5月1日(木) 元気な子どもたちと元気のない鯉のぼり |
校舎から正面の木に向けて鯉のぼりを飾りました。「あーだ、こーだ」と相談しながら張りましたが、うまくいきません。風が弱いと鯉が尻尾で庭掃除をしているよう。「来年は、こうしたら…」という案は出るのですが…。でも、子どもたちは元気に間をすり抜けて走っていました。 |
 |
Tシャツアート展の準備が着々と進む横で遠足のプログラムが進んでいきました。写真はベストショットぞろい。大いに迷いましたが、Tシャツアート展をバックに手をつないで20m走るこの写真に…。上級生の頑張る姿は「入野小学校の希望」です。 |

|
5月8日(木) 息を合わせて… 上手くいかなくても次を楽しみに… |
なかよし朝会は「ながなわ」。なかよし班ごとに連続で何回跳べるかに挑戦しました。「せーの」の声に対し、どんなタイミングで跳ぶのか、そこから苦戦していました。「何回跳べたか」も大事ですが、どんな声かけをしたか、どんな工夫をしたか、それを聞くのが楽しみです。 |
 |
5月10日(土) これまではどうでも、ここでは断然!カープファン! |
6年生の修学旅行の1日目。広島vs中日のプロ野球観戦です。「応援グッズは買わない」と言っていた子どもたちも、試合を見ていると、いつのまにか手には…。熱心に応援しましたが、広島は負けてしまいました。でも、試合終盤の広島の満塁ホームランには球場が揺れました。 |
 |
6年生の修学旅行の2日目。平和記念公園で折り鶴を納め、「ヒロシマのある国で」を斉唱しました。子どもたちの未来に平和があるように、それは私たちの祈りです。
どうか「今・この時」が、「戦前」と呼ばれる日が来ませんように…。 |
 |
5月12日(月) なんと言っても、楽しかったレオマ… |
6年生の修学旅行の3日目。「修学旅行は勉強だ」と分かっていても、一番楽しみだったのはレオマ。楽しみました。この写真では分かりませんが、笑顔・笑顔です。
仲間と一緒に過ごした夢のような3日間。あとはバスで一路黒潮町へ移動です。 |
 |
生活朝会で「掃除名人」の発表しているところです。この位置からは見えませんが、前に出ている班長さんは、「名人」の名前を書いた色画用紙を持っています。各班一人ずつのようですから、かなりの「狭き門」です。 次の名人は、だれかな。 |
 |
体育館いっぱいに本が並べられ、子どもたちはその間を行ったり来たり…。読みたい本を選んでポイントをつけています。でも、たくさんのなかから選ぶのは大変…、でも楽しい…。
どんな本が好みかな? 何に関心があるのかな? 大人には、それも楽しみです。 |
 |
5月22日(木) 今日のなかよし朝会は「○×クイズ」 |
先日、「趣味は何ですか?」とか「好きな食べ物は何ですか?」とか「休みの日には何をしていますか?」のインタビューがありました。それが今日のなかよし朝会の問題に…。
「○○先生の好きな食べ物は△△である。○か×か」…。楽しいですが、かなりの難問です。 |
 |
5月23日(金) 保育所も、小学校も、中学校も、高校も… |
保小中高合同の地震・津波避難訓練で、みんな集まったところ。これだけ集まると壮観です。南海トラフによる津波予想が、なんせ日本一の黒潮町、どうしても命を守らねば…。
練習は何度でも何度でもします。ですが、本番は来て欲しくない、これが願いです。 |
 |
みんなで練習してきて、さあ、本番。今日は3年生と5年生の発表でした。
体育館で、元気一杯に声を出し、体育館に声を響かせました。発表するのは緊張もするけれど、たぶん気持ちもいいと思います。
各学年のよさを生かしてください。保護者の皆さん、聴きにきませんか? |
 |
|