放送委員会が下校を知らせる放送を始めたので、急いで行って写真を撮ろうとすると、一人目が気付いて左に避け、右にいた二人目が気付いて逃げようと腰を浮かした瞬間。いかんなあ、カメラに気が付かんくらいに集中して仕事してほしいものです。なお、奥の3人目は放送中。 |
 |
明日は立春。暦の上では明日から春。今日が冬の最後の日。節分ですから、どこかの学級で豆まきをしたかも…。写真は今朝のマラソン。ちょうど正面の4本の木に朝日が当たりだし、きれいなので子どもと重なった写真を撮ろうとしたもの。そしたら、男の子も偶然4人でした。 |
 |
今日の写真は失敗ばかり。これはその1枚。4年生は音楽。それにしては静かなので、中に入るのを躊躇ってしまい、廊下から窓越しに中の様子を見ていました。気付かれないように写真を撮るつもりが、何てこと、フラッシュが…。さすがに何人かの目がこちらを向きました。 |
 |
2月5日(木) 今朝のなかよし朝会は、準備は7時から |
今朝のなかよし朝会は、校庭に隠されたひらがな5種類を見つけ、言葉を作るというゲーム。とても楽しかったです。児童会役員さんは準備のため7時には登校していたとのこと。隠すところを見られてはいけませんからね。入野小みんなのために早起きをしてくれました。感謝!!
|
 |
2月9日(月) 立春を過ぎても「冬見つけ」がピッタリの寒さ |
2年生が「○○見つけ」だと言いながら外にいましたので、立春も過ぎているから「春見つけ」だと思っていました。でも、手に持っているのは枯れ葉。え、それは違うろう?…、と問い直すと「冬見つけ」でした。今朝の気温は氷点下。日中は雪が舞う日…。そうか、やっぱり冬だ…。 |
 |
2月10日(火) 「もうすぐ1年生」が1年生教室にも… |
保育の年長さんが入野小に。「1日体験入学」という名前の行事、でも、滞在時間は2時間弱くらいかな。迎える方の主役は1年生と5年生。それぞれプレゼント作りやレクの準備など、お兄さんお姉さんらしい活躍。写真は1年教室。桜の頃は、このメンバーが1年生と2年生です。 |
 |
2月12日(木) 今年度、5回目の地震・津波避難訓練 |
最悪想定でも津波は来ない入野小だけど、念のために一度避難し、安全を確認します。
今日の避難訓練は、私の採点では100点!落ち着いて整然と避難できました。先発した上級生のリードが良かった。集合して、みんなに話して拍手! でも、避難で拍手は変かな? |
 |
今日の朝マラソン、暖かく穏やかな日だな…、と思っていると突風で写真右から左へ校庭の砂が舞い上がり、校庭全体が白く霞みました。こんな風、今日は時々吹いたのです。20分休みの校庭にも…。さすがに子どもたちの多くが首を丸めて砂嵐が過ぎるのを待っていました。 |
 |
夜みたいな写真ですが給食直後。何をしているか分からない写真ですが、児童会役員選挙の候補者のポスターを選挙管理委員が掲示しているところ。今回の選挙には、なんと候補者が19人も…。これは大激戦です。投票日は週末の金曜日。どんな公約がでるかな。楽しみ! |
 |
この頃、2本の長縄を使っての縄跳び(ダブルダッチ)に挑戦しているグループです。入るのだって、跳ぶのだって、出るのだって難しい。いやいや、縄を回すのだって少しタイミングがズレると大きな"あやとり"みたいな状態に…。がんばれ!次は上手になったところを撮るからね。 |
 |
校長室にきた低学年男子2人。最初は航空写真やトロフィーに興味が…。そのうち"ついたて"のガラスの模様を見て、「迷路や!」。言われてみれば迷路に見えます。右と左に別れ、中央で会えるよう指を動かしていました。"ついたて"の反対から見ると2人の指はこんな感じ。 |
 |
2月19日(木) ここは山頂、お日様に近づいたのに… |
5年生が植樹体験に行きました。バス移動、更に登山40分。みんな元気に、遅れる人なく到着したそうです。そこにヒノキを植えました。これからは、その山を見上げたら「僕・私の植えた木が育っている」と思ってください。山頂は太陽に近いはずなのに、とても寒かったようです。 |
 |
2月23日(月) これも仲良く使うというアイデアかも |
サッカーをしている子どもたち。写真奥の一団は普通にサッカーをしていて、手前の一団はゴールの裏面を『ゴール』にしてサッカーをしています。みんなが一緒になってサッカーすればいいのにね…。でも、ゴールの裏表を使って遊んでいるというのも見ていて可愛いものです。 |
 |
2月24日(火) やった! 新記録! 21m20cm! |
5年生と6年生が長巻き寿司作りに挑戦。これまでの18m台の記録を大きく上回る、21m20cmの巻き寿司が出来ました。写真は完成品を前にビデオ撮影しているところ。一番手前は町長さんです。町の農業委員会関係の皆さんのおかげで、すばらしい経験ができました。 |
 |
2月25日(水) この教室の子どもたちが昼休みにしてくれたこと |
2年生教室、左には算数の勉強で作った粘土と竹ひごで作った箱の形がきれいに並んでいます。教室にいる子どもたちは国語の学習で紙芝居作りに取りかかったところ。出来上がりが楽しみ。ところで、この2年生、この授業直前には校庭のゴミをたくさん拾ってくれました。感心! |
 |
2月26日(木) 新児童会役員も加わっての"なかよし朝会"は… |
今朝の"なかよし朝会"は、新旧児童会役員で行いました。たぶん、何か違うことをやるぞ、と楽しみにしていたら、”二人三脚”。今年度は初めてじゃないかな? ちょっと定番を外してきましたが、その後は”こおりオニ”。大人気の定番メニューで締めました。なかなかやるなあ…。 |
 |
|