掃除の時間に玄関を通ると、くつ箱の上にはご覧のように靴がズラ〜リと…。くつ箱の中を掃除するために移動させたのでしょう。百足以上並ぶと壮観です。子どもも写っていますが、ごめんなさい、今日は小さいです。もしもムカデの家に行ったら、玄関はいつもこんな感じかな。 |
 |
2、3校時は、全校一斉でのスポーツテスト。最初に体育館に集合しました。縦割り班での行動が主になるので、その準備かな?何カ所かで上級生が頭を寄せていました。6年生になると色々な役目が増えます。6年生のおかげで学校が動いている、そう見える学校は素敵です。 |
 |
ランチルームをちょっと外から見ると、こんな感じ。手前の献立で目立つのは「牛にゅう・ごはん」のステッカー。他のはマジックで書いています。中央上に写っているのは3・4年生。その向こうの扉を抜けた部屋では(見えないけれど)1・2年生が食べています。こんな給食の様子です。 |
 |
校長室で検食をしていると、4年生が「社会科の勉強です。入っていいですか」と何人か入ってきました。火災関係の学習だそうで、校長室の天井を見ながらノートにチェック。それに加えて、今日の給食の内容をチェックした子も…。気になるでしょうね、もう4時間目ですから…。 |
 |
3年生は、あかつき館の見学へ。好奇心いっぱいのみんなですから、たくさん吸収したよね。帰校後すぐ、あかつき館の館長さんから、「すごく成長している」とわざわざ電話をいただきました。ずっと見てきて下さった館長さんのお褒めの言葉に、3年生も職員も大喜びでした。 |
 |
習字の時間の終盤。右の子が小筆で名前を書くのを左の子が集中して見ています。何とも微笑ましい姿に、急いでカメラを向けました。この子どもたちは、後片付けが遅れた友だちを何も言わずに手伝ってもいました。一緒にいるだけでなく、一緒に生きている感じがしました。 |
 |
天気予報では「今日は暑くなる」、その通りになりました。昨日まで続いた雨の影響か、湿気もたっぷりといった感じ…。だから、水泳の授業は気持ちがいいね。「待ってました!」というように今日は何学年もプールに行きました。でも、まだまだ梅雨、次に泳げるのはいつかなあ。 |
 |
検食の真っ最中、「今日は1年生の給食当番デビューですよ」とのお披露目の言葉が。慌ててカメラをつかみ、口の中のものを牛乳で流し込んでランチルームに急いだのですが、ご覧のように給食の仕事は終わり、給食着をたたんでいるところ、という少し残念な写真がこれ…。 |
 |
5年生は楽しみにしていた宿泊研修に出発。昨日は雨。今朝の降り止んだ様子に「日頃の行いが…」とか言っていると出発前は雨。日頃の行いは関係ないのか…。小雨は降っていても、5年生は晴れ晴れとした表情でバスに向かいました。有意義な2日間にしてくださいね。 |
 |
6月17日(水) 聞こえたように発音できることがすごい |
賑やかな声に誘われて1年教室に行くと、楽しくALTと「color」の勉強中。小さな子どもの強みはALTの発音を見事に再現できること。「white」は「ホワイト」でないのです。子どもにとって、こんな経験は貴重!。ただ、還暦前の私には「ホワイト」のままでいてほしかった…。 |
 |
今日のなかよし朝会は新聞紙の上に班全員が乗るというゲーム。対戦相手とのジャンケンに負けると新聞紙は半分に…。狭くなるとみんながくっつくくらいでは追いつかなくて、ご覧のような状態になってきます。それにしても、児童会役員は、よく面白いことを思いつきますね。 |
 |
5年生はドッジボールをするのが好き。それもなぜか狭いコートでするのが好きなようです。今日もいつもの広さでしたが、今日は1年生が5人くらい参加していました。5年生からボールを渡してもらって投げるなど、微笑ましい光景。いつものドッジがいつもに増して輝いていました。 |
 |
町内の大会に向けて、放課後の校庭ではソフトボールの練習中。今日はお父さん2人がコーチです。練習しているのを見ると6年生が意外に少ない。大会の日にサッカーの試合があるので参加できないからだとか…。以前は野球でしたが、今はサッカーが人気なのでしょうね。 |
 |
今日の発表は3年生と6年生。この写真は3年生の発表の様子。手前の子どもたちは3年生の発表を聞きながら次の出番に備える6年生。3年生の発表に対する感想の発表も6年生はしましたし、6年生の発表への感想発表も3年生はしたのです。がんばっていますよ。 |
 |
5年生の宿泊学習発表会の女子の部が5時間目に。「誰から始める?」の声に、ほぼ同時に3人の手が…。素晴らしい!この写真は、一瞬早かった子が一番で発表している様子です。感想発表役は男子。それぞれの発表に、とてもいい感想を言っていました。これにも感心!! |
 |
保健委員会と給食委員会が合同で「けんこう朝会」。今日は主人公「たいき君」が骨折、生活から、その原因を探るという劇。内容も良かったのですが、劇を観て可愛らしく笑い声をあげる低学年の子どもたちの姿にも引きつけられました。楽しんで身につけるのが一番ですね。 |
 |
6月29日(月) 今日はいきなり夏になったような |
今日は梅雨の一休みかな?日差しは刺すように厳しい日に…。そんな日差しもお構いなしの子どもたちはサッカーをしています。右の車は工事用の車両。車と反対側には1年生と5年生がドッジボール。汗いっぱいで楽しんでいます。暑くても子どもには青空が似合っていますね。 |
 |
6月30日(火) 願いを込めて… |
願い事をオープンにするのは、大人になって考えてみればちょっと恥ずかしい気がする…。この子たちはどうかな? 本気で願って書いた願いでも、ちょっと本心を隠して書いた願いでも、この笹に飾られた願いの中から出来るだけ多くの願いを神さまが選んでくれますように…。 |
 |
|