2025年4月アーカイブ

夜の8時から毎月1回の寮の定例集会がありました。寮は「自治」を目指しています。自分たちでルールを守り、守れなかったルールは再度自分たちで守るようにしていく…。その自治を毎月1回の集会で確認しています。

今年度の寮生は全員で45名とかなり大所帯となっています。そのため当然、少ない人数だった時よりも明らかに協力しないといけないことが増えています。しかしだからこそその中で高まる力があり、その力をみんなで磨き鍛えていくことに寮生活の意義があるのも事実です。大変なことも多いと思いますが、自己の成長のためぜひ頑張ってほしいと思います。

 R7_定例集会(4月)

交通マナーの向上を図るべく、中学高校合同で交通安全講習会を実施しました。はじめに交通講話、つぎに自転車安全運転のためのDVDの視聴、最後に自転車点検を行いました。中村高校の所在地が、小京都中村の碁盤の目状の中央にあるのではなく、端っこにある関係で、登校の時間帯は同じ方向から一斉に集まることが多くあります。そのため混雑しがちであり大変危険です。そんな中「ながら運転」をしてしまうとその危険性は計り知れません。生徒のみなさんは今一度、日ごろの自らの自転車の利用について省みて、正すべきことは正して利用するようにしましょう。そして絶対に、加害者・被害者になることのないように、注意をしてほしいと思います。

 R7_交通安全講習会⑵ R7_交通安全講習会⑶ R7_交通安全講習会⑷ R7_交通安全講習会⑸

1年生も入学式から10日ほどが経ち、少し慣れてきたころではありますが、友人関係の構築にはまだまだこれからでしょう。今日はそんな1年生のために「仲間づくり研修」と題して、1日校外の幡多青少年の家に行き、協働的な活動を通してお互いのことを知るきっかけにし、これからの3年間がより円滑に進められるよう交流行事を行いました。会話あり、笑いあり、喜びあり、いい1日になったことと思います。1年生の皆さん、お疲れさまでした!

 R7_仲間づくり研修⑸ R7_仲間づくり研修⑵ R7_仲間づくり研修⑶ R7_仲間づくり研修⑷

 R7_仲間づくり研修⑴ R7_仲間づくり研修⑹

入学式後から始まった、新入生オリエンテーションも今日でひと段落です。最後の最後は「校長講話」がありました。その中で校長先生からは、中村高校の象徴である「校章」「校是」「校歌」についてと、成長し続けるために必要なこと、10年後20年後を見据えてどうありたいかといった話しがありました。

なんのために生まれて なにをして生きるのか

なにが君のしあわせ なにをしてよろこぶ

何事も、目的があって手段があるものです。そしてそれは手段や方法が先ではなく、必ず目的が先です。なんのために勉強し、なんのために努力するのか。ぜひその芯の部分を一年生は考えて、これからの高校生活を送ってほしいと思います。

 R7_校長は語る② R7_校長は語る①

入学式を終えたばかりの1年生に、3年生から学校のこと、勉強のことなどいろいろ語っていただきました。1年生にとっても、語った3年生にとっても、とても有意義な時間になったことと思います。語ってくれた5名のみなさん、ありがとうございました!

 R7_先輩は語る(パートⅠ)① R7_先輩は語る(パートⅠ)②

体育系13、文化系14の部活動から、約2時間半パフォーマンスを交えながら部活動紹介をしてもらいました。各部の思いや工夫などがよく見られ、予定時間を大幅に越す長丁場の発表となりましたが、その長時間も気にならないくらいの中村高校の部活動熱の伝わる充実した時間になったと思います。1年生の皆さん、ぜひどれかに入部をし、各部に新たな風を吹かせてください。お待ちしています!

 R7_部活動紹介① R7_部活動紹介② R7_部活動紹介③ R7_部活動紹介④

菁莪寮で、新入寮生歓迎会(入寮パーティー)が行われました。毎度のことですが、調理人さんが今日の日のために数日前から手間暇をかけて準備・仕込み、そして調理までを行ってくれています。(いつもありがとうございます!)その料理を寮生全員と参加してくれた先生方とで囲みながら、和気あいあいと楽しいひとときを過ごしました。新入寮生は、昨日の対面式とこの入寮パーティーで、新生活への不安や緊張が幾分かは解消されたでしょうか?

この寮には、代々受け継がれている言葉があります。それは「We are family」という言葉です。親元離れて縁あって一つ屋根の下で共同生活をはじめたこの仲間のことを、私たちは家族と言っています。そしてその家族とは、家庭、愛情、信頼、きってもきれない関係、喧嘩しても許せる…、といった意味でしょうか。新入寮生のみなさん、ぜひその家族の仲間入りをし、充実した3年間を送ってください!みなさんの成長を楽しみにしています!

 R7_入寮パーティー② R7_入寮パーティー① R7_入寮パーティー③ R7_入寮パーティー④ R7_入寮パーティー⑤ R7_入寮パーティー⑥

1時間目の時間帯に、中学高校あわせての対面式を行いました。高校生徒会長からは「高校入学後の日々は冒険です。それぞれの生徒がそれぞれのストーリーをつくり、いい学校生活を送りましょう!」といった挨拶がありました。冒険には困難もつきものです。そしてその困難こそ、絶好の成長の機会であり、それを乗り越えるごとに逞しくなっていくものです。ぜひいろいろなことに挑戦し、成長ある3年間にしましょう!また音楽部とダンス部による歓迎セレモニーもありました。ありがとうございました!

 R7_対面式① R7_対面式③ R7_対面式④ R7_対面式⑤

新入寮生を21名迎え、全体で45名の寮での生活がスタートしました。対面式では、1年生から3年生へと順番に自己紹介があり、一部先輩生徒の自己紹介では場を和ませようと、一発芸を披露する場面もありました。新入寮生の皆さん、誰もが始めはホームシックになったり、些細なことでとても不安になったりするものです。そのときこそ、周りの人を頼って、先輩を頼って、先生を頼ってください。私たちは家族ですからね!(We are family!)

 R7_菁莪寮対面式① R7_菁莪寮対面式② R7_菁莪寮対面式③

中学高校合同の入学式を実施しました。県立中村中60名、中村高172名の新入生を迎え、令和7年度のスタートです。入学式を迎える日に、桜が満開というのもとても珍しく、ぜひ入学生にはその桜のようにこれからの3年間を通じてOnly Oneの花を咲かせるそんな学校生活を送ってほしいと思います。入学おめでとう!

 R7_入学式① R7_入学式② R7_入学式③ R7_入学式④ R7_入学式⑥

令和7年度がスタートしました。始業式の中で、校長先生から「真・善・美」と「不動不休」、「時を守り、場を清め、礼を正す」といった話しがありました。

新年度をスタートするにあたって、改めて「時間を守ること」「掃除を一生懸命すること」「あいさつや返事をすること」から大事にやっていくこと、そしてそれを実践することは自分以外の人を大切にすることであり、その結果、周りから好感・安心感・信頼も得られるようになること、そしてそのことは今だけや高校時代だけと言わず、一生大切にしていきたい基本でもあるので、日ごろから意識してやっていこう!といった話しでした。

何事も一歩目が肝心です。令和7年度のその第一歩が、いい形でスタートできるようにみんなでしていきましょう!

 R7_始業式① R7_始業式② R7_始業式③