卒業式の前日は、毎年、卒業式の予行後に「3年生を送る会」を行っています。約1時間ほど、3年生に向けたビデオメッセージを動画作成して全校生徒で見て楽しんでいます。
今回は、高校2年生の女子生徒2名がそのビデオ係に立候補してくれ、約1か月半、放課後の時間を利用して撮影をし、編集までしてくれました。おかげで、3年生との最後の楽しいひとときを過ごすことができました。ありがとう!
卒業式の前日は、毎年、卒業式の予行後に「3年生を送る会」を行っています。約1時間ほど、3年生に向けたビデオメッセージを動画作成して全校生徒で見て楽しんでいます。
今回は、高校2年生の女子生徒2名がそのビデオ係に立候補してくれ、約1か月半、放課後の時間を利用して撮影をし、編集までしてくれました。おかげで、3年生との最後の楽しいひとときを過ごすことができました。ありがとう!
韓国高校生28名を含む一行34名が来校。学校見学、歓迎パフォーマンス、授業交流(音楽・書道・英語)、食堂体験、NDSD(本校の自主防災組織)との交流など短い時間でしたが、本校生徒にとって貴重かつ充実した国際交流となりました。一行は27日に離高、28日に帰国予定です。
本校の柱の1つである「探究力」を披露する場が、この「なかむら未来学発信場」です。各自がこの1年間、それぞれのテーマで問い・計画・実験・制作・検証・考察・新たな疑問…といった探究のサイクルを回し、掘り下げてきた成果を代表者に発表してもらいました。どの発表も素晴らしく、今後の取り組みにも期待できるような内容でした。以下は高校生の学年代表の発表者とテーマです。
【英語弁論】宮本紗希「How I learned the way of pursuing dreams from John Manjiro」
【1年】杉浦なぎこ「プラスチック問題」、橋本悠「歯磨剤」
【2年】永島愛子「性別役割分担意識」、谷純花「入院生活」
菁莪寮で、3年生を送る会(卒寮パーティー)が行われました。
卒寮する3年生からは、「最初(入寮当初)は不安だったけど、いつも仲間がすぐ近くにいたおかげで楽しかった」「ホームシックになっとときもあったけど、美味しい食事と舎監の先生や先輩後輩のおかげで充実した寮生活が送れた」などといった言葉がありました。
親元を離れて生活したこの3年間、途中コロナもありました。いろいろあった3年間でしたが、その全てが今後の君たちをおおいに支えていくことでしょう。3年生の皆さん、卒寮おめでとう!
模造紙にまとめた探究学習の成果を高1年生全員がポスターセッションにて発表。この後、学年代表→未来学発信場代表が選出されます。頑張れ1年生!