2022年11月アーカイブ

 10月25日(火)6限目、本校レスリング場において2年生対象の「目の健康」についての保健講話が開催されました。講師は高知大学医学部 眼科学講座 中島 勇魚 先生。本校2年生のアンケート結果を参考にし、若者を中心に流行しているカラコンなど、おしゃれ障害を含めた目の健康について講演していただきました。「コンタクトは正しい洗浄や保管をしないとアカントアメーバ角膜炎になる危険がある」など新しい情報を聞くことができました。生徒からは「眼科へ行かずカラーコンタクトを使用し、こすり洗いまでして丁寧にしたことはなかったので、すごく勉強になりました。」などと感想が聞かれました。
 
 

 10月27日(木)7限目、本校レスリング場において3年生対象の性に関する教育講話演題「これから大人になるあなたに伝えたいこと」が開催されました。講師は高知大学医学部附属病院 副看護師長 HIV専従看護師 中村 美保 先生。妊娠や性感染症についての知識を深めるとともに、これから大人になっていく自分たちの性や生き方について、真剣に考える機会を得られました。生徒からは「自分を守る事は、相手を守る事にもなるということに気が付いたし、人と関わっていくうえでも、大切なことだと思った」などの感想が寄せられました。

 この取り組みは、高知県内の企業や産業について知識を深めるとともに、情報を論理的に整理し、他者へ伝える能力を育成することを目標に行っている取り組みです。当日は、16の企業が参加してくれました。生徒は、それぞれの企業から「地域への貢献とは何か」「高校生に体験してほしいことや高校生に考えてほしいこと」などについての話をお聞きしました。生徒たちの感想文には、仕事内容を詳しく知ることができたことや自分自身が将来、進路を考えるにあたって、進学の目的や働くことの意義をしっかり考えて進路を考えていきたいという内容の記述が多く見られました。(総合学科1年生 10月18日(火)の「産業社会と人間」の授業にて)

 

「日台交流サミットin高知」に本校生徒がスタッフとして参加しました。

10月15日(土)ザクラウンパレス新阪急高知において、「日台交流サミットin高知」が開催され、本校生徒が会場準備や受付を担当。日台の交流に華を添えました。本サミットは、日本と台湾の交流を記念して、毎年各県持ち回りで開催される一大交流サミットで、本県での開催は初めての開催でした。当日は、本校の中国語を選択している生徒8名が、スタッフとして参加。午前の会場準備から、午後の来客者の受付対応まで、しっかり役割を果たすことができました。