせて適切な努力を行っているかどうかを随時確認していかなければならないこと、続けることの必要性、そして自身の成長に従って夢もまた成長していくことなどを力強く語っていただきました。

 

講演会の後、カヌー部員は一緒に記念写真を撮っていただきました。

そして、短い間ですが気さくにいろいろなことを話していただきました。

 

講演を聞いて、カヌー部員は、ラヨシュコーチから正しい指導を受けることができる幸運に改めて気づき、練習を頑張ろうと思ったようです。

次の6月25日に行われる夏季大会では、ベストタイム更新そして成績上位を目指します。