盲新聞を作りました!

盲学校の様子や児童生徒の活躍を記事にしました。

詳しくは下記をダウンロードしてください。

※Word版は必ずダウンロードしてからご覧ください。

第17号(PDF版

第16号(PDF版

第15号(PDF版

第14号(PDF版

第13号(PDF版

第12号(PDF版

第11号(PDF版)

第10号(PDF版

第9号(PDF版

第8号(PDF版

第7号(PDF版

第6号(PDF版

第5号(PDF版

第4号(PDF版

第3号(PDF版Word版

第2号(PDF版Word版

第1号(PDF版Word版

 

各学部

※最新の教育課程(学校全体)はこちら

 幼稚部

 小学部

 中学部

 高等部 普通科

 高等部 保健理療科

 専攻科 理療科

その他

視覚障害とは

視覚障害とは?

「見えない」または「見えにくい」状態で、全盲と弱視に大別されています。
視覚障害者の9割近くは弱視で、光も全く感じない場合を全盲としています。一般的には、弱視の存在があまり知られていません。
 
一口に弱視と言っても、視野狭窄や白濁等の状態によってそれぞれに見え方や配慮内容は違います。また、見えない、見えにくいことによる二次的な障害を想像することは容易ではありません。
視覚障害は「情報の不足」「行動の制限」を伴いますので、これらが絡み合って、移動の困難、文字の読み書きの困難、日常生活行動の困難などが生じてきます。
 
例えば、視野狭窄がある場合は移動に困難を伴うことが多く、白濁がある場合は羞明(まぶしさ)を感じたり、文字の読み書きが難しいことがあります。
そこで、その人の見え方によって補助具を利用したり不便さや困難さを補うために作業技能を向上させるための技術を習得するための練習を行ったりしています。
 
【視野狭窄】
中心暗転(視力の一番よい部分が欠けている)がある場合は、文字を拡大しますが、周辺視野が欠けている場合は、文字を大きくし過ぎると全体像が把握しづらいことがあります。
視野が狭いと歩行速度にも影響しますし、視野が欠けている側の壁や物にぶつかったりすることがあります。このような時には、白杖歩行や屋内歩行の技術を身につけておくと便利です。
 
【白濁】
羞明(まぶしさ)を感じるため、白黒反転の教材を使うとまぶしさが軽減されます。また、全体像はぼんやりと把握できますが、細かいところが見えにくいため補助具(ルーペ、単眼鏡、拡大読書器)を使用して見えにくさを補います。
 
弱視の見え方

補助具や便利グッズの紹介

① 拡大読書器
教科書や新聞記事の文字をテレビ画面に大きく映し出します。最近は携帯用の小型(化粧ポーチ程度の大きさ)拡大読書器も開発されました。
② ルーペ
虫眼鏡と同様の機能を持ちますが、拡大率は大きくその種類も多様です。白濁や高度近視の方には有効です。
③ 単眼鏡
双眼鏡と同じ機能をもち、のぞくレンズが単一です。大きさは10cm以下の小さいものもあり携帯して持ち歩くのには便利です。授業で黒板の文字を読んだり、バスの行き先や信号の色を見るとき等に使います。
④ 音声パソコン
パソコンで書いた文字やメールできた文章をパソコンで読んでくれます。音声の大きさや種類、読むスピードは選べます。特に、全盲の方は、新聞記事を読んだりメールやインターネットで情報収集ができ世界が広がっていきます。
⑤ 音声時計
音声で時間を知らせます。これと同じように音声の電卓や湿度計、温度計、体重計等もあります。
⑥ 音声電磁調理器
スイッチを押すと「電源が入りました」「温度は180度です」と音声で知らせてくれます。火を使わないで調理をすることができますが、安全に調理をするには練習が必要です。
⑦ 視覚障害者用まな板や軽量器
表と裏が白と黒に分かれています。大根やかぶ等の白い食材を切るときには黒い面を使うとコントラストがついて見えやすくなります。また、同じ理屈で黒いしゃもじもあります。軽量器は容器のへこみを押すと10cc、15ccと計りたい量がでてきます。
⑧ 点字タイプライター
点字を書く機械で、パーキンスやテラタイプ等色々な種類があります。点字は6点で構成されていて、6点の組み合わせで、カナ文字や数字、英語などを表します。
⑨ 遮光眼鏡
羞明(まぶしさ)を防ぐ眼鏡です。太陽の光の中でも一番まぶしさを感じる青色の光を防ぎます。白濁がある場合や角膜に異常がある場合は、遮光眼鏡をかけることで眼を保護しまぶしさを抑えることができます。
⑩ 書見台
眼圧がかかるとよくない緑内障の人や眼を近づけて見る人が使います。これ使うことで眼圧がかかりにくくなり、姿勢もよくなります。
 

視覚障害者の歩行環境について

① 視覚障害者用点字ブロック
一般的には「点字ブロック」という名前で浸透しています。線状ブロック(誘導用)と点状ブロック(警告用)があります。
全盲の人は、白杖の先から得られる情報でブロックをガイドにし、弱視の人も路面とブロックのコントラストを見える情報として使いガイドにして歩いています。
そのため、シンプルで分かりやすい敷設のものが使いやすいです。横断歩道上には路面と同系色の「エスコートゾーン」が敷設されている場所もあります。
② 音響信号
南北は「ピヨピヨ」東西は「カッコー」で全国統一化されています。音響信号にも種類があり、両側で同時に鳴く「同種同時方式」と交互に鳴く「同種鳴き交わし方式」、また南「ピヨ」北「ピヨピヨ」と鳴く「異種鳴き交わし方式」があります。
③ PICS(ピックス)
信号機に設置されている音声案内の装置です。横断位置で白杖が反射すると「円満橋交差点。信号は赤です。」「信号が青にかわりました。」と音声で知らせてくれます。
本校周辺では、円満橋交差点、山の端交差点、旭ソーレ前交差点の3箇所に設置されています。
④ 歩行者信号延長ボタン
交通量が多い横断歩道に設置されており、信号が青の時間を延長する装置です。歩行者の横断時間が2~5秒延長されます。
本校周辺の電車通りや幹線道路にも設置されていますが、設置している位置によっては押す練習が必要な場合もあります。