今日から10月。年度の折り返し点です。写真は今朝の「なかよし朝会」。こおりオニのオニになった1年生が勢いよく飛び出したところ。オニに指名された瞬間から1年生は大歓声。そんな勢いがスタートから見えますね。年度の後半、学校全体も、この勢いでいきたいものです。 |
 |
昨日は雨でしたが、今日は秋晴れの気持ちの良い日。外で遊なかった校庭も昼休みには乾きました。この一団は前庭の木で何か見つけた様子。視線が三本の木の真ん中に行ってます。何だろう?右端の子の姿勢からは、あまり近寄りたくない気持ちが見えますが…。 |
 |
10月5日(月) 次に投げる時には、こんな感じに… |
陸上記録会は今週の金曜日。天気予報を見る限り雨の心配は無さそう。練習にも力が入ります。写真はボール投げの練習。左側の子は投げた直後。画面の外にいる先生のアドバイスを聞いています。中央の子は、それを聞きながら投げ方のチェック中かな? |
 |
子どもが上下2段に写っていますが、上の3人のうち、真ん中の子はマストに登っていて両側の2人は、その先の3段高い場所にいます。マストの練習中なのは1年生を含めた下級生。運動会でマストに登るのは4年生。でも運動会後は下級生も練習する人が多くなります。 |
 |
1年生が運動会の絵を描いていました。黒板には写真が何枚か貼ってあって、時々子どもたちはそれを見に行ったりしています。思い出のだけでは絵は描きにくいものね…。運動会から半月、あれだけ運動会一色だった学校、今はもうずいぶん前のことのようです。 |
 |
10月8日(木) 今日は後期児童会役員選挙、この場面は? |
今日は後期児童会の役員選挙。1時間目の演説会では合計12名の立候補者から熱心で見事なアピールがありました。写真は演説会が終わり、教室に移動する直前。候補者は脱兎のごとく出口に移動し、教室に戻ろうとしている人たちに「最後のお願い」、これも見事! |
 |
今日が陸上記録会。昨年度と違ってお天気の心配がいらない記録会。去年は風に押し戻されて落下したボール投げのボールも、今年はきれいな放物線。コンディションは上々なので、自己新記録の大幅な更新が狙えます。スポーツの秋の締めくくり。思い切り頑張れ! |
 |
先週末、校庭のすみにある土の山(校庭の補修用の土)に大胆に溝が掘ってあったので「なんで?だれが?」と不思議に思っていたら、某学年が今日の授業に使うために掘ったのでした。写真は、そのダイナミックな授業。でも、何人かの職員は溝は悪戯だと思っていた…。 |
 |
朝方は寒さを感じても、日中は暑い…。そんな中での写生は日陰組と、一部日陰組に…。写真を撮ろうとすると朗らかな笑い声が…。そこで「笑うと声が(写真に)写るよ」と冗談を言ってみたのですがスルーされました。暑さを感じる日差し、でも、もうすぐ11月なのですが…。 |
 |
気持ちの良い青空の下での朝マラソン。各学年のスタート位置で待っています。ですが、今日はなかなかマラソンの音楽がかかりません。どうしたんだろう?と思っていると「マラソンの曲がないので掃除の曲をかけます」と放送が…。ちょっとスローな曲で走ることになりました。 |
 |
とても見づらいい写真ですが、下校するときに教頭先生に預けていた携帯電話を受け取っている場面。日に3〜4人くらい、登校時に預けに来て、下校時に受け取って帰ります。小学生が携帯電話を違和感なく持っているなんて、何年前からかなあ…。時代の変化ですねぇ…。 |
 |
10月22日(木) こんな青空、こおりオニも気持ちいいね |
登校してすぐ、「今日のなかよし朝会は何?」と質問が…。みんな「なかよし朝会」が楽しみです。きょうは一番人気の「こおりオニ」。こんな青空と子どもたちの歓声、最高の景色です。あっ制限の場所を越えて逃げたぞ…。少しくらいのことにはこだわりません…。それもいいか…。 |
 |
10月23日(金) 元気な歌声に誘われて写したけれど… |
放課が近い校舎に1年生の元気の良い歌声が響いていました。本当に元気な弾けるような歌声ですので、「これは、ぜひ写真に…」と行ったのですが、写真ではどうもそんな様子が写せません。この後ろ姿からご想像下さい。今、元気な歌声が大音量で響いているのです!! |
 |
手洗い場所が混雑しています。6年生が図工で絵を描いていたのです。左の6人のうち身体を約90度に曲げた4人も、ほぼ180度にしている2人も後片付け真っ最中。感心したのは待っている2人の姿勢の良いこと!!待っているのも授業のうち。なら待ち方は満点ですね!! |
 |
10月27日(火) 先生でも、あがるときがある?… |
今日は子どもたちの話題はお休み。申し訳ありません。入野小を管轄する教育事務所の学校訪問の授業参観の様子。百戦錬磨の先生は少々の事ではあがりませんが、若手の先生はちょっとドキドキしたかな?経験を積めばだんだん慣れてきますよ。若さと引き替えにね。 |
 |
今日の4年生は、とても国際的な授業。黒潮町名物の「Tシャツアート展」の担当の方が見えて、なんと子どもたちのTシャツがモンゴルだけでなくガーナにも行ったとか…のお話。あぁ、いいねえ、行きたいねえ。Tシャツじゃなくて、私たちの方が行きたいよねえ。 |
 |
10月29日(木) 昨日から準備をした「なかよし朝会」 |
昨日から児童会の役員さんは、職員室に来ては「○○を貸してください」。何のために必要かを聞くと「なかよし朝会の準備のため」。がんばるなあ、本当に。休み時間を使って、みんなが楽しめるように考えて工夫して…。他の人の喜びを自分の喜びに感じているのですね。すばらしい! |
 |
10月30日(金) この線までが、今の目標 |
1年生が一輪車の練習をしています。線を引いて、そこまでが目標とのこと。まだ1mにも大きく足りません。こわごわ手を離しては手を離してはすぐに倒れます。でも、来週は違うでしょうね。こうやって子どもたちは成長していきます。次に見るときは、どこに線を引いているかな? |
 |
|