2025年2月アーカイブ

明日の卒業式を目前に、今日は予行、各種伝達表彰(皆勤賞、精勤賞など)、そして3年生を送る会がありました。送る会で上映した動画は、昨年度に引き続き高校2年生の6名がビデオ係に立候補してくれ、約1か月半、放課後の時間などを利用して撮影から編集までしてくれました。研修旅行や学年末試験のある中、お疲れさまでした!ありがとう!おかげでいい送る会ができました。

 R6_予行&送る会⑶ R6_予行&送る会⑴ R6_予行&送る会⑵ R6_予行&送る会⑸

本校の柱の1つである「探究する力(探究力)」を披露する場が、この「なかむら未来学発信場」です。各自がこの1年間掘り下げてきた探究の成果を、代表者のみなさんが全校生徒の前で発表をしてくれました。また発表者に共通していた点は、「目の付け所」が抜群であったことと、ちゃんと「問い⇒計画⇒実験⇒検証⇒考察⇒新たな疑問⇒…」という探究のサイクルを回せられていたことです。本当にどの発表も素晴らしかったです。発表者のみなさん、お疲れさまでした。以下は高校生の学年代表の発表者とテーマです。

【活動報告】杉浦なぎこ、上岡妃乃、山本修平、吉岡花音「なかむら自主防災組織(NDSD)の活動紹介」

【1年】芝藤大知「物流が抱える課題」、藤原甘夏「SDGsな絵の具の作り方」

【2年】濱川七津「地球温暖化と植物」、森柚子「ろう者と防災」

 R6_なかむら未来学② R6_なかむら未来学① R6_なかむら未来学④

菁莪寮で、3年生を送る会(卒寮パーティー)が行われました。

卒寮する3年生からは、「仲間がいたおかげで楽しかった」「大変なときもあったけど、ここにいるみんなのおかげでやってこれた」「寮生活のおかげで卒業後の一人暮らしの練習になった」などといった言葉がありました。

親元を離れて生活したこの3年間。自宅からの通学生と違って寮生活ならではの苦労や苦難があったことでしょうが、それも今となってはいい思い出でしょう。3年生の皆さん、卒寮おめでとう!そして、帰ったときは寮にも顔を出してね!!

 R6_卒寮パーティー② R6_卒寮パーティー① R6_卒寮パーティー③ R6_卒寮パーティー④ R6_卒寮パーティー⑦

 徳島大学常三島キャンパスの地域創生・国際交流会館1階で、四国防災八十八話カルタ大会が開催され、NDSDメンバー8人が参加しました。昨年の夏から、高知県版の防災カルタづくりに励んできたこともあり、今回のお披露目&遊戯は非常に感動しました。日程の都合で、愛媛県版の製作校である松山東高校さんは、残念ながら不参加でしたが、徳島県版の製作校の国府中学校さんと、香川県版の製作校の高松桜井高校さんと交流でき、とても良い刺激になりました。今後も、様々な活動を通して、第1回NIPPON防災資産(優良認定)の1つに選ばれた四国防災八十八話(マップ)を伝えていきたいと思います。

20250201_121447 20250201_121515 20250201_130601 20250201_133909

20250201_131624 20250201_132239 20250201_133552 PXL_20250201_053452972.MP

カルタ大会の会場には、「阿波食品」さんのブースがあり、ローリングストック用の鶏肉商品「チキンとそなえるシリーズ」の試食ができました。避難所生活では、重要な栄養素であるタンパク質が不足しがちであり、それを補える非常食として紹介されていました。冷凍デリは3か月、常温保存OKの味付ささみは1年、アニマルフードは半年~1年の賞味期限となっており、食べながら入れ替えていくローリングストックに向いているのではないかと考えました。味は、非常食とは思えないほど美味しく、普段の料理にも活用できると思いました。

20250201_122323 20250201_122810

高知県版の防災カルタづくりにおいて、山本さんが「伝わる教訓!読み句賞」を、岡本さんが「センス抜群!読み句賞」を受賞しました。おめでとうございます!

20250201_141047 20250201_141537

カルタ大会後は、徳島市内の現地探訪として、四国防災八十八話の第1話に登場する「高地蔵」と、第15話に登場する「九死に一生を得た橋」の見学を行いました。第15話については、ひょうたん島・新町川をめぐるクルーズ船に乗りました。

PXL_20250201_070445204.MP PXL_20250201_070427876.MP  PXL_20250201_062245085 PXL_20250201_062730419