「英語」では、建築物を教材に取り扱った単元があります。
このタイミングで、世界中の建築物を学ぶ旅をしている、米国出身の大学院生をALTが紹介してくれました。早速授業へ加わっていただき、専門的な見地でプレゼンについてアドバイスをいただきました。
「美術」でも町の建築物を1年生が描いています。
「英語」では、建築物を教材に取り扱った単元があります。
このタイミングで、世界中の建築物を学ぶ旅をしている、米国出身の大学院生をALTが紹介してくれました。早速授業へ加わっていただき、専門的な見地でプレゼンについてアドバイスをいただきました。
「美術」でも町の建築物を1年生が描いています。
農業コースで育ててきたブルーベリー 7月から収穫して、冷凍保存してました。 収穫量〇kg |
![]() |
これを家庭コースが引き継ぎ、 ブルーベリージャムを作ります。 |
先生方にもおすそ分け。 美味い! 来年、文化祭での販売を目指します。 |
津野山地域連携3校で「進路体験発表会」を実施しました。
本年度は、高校より連携2中学校へ高校生を派遣し行いました。
東津野中学校会場 | 梼原学園中学校会場 | |
![]() |
檮原高校会場では、1年生と2年生が分かれて実施しました。
司会進行は生徒の力で | 4名が対面での発表 | |
2名がオンラインで発表 | 想いを巡らせキャリアを重ねる | |
周りの言葉を「力」に変える、周りの支えを「励み」とする。その結果、あなたも周りを支えられる「人」となる。・・・発表者談
今すべきことは、情報から「自己のなりたい」を定め、そのプロセスを描くこと。そして自分を鍛えること。日常を全国基準に引き上げろ。
須崎人権擁護委員協議会より講師を招き「デートDV」について考えました。
モデルケースから、DVに該当する言動を見抜き、その要因となる人間関係における「感情」について考えてみました。
なぜ・・・? どうして・・・? どうすれば・・・?
想いを、未来に繋げよう。
高知県8校が、各校で取り組む「地域探究活動成果」について発表しあいました。
自らの成果をプレゼンすると同時に、他校の取り組みについて知り、次のステップへの気付きを得ました。
教育福祉班発表 |
貢献って何だろう?、望まれていることは?、困りごとは?発表会を振り返り、改めて思考を深めていきます。次に生かすのは、教員の仕掛けと問い、そして生徒たちの思考と行動力。ともに見えてくるものを共有していきます。
ありがとう、そしてお疲れさまでした。